• タグ別アーカイブ: 安中散
  • 表に現れる症状は同じでも原因が違えば薬も変わる

     お客様から、大正製薬の『爽和』と『太田漢方胃腸薬2』の違いを質問された。
     どちらもパッケージに「ストレス」と書いてある訳だが、『安中散』『芍薬甘草湯』を合わた『大正漢方胃腸薬』を基本として適応するストレスの違いを説明した。
     まず、『安中散』は読んで字の如くで、体の中心たる胃の働きを安らかにして苦しみを散らし、そのままでも神経性胃炎に適応する。
     『爽和』は、『大正漢方胃腸薬』から鎮痛鎮痙薬の『芍薬甘草湯』を抜き、『四逆散』と入れ替えた物で、これは外からのストレスに対応する。
     職場などの環境が変わったとか、人からガンガン怒られるとかいった類のストレスである。
     そういう時には、手足の細い血管が収縮して血流が悪くなり冷えてしまう。
     それを漢方用語で「四逆」と呼び、『四逆散』が適応するのだ。
     『太田漢方胃腸薬2』の方は『大正漢方胃腸薬』から、同じく『芍薬甘草湯』を抜き、茯苓を入れ替えたもので、起きてもいないことを悩むような内面的なストレスに適応する。
     そういう精神状態の時には「胃内停水」という現象が起き、それはつまり水分代謝の異常。
     そして、卵が先か鶏が先かであるが、水分代謝の異常は、精神不安を招く。
     そう説明すると、どうもお客様は「どっちが胃薬として強いか」と考えていたようだ。
     お客様は病院から『ガスター』が処方されてると分かり、口に苦いものが上がってくるというお話もあったことから『半夏瀉心湯』も候補に挙げた。
     『半夏瀉心湯』は、 その名前の通り胸のつかえを下すもので神経性胃炎に効果的。
     また、疲労もあるそうなので『ギャクリア』(六君子湯)も紹介した。
     胃が働き過ぎて起きる逆流性食道炎に適応するのが『半夏瀉心湯』で、胃が働かなくて逆流するのを防ぐのが『六君子湯』となる。
     逆流性食道炎という同じ症状でも、起きる原因が違えば適応する薬も変わるのだ。
     今回は、痩せ型のお客様だったが普段はよく食べるということから『半夏瀉心湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     ところがお会計の後になって、『ガスモチン』が処方されていると告げられて、しかも説明書を持っていた。
     お客様は、おくすり手帳を作っていないというので、ぜひ作ることと、市販薬を購入される際には最初に服用している薬をお知らせ下さいとお話しした。
     まぁ、最初に確認しなかった私が悪いんだけど、なかなか服用している薬があるか尋ねるタイミングが難しくて(;´∀`)


     若い夫婦のお客様が『ビフナイト』をレジに持ってきたので、これは赤ニキビのように炎症を抑えるのに適していて、どちらかというと成長期のニキビに適応することを説明した。
     患者はご主人で、ニキビ自体は根元こそ赤いものの頂部は白いため『ペアアクネクリームW』の方が適応するのではないかと提案し変更していただいた。
     そして、患部を洗いすぎないよう石鹸の泡を乗せたらこすらずにシャワーで流すだけにするよう勧めた。

     

  • 本当に丸ごと野菜のポトフ

     やや高齢のお客様から、食事が不味いという相談を受けた。
     最近受けた相談の中では、格段に難しい(・_・;)
     亜鉛は飲んでいるそうだけど、喉に通る前の口に入れたときが味気無いとのこと。
     機能の低下を考え『竹茹温胆湯』を案内してみたところ、パッケージに疲労とあるため「疲れてはいない」というお話だったが、乗り換え先として『安中散』『四逆散』の合方の『爽和』を紹介した上で、試していただくことになった。
     というのも、詳しくお話を訊くと息子さん夫婦と同居するようになってからのようで、環境の変化によるストレスが原因とも考えられたから。
     また、食事量も減っているそうなので、『メイバランス』のコーンスープを案内して、一緒にお買い上げいただいた。
     後で調べてみると、機能の低下なら『六君子湯』が、気力の減衰があるのなら『補中益気湯』も味覚障害の候補になるようだ。
     この辺は、正式な効能には無いことだから、もっと勉強しておかないとなと反省(´・ω・`)

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様に、咳と喉の痛みや発熱には適さないことを伝えると、鼻の奥が痛くなり鼻づまりを起こしているとのお話だった。
     花粉症かもしれず、『チクナイン』(辛夷清肺湯)を考えたが、鼻汁は喉に落ちてこないというので『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内して、お買い上げいただいた。
     『葛根湯』は有名ではあるが、『葛根湯』の変方があることを知らなかったと驚かれた。
    「風邪には葛根湯」とも云われるから選んだんだろうけど、私からすると上半身を温める『葛根湯』を、上半身に熱が篭って起きる鼻づまりに使われることの方に驚く。
     これはどんな分野にもある話で、イメージに左右されると判断を誤ってしまうということでもある。
     私も、自分が素人な分野では、ちゃんと専門家を頼るよう気をつけよう。
     そうそう、お客様には体を温めるよう勧めた。
     上半身に熱が篭って鼻づまりを引き起こしてるのに逆に思われるかもしれないけど、体のほうには炎症を起こして温めたい理由があり、しかし現代では普段の飲料水も冷たかったりして体を冷やしがちであるため、体は「もっと炎症を起こさなきゃ」と頑張ってしまう。
     だから、長めに入浴したり温かい物を飲んで積極的に温めることによって、体が自分で「頑張って温めなくてもいいんだ」ということを学習してもらうためである。
     ただし、やはり鼻づまりは上半身に熱が篭ることであるし、熱は上昇するものなので、温めるのは下半身。

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が『チョコラBB』や『ハイシー1000』などを見ていたが、声を掛けて用途を訊いてみると、白ニキビだったので『ペア漢方エキス錠』(桂枝茯苓丸)を案内した。
     『ペア漢方エキス錠』は女性向けと思われていたようだけど、血流を改善して不要物の回収と栄養の配布をすることの重要性を説明した。
     血流が大事なのは、男も女も同じなんである。
     あと、ご主人は肉食に偏ってると言うので、『チョコラBB』のようなビタミンB剤の併用か、豚肉かラム肉を摂るよう勧めた。
     すると奥さんから、ご主人が野菜嫌いな理由を「味が薄いから」と知らされた。
     そこで、人参やジャガイモを丸ごと煮込むポトフを提案した。
     うちの奥さんなんかも、煮る時間を短く済ませるためか硬い部分を残さないためか野菜を小さく切りがちなんだけど、それをやると野菜の旨味はスープに出てしまって、スープは美味しくなっても具の野菜からは味が抜けてしまう。
     野菜そのものが嫌いだというのでなければ、皮だけ剥いて丸ごと煮てしまい、煮えてからナイフや菜箸で切り崩すと、野菜の味が具に残る。
     ただし、その場合は今度はスープに味が足りなくなるので、その点はコンソメの素などで補うか、ポトフ用のスープを使うと良いだろう。
     煮る時間は長めになるものの、野菜を細かく切る手間は省けるし、鍋に蓋をしてコトコトと時間を掛けて煮ると、ナイフなんか使わなくても、人参なんかスプーンやオタマでも崩せるくらい柔らかくなる。
     やったことの無い人は、切り分けた野菜を煮た時と、丸ごと野菜を煮た時とでの味の違いに驚くと思う。
     あっ、キャベツは流石に四つ切りくらいにします、念のため(・_・)ノ

     8歳の子供が咳をしているということで、お客様から子供用の咳止めを注文された。
     『ムヒのこどもせきどめシロップS』を案内したが、詳しく訊いてみると乾いた咳をしているということと、粉が飲めるというので『麦門冬湯』を勧めて使っていただくことになった。

     

  • 薬選びを人任せにしてはいけません

     『BTプラスV8クリーム』を購入されるお客様に、実際に菌が検出されたことがあるか尋ねたところ、調べたことはないという。
     そして踵が白くなって痒いとのお話が出たため、踵水虫向けの『エクシブ ディープ10クリーム』を紹介しようと思ったら、次のお客様がレジに並んでしまいできなかった。
     一人体制は、こういう時に困る。
     お客様の方から尋ねてもらえれば、案内もできたんだけどな。

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが『ブテナロックVα』を購入されようとして症状を尋ねると、インキンに使うとのことだった。
     しかし菌の有無を尋ねた頃には、ご主人は他の売り場に移動されてしまっていた。
     自分の薬を買うのに、何故に無関心(^_^;)?
     薬選びを 同伴者に任せるというのはあまりお勧めできないんだけどな。
     奥さんに呼び戻してもらって、改めてご主人に確認すると股間が痒くなるものの、病院には行ったことがないとのこと。
     う~ん、使用上の注意にも「陰のうにかゆみ・ただれ等の症状がある場合は、湿疹等他の原因による場合が多い。」って但し書きがあるんですが。
     以前に『ダマリンL』使ったことがあり、一時は治っても、また痒くなったため、今度は強い物をと思ったらしい。
     近年は、皮膚疾患は段階的に弱い薬から強い薬に乗り換えていくより、最初に強め薬を使って症状を抑えるというのが主流ではある。
     でもそれは、あくまで経過観察をしっかりやるという前提だから、原因を特定しないままというのは勧めにくい。
     そんな話を交えて受診勧奨したうえで、今回は『ダマリンL』に変更して頂くことになった。

     『サクロン』と『爽和』(安中散加四逆散)を一緒に購入されるお客様がいらしたので、それぞれ適応する症状が違うことを伝えると、ストレス性の胃の不具合に使うつもりとのことだった。
      そして反対に、『大正漢方胃腸薬』でも良いのか訊かれたので、『大正漢方胃腸薬』が健胃剤の『安中散』と痛み止めと鎮痙攣の『芍薬甘草湯』の合方であることを基本に説明した。
     環境の変化や人から怒られるといった、外部的な要因による緊張性のストレスには『安中散』『四逆散』の『爽和』が適応する。
     しかし、お客様のお話では、外的なストレスよりも思い悩むような内面的なストレスのようだったため 『太田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)の方を勧め、『サクロン』と一緒に購入された。
     『安中散加茯苓』を使うのなら現代薬で似た効能の『サクロン』の方は不要だと思うんだけど、お客様が欲しいとなれば止める理由が無い。

     

  • 説明の手加減が課題です

     『セイロガン糖衣A』をレジに持ってきたお客様に、通常の『正露丸』と処方内容が違い、抗炎症成分が入っていないことを説明した。
     知らなかったとのことで驚かれたので、大幸薬品の『正露丸』とイヅミ薬品の『正露丸』でも処方が違い、イヅミ薬品製には下痢止めのロートエキスが入っていることも伝えた。
     下痢止めが入っているのは良いことに思えるが、そもそも『正露丸』は「飲む消毒薬」で、食中りに用いる物だから、食中りにおいては原因菌などは早く排泄してしまうことが大事。
     考え方にもよるだろうけど、食中りの下痢は止めない方が私は良いと思う。
     とりあえず、常備薬にとの事で今回は『セイロガン糖衣A』をそのまま購入された。

     『葛根湯』『小青龍湯』を一緒に購入されるお客様に、『葛根湯』は上半身を温めて風邪を治すため喉の痛みや咳のある風邪には使えないことと、発熱時には適応しないことを伝えたところ、常備薬にしているという話だったけど、『葛根湯』の特性は知らなかった模様。
     そして、鼻水の鼻炎や冷えで咳が出るときに使う『小青龍湯』『葛根湯』より温める力が強いことをお話すると、それも知らなかった。
     すると、いつも喉の痛みから風邪になるということだった。
    「風邪には葛根湯」という言葉が浸透しすぎた弊害か(^_^;)
     喉の痛む風邪ということでしたら、『葛根湯』『桔梗湯』を併用するか、鼻水が無ければ上半身を冷やして風邪を治す『銀翹散』を使うよう勧めた。
     本日は、そのまま『葛根湯』『小青龍湯』を購入された。

     『セイロガン糖衣A』を購入されるお客様に、さっきのお客様と同じ説明をすると、大学生の息子さんがテスト前などに下痢になるため、病院を受診したら神経性のものと診断されたそう。
     そして、『ビオフェルミン』が処方されていて、使いきってしまったため『セイロガン糖衣A』を買いに来たという。
     ええ、なんで(;´∀`)?
     どうも、以前からそういう下痢の時にも『セイロガン糖衣A』を使っていたらしい。
     それで効果はあったのでしょうか?
     一応は、本人は効いていると思っているらしい。
     まぁ、神経性の下痢ならプラシーボ効果というのもあるか。
     ただ、腸内細菌を活発にするために『ビオフェルミン』を使っておきながら、腸内を消毒する『セイロガン糖衣A』を使っていては、腸にとっては良くないと思われることをお話した。
     代わりの整腸剤として納豆菌で乳酸菌を育てる『ザ・ガード』と、神経性の下痢にも便秘にも使える『桂枝加芍薬湯』を紹介した。
     すると、息子さんは手足が冷えているというので、ストレスを軽減する『四逆散』と胃腸薬の『安中散』を合わせた『爽和』も案内してみた。
     本日は、本人の希望でもあるため、そのまま『セイロガン糖衣A』をお買い上げ。
     本人は入浴は長いそうだから、それは続けさせてくださいとお話した。
     そのうえで、将来のことを考えると就職してから困るだろうから、改めて病院へ行って相談してみるよう勧めた。
     特に、親が薬を買ったりと世話をしてしまうより本人にさせたほうが良いです。
     ううむ、ちょっとお説教じみてしまったか。
     掛かるトラブルを親任せにする自分の子供が、目に浮かんじゃったのよ(´・ω・`)

     

  • 胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ない

     やや高齢のお客様が絆創膏を買いに来店し、患部を見せてもらうと爪の付け根が傷になっているようだったため『エキバンA』を勧めたけど、以前に『サカムケア』の方を使ったことがあるらしく、塗るタイプは好まれない模様。
     そして傷ができた状況を詳しく訊くと、潔癖症のようで食器を何度も何度も洗い、テレビCMのように指でキュッと鳴るまでにしないと気が済まないため、手が荒れて傷にまでなってしまうと分かった。
     家族からも、「そこまでしなくても」と言われてるらしいから、心療内科の領域だなぁ……。
     一応、お客様も少し治さなければとは思っているようなんだけど。
     ともかく、絆創膏を購入された。
     せめて、手を洗剤に触れる機会は少なくした方が良いので、浸け置き洗いにしてみてはと提案したけど、浸けて置いておくのも嫌で、つい洗ってしまうそう。
     心療内科では、そういう脅迫的な潔癖症には薬物治療という選択もあるらしいけど。
     手荒れが出血するレベルになるのと、神経に働きかける薬を使うのとどちらが良いものなのか……。

     やや高齢のお客様が胃薬の棚を眺めていたので声を掛けてみると、もう随分と前から胃もたれがあるとのこと。
     以前は、『新キャベジンコーワS』や『パンシロン+01』を使っていたそうだけど、それで効いた気がせず別な物を探していたという。
     さらに詳しくヒアリングしてみたら、一昨年に脳梗塞を患って現在は降圧剤を服用しており、さらに別な病院では緑内障の治療中のうえ、また別な病院では頻尿を治療を受けていて、しかもそれぞれの医師にそのことは話していないと分かって、ギョッとした。
     目玉ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒…。….。コロコロ
     お薬手帳はどうしてるのかと思ったら、それぞれの病院で処方箋が出た際に別々にお薬手帳を作り、家にあるそう。
     病院ごとにお薬手帳を分けていたら、意味が無い…orz
     にも関わらず、『パンシロン+01』を購入されようとするので、今日のところは胃薬を買うのはやめるようにとお話した。
     鎮痛剤と風邪薬の飲み合わせなんかは、病院からの処方薬との飲み合わせを気をつけようとする人が多いけど、本当に怖いのは胃薬の方なんだよね。
     例えば、胃薬の成分表示に○○ナトリウムとあればそれは塩分を摂取するのと同じなんで、高血圧などで降圧剤を内服している場合に大きく関係する。
     他にも、胃薬に入っていることがあるマグネシウムは血液をサラサラにする効果が有り、それは即ちワーファリンのような血液凝固阻止剤と合わさるのは好ましくない。
     そんな訳で実のところ、鎮痛薬や風邪薬なんかよりも、処方構成が複雑な胃薬の方が併用薬の禁忌は多く、病院で薬が処方されている人は、胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ないので、必ず店頭で確認した方が良い。
     正直、面倒だから訊かれたくないですがヽ( ´ー`)ノ←マテ
     そこまでお話しても、何か欲しいと言われるので、無難なところで『安中散』『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』と、『ギャクリア』(六君子湯)を案内し、後者をお買い上げ頂いた。
     もし『六君子湯』が合うようでしたら、担当医に処方してもらえないか相談してみてください。
     あっ、その前にお薬手帳は一冊にまとめて継続するようにしてください。
     あと、それぞれの担当医に治療中の疾患を全て伝えてください。
     よろしくお願いしまーす(」´Д`)」!!

     

  • 食事の直後に肌が痒くなる人は胃が関係?

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)を手に迷っている様子のお客様に声を掛けてみると、ストレスが思い当たる胃痛だとのこと。
     健胃薬である『安中散』に鎮痙攣薬の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』から、『芍薬甘草湯』を抜いて胃内停水を改善する茯苓と入れ替えたのが『安中散加茯苓』で、「起きていない事を心配してしまう」内面的なストレスに向いていることを説明した。
     比較としては、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の血管を拡張し冷えを取る『四逆散』と入れ替えた『爽和』があり、こちらは「対人関係など緊張を強いられる」外的要因のストレス向け。
     すると、胃痛の他に胃液が上がってくる感じもあるというお話で、以前には『パンシロンG』など制酸剤を服用していたそう。
     そういう時には、上がってくるものを降ろすという意味の「瀉心」を名前に持つ『半夏瀉心湯』の方が適応するかもと思い、紹介してみた。
     また、買い物カゴに『タウロミン』が入っているのに気がついた。
     『タウロミン』は、アレルギー性皮膚炎などに用いる『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた薬。
     アレルギーがあるのか訊いてみると、夕食後に肌が痒くなるという。
     食材によるアレルギーの可能性もあるが、アレルゲンについては調べたことは無いとのこと。
     ただ、ブワッと皮膚が赤くなるような症状ではないみたいだから、消化のために胃に血液が集まり、それで体表部が血流不足になるのが原因なのかもしれない。
     お客様は、『タウロミン』については知らなかった様子で、以前は『アレルギール錠』を使っていたそう。
     そして、『タウロミン』は眠くなりにくいことが利点であることを伝えたら、『アレルギール錠』は眠くなりやすいことを知らなかったらしく、「どうりで!?」と驚かれた。
     添付書には、機械操作や運転などはしないように注意書きがあるんだけどね(^_^;)
     私なんか、寝付けない時に睡眠補助剤の代わりに『アレルギール錠』を使うことがあるし。(真似しないように)
     ということで、『半夏瀉心湯』と『タウロミン』を一緒にお買い上げ頂いた。
     あっ、併用しても大丈夫ですが、主訴の激しい方から使うのが効果的なので、『半夏瀉心湯』を先に服用してくださいね。

     やや高齢のお客様が『サロンパス』を買いにみえ、棚に並んでいる『フェイタス』にも興味を持たれた。
     主訴は膝の痛みだというので、急性症状にはフェルビナク製剤やジクロフェナクナトリウム製剤の『フェイタス』シリーズが適応するけど、常用するのであれば鎮痛剤は弱い物をと勧め、やはり『サロンパス』という事になった。
     ただ、同じサルチル酸製剤でも、関節部である膝には伸びやすい『のびのびサロンパス』の方が使いやすいのではないかと紹介すると、一緒に購入された。
     老々介護のため、電車で片道一時間ほどかけて通っており、それで膝の負担が大きいらしいとも聞いた。
     ううん、それは大変ですねぇ(;´Д`)

     

  • 手掛かりは残しましょう

     2人組のお客様が来店し、2人して食べ過ぎということで相談を受けた。
     どうも2人で一つの薬を買って、一緒に使うつもりでいるらしい。
     ううん、それもどうなのかなぁ。
     例えば、普段は元気で一時的な負荷において消化を助けるのと、普段から食が細くて健胃剤として消化を助けるのとでは話が違う。
     漢方薬では、前者なら『半夏瀉心湯』を、後者なら『六君子湯』『安中散』の『大正漢方胃腸薬』が候補になる。
     でも現代薬を希望されたので、前者に『第一三共胃腸薬』を、後者に『スクラート胃腸薬S』を案内した。
     まぁ、『スクラート胃腸薬S』は生薬も処方されていますが。
     お客様には他に、飲み会に参加する前には温かいお茶などを飲んで胃に準備体操をさせつつ脱水症状対策をして、会食中には揚げ物なんかに付いてくる消化を助けるキャベツの千切りや、刺身のツマの大根の細切りを食べるように勧めた。

     やや高齢の夫婦がいらして、奥さんの顎の下の痒みを相談された。
     何か薬を使っていて治らなかったというのだけれど、何の薬を使ったのかは覚えておらず、現物はすでに捨ててしまったそう。
     手がかりは残しておいて欲しかった……orz
     とりあえず、まずは痒みを抑えるのが先決だろうと、狭い範囲なら顔にも使えるステロイド剤の『ロコイダンクリーム』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     そして、患部を洗い過ぎないように伝えたら驚いた様子だったから、洗い過ぎていたのかも。
     洗い過ぎると、皮膚を保護する皮脂や常在菌も失って無防備になってしまうので、お気をつけください。

     お客様から「お腹の風邪薬を」と注文されて、症状を確認すると、患者さんは祖母で、昨日から嘔吐と下痢をしているそう。
     高齢者でその状態では、本当のところ病院を受診してもらいたいんだけどねぇ。
     とにかく、現代薬にはお腹の効能がある風邪薬は無いため、漢方薬になることを説明し、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     ただ、さらに詳しく訊くと発熱は無く、今日も吐いたというので、『半夏瀉心湯』も検討した。
     そのうえで、やはり衰弱している様子であることから、『柴胡桂枝湯』を使って頂くことにした。
     また、服用してからも吐いてしまう可能性があるため、添付書に書いてある1回分を飲むのがしんどいようであれば、1回分を小分けにして服用させるように勧めた。
     例えば、1回分を2回に分けて、2~3時間くらい離して飲ませる。
     一時に飲ませて全部を吐いてしまうよりは、少しずつ摂取した方が良いので。
     あと、部屋が温かいと吐き気が強まるから、部屋は暖房を緩めて涼しくして、本人に厚着をさせるよう勧めた。
     その厚着にしても上半身に集中してしまうと、やっぱり気持ち悪くなってしまうため、「頭寒足熱」を基本に、下半身の方を温めるように伝えた。
     この辺りは、乗り物酔いした時に窓を開けて外の空気に当たると楽になるのと同じ。

     

  • 風邪薬は使うタイミングを見極めて

     成人の娘さんが一昨日に転んで打撲を負ったとのことで、外用消炎剤を買いにお客様が来店。
     患部の腫れは引いたものの、痛みが残っているという。
     急性でもあるので『フェイタスZ』を案内したけど、家には『バンテリン液』があるそうな。
     でしたらそれを使ってみてはと言うと、本人が貼る物を希望しているのだとか。
     ふむぅ、急性だからと『フェイタスZ』を案内したものの、日が経ったことを考えると、鎮痛効果を落として浸透力のあるフェルビナク製剤のほうが良いかな。
     残っている痛みの程度が不明ではあるけれど、もう3日しても痛みが残るなら剥離骨折をしているということも考えられるため、その時には病院を受診するようにとお話して、『フェルビナク5.0』を購入して頂いた。
     あと、内服薬として『桃核承気湯』を紹介した。
     貼る物にしろ塗る物にしろ飲む物にしろ、剤形を初めから決めてしまうと選択範囲を狭めてしまうから、知っておいてもらいたいなと。
     特に、打撲で内服薬というのは考えないだろうから。

     お客様から喉の痛みの相談を受け詳しく訊くと、ツバを飲むのも痛いそうで『パブロンエースAX』は効かなかったという。
     体感としては発熱しそうという話だけど、だとすれば使うタイミングが早かったのかもしれない。
     総合風邪薬には、解熱だ咳止めだ鼻炎を抑えるだのと色々と入っているため、特定の症状しか出ていない時に使うと、出ていない症状に対する薬効成分は無用なだけでなく体に余計なダメージを与えてしまいがち。
     なによりも、主訴への効き方が弱くなる。
     喉が痛いだけなら『駆風解毒湯』でも良さそうだが、発熱しそうという感覚を無視する訳にもいかず、お客様に安心してもらうために『銀翹散』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     『銀翹散』は喉の痛みだけでなく、発熱にも対処できる。
     漢方薬だからという訳ではないけど、こと風邪薬では漢方薬は予防的に出ていない症状に先んじて使うことができる点が便利。

     お客様から口内炎の塗り薬を要望されたので、痛みが強い時に炎症を抑える物と、痛みはそれほどではなく患部の再生を促す物を案内した。
     今回は珍しくお客様から相談を受けたから案内できたけど、自分で選んで買う人は違いに注意。
     そして今回のお客様は、よく口内炎ができて、毎回同じ場所ではないという。
     同じ場所にできるようだと、歯が当たっているせいだったりするから、そういう場合には歯科医に相談を。
     今回は、お話からすると胃が原因と考えられることを説明し、神経性胃炎に使う『半夏瀉心湯』を紹介した。
     ストレス性の胃の不具合は思い当たるらしく、ついでながら『安中散』『四逆散』を合わせた『爽和』と、『リフレライフ』(安中散加茯苓)も案内してみた。
     『爽和』の方は環境や対人といった外部からのストレス向けで、『リフレライフ』は起きていないことを心配してしまうような内面的なストレスに適応することを説明すると、『リフレライフ』の購入を決められた。
     じゃあ当初の口内炎についてはどうするかというと、『バファリン』などの鎮痛剤を使うのはどうかと訊かれた。
     『バファリン』は胃に優しい方ではあるものの、やはり避けたほうが良いでしょうとお話した。
     痛みはそれほどではない事から、塗り薬をやめて『チョコラBB』の液剤を使ってみますと、お客様自身が選択された。
     ちなみに、痛みが強い場合の口内炎で漢方薬を使うとすれば、夏場の日焼けにも使う『黄連解毒湯』が適応します。

     

  • ドラッグストアーには是非ご家族で

     お客様から「ユースキンを」と注文されて『ユースキンA』を案内すると、高齢の母親が肌の乾燥に使う物で、症状を確認したところ痒みはそれほど無いという。
     痒みがそれほと無いのであれば、皮膚の中で保水する尿素が入っている『ケラチナミンクリーム』や、皮膚の表面を覆って保水する『アロエ軟膏』などへの乗り換えも検討してはどうかとお話した。
     そしたら、夜に『ユースキンA』を、昼に『ユースキンS』を使っているという。
     えっ?
     どうして(^_^;)?
     人間は副交感神経が優位になる夜のほうが痒みを強く感じ、皮膚を始めとした身体の再生も主に夜に行われるとされる。
     だから、痒みを抑える抗炎症成分と局所麻酔を配合し、血行促進を促す『ユースキンA』の方が夜向け。
     一方の『ユースキンS』は保湿がメインで、殺菌成分が加えられているから昼間のほうが適している。
     疑問に思って理由を尋ねたら、『ユースキンS』の方がベトつかないから夜に使っているということだった。
     ああ、なるほど~、感触かぁ。
     自分が使っていないと、こういう視点を見逃しがち。
     でも、同じブランド名でも名前の一部が違えば成分も効能も変わることを説明した。
     すると驚かれて、娘さんも『ユースキンS』を使っているそうで、大丈夫か尋ねられた。
     まぁ、大丈夫かと問われれば、問題はありません。
     ただ、他の物を試したことがあるかを訊いてみると、他の物は使ったことが無いそう。
     使っていて不具合を感じていなければ、あえて乗り換える必要は無いけれど、年とともに適応する物が変わるかもしれないので、使っているものについては成分などを記録しておくよう勧めた。
     一番良くないのは、使い続けるにしても乗り換えるにしても、内容を把握しないことなので。
     とりあえず本日は、『ユースキンA』と『ユースキンS』の両方をお買い上げ。

     『リフレライフ』(安中散加茯苓湯)など、ストレス性の胃腸薬で迷っている様子のお客様に声を掛けてみた。
     すると、病院で抗不安薬の『メイラックス』が処方されているという。
     ありゃん、処方されている薬があるのでしたら、まず相談してくださいませんと駄目ですよう(;´・ω・)
     そんな訳で詳しくお話を訊いてみたら、以前に『加味逍遙散』が処方されたことがあり、その時には倒れるような不快な眠気に襲われたという。
     元々は更年期障害と診断されたらしく、抗不安薬が処方されているという話からすれば『加味逍遙散』は適応するようにも思えるけど、やはり当てはまらない事もあるんだなぁ。
     お客様には申し訳ないけど、勉強になる。
     さらに、その前には『桂枝茯苓丸』が処方されたらしく、そちらも合わなかった模様。
     ふむぅ、それは難しい。
     後から処方したのが抗不安薬ということからすると、担当医も漢方薬での対処に困ったという事か。
     個人的には、お客様の体格と声の弱さからすれば『桂枝茯苓丸』が合うとは思えないから、『当帰芍薬散』との合方を試してみてはと思うけど。
     さすがに提案では出過ぎなので、今回覚えていたように使った物については記録しておいて、地道に合うものを探していきましょうとお話した流れの中で、例として『婦人華』を挙げた。
     そのうえで今回の主訴は胃の不調だということを確かめ、内的な不安感が関係することを考えれば『安中散加茯苓』は試しても良いだろうと、そのまま購入して頂いた。
     お話の中では、高校生の息子さんのお弁当作りや、ご主人の送り出しも負担になっている様子。
     たまに休んでみてはと言ってみたが、やらないと不安になるという。
     こういう人は、一度決めたルールは自分で決めたものでも外れることができなくなっちゃうんだよねぇ。
     私のチャランポランさを、少し分けてあげたい。
     逆に云うと、ルール化してしまえば良い訳で、毎日やっていることをやらない曜日を設定してはどうかと提案した。
     とはいえ、こういう話はそれこそ家族で来店してもらえると良いのだけれど。

     

  • 人間は経験でしか認識できない

     旦那さんから咳止めを頼まれたというお客様に症状を詳しく訊くと、決まった時に咳き込むというより、常時咳をしていて痰が出にくいようだというお話だったため、体内の乾燥に適応する『麦門冬湯』を案内した。
     しかし、念のため喫煙の有無を確認するとタバコを吸うそうなので、『ダスモック』(辛夷清肺湯)の方を勧めて、お買い上げ頂いた。

     鼻炎薬の棚を見ていたお客様から、血圧や糖尿病の薬を服用していて併用は大丈夫かと質問された。
     でも、そういう質問をする人でさえ、お薬手帳は持ってきていないという不思議。
     質問されるだけでもマシと言うべきなのか、どうなのか……(^_^;)
     今回のお客様は、いつもは持ち歩いてるそうなんだけど。
     いずれにしても、現物も持参しておらず薬の名前を思い出せないようでは、適切な案内ができないことを伝えた。
     処方されている薬の中には、漢方薬もあるらしく、利尿作用か説明されたというのだけれど、『五苓散』などではない模様。
     漢方薬には水分代謝を改善する処方が多く、利尿作用のあるというだけでは範囲が広すぎて絞り込めない。
     主訴は鼻づまりで、肺に痰が張り付いてるかのような感じがするそうなので、『チクナイン』(辛夷清肺湯)を紹介したうえで、保険の適用薬でもあるため担当医に相談するよう勧めた。

     やや高齢のお客様から、頭痛に『バファリンルナi』は『バファリンA』より効くか質問された。
     主成分の作用機序からすると「効く」とは言えるものの、同じブランド名を冠していても、そもそも内容が全く違い、効くかどうかは体との相性もあるため一概には言えないことを説明した。
     でも、こういう説明がかえって患者さんを迷わせてしまうのかなぁとも思ったり。
     患者さんが訊きたいのは、そういうことではなくスバッと一刀両断するような回答を期待してるんだろうし。
     あと、薬において「効く」というのは「苦痛を緩和する」ことと「原因を取り除いて治癒する」は別物だけど、患者さんがどちらを望んでいるのかは、話し込んでみないと分らない。
     いや、私だって喘息の発作なんかで苦しい時には、「今さえ楽になれば後のことは考えない」と思いがちなんだけど、その安易な選択は薬物の乱用を招き、命だって落としかねない訳で。
     症状が現れていない時にする判断と、実際に症状が現れている時の判断を同列に扱うことはできないだろう。
     だから、鎮痛剤が欲しいその時には痛みを緩和するのが主目的だとして、落ち着いたら改めて原因の探求や次に起きた時の対処を考えてもらいたいところ。
     頭痛一つとっても、血圧や筋肉の緊張、胃の不具合、水分代謝の異常と原因が色々とあり、関係の無さそうな体の部位での問題を頭痛と感じている可能性があるので。
     どうしてそうなるかというと、人間は経験でしか認識できないから。
     例えるなら、「リンゴを知らない人に、どうやってリンゴのことを説明するか」というのに似ている。
     形は梨に似ていると言えば、教えられた人はリンゴの味も梨と同じと想像するかもしれない。
     色はトマトの味に似ていると言えば、教えられた人はリンゴの味もトマトと同じと想像するかもしれない。
     同様に、内臓に異常があったとしても内蔵には痛覚神経が無く、周囲の神経が代わりに脳に異常を知らせるのだが、脳からは内臓の様子が見えないため受け取った信号のみで状況を判別し、とりあえず本人が過去に経験したことに近い反応として頭痛と表現したりするのだ。
     というところにまでは今回は踏み込まなかったけど、お客様には今まで効いていた実感がある薬を、あえて変更しなくても良いのではとお話して、『バファリンA』をお買い上げ頂いた。
     もちろん、ちゃんと服用した薬を記録しておくのであれば、別な薬を試してみるというのは有用である。

     ご夫婦のお客様がいらして、胃腸薬の棚を眺めながら『ワカ末止瀉薬』や『正露丸』に『ビオフェルミン』と『桂枝加芍薬湯』など、つながりが良く分からない物を次々と手にしていたため、気になって声を掛けてみたけど案内は断られた。
     もしかして、逆に薬に詳しい人なのかなとも思った。
     たまに薬剤師さんだったりして、「しまった! 声を掛けるんじゃなかった(;´∀`)」ということもあるので(笑)
     その後も、『リフレライフ』(安中散加茯苓)や『第一三共胃腸プラス』なども見ていて、最終的に『リフレライフ』と『正露丸糖衣錠』を購入され、つい好奇心に負けて用途を尋ねた。
     すると、夫婦それぞれで自分の薬を選んでいたそう。
     家族で同じ薬を使おうと考える人か少なくなく、いつも家族でも別々な薬を選択して方が良いことをお話していたもんだから、逆に珍しいと思って行動を理解できなかったんだな私は。
     人間は経験でしか認識できないから。