• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 息が鳴るか鳴らないか

     夫婦のお客様が来店し、 以前に病院でつわりの漢方薬を処方してもらったというので『茯苓飲合半夏厚朴湯』の名前を挙げたところ間違いないようだった。
     しかし市販では入手しにくいため、『半夏厚朴湯』『五苓散』を候補とし、実際には吐かないということから『半夏厚朴湯』を使っていただくことになった。
     養生として、食事の前に温かい物を飲んでおくようお話しした。

     お客様から、中学生の子供が一昨日から咳で、夜が激しいとの相談を受けた。
     風邪をひいたりはしておらず、 明後日に学校で合唱会があるため、そこで咳をしないようにしたいとの要望だった。
     発声のことも考え、患部の保水をする『麦門冬湯』を案内してみたが、喘息があるというお話と、本人が唱うことについては考えなくても良いというので『アスクロン』も紹介したところ、『麦門冬湯』を選ばれた。
    養生として入力をして体を温めることと夏野菜を、この期間だけでも避けるようにと伝えた。

     『アスクロン』を選ばれたお客様に症状を訊くと、ご主人が咳だとのことで、話そうとしたりして息を吸うと出るとのことから、体内の乾燥が考えられるため『麦門冬湯』も候補になることを話ししたうえで、そのままお買い上げいただいた。
     『アスクロン』は本来、ヒューヒューと息が鳴る喘鳴の時に使う物で、漢方薬なら『半夏厚朴湯』なんだけど、喘鳴がするとは言っていないのが気がかりではあるが。
     そしたら、以前に風邪の前兆がある時は『葛根湯』で体を温めるようにと案内したお客様だと分かった。
     ありゃん。
     できるだけお客様の顔を覚えようとしてるんだけど、どうにも記憶力が悪くて困る。

     

  • たいていの風邪には薬は不要

     やや高齢のお客様が『ホカロン』を買いにいらして、風邪をひいて寒気がするという成人の息子さんに頼まれたというのだが、背中に貼るつもりのようなので、肺が乾燥して咳になる可能性をお話しして、右脇腹に貼るよう勧めた。
     また、自身も寒気がすると背中に入っていたという話から、肝を傷めることになると疲労に繋がるため、せめて腰の位置にするよう伝えた。
     人間の熱感センサーは、首の後ろの神経と大腸が担っているので、そちらを温めた方が良い。
     特に大腸の周囲にある血管を温めることで、内臓にも伝わり体の保温力が上がる。
     ただ、やはり首の後ろは直接温めると頭がボウッとして気持ち悪くなるから、せいぜいマフラーやタオルを巻く程度にしておいた方が良いだろう。
    「専門家に聞いておくもんだね」と言われた。
     恐れいりますm(_ _)m

     『ベンザブロックS』を見ていたお客様に声を掛けたところ、2~3日前に風邪をひいたとのことだが、現在の主訴は鼻水だけとのこと。
     そこで鼻炎薬にしてはと提案し、『ロートアルガードクイックチュアブル』と『小青竜湯』を案内した。
     すでに鼻水は透明だというから、内臓の冷えが原因と考えられることを話しして、長く入浴したり温かい物を飲むなどして積極的に体を温めるよう勧めると、「じゃあ、何も飲まなくても大丈夫ですかね?」と訊かれたので、「悪くないと思います」と答えると、今日のところはお買い物は無しとなった。
     商売に向かない私……。

     

  • 時にはスルー能力が必要です

     お客様が『サトウ口内軟膏』をレジに持ってきたが、もう1週間ぐらい続いていて、その間に風邪もひいたという。
     口内炎の原因の多くは胃炎でもあるから、風邪で胃を悪くしたため治るのに時間が掛かってるのかもしれない。
     内服薬では、炎症が強い時には『黄連解毒湯』か『ペラックT』を、軽ければ『半夏瀉心湯』で胃炎を治すか、患部の修復に『チョコラBB』が適応する。
     痛みは強くないというので、患部の修復にアラントインの入った『口内炎軟膏大正A』の方を勧め、変更してお買い上げいただいた。
     皮膚の修復には、長めに入浴をして血行を良くすることが大事だと伝えた。
     あと、口内炎の時に食べて涼感が心地よいキュウリやトマトなどは傷の治りを遅くなるので、控えるようにとも付け加えた。

     夫婦のお客様が来店し、『パブロンSゴールドW』を選ばれ、一緒に飲める栄養ドリンクをと訊かれたので、併用はやめたほうが良いと言いかけると、「じゃあやめる」とご主人に即答された。
     患者はご主人で、主訴は喉の痛みと鼻水ということから、飲むとするならノンカフェインの物をとお話しして、『新ヒストミンゴールド』を紹介しつつ、風邪との鑑別をするため鼻水の色を尋ねたら、「ピンク」とのお返事。
     つ、疲れる……。
     実際には透明なようなので、内臓の冷えがあるかもしれないことと、喉の痛みは胃炎でも起きることを説明すると「焼肉食べたわ」と食べ過ぎアピール。
     いや、これはちゃんと答えてもらってるか。
     何かお話すると、必ず患者であるはずのご主人が茶化してきて、微妙にイラッ(;´∀`)
     喉の痛みに特化してはどうかと提案し、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内したところ、当初の『パブロンSゴールドW』はやめて、『ペラックT』を購入された。
     胃炎の可能性に対して、『第一三共胃腸薬プラス』が家にあるというので、それは併用してみても良いですとお話しした。
     この時も何か言ってたけど、取り敢えず会計を終えてホッとしたから、耳に入らなかったσ(^◇^;)。
     どうも、何か茶化さないと気が済まないらしい。
     難儀やなぁ。
     身体的には、この陽気さは心臓が心配。

     

  • 代理で薬を買う時には本人に症状の確認を

     お客様からトローチを求められたので、『パブロントローチAZ』を紹介したうえでヒアリングすると、奥さんが一週間前に子供の風邪から発熱し、今は咳が主訴だという。
     発熱したさいには『プレコール持続性カプセル』を使っていたそうで、続けた方が良いか訊かれたが、熱が下がったのであれば咳止めに乗り換えた方が良いことと、体内が乾燥している可能性をお話しして『麦門冬湯』を紹介した。
     しかし、反応が芳しくないため、同じ剤形のせき『セキトローチ』と、使用した薬と同じ銘柄の『プレコール持続性せき止めカプセル』を案内した。
     こういう患者さんの代わりに買いに来られた時、患者さん本人も同じ選択をするのかという疑問は残る。
     痰の状態が分かればと、咳とともに痰が出る場合の『ブロン錠』と、痰が絡んで出にくい場合の『ブロン錠エース』も紹介したところ、奥さんに電話して『ブロン錠エース』の購入を決められた。
     ありゃん(^_^;)
     連絡を取れるのなら、もっと早い段階でして欲しかった……。
     まぁ、仕方なし。
     こうして患者さん本人に症状の確認をしてもらうのは、大事なことである。
     体内の炎症を抑えるためには、体を温めるようにお話して、また、患部の炎症が治まったら修復には、『ハイチオールBクリア』などの皮膚の薬が役に立つことを伝えた。

     ご主人が風邪かもしれないとのことで、お客様から栄養ドリンクについて訊かれたが、疲労している様子が無ければ、不要なことをお話ししたうえで、ゆっくり休むのにはノンカフェインの物をと勧めて『新ヒストミンゴールド』を紹介すると、お買い上げいただいた。
     薬の効果を高めるために入っている無水カフェインは、興奮作用もあるから寝付きが悪くなるし、そこへ同じくカフェインの入っている栄養ドリンクが重複すると、体への負担も大きくなってしまう。
     あと、今回の主訴は喉の痛みだけだそうなので、それならば風邪ではない可能性もあることをお話した。
     胃炎を起こしていて、その炎症の喉の痛みと感知しているケースは少なくない。
     胃炎の喉の痛みか風邪の前兆の喉の痛みか、区別は難しいが、いずれにせよ喉が痛くなった段階で消化の良い食事に切り替えれば、炎症の悪化を防げるので、ぜひ覚えておいてもらいたいところ。

     

  • 高齢者に「ミネラル豊富」は危険です

     やや高齢のお客様から、『どくだみ茶』について質問された。
     名前のイメージ通り、毒を排出するデトックス効果が期待されることと、ミネラルが豊富なことを説明すると購入を決められた。
     しかしお会計をした後で、腎臓機能が衰えがちの高齢者には適さないこともあることを思い出して伝えた。
     ミネラルが豊富ということは鉱物が含まれるということで、それを処理する腎臓には負担がかかるのだ。
     こんな簡単なことを忘れているとは、反省の行ったり来たりである。
     世の中には、塩でもなんでも「化学合成は全部駄目で、ミネラル豊富なのが良い」と人にも勧める輩がいるが、人に勧める時にはリスクも理解して伝えるようにしておいて欲しい。
     って、忘れてた人が偉そうに言えることではないけれど。

     ご主人が鼻水と喉の痛み、そして咳を訴えているということでお客様から相談を受けた。
     発症したのは昨日からで、熱が出そうな予感がすると言っているらしい。
     しかし、いずれの症状も現段階では弱く、念のため薬を買いにいらしたというので、『葛根湯』を最初に使い、熱が出てから『パブロンエースAX』に乗り換えてはと提案したところ、両方お買い上げいただいた。
     『葛根湯』は咳が出る風邪には使えないが、鼻水が出るようなら上半身の冷えに対抗するための炎症が喉の痛みや咳となっている可能性があり、上半身が温まれば、鼻水が止まり咳も治るかもしれないので。
     なので援護のための養生に、入浴をして内臓を温め、食事の量を控えるよう伝えた。
     喉の痛みが無ければ『小青龍湯』、発熱の予兆が無ければ『駆風解毒湯』が候補になったところ。

     

  • 関係無さそうでも胃に優しい食事を

     お客様から咳の相談を受け、発症したのは1週間以上前からで、特に夜中に咳き込むとのこと。
     『ブロン錠』と『ブロン錠エース』に興味を持たれたため、痰の状態を確認すると、咳と一緒に出るタイプの模様。
     となれば、『ブロン錠』の方が適応する。
     痰が引っ掛かって出にくいのなら、『ブロン錠エース』の方である。
     症状からすれば『五虎湯』も合いそうなため紹介したところ、漢方薬は嫌いではないものの粉が苦手で、以前に『麦門冬湯』で苦労したとの話。
     ちなみに、『麦門冬湯』は上半身に保水するので、痰の出にくい咳のときに向いている。
     今回は、『ブロン錠』の方を勧めお買い上げいただいた。
     夏野菜を避けるようお話しすると、好きらしく苦笑されてしまった。

     ご主人が声枯れとのどの痛みに鼻水を訴えているという相談を受けて、鼻水は色を確かめていないというものの、症状としては落ち着いてきているという。
     お客様は『ルルアタックNX』を手にされていたので、鼻炎をメインに喉の痛みにも対応していることから、良い選択ですとお話ししつつ、発熱はしていないということから、風邪薬より主訴に合わせてみてはと提案し、合わせて胃炎の可能性も指摘した。
     声枯れには『響声破笛丸』を、喉の痛みには『駆風解毒湯』を紹介したところ、ご主人と連絡を取り後者を購入された。
     そして喉の痛みというのは案外と原因の特定が難しく、扁桃炎なのか風邪なのか胃炎なのか、いずれの場合においても炎症を抑えるために胃に優しい食事をして、入浴をする事で内臓を温めるのが大事ですと伝えた。

     

  • 熱が下がれば、もう風邪薬の出番は終わり

     やや高齢のお客様が『ソフトサンティア』を求めて来店したが、白内障の目薬の代わりにしているというお話。
     病院自体は、もう2年くらい行っていないそうで、「緑内障じゃないから」とおっしゃっていた。
     確かに白内障は治る病気ではないが、かといって他の症状を併発することもあるので、年に一度でも病状の確認をするよう勧めたうえで『ソフトサンティア』をお買い上げいただいた。
     なにせ、ただの塩水なんで。(涙に近い成分)

     鼻炎薬を求めて来店したお客様に、『ルキノン鼻炎カプセル』と『パブロン鼻炎カプセルSα』を案内したうえで、症状が軽ければ『葛根湯』をと提案したところ、飲んだけど効かなかったという。
     鼻水は透明だというから内臓の冷えが原因と考えられるが、『葛根湯』くらいでは温める力が弱かったか。
     そこで、より体を温める『小青竜湯』を紹介しお買い上げいただいた。

     風邪薬を求めて来店したお客様に症状を尋ねると、主訴は咳と鼻水で、熱は下がっていないものの熱っぽいという。
     鼻水は透明だそうなので、風邪としては峠を越え、内臓が冷えている一方、体内が乾燥していると考えられることを説明した。
     すると、鼻水はそれほどでもないというので、痰がひっかかるというお話から『麦門冬湯』と『ブロン錠エース』を紹介し、後者をお買い上げいただいた。
     鼻水の方は、お風呂に入り温かい物を飲んで、下半身に厚着をすることで対処するよう伝えた。

     

  • 胃炎には2種類あります

     『ペラックT』をレジに持ってきたお客様から、「14歳の子供だけど、体格いいから大丈夫よね」と尋ねられ、この薬自体は大丈夫ですと答えたが、薬の年齢制限は成分による脳への影響や内臓への影響で指定だったり、単純に剤形の飲みにくさだったりと、理由が違うこともあることを説明した。
     中には、体格さえ良ければ年齢制限があっても大丈夫と考えるお客様もいるので、この点は注意喚起が必要だ。
     その子供は、3日くらい前から喉が痛むと訴えていて、外から触っても分かるくらい扁桃腺が腫れていると言うので、食事を胃に優しいものにとお話ししたら焼肉を食べたとのことだった。
     ありゃん(;´∀`)
     喉の炎症は、胃にも広がって胃炎を起こすことがあり、胃炎を起こすと消化力が落ち、それによって免疫力も落ちて風邪に進行してしまうことがあるから、喉が痛くなったらすぐに消化の良い食事に切り替えるのが良いのだけれど。

     お客様から、肝臓疾患に適応する『ネオレバルミン』と処方薬との併用について質問され、お薬手帳を持参していたので調べてみると、処方薬は制酸剤と精神安定剤で、『ヘパリーゼ』は担当医から許可されており、飲むと効いた感じがするとのことだった。
     『ネオレバルミン』も大丈夫と考えられるが、睡眠の状況や感情の状態からすると、そもそも肝臓は悪くないと思われることをお話しした。
     ちなみに肝臓を悪くして現れる症状としては寝るまでに時間がかる入眠困難や、感情面ではイライラしがちになり、そのうえで疲労を感じることが多い。
     お客様の主訴は、だるさということで疲労感であるものの、制酸剤は胃炎に対して処方されているらしく、その胃炎にしても、 亢進(働き過ぎ)によるものと減衰(疲労)によるものとで2種類ある。
     簡易的に鑑別する方法としては、水を飲んで楽になる場合には亢進の胃炎であり、お湯を飲んで楽になるようなら減衰による胃炎と考えられる。
     そしてお客様の胃炎は疲労によるものと考えられるので、肝臓に働きかけるより胃腸の働きを助けたほうが良さそうなので、『十全大補湯』『人参養栄湯』、そして『補中益気湯』を紹介した。
     すると、『補中益気湯』は処方されたことがあり、 効いた感じがしなかったという。
     『補中益気湯』は名前の通り、気(エネルギー)を循環させるのが主な働きなので、その効果は感じにくい。
     ただ、お客様の顔色や弱々しい話し方の様子からは、『人参養栄湯』が適応しそうなため、担当医に相談してみるよう提案した。
     本日はお買い上げは無しだったが、精神不安が強いように見受けられたので、受診してる科目が違っても気になることは担当に相談するよう伝えた。

     

  • 警告を無視するのは怖いこと

     やや高齢のお客様が、運動の後の腰痛とのことで湿布は冷感が良いか尋ねられた。
     初期は炎症を抑えるために冷やすのが良いものの、鎮痛効果や浸透力での薬剤の違いの方が重要なことを説明し、今まで『ハリックス55EX』を使ってるというお話から今回は『ハリックスIDプラス』を勧めて購入していただいた。
     運動をされるのであればと、事前に飲む薬として『疎経活血湯』を紹介した。
     するとお客様は、「痛いのは大事だよね」 とおっしゃっていた。
     全くその通りである。
     痛みというのは、問題を知らせる警告である。
     鎮痛剤で警告を無視させるというのは、問題の先送りとなり、大病を見逃すリスクがある。
     それを理解したうえで、鎮痛剤を使って欲しい。

     『新ルルAゴールドDX』を購入されるお客様に、喉の痛みのある風邪か確認したところ、まだひき始めとのことだったが、喉の痛み以外の症状は無いというお話から、喉の痛みに特化した薬を使ってみてはと提案した。
     『駆風解毒湯』と『ペラックT』に『パブロントローチAZ』を紹介すると、『新ルルAゴールドDX』と『パブロントローチAZ』を一緒に購入された。
     初めは『パブロントローチAZ』を服用して、もし風邪に進んでしまったら『新ルルAゴールドDX』に乗り換えるよう勧めた。
     それと、喉が痛む場合は胃にも炎症が広がる可能性があるので、この段階からもう消化の良い食事にすれば、風邪に進まない可能性も伝えた。

     

  • お客様の選択が全てです

     お客様から、『イソジンうがい薬』と『新コルゲンうがい薬』の違いを質問された。
     うーん、単純に言えば『イソジンうがい薬』の主成分であるポビドンヨードは、細菌や真菌だけでなくウイルスにも効果を発揮して、『新コルゲンうがい薬』の主成分である塩化セチルピリジニウムは、ウイルスへの効果が期待できないくらい。
     一方、『新コルゲンうがい薬』には抗炎症のグリチルリチン酸二カリウムが入っており、『イソジンうがい薬』の方は刺激性が強いため、現に喉が痛む場合には勧めにくい。
     というか、どちらも体を守る常在菌をも洗い流してしまうから、ただ漫然とうがいすること自体が、私としては勧められない。
     なので、周囲の人が風邪を引いている時に『イソジンうがい薬』を集中的に使い、自身が喉が痛む場合に炎症を抑えるために『新コルゲンうがい薬』を使うのが良いかな。
     という、曖昧に答えになってしまうσ(^◇^;)。
     でもって、状況を尋ねると、明け方に喉がイガイガするとのこと。
     ありゃん、それは体内が乾燥してる可能性が高いですねぇ。
     もしかすると、胃炎を起こしてるんじゃないでしょうか。
     胃と喉は繋がっているから、胃の炎症の喉の痛みとして感じているのかもしれません。
     そうお話して、『麦門冬湯』を紹介した。
     そして、毎日うがいをするのであれば水道水で十分な事をお話すると、スッキリ感が欲しいと言うので、メントールの入っている『新コルゲンコーワ』の方を勧めたら、売り場を離れた。
     どうやら、口中をスッキリしたくて『リステリン』を選ばれた模様。
     ズコーッ(・_゚)┌┛┌┛

     お客様から、指輪の跡が痒いと相談されたので患部を見せてもらうと、鬱血して蒼黒くなっていた。
     起きているのは、しもやけや皹(あかぎれ)と同じ。
     細い血管に栄養が行かなくなり、栄養不足を弱い痛みとして知覚しているのだ。
     なので、『ヒビケア』を案内した。
     店頭でのセールスの関係で価格が安くなっている、同じ成分の『エルモディア』を購入していただき、養生として色の濃い野菜を集中的に食べるよう勧めた。
     皮膚の材料を結集するのだ。
     また、クリーム状の薬を塗る時には、皮膚の流れる方向に沿わせるよう教えた。
     皮膚の防御機能は高く、なかなか有効成分が浸透しにくいが、クリーム薬の基剤は界面活性剤で軟膏薬と比べると油脂と馴染みやすい。
     とはいえ、やはり皮膚の防御を突破するのは容易ではないので、少しでも浸透させるために皮膚の流れに沿って擦り込むのだ。
     つい、手首から指先へ、指先から手首の方に擦ってしまいがちだけど、普通は手の甲の皮膚は横に流れているはずである。
     あっ、ちなみに経皮毒を心配するような浸透の仕方は、まずありえませんので、ご心配なく。
     浸透させるために調合された薬剤でもなければ、まず一般家庭用品の洗剤なんかが皮膚から体内に取り込まれることはありません。
     というか、そんな簡単に物質が皮膚から取り込まれるようなら、製薬メーカーは苦労しません。