• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 薬の買い物は「子供のお遣い」にならぬよう

     奥さんが発熱したというお客様から『エスタックFT』の効果を尋ねられたが、発熱以外の症状を聞いてきていないとのことで、より処方のシンプルな『ルルアタックFX』を案内してみた。
     すると、お会計の段になって授乳中というお話が出たため、授乳してから『麻黄湯』を使う方法もあることをお話して、この後の体力の低下に備えて『柴胡桂枝湯』を提案し、『柴胡桂枝湯』に変更となった。
     脳の方は風邪と戦うためにエネルギーを求めて、お腹が空いたという信号を送るかもしれないけれど、内臓の方は発熱ですでに弱っていると考えられるので、食欲があっても食事の量は控えるようにと伝えた。
     それにつけても、授乳中という重要な情報が後から出てくると焦る。
     まぁ、確認を怠るコチラも悪いんですが。
     世のお父さん、「子供のお遣い」にならないように気をつけましょうね(。・ω・)ノ”

     上記のお客様との会話を後ろで聞いていたらしい別のお客様から、ご主人が喉の痛みと咳を訴えているという相談を受けた。
     こういうことがあるから、できれば他の人に話を聞かれない相談スペースが欲しいところではある。
     しかし同時に、相談している様子を見て自分も相談しようと思うお客様もいるのが面白いというかなんというか、悩ましいところである。
     ご主人は鼻水があるというものの色については不明で、喉の痛みの他に夜中に咳をしているとのこと。
     『パブロンエースAX』を考えたが、熱は無いようなので『ルキノンせき止め錠』と『五虎湯』を案内した。
     しかし本人は、咳よりも喉の痛みを辛そうにしているというため『駆風解毒湯』を勧めてお買上げいただいた。
     胃炎の可能性をお話すると、数日前に胃痛を訴えていたらしく、しかし本人は気合で治すタイプで酒飲みのうえ大食漢とのこと。
     せめて今だけは量を控えてもらい、本人が好きだという卵料理を作ってみてはと勧めた。
     卵料理は腹持ちして、咳によるエネルギーの消耗を補うので。

     

  • 毎食後の便意は過敏性腸症候群の可能性も

     ご主人が食後に便意を催すということでお客様から相談を受けた。
     食材によるアレルギーの可能性も考えたものの毎食後というお話で、今回は旅行に備えてということから水無しで飲める『ストッパ下痢止めEX』と『トメダインフィルム』を案内し、後者をお買い上げいただいた。
     常用すると便秘になる可能もあるので、その点はお気をつけてくださいと伝えた。
     あと、毎食後ということだと過敏性腸症候群も考えられるため、『桂枝加芍薬湯』も紹介しておいた。
     本人に来てもらえれば、もう少しヒアリングできるのだけれど。

     お客様から、低刺激を謳っている『サロンパス30』を注文されたが置いておらず、詳しくお話を訊くと元々は母親が『ロイヒつぼ膏』でかぶれてしまったというので、主成分だけでなく添加物も関係することを説明して『サロンパス・ハイ』を試していただくことになった。
     それと、湿布でかぶれる原因の多くは肌が弱いとか薬が強いということではなく、患部を清潔にせず、汗や風呂上がりに体を拭いたタオルの繊維を巻き込んだまま貼ってしまい、長時間密封することでなることを伝えた。
     もちろん、本当に成分や添加物でかぶれてしまうケースもあるため、一度かぶれたら同じ物を小さく切り、もう一度貼ってみて同じくかぶれるか確かめてみるのも一つの方法である。

     奥さんから『コンタック600』を頼まれたというお客様が来店し、置いてある『コンタック600プラス』を案内したが、主訴が鼻水の他に喉の痛みもあるというので、鼻水の色を確認して色がついていたり粘り気があったら風邪の可能性もあるため、薬を乗り換えるようお話ししたうえでお買い上げいただいた。

     

  • 風邪薬を飲んでも早くは治らない

     お客様が病院で処方されているステロイド剤と似たものをと現物を持参して来店されたが、調べてみると ストロンゲストに区分されるステロイド剤だった。
     ステロイド剤は強さによって五段階に区分されていて、ストロンゲストは一番強力である。
     市販では真ん中であるストロングの『フルコートf』までしかないことを説明したところ、湿疹に使っていて痒みが治ると、すぐ塗るのを止めていて何度も繰り返しているという。
     ステロイド剤は痒み止めではなく、抗炎症剤なので痒みが治まっても少し長く使うことが必要。
     そして、痒みが治まったら別な薬でのケアが必要になる。
     まずは担当医に相談してみるよう勧め、本日はお買い上げは無しとなった。

     やや高齢のお客様が、家族から筋肉痛に『エアーサロンパス』を頼まれたとのことで来店。
     しかし店頭には、サリチル酸製剤とフェルビナク製剤の2種類があるため、違いを質問された。
     おそらく頼んだのは、サリチル酸製剤の方だと思うが、本人も成分の違いを考えていないと考えられる。
     フェルビナク製剤の方が鎮痛効果と浸透力が高いことを説明すると、そちらを買っていかれた。
     開封前でしたら、返品に応じます。

     生姜湯付きの『ルキノンエースV』を購入されるお客様に症状を尋ねると、熱感のみで、鼻や喉などの症状は無いそうなので、『葛根湯』で温めてみてはどうかと提案した。
     発熱していない段階で解熱するのは好ましくないことは理解されているようだったので、そのままお買い上げ頂き、服用する前に生姜湯のみを飲んで、入浴と食事は消化の良い物にしてみるよう勧めた。
     それでも症状が進行してしまってから『ルキノンエースV』を服用しても、遅くはない。
     というか、製薬メーカーの中の人によると、自然治癒と薬を使った場合を比較しても、完治する早さに有意な差は無いそうである。
     つまり風邪薬は早く治すのではなく、表に出る症状を見かけ上抑えるだけなのだ。
     お客様から「とにかく帰って寝るのが良いですかね」と訊かれたので、「その通りです」と答えた。

     

  • ゴホンときたら胃をいたわって

     『新ルルA錠s』をレジに持ってきたお客様に症状を訊くと、一週間前にひいた風邪がぶり返したらしく、使い切ったため買い足しにいらしたという。
     主訴は、喉の痛みと咳に悪寒というから、ぶり返したというより継続中といったところだろう。
     薬で症状を抑えたのを治ったと思い無理をしてしまったか、薬が合っていない可能性もある。
     喉の痛みなんかは、アセトアミノフェンしか入っていないから、抗炎症の効果はあまり期待できない。
     飲み慣れているというのも薬を選択する上での重要な要素なので、そのままお買い上げいただいたが、乗り換えも検討するようお話しした。
     特に風邪は、喉の痛みや咳といった表に現れる症状よりも、内臓のダメージの方が大きいので、お腹が空いても食べ過ぎないよう伝えた。
     初めから現代薬と決めていなければ、胃腸炎にも風邪の後期にも使える『柴胡桂枝湯』を勧めたいところだったのだが。
     効能的に喉の痛みや咳は関係無いように思えるが、胃腸炎を起こしていると上部の肺や気道も炎症するから、胃を治すとそれらの症状も治まるんである。

     閉店作業中にお客様が飛び込んできて、『ルキノンせき止め液』を求められた。
     しかし、すでに飲み続けて、もう1週間近く咳が続いているという。
     そのため、体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介した。
     でも、ひとまず続けたいというため、そのまま『ルキノンせき止め液』をお買い上げいただいた。
     お会計の時に、風邪を引いた覚えは無いというお話だったので、胃炎による咳の可能性を伝えた。
     胃炎を起こすと、胃にかぶさるようになっている肺が乾燥して咳になる。
     だけど、どうにも認知度が低いんだよねぇ。
     それこそ咳止めの『麦門冬湯』なんか、咳を止める成分は入っていなくて、その生薬構成は胃薬なくらいで。

     

  • テレビでの情報は再確認を

     テレビで漢方薬の特集を見たというお客から、成人の娘さんの成生理痛の相談を受けた。
     番組では、風邪だからといって『葛根湯』とは限らないという話もやっていたそうで、それはちょっと見てみたかった。
     娘さんは普段は『ロキソニ』を利用しており、テレビでは『当帰芍薬散』のみを取り上げていたようなので、『桂枝茯苓丸』も紹介し、併用する使い方もあることを説明した。
     一概には言えないが、『当帰芍薬散』は肌が色白あるいは蒼黒く疲れやすい血行不良のタイプに適応し、『桂枝茯苓丸』は普段は体力がありシャキシャキとしていて、しかし動くのをやめると額に汗をかきながら手足が冷えているようなタイプに適応する。
     いずれも、生理予定日の一週間前くらいから服用しておくと、生理痛や随伴症状を軽減することが期待できる。
     また、生理痛の痛み止めとして現代薬の中では『エルペインコーワ』が、生理時の子宮の収縮による痙攣を抑える成分も入っているので、鎮痛薬だけよりも効果的なことをお話した。
     他に、お客様自身の動悸についても相談され、安静にしていても起きるものの、検査では不整脈以外は無く更年期障害かもというお話から、『加味逍遥散』を紹介し、まずは二人で『当帰芍薬散』を試していただくことになった。
     あと、娘さんについては鎮痛剤の多用は、将来的に鎮痛剤の効き目が鈍くなったり、生理痛が重いのが当たり前と思っていると大きな病気を見逃す可能性もあるので、定期的に病院での検診を怠らないようにと伝えた。

     お客様から、『新ルルA錠』と『新ルルAゴールド』の比較を尋ねられたが、主訴は悪寒と頭痛と関節痛ということなので、発熱前であれば『葛根湯』をと提案したところ興味を持たれたので、発熱時の『麻黄湯』と、解熱後の『柴胡桂枝湯』も紹介した。
     出先に持ち歩くには顆粒が便利なことをお話ししたが、苦手とのことで『葛根湯』の液剤を購入された。
     『葛根湯』は、悪寒などの予感がした段階で早め早めに服用して、時に空振りするくらいのタイミングで服用するのが効果的なれど、仕方ないか。

     

  • 鼻炎と風邪は区別がつきにくい

     お客様から、やや高齢の母親が使うとのことで、低刺激を謳う『サロンパス』を注文されたが、あいにくと品切れで、もともとは『ロイヒつぼ膏』でかぶれたから銘柄を指定しているという。
     しかし、主成分で云うのなら『ロイヒつぼ膏』と『サロンパス』は同じである。
     違うのは補助剤と添加物で、成分表示は取っておくよう説明して『サロンパス・ハイ』をお買い上げいただいた。

     奥さんから、鼻水に『コンタック600』を頼まれたとのことで、ほとんど成分の変わらない『コンタック600プラス』を案内してお買い上げいただいた。
     ただ、喉の痛みもあるということをお会計時に話されたので、鼻水の色を確認して、透明ではなく白く濁っていたり色がついていたら、鼻風邪の『ルルアタックNX』などに乗り換えるよう伝えた。

     お客様からドライアイに、『ロートドライアイコンタクト』と『ロートドライエイドコンタクト』の違いを質問された。
     こりゃまた、微妙な違いの製品で(苦笑)
     基本的な処方は同じだけど、後者にはゴマ油が添加されていて、目の表面を長時間カバーする。
     使ったことがある目薬について尋ねると、幾つかあるらしいのだけれど、銘柄は覚えていなかった。
     成分表示を取っておくことが重要な事をお話し、目の疲労回復や修復には、血流改善と入浴などで体温を高めに保つことが有効なことを伝えた。

     

  • 薬の使い分けを考える

     幼児連れのお客様が来店し、子供の顔中に虫に刺された痕があり、腫れが大きいことから受診勧奨をしたうえで、患部が目の近くにもあるため抗菌と抗炎症の『アルサット抗菌目薬』を塗る方法を提案した。
     合わせて、頬などはステロイド剤の『コートf MD』を案内した。
     皮膚疾患は、一つの薬で全部の面倒をみるより、患部の場所と状態によって薬を使い分けたほうが良い。
     病院には明日連れて行くというので、目薬のみをお買い上げいただいた。
     処方内容的には、頬など他の部位にも塗り広げて構わないことを伝えた。

     お客様から胃薬について質問を受け、成分による選択が風邪薬などより難しいことを説明した。
     風邪薬や鎮痛薬なんかは危ない飲み合わせがあるとボンヤリと認識している人は多いけれど、胃薬のほうが飲み合わせはシビアなんである。
     しかも、例えば同じ胃もたれでも、もともとは健康な胃の働きを助ける胃薬と、胃腸虚弱な人の胃の働きを助ける胃薬とでは、やることが違うのに、この両方の成分を配合しているなんていう物もあるのだ。
     お客様の主訴も胃もたれだったが、『パンシロン』や『スクラート胃腸薬』などは満腹感が出て合わず、『大正漢方胃腸薬』は効いた気がしなかったとのこと。
     ただ、『大正漢方胃腸薬』は合わないわけではなさそうなので、ストレスが思い当たるようならと、基本の『安中散』が同じながらも、対外的なストレス向けの『爽和』と、内因的なストレスに適した『太田漢方胃腸薬2』を紹介した。
     そのうえで、お客様は痩せ型で声も弱々しいため、現代薬と生薬を合わせた『スクラート胃腸薬S』か、『ギャクリア』(六君子湯)を試してみてはと提案した。
     本日は、お話のみでお帰りになられた。

     

  • 似た名前の製品でも名前が違う理由があります

     『ブロン錠』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、発熱した後に咳だけが残ったそうなので、体内が乾燥してる可能性をお話しして『麦門冬湯』を紹介した。
     しかし現代薬を望まれたので、痰の状態を確認すると、絡んで出にくいというお話から、『ブロン錠エース』を勧めて、変更してお買上げいただいた。
     名前が似ていて、両方に「せき、たん」と書いてあるから分かりにくいけれど、咳をすると痰が一緒に出る場合は『ブロン錠』が適応し、痰が絡んで出にくいときには『ブロン錠エース』の方が適応するので、使い分けが肝心。

     『ルキノンKB』をレジに持ってきたお客様に症状をヒアリングしてみると、主訴は鼻水と喉の痛み、そして微熱だという。
     咳は無いようだから『葛根湯』で行けると思い提案したところ、現代訳を希望されたたので、『ルルアタックNX』を案内した。
     『ルキノンKB』でも悪いことは無いだろうけど、いかんせん咳止めの成分の方が多い処方構成なので、咳が出ていないときには使わないに越したことはない。
     咳止めの成分は神経に作用しやすく、症状が出ていないときに飲むと疲労の原因になるので。
     一方、体には患部を治すために炎症したい理由があることを説明し、入浴などで体を温めるよう勧めた。
     冷たい物を飲んだり、夏野菜で体を冷やしてしまうと、体の方は「もっと炎症しなきゃ!」と頑張ってしまうので、その必要が無いことを体に教えてあげないといけない。

     『ブロン錠エース』をレジに持ってきたお客様に症状を確認してみると、痰は出やすいそうなで、『ブロン錠』に変更するよう勧めて、お買い上げいただいた。
     ただ、数日前に風邪で発熱したそうなので、体内が乾燥している可能性をお話して、『麦門冬湯』も紹介した。
     漢方薬に興味を持たれるようなら、痰が出る咳には『五虎湯』を勧めるんだけどね。

     

  • 大事なことだから何度でも「漢方薬だから安全とはなりません」

     消毒用エタノールを求めてお客様が来店したが、梅干しを漬ける瓶の消毒に使いたいという。
     ネットか本に載っていたようだが、梅干しを漬ける瓶を洗うのには昔から焼酎が使われていたはず。
     なので、風味の点でもアルコール度数の高い焼酎を使ってみるよう勧めてみた。

     喉の痛みで来店したお客様から、『駆風解毒湯』『響声破笛丸』『銀翹散』の比較を尋ねられた。
     授乳中のため漢方薬を選んだそうで、喉の痛み以外に主訴は無く、しかし痛みは弱くないということから、『駆風解毒湯』をお勧めした。
     また、授乳中は体内が乾燥しがちであることを説明し、『麦門冬湯』を紹介した。
    「漢方薬だから安心」と言われたけれど、処方によってはそうとは限らないことを伝えた。
     例えば、やはり喉の痛みに使う漢方薬の『桔梗湯』は、赤ん坊に移ると体を冷やして下痢になるという報告がある。
     また、授乳中の風邪には『葛根湯』が病院でも処方されるが、やはり先に飲んでから授乳させると麻黄の影響か赤ん坊が興奮して寝つかないことがある。
     その点では、『駆風解毒湯』も同じなため、服用量は規定を守り、できれば授乳した後に服用するほうが望ましい。
     ただ、神経に直接働きかけるような現代薬と違い、脳へ影響するようなことは無いというだけ。
     それでも内臓への影響はある訳で、漢方薬だから安全とはいかないんである。

     やや高齢の常連のお客様から、血圧を下げる薬を相談されたのだが、今はうちの店に置いていないことを説明したうえで『七物降下湯』を紹介した。
     ただ、お客様は病院から他の薬を処方されているため、保険の適用薬であることを説明し、担当医に相談してみるよう勧めた。

     

  • 微熱は風邪の初期とは限らないから油断しないように

     やや高齢のお客様から、『エスタック総合感冒』と『ルキノンKB』を比較して「同じですよね?」と尋ねられたので、咳止めの効果であれば後者の方が有為であることを説明したところ、患者は成人の息子さんで、主訴に咳は無いというお話。
     本人は、鼻炎と微熱と頭痛を訴えており、何か鎮痛薬を飲んだらしいのだが、お客様は「白い箱だった」と繰り返すばかりで内容は不明。
     元々は、『エスタック総合感冒』を頼まれていたようなので、そちらを購入された。
     念のため、鎮痛薬とは併用しないようにと伝えた。

     お客様から、高校生の息子さんの鼻炎と喉の痛みと微熱の相談を受けた。
     部活を休めないというお話があったため(体より部活を優先するというのは、教育の観点で本末転倒だが)、『葛根湯』を提案したものの粉が飲めないとのことから、『ルルアタック NX』を勧めてお買い上げいただいた。
     ただ、お客様は微熱であることを風邪の初期だから安心と考えているようだったため、体力が落ちていて熱を出せないという可能性もあるので油断しないようにお話して、念のため『柴胡桂枝湯』も紹介しておいた。
     こちらも粉が飲めないのでは駄目かもしれないが、本当に部活を優先するというのであれば、剤形の違いくらい我慢できなくてどうする、と思わなくもない。(こういうとこだけ根性論の私)
     あと、風邪を治すエネルギーが食べ物の消化の方に取られるといけないので、食欲があっても量を控えることと、抵抗力を高めるために入浴して体を温めさせるよう勧めた。

     鼻水と鼻づまりが交互に起きて微熱もあるという客様がいらしたので、『エスタックイブNT』と『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内したところ、仕事を休めないというお話から後者をお勧めして、お買い上げいただいた。
     鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしているということは、寒熱往来で体温調整が効かないということ。
     そういう時には、高め安定させてしまった方が良いため、入浴をして体を温めるよう勧めた。