• タグ別アーカイブ: 芍薬甘草湯
  • お客様の話を盗み聞き!?

     夫婦で来店されたお客様から、虫除けを求められ案内した後に『正露丸』を選びながら「安いのでいいか」という声が聞こえ、イヅミ製を手にされたので、大幸薬品製との違いと、糖衣錠との違いも説明したところ、置き薬にするとのことだった。
     大幸薬品の『正露丸』が昔ながらの「腸の消毒薬」に 腸炎を抑える抗炎症剤を組み合わせた物なのに対し、イヅミ製はそこに下痢止めのロートエキスを足してある。
     食中りに使うと考えた場合、下痢は排毒作用なので止めるより出してしまった方が良いのだが、『正露丸』を下痢止めとして使う人が多いため、イヅミはロートエキスを足したのだろう。
     一方、糖衣錠は抗炎症剤を抜いてあるので、シクシクとお腹が痛む時に対応しきれない可能性がある。
     お客様がお買い回りをされている際に、「胃腸薬は家にある」という声が聞こえていたので、その銘柄を確認すると『大正漢方胃腸薬』だった。
     『大正漢方胃腸薬』は、胃の働きを整える『安中散』に、鎮痙鎮痛薬の『芍薬甘草湯』が入っている。
     となれば、糖衣錠と併用するという使い方もできることを伝え、『セイロガン糖衣A錠』をお買い上げいただいた。
     なんだか、お客様の話を盗み聞きしてるみたいだけれど、直接相談されずに薬を買われることの多いドラッグストアーでは、重要な情報収集なんである。
     例えば、鎮痛剤の棚と胃薬の棚の両方を見ている人には注意を払う。
     単に置き薬なら良いが、胃痛に胃の働きを悪くする副作用のある鎮痛剤を買う人もいるのだ。
     ドラッグストアーでは、基本的にお客様が自分で薬を選んでレジに持ってくるから、そのままお会計という流れになるのだが、お会計のさいに「初めてお使いですか?」とか「頭痛ですか?」と一言声を掛けていると、「胃が痛くて」と返事されて、そこから薬事相談になることもある。
     その時に、次のお会計の人が待っていたりすれば、対応しきれないこともあるから、できればレジに持ってくる前に声を掛けたいところなんだけど、そうすると「大丈夫です」と案内は断られて、結局お会計のときに尋ねて症状に適応しないことが分かるというのも珍しくない。
     上司からして、「薬を買うお客様がレジに見えたら呼ぶから」と言って、お菓子なんかの品出しの指示をされるんだけど、本当は薬周辺の売り場を離れる作業はしたくないんだよね。
     薬を選んでるお客様の様子を代わりに観察してくれるのなら良いけど、そうじゃないから困る。
     そんな訳で、お客様の方から先に相談してもらいたいのです(^_^;)

     

     やや高齢のお客様が酔い止めを求めて来店し、眠くなりやすい物と眠くなりにくい物を比較して案内した。
     すると、日帰りのバス旅行で友人と一緒なため、眠くなると失礼かもと心配される一方、酔いやすいというので、鼻炎薬で眠くなったことがあるか尋ねたところ、以前に病院で処方された薬があるらしいのだが、内容が分からず、眠気があったかも覚えていないとのこと。
     ただ、しょっちゅう乗るわけではないから容量の少ない物をと希望されたが、2回分の液剤は1回分の価格が高めになり、錠剤は最小でも6回分入っている物しかない。
     今回は眠くなりにくい物として、『ヒヤ乗り物酔い止めフィルム』をお買い上げいただいた。
     また、乗り物酔いの対策として、乗車前には温かい食事をし、車中では冷たい飲み物を少しずつ飲むように勧めた。
     これは、人間の腸が体温より冷たい物を受け付けられないため、軽食で済ませようと冷たい物を飲食してしまうと、消化が終わっても温まるまで胃に長く留め置くので、 温かい食事をしておけば、消化が終わりしだい腸に送られて胃は軽くなるからである。
     一方、冷たい物を少しずつ継続して飲むことで、胃の機能をわざと低下させ、吐き気を軽減する。

     

  • 表に現れる症状は同じでも原因が違えば薬も変わる

     お客様から、大正製薬の『爽和』と『太田漢方胃腸薬2』の違いを質問された。
     どちらもパッケージに「ストレス」と書いてある訳だが、『安中散』『芍薬甘草湯』を合わた『大正漢方胃腸薬』を基本として適応するストレスの違いを説明した。
     まず、『安中散』は読んで字の如くで、体の中心たる胃の働きを安らかにして苦しみを散らし、そのままでも神経性胃炎に適応する。
     『爽和』は、『大正漢方胃腸薬』から鎮痛鎮痙薬の『芍薬甘草湯』を抜き、『四逆散』と入れ替えた物で、これは外からのストレスに対応する。
     職場などの環境が変わったとか、人からガンガン怒られるとかいった類のストレスである。
     そういう時には、手足の細い血管が収縮して血流が悪くなり冷えてしまう。
     それを漢方用語で「四逆」と呼び、『四逆散』が適応するのだ。
     『太田漢方胃腸薬2』の方は『大正漢方胃腸薬』から、同じく『芍薬甘草湯』を抜き、茯苓を入れ替えたもので、起きてもいないことを悩むような内面的なストレスに適応する。
     そういう精神状態の時には「胃内停水」という現象が起き、それはつまり水分代謝の異常。
     そして、卵が先か鶏が先かであるが、水分代謝の異常は、精神不安を招く。
     そう説明すると、どうもお客様は「どっちが胃薬として強いか」と考えていたようだ。
     お客様は病院から『ガスター』が処方されてると分かり、口に苦いものが上がってくるというお話もあったことから『半夏瀉心湯』も候補に挙げた。
     『半夏瀉心湯』は、 その名前の通り胸のつかえを下すもので神経性胃炎に効果的。
     また、疲労もあるそうなので『ギャクリア』(六君子湯)も紹介した。
     胃が働き過ぎて起きる逆流性食道炎に適応するのが『半夏瀉心湯』で、胃が働かなくて逆流するのを防ぐのが『六君子湯』となる。
     逆流性食道炎という同じ症状でも、起きる原因が違えば適応する薬も変わるのだ。
     今回は、痩せ型のお客様だったが普段はよく食べるということから『半夏瀉心湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     ところがお会計の後になって、『ガスモチン』が処方されていると告げられて、しかも説明書を持っていた。
     お客様は、おくすり手帳を作っていないというので、ぜひ作ることと、市販薬を購入される際には最初に服用している薬をお知らせ下さいとお話しした。
     まぁ、最初に確認しなかった私が悪いんだけど、なかなか服用している薬があるか尋ねるタイミングが難しくて(;´∀`)


     若い夫婦のお客様が『ビフナイト』をレジに持ってきたので、これは赤ニキビのように炎症を抑えるのに適していて、どちらかというと成長期のニキビに適応することを説明した。
     患者はご主人で、ニキビ自体は根元こそ赤いものの頂部は白いため『ペアアクネクリームW』の方が適応するのではないかと提案し変更していただいた。
     そして、患部を洗いすぎないよう石鹸の泡を乗せたらこすらずにシャワーで流すだけにするよう勧めた。

     

  • 見立て違いもありまして

     やや高齢のお客様が『ホッカイロ』を求めて来店され、足の甲の痛みということだったので『桂枝加苓朮附湯』も案内しようかなと思ったら、以前に『疎経活血湯』を紹介したお客様だった。
     『疎経活血湯』は病院で処方してもらったそうなのだが、合わなかったのか効果が出ず、現在は代わりに処方された『芍薬甘草湯』を頓服的に用いて少し効いているとのことだった。
     ありゃん、見立て違いだったかしらん(^_^;)
     季節的にカイロが売っているか心配されていたけれど、通年で置いておきますと伝えた。
     私が初めてこの店に来た頃には、本部の指示で全部返品していたのだが、翌年に上司の目を盗んで保管しておき、その翌年は売り場を確保して置いておいたら、通年で定期的に売れるようになった。
     そりゃそうだよね、梅雨寒の頃や夏場でも冷房が効き過ぎてる施設で過ごした時なんかには必要になるもの。

     お客様が『ベンザブロックS』をレジに持ってきたさいに症状を確認すると、11歳の子供が頭痛を訴えていて、いつも鼻から風邪になるため選んだというのだが、今は頭痛だけというお話から『バファリンルナJ』を提案した。
     すると、成分を『バファリンA』と同じだと思われているようだったため、病院で子供用の解熱鎮痛剤として処方される『カロナール』と同じことを説明すると、自分が処方された分が家にあるとのことだった。
     自分に処方された薬を、家族とは言え他の人に使うのはもちろん好ましくない。
     なので、『葛根湯』を提案し、改善しなければ『カロナール』の使用を検討するということをお話しして、『葛根湯』をお買い上げいただいた。
     あと、食欲があっても食事の量は控えるように伝えたところ、すでに食べた後だった。
     消化にもエネルギーを使うから、風邪を治すエネルギーが消化に取られちゃうのが困るんだけど、まぁ仕方がない。
     この後は、安静にさせてくださいな。

     お客様から『ナイトミン』(酸棗仁湯)の効果を効かれ、不眠の状況を確認したところ、寝つきが悪いというよりウツラウツラと眠りが浅く疲労感があるというお話だった。
     眠りが浅いのは胃か心臓が弱っていると考えられるので、疲労感を伴う不眠に『酸棗仁湯』は適用するだろうと考えられる。
     ただ念のため、比較としてイライラして眠れない場合は肝臓を助ける『柴胡加竜骨牡蛎湯』と、些細なことが気になって眠れないような胃を悪くしている場合には『桂枝加竜骨牡蛎湯』をと紹介したうえで『ナイトミン』をお買い上げいただいた。

     

  • やって後悔するか、やらないで後悔するか

     お客様から『強力わかもと』を注文されたので、売り場を案内すると酵母の働きを質問されたため、ビタミンなど摂取した栄養を代謝して体内で働くのを助けるものですと説明した。
     酵母で老化予防を謳ってる健康食品とかあるけど、代謝するというのは老化の促進なんじゃないかね?
     いや、言葉遊びみたいなもんですが。
     酵母の働きによって発酵することでお酒ができる訳で、それはつまり腐敗するのと現象としては同じ。
     言い換えるのなら、「老化に役立つ」なんじゃないかと。
     お客様は便秘に使っているらしく、良く効いたとのお話。
    「良い発酵してますねぇ」というところか。
     言わないけど(*´∀`)
     そして、『新ビオフェルミン』をCMで見たと興味を示されたので、乳酸菌を納豆菌で育てる『ザ・ガード』も紹介した。
     やっぱりCMの力ってすごいね。
     せっかく摂った乳酸菌を活かすためには下半身、特に腸を温めるのが重要なことを伝えた。
     ところで、某製薬メーカーの研究員さんから聞いた話によると、乳酸菌製剤を作っているK製薬の社長のお兄さんは、別な製薬会社を創設して、やっぱり乳酸菌製剤を作ってるそうな。
     まぁ、要するにお家騒動で喧嘩別れしたんだとか。
     で、そのお兄さんの製薬会社は知名度は比べ物にならないほど低いんだけど、その会社で作られた乳酸菌製剤は、K製薬会社の競合他社を通じて大々的に販売されてて、実は業界のシェア的には知名度に反して3分の1以上を占めているという。
     どうしてかというと、乳酸菌を取り扱う工場の管理は恐ろしく難しく、他の薬なら同じ製造ラインで別な成分の薬を作ることも可能なのが、乳酸菌だけは他の製品に混入すると品質を変えてしまうため、専用の製造ラインで作るしかないのだとか。
     だからコストを掛けて自社で製造するより、そのお兄さんの会社から完成品を買い取って自社ブランドを冠して販売している製薬会社が多く、実質的なシェアを握っているという次第。
     そして、薬の本来の成分以外の混入を業界用語で「汚染」と呼び、現在の技術では1兆分の1g(単位は、うろ覚え)までの混入でも見つけることができ、日夜ライバル社の薬を分析調査して乳酸菌の混入が分かれば、「異物混入」としてライバル会社を告発しようと手ぐすね引いてるんだとか。
     怖い━━━━━(((( ;゚Д゚))))━━━━━━ッ!!!

     やや高齢のお客様で、病院から漢方薬が処方されているものの、おくすり手帳を作っておらず、それぞれの説明書をもらっていないというお話を以前に聞き、機会があればお調べしますと言ってあったのだが、今日は現物を持って来店された。
     内容を確認すると、不眠に『酸棗仁湯』、腰痛に『牛車腎気丸』、足のこむら返りに『芍薬甘草湯』が処方されていると分かかったので、添付文書をコピーして渡した。
     奇をてらっていない、ごくごく当たり前の処方内容だったのだが、これを本当に説明書が渡されていなかったのかは不明。
     個人医院のようなんだけれど。
     帰りしな、お客様からは両手を合わせて拝まれてしまった(-人-)
     いや、そんな大層なことはしていません(^_^;)

     やや高齢のお客様から成人の息子さんの下痢止め薬を求められ『ストッパEX』などを考えたが、詳しく訊くと現に今、電車で移動中に何度も途中下車してトイレに入っているというので、急性胃腸炎の可能性があり、直接的に下痢を止めるのは好ましくないことを説明した。
     何か悪い物を食べたか、ウイルスなどが胃腸炎を起こしているとなれば、原因となっている物は早く出してしまわなければならない。
     『柴胡桂枝湯』を案内してお買い上げいただいたのだが、しばらくして戻ってこられたため、どうしたのか尋ねたら、今しがたトイレで吐いたとのこと。
     救急車を呼ぶ事態も考えつつ、まだ服用をしていないようだったので、1回分を小分けにして少しずつ服用させる方法をお話して、息子さんにはお店の前のベンチで休んでいかれるよう勧めた。
     その後、何度か息子さんの様子を見に行くうちに、軽度の脱水症状が見られたため、経口補水液を私が購入して(自己購入でのレジ操作は禁止されてるので、同僚にレジ操作してもらった)お客様にお渡しした。
    「過度の干渉にあたるか…いや、たぶん大丈夫…、きわどいけどオーケー!だって緊急事態なんですもの、ギリで…平気……?」(『人類は衰退しました』田中ロミオ)
     清涼飲料水を休憩時間に、個人的に知り合った人に渡しただけです(・_・)ノ
     お客様には、座っているよりもベンチに横になるよう勧めて、警備員さんにも定期的に巡回してもらうようお願いした。(意識が混濁するようなら、救急車の要請を)
     それから、3時間くらいした閉店頃にレジに挨拶にみえると、少し顔色が良くなっていてお帰りになられた。
     帰ったら、何も食べずに下半身を温めて休むよう伝えた。
     あと、症状が悪化したら救急車を呼ぶのを躊躇わないようにとも。

     

  • 薬選びを人任せにしてはいけません

     『BTプラスV8クリーム』を購入されるお客様に、実際に菌が検出されたことがあるか尋ねたところ、調べたことはないという。
     そして踵が白くなって痒いとのお話が出たため、踵水虫向けの『エクシブ ディープ10クリーム』を紹介しようと思ったら、次のお客様がレジに並んでしまいできなかった。
     一人体制は、こういう時に困る。
     お客様の方から尋ねてもらえれば、案内もできたんだけどな。

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが『ブテナロックVα』を購入されようとして症状を尋ねると、インキンに使うとのことだった。
     しかし菌の有無を尋ねた頃には、ご主人は他の売り場に移動されてしまっていた。
     自分の薬を買うのに、何故に無関心(^_^;)?
     薬選びを 同伴者に任せるというのはあまりお勧めできないんだけどな。
     奥さんに呼び戻してもらって、改めてご主人に確認すると股間が痒くなるものの、病院には行ったことがないとのこと。
     う~ん、使用上の注意にも「陰のうにかゆみ・ただれ等の症状がある場合は、湿疹等他の原因による場合が多い。」って但し書きがあるんですが。
     以前に『ダマリンL』使ったことがあり、一時は治っても、また痒くなったため、今度は強い物をと思ったらしい。
     近年は、皮膚疾患は段階的に弱い薬から強い薬に乗り換えていくより、最初に強め薬を使って症状を抑えるというのが主流ではある。
     でもそれは、あくまで経過観察をしっかりやるという前提だから、原因を特定しないままというのは勧めにくい。
     そんな話を交えて受診勧奨したうえで、今回は『ダマリンL』に変更して頂くことになった。

     『サクロン』と『爽和』(安中散加四逆散)を一緒に購入されるお客様がいらしたので、それぞれ適応する症状が違うことを伝えると、ストレス性の胃の不具合に使うつもりとのことだった。
      そして反対に、『大正漢方胃腸薬』でも良いのか訊かれたので、『大正漢方胃腸薬』が健胃剤の『安中散』と痛み止めと鎮痙攣の『芍薬甘草湯』の合方であることを基本に説明した。
     環境の変化や人から怒られるといった、外部的な要因による緊張性のストレスには『安中散』『四逆散』の『爽和』が適応する。
     しかし、お客様のお話では、外的なストレスよりも思い悩むような内面的なストレスのようだったため 『太田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)の方を勧め、『サクロン』と一緒に購入された。
     『安中散加茯苓』を使うのなら現代薬で似た効能の『サクロン』の方は不要だと思うんだけど、お客様が欲しいとなれば止める理由が無い。

     

  • 胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ない

     やや高齢のお客様が絆創膏を買いに来店し、患部を見せてもらうと爪の付け根が傷になっているようだったため『エキバンA』を勧めたけど、以前に『サカムケア』の方を使ったことがあるらしく、塗るタイプは好まれない模様。
     そして傷ができた状況を詳しく訊くと、潔癖症のようで食器を何度も何度も洗い、テレビCMのように指でキュッと鳴るまでにしないと気が済まないため、手が荒れて傷にまでなってしまうと分かった。
     家族からも、「そこまでしなくても」と言われてるらしいから、心療内科の領域だなぁ……。
     一応、お客様も少し治さなければとは思っているようなんだけど。
     ともかく、絆創膏を購入された。
     せめて、手を洗剤に触れる機会は少なくした方が良いので、浸け置き洗いにしてみてはと提案したけど、浸けて置いておくのも嫌で、つい洗ってしまうそう。
     心療内科では、そういう脅迫的な潔癖症には薬物治療という選択もあるらしいけど。
     手荒れが出血するレベルになるのと、神経に働きかける薬を使うのとどちらが良いものなのか……。

     やや高齢のお客様が胃薬の棚を眺めていたので声を掛けてみると、もう随分と前から胃もたれがあるとのこと。
     以前は、『新キャベジンコーワS』や『パンシロン+01』を使っていたそうだけど、それで効いた気がせず別な物を探していたという。
     さらに詳しくヒアリングしてみたら、一昨年に脳梗塞を患って現在は降圧剤を服用しており、さらに別な病院では緑内障の治療中のうえ、また別な病院では頻尿を治療を受けていて、しかもそれぞれの医師にそのことは話していないと分かって、ギョッとした。
     目玉ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒…。….。コロコロ
     お薬手帳はどうしてるのかと思ったら、それぞれの病院で処方箋が出た際に別々にお薬手帳を作り、家にあるそう。
     病院ごとにお薬手帳を分けていたら、意味が無い…orz
     にも関わらず、『パンシロン+01』を購入されようとするので、今日のところは胃薬を買うのはやめるようにとお話した。
     鎮痛剤と風邪薬の飲み合わせなんかは、病院からの処方薬との飲み合わせを気をつけようとする人が多いけど、本当に怖いのは胃薬の方なんだよね。
     例えば、胃薬の成分表示に○○ナトリウムとあればそれは塩分を摂取するのと同じなんで、高血圧などで降圧剤を内服している場合に大きく関係する。
     他にも、胃薬に入っていることがあるマグネシウムは血液をサラサラにする効果が有り、それは即ちワーファリンのような血液凝固阻止剤と合わさるのは好ましくない。
     そんな訳で実のところ、鎮痛薬や風邪薬なんかよりも、処方構成が複雑な胃薬の方が併用薬の禁忌は多く、病院で薬が処方されている人は、胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ないので、必ず店頭で確認した方が良い。
     正直、面倒だから訊かれたくないですがヽ( ´ー`)ノ←マテ
     そこまでお話しても、何か欲しいと言われるので、無難なところで『安中散』『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』と、『ギャクリア』(六君子湯)を案内し、後者をお買い上げ頂いた。
     もし『六君子湯』が合うようでしたら、担当医に処方してもらえないか相談してみてください。
     あっ、その前にお薬手帳は一冊にまとめて継続するようにしてください。
     あと、それぞれの担当医に治療中の疾患を全て伝えてください。
     よろしくお願いしまーす(」´Д`)」!!

     

  • 食事の直後に肌が痒くなる人は胃が関係?

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)を手に迷っている様子のお客様に声を掛けてみると、ストレスが思い当たる胃痛だとのこと。
     健胃薬である『安中散』に鎮痙攣薬の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』から、『芍薬甘草湯』を抜いて胃内停水を改善する茯苓と入れ替えたのが『安中散加茯苓』で、「起きていない事を心配してしまう」内面的なストレスに向いていることを説明した。
     比較としては、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の血管を拡張し冷えを取る『四逆散』と入れ替えた『爽和』があり、こちらは「対人関係など緊張を強いられる」外的要因のストレス向け。
     すると、胃痛の他に胃液が上がってくる感じもあるというお話で、以前には『パンシロンG』など制酸剤を服用していたそう。
     そういう時には、上がってくるものを降ろすという意味の「瀉心」を名前に持つ『半夏瀉心湯』の方が適応するかもと思い、紹介してみた。
     また、買い物カゴに『タウロミン』が入っているのに気がついた。
     『タウロミン』は、アレルギー性皮膚炎などに用いる『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた薬。
     アレルギーがあるのか訊いてみると、夕食後に肌が痒くなるという。
     食材によるアレルギーの可能性もあるが、アレルゲンについては調べたことは無いとのこと。
     ただ、ブワッと皮膚が赤くなるような症状ではないみたいだから、消化のために胃に血液が集まり、それで体表部が血流不足になるのが原因なのかもしれない。
     お客様は、『タウロミン』については知らなかった様子で、以前は『アレルギール錠』を使っていたそう。
     そして、『タウロミン』は眠くなりにくいことが利点であることを伝えたら、『アレルギール錠』は眠くなりやすいことを知らなかったらしく、「どうりで!?」と驚かれた。
     添付書には、機械操作や運転などはしないように注意書きがあるんだけどね(^_^;)
     私なんか、寝付けない時に睡眠補助剤の代わりに『アレルギール錠』を使うことがあるし。(真似しないように)
     ということで、『半夏瀉心湯』と『タウロミン』を一緒にお買い上げ頂いた。
     あっ、併用しても大丈夫ですが、主訴の激しい方から使うのが効果的なので、『半夏瀉心湯』を先に服用してくださいね。

     やや高齢のお客様が『サロンパス』を買いにみえ、棚に並んでいる『フェイタス』にも興味を持たれた。
     主訴は膝の痛みだというので、急性症状にはフェルビナク製剤やジクロフェナクナトリウム製剤の『フェイタス』シリーズが適応するけど、常用するのであれば鎮痛剤は弱い物をと勧め、やはり『サロンパス』という事になった。
     ただ、同じサルチル酸製剤でも、関節部である膝には伸びやすい『のびのびサロンパス』の方が使いやすいのではないかと紹介すると、一緒に購入された。
     老々介護のため、電車で片道一時間ほどかけて通っており、それで膝の負担が大きいらしいとも聞いた。
     ううん、それは大変ですねぇ(;´Д`)

     

  • 粉薬の飲み方どうしてます?

     やや高齢のお客様が『銀翹散』を買いにいらして、鼻水の有無を確認したところ、頼まれ物だとのこと。
     『銀翹散』『葛根湯』とは反対に、上半身を冷やすことで風邪を治すことを説明すると興味を持たれたので、頼んだ人の症状を詳しく訊くと、1週間ほど前から喉が痛むらしい。
     他の症状は無いそうだから、『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介しながら、胃炎の可能性もあることをお話したところ、その時期には食欲が落ちていた模様。
     そしてその時には咳もあったというから、そういう時に適応する物として『麦門冬湯』も紹介した。
     本日は、そのまま『銀翹散』をお買い上げ。
     使い分けについてのメモを希望されたため、汚い字で書いてお渡し。
     恥ずかしい(u_u;)

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店には置いていないため『イブA』を提案したところ、以前にイブプロフェンが処方されて効かなかったそう。
     ただ、主訴は肩の痛みで、処方されている『ロキソニン』にしても効いていないらしく、別に座薬の鎮痛剤が処方されており、それは夜には効いているものの朝には痛むという。
     でも、その座薬の内容は不明。
     病院では、自律神経失調による疼痛と診断されているというのだけれど、これまた詳細が不明。
     せめてお薬手帳があれば、他に処方されている薬とか、これまでの履歴で、関連する病状や担当医の治療方針を類推することもできるんだけどなぁ。
     お話を聞く限りでは、頓服に『芍薬甘草湯』を用いて、『釣藤散』を併用するのが良いように思える。
     『釣藤散』はパッケージに「高血圧」と書いてあるのもあって、血流を改善するのが主な効能だけど、案外と神経性の症状を緩和する生薬が入っているので。
     一応はお話をしてみると、帯状疱疹に『十味敗毒湯』を処方されたことがあり、そのさいに血圧が高くなったため服用を中止したという。
     なんだろう、甘草のせいなのかな。
     『十味敗毒湯』の含有量じゃ、ちょっと考えにくいけど。
     甘草が原因だとすると、『芍薬甘草湯』も使えなくなってしまうのだが、その『芍薬甘草湯』を試してみたいと買われてしまった。
     ありゃん(^_^;)
     お客様には、お薬手帳を持ち歩くことと、購入した市販薬も一元管理するよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『八味地黄丸』を眺めていたので興味が有るのかなと思い声を掛けたら、病院で処方されていて、効能を確認していたとのこと。
     『八味地黄丸』に限らず、漢方薬には一読しただけでは繋がりが分からない効能が書いてあって混乱するとこがあるんだけど、お客様もそう思われたらしい。
     そのため、血流が滞ると体の材料が行き渡らなくなり痒みを感じたり、腎臓の機能が低下すると目の機能も低下することなどを説明し、体の各部は相互に関係していることをお話した。
     そして、病院で処方されているのが顆粒で、喉に引っかかり声嗄れしてしまうというお話があったため、水を少し口に含んでから薬を口に入れ、追加で水を飲んでみるよう提案した。
     そういうや、粉薬が苦手という人に話を聞くと、たいてい粉だけを先に口に入れて水を後から飲んでたりするんだよね。
     そりゃ、確かに苦しいわと思ったけど、どうしてそういう飲み方をするのか分らない。
     他には、先に水を口に含んでからだと粉薬が飲めないという人もいたけど、先にめいいっぱい水を口に含むから開けられなくなる訳で、水を2回に分けるというのは思いつかないらしい。
     そういう私も子供の頃は粉薬は、袋状のオブラートに包んで飲んでたんだよねぇ。
     だけど、ほぼ毎日飲み続けるのに面倒になって、粉薬を直に飲むようになった。
     その時にやったのが、先に少し水を口に含んで薬を口に放り込み、追加の水で飲み下すという方法。
     誰に教わった記憶も無いから、たぶん自然にやってたんだろう。
     しかしまぁ、人が薬を飲むところをマジマジと観察する事は無いから、意識しないと自分の飲み方が唯一の方法と思ってしまうかも?

     

  • 安全とは言い切れないのは漢方薬でも同じ

     お客様から特定のメーカーの漢方薬シリーズの『甘草湯』を希望されたものの、すでにうちのお店の定番棚から外れていて取り扱っていないため、同じメーカーの別シリーズの『甘草湯』を案内して購入して頂いた。
     以前にそのメーカーの営業さんに聞いた話じゃ、先のシリーズから風邪や咳関係の漢方薬を外して、慢性疾患なんかの漢方薬を充実していくらしい。
     それはともかく、お会計をしながらお客様に『甘草湯』の用途を尋ねると、扁桃炎になりやすく常備薬にしているという。
     うん?
     扁桃炎に?
     確かに抗炎症作用があって、『芍薬甘草湯』『大黄甘草湯』のようにメインとして使われることがあるけれど、一方で多くの漢方処方に甘草湯が入っているのは、保水作用と抗アレルギー作用により効き目を補助し、苦味や辛味を伴う他の生薬との味を整えるためとされている。
     そして甘草の抗炎症作用は、熱を発散するもので冷やす力は無いから、喉の痛みに使うとすれば極めて初期の段階。
     お客様のように常備しておき、喉に違和感を感じたら使うというのは、確かに理に適っている。
     逆に言えば、喉の痛みを感じてから店頭に買いに来た段階では、もう『甘草湯』を使うタイミンクとしては遅いと考えられる。
     そこでお、扁桃炎になりやすいのであれば、進行した場合には患部を冷やす『桔梗湯』と、冷やしつつ熱の発散もする『駆風解毒湯』も覚えておいてもにいたいと思い、お客様に両方を紹介した。
     すると、他の薬との飲み合わせを心配されたが、その点で言うのなら単味剤の『甘草湯』の方が心配だし、甘草は炎症に関わる漢方薬の多くに入っていて、『四物湯』(ジオウ・トウキ・シャクヤク・センキュウ)という漢方薬を基本に生薬を足したり引いたりすることで適応と副作用を勘案するため、一概には安全とは言い切れないのは、どんな漢方薬でも同じことを説明した。
     とはいえ、飲み合わせを気にするのは良いことなので、お薬手帳を持ち歩くよう勧めた。
     あと、喉が腫れた時にも発熱していなければ、お風呂に入って体を温めるようお話した。
     扁桃炎というのは、熱を出すことでウイルス菌を倒す体の防衛機能が正常に働いている証拠。
     しかし、発熱するというのはエネルギーを多量に消費するため、この発熱により体力の低下を招き、喉で敵を撃退できないと風邪として進行してしまう。
     だから、風邪をひいたら体を温かくするというのは、発熱を助けてやりエネルギーの消費を抑えるためなんである。
     そうすれば、体の方も自分だけで無理やり発熱するのを控えて、早い段階で炎症を終えることができる。

     お客様から腰痛ベルトを希望され売り場を案内したが、症状を尋ねると痛むのは朝だけで、動いてからは大丈夫だという。
     それ、寝返りが少なくて同じ姿勢でいるせいや、自重による血行不良じゃないですかねぇ。
     いや、もしかすると寝返りが少ない原因が、特定の姿勢を取ると体に違和感があって、無意識に姿勢を保とうしているのかも。
     症状からすると『疎経活血湯』が適応するように思えますが、現状を把握するために病院を受信してみるよう勧めた。
     そこで、腰痛ベルトが必要かどうかを判断してもらってから購入を決められても良いかと。

     

  • 代替策を多く持つのが課題

     『パンシロン01+』を手にしたお客様から、胸やけの相談を受けた。
     痛みは無いそうで、以前に『大正漢方胃腸薬』を使ってみたものの合わなかった模様。
     原因にはストレスが思い当たるそうで、『安中散』に鎮痙剤の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』が合わないとすると『半夏瀉心湯』かなと思い、鳩尾(みぞおち)から小拳一つ分右にズレた肋骨の下側にお客様に指を入れてもらったけど、痛くはないという。
     ふむぅ、ハズレか。
     それなら、同じ『安中散』の系統で『四逆散』を加えた緊張によるストレスに適応する『爽和』か、水分代謝の異常で思い悩むタイプに向く『安中散加茯苓』をと案内してみた。
     実のところストレスは複合的なもので、スッパリと判別できる訳ではないが、今回は『安中散加茯苓』を試して頂くことになった。

     咳の相談で来店したお客様、仕事の関係で一日に2回の服用タイプをと希望された。
     一応、漢方薬にもエキス増量を謳っていて一日に2回の服用という物はある。
     そうえで、仕事の環境的に空気が悪いそうなので、『麦門冬湯』を案内した。
     上半身を潤す『麦門冬湯』は、外気からの汚染物質を体外に排出する痰にも水分を与えて、より外に出しやすくする。
     すると、煙草も吸うというお話があり、『ダスモック』(清肺湯)を紹介したんだけど、錠剤を希望され、どちらも錠剤タイプを置いていないため、痰を出すことを主目的に『ブロン錠エース』を勧めて、お買い上げ頂いた。