1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください (1)体の虚弱な人。 発汗傾向の著しい人。病後の衰弱期、著しく体力の衰えている人。 (2)食欲減退、悪心、嘔吐のある人。著しく胃腸虚弱な人。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。) (3)血圧の高い人または高齢者。 (4)心臓または腎臓に障害のある人。狭心症、心筋梗塞など循環器系の障害がある人、または既往歴のある人。 (5)むくみのある人。 (6)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (7)妊婦または妊娠していると思われる婦人。 (8)医師の治療を受けている人。
2.服用に際して、次のことに注意してください (1)定められた用法、用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。
3.服用中または服用後は、次のことに注意してください (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。
4. 保管及び取扱い上の注意 (1)小児の手のとどかない所に保管してください。 (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。
5. その他 本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。 |