表に現れる症状は同じでも原因が違えば薬も変わる

 お客様から、大正製薬の『爽和』と『太田漢方胃腸薬2』の違いを質問された。
 どちらもパッケージに「ストレス」と書いてある訳だが、『安中散』『芍薬甘草湯』を合わた『大正漢方胃腸薬』を基本として適応するストレスの違いを説明した。
 まず、『安中散』は読んで字の如くで、体の中心たる胃の働きを安らかにして苦しみを散らし、そのままでも神経性胃炎に適応する。
 『爽和』は、『大正漢方胃腸薬』から鎮痛鎮痙薬の『芍薬甘草湯』を抜き、『四逆散』と入れ替えた物で、これは外からのストレスに対応する。
 職場などの環境が変わったとか、人からガンガン怒られるとかいった類のストレスである。
 そういう時には、手足の細い血管が収縮して血流が悪くなり冷えてしまう。
 それを漢方用語で「四逆」と呼び、『四逆散』が適応するのだ。
 『太田漢方胃腸薬2』の方は『大正漢方胃腸薬』から、同じく『芍薬甘草湯』を抜き、茯苓を入れ替えたもので、起きてもいないことを悩むような内面的なストレスに適応する。
 そういう精神状態の時には「胃内停水」という現象が起き、それはつまり水分代謝の異常。
 そして、卵が先か鶏が先かであるが、水分代謝の異常は、精神不安を招く。
 そう説明すると、どうもお客様は「どっちが胃薬として強いか」と考えていたようだ。
 お客様は病院から『ガスター』が処方されてると分かり、口に苦いものが上がってくるというお話もあったことから『半夏瀉心湯』も候補に挙げた。
 『半夏瀉心湯』は、 その名前の通り胸のつかえを下すもので神経性胃炎に効果的。
 また、疲労もあるそうなので『ギャクリア』(六君子湯)も紹介した。
 胃が働き過ぎて起きる逆流性食道炎に適応するのが『半夏瀉心湯』で、胃が働かなくて逆流するのを防ぐのが『六君子湯』となる。
 逆流性食道炎という同じ症状でも、起きる原因が違えば適応する薬も変わるのだ。
 今回は、痩せ型のお客様だったが普段はよく食べるということから『半夏瀉心湯』を勧めてお買い上げいただいた。
 ところがお会計の後になって、『ガスモチン』が処方されていると告げられて、しかも説明書を持っていた。
 お客様は、おくすり手帳を作っていないというので、ぜひ作ることと、市販薬を購入される際には最初に服用している薬をお知らせ下さいとお話しした。
 まぁ、最初に確認しなかった私が悪いんだけど、なかなか服用している薬があるか尋ねるタイミングが難しくて(;´∀`)


 若い夫婦のお客様が『ビフナイト』をレジに持ってきたので、これは赤ニキビのように炎症を抑えるのに適していて、どちらかというと成長期のニキビに適応することを説明した。
 患者はご主人で、ニキビ自体は根元こそ赤いものの頂部は白いため『ペアアクネクリームW』の方が適応するのではないかと提案し変更していただいた。
 そして、患部を洗いすぎないよう石鹸の泡を乗せたらこすらずにシャワーで流すだけにするよう勧めた。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート