• タグ別アーカイブ: 風邪
  • やかましかったら すみまっせーん(あ○ロックンロール←コレで「アニマルロックンロール」)

     やや高齢のお客様が『ストッパ下痢止めEX』と『セイロガン糖衣A』をレジに持ってきたさいに、『正露丸』と糖衣錠では処方内容が違うことを説明したところ、『正露丸』に変更を決められた。
     『正露丸』は飲む消毒薬でもあるため、食中りの時には『ストッパ』のような物で下痢を止めずに、悪いモノを出し切った方が良い事を話しして、両方の使い分けが大事なことを伝えた。
     そういう意味では、こうして性格の違う下痢に対処する薬を備えておくというのは、良い方法である。
     今回はたまたま、いつも使っているという『セイロガン糖衣A』が「効かなかった場合」にと思って『ストッパ下痢止めEX』を選んだそうだけど。

     『パブロンS』を求めて来店したお客様に、既に終売となっていることを伝え、後継の『パブロンSα』を案内したうえで、痰が出る風邪向けであることをお話して、痰が出にくい場合には『パブロンSゴールドW』をと紹介した。
     すると患者は成人の息子さんで、主訴は咳のみであり、喘息持ちだというので『半夏厚朴湯』も案内してみた。
     また、病院で処方された薬があるらしいのだが、小さい粒という以外は内容が不明だった。
     しかし、風邪の経過を確認すると熱は下がっているというので、やはり風邪薬は不要と考えられる事と、咳だけが残っているというのであれば使う薬は咳だけに特化することを提案して、『麦門冬湯』を勧めた。
     発熱により体内が乾燥していると考えられるから、そういう時には『麦門冬湯』で上半身を保水した方が良いので。
     今日のところは風邪薬を飲ませるのは中止して様子を見てみるとのことで、常備薬にと『パブロンSα』をお買い上げいただいた。
     ううん、これは常備薬にというのは、口やかましい私への方便かもしれんなぁと思ったら、「本人が来ればいいのにねぇ」とおっしゃっていた。
     その口ぶりからすると、息子さんから頼まれて仕方なく買いに来たということかしらん。
     いや、でもまぁホント、寝込んでるとか営業時間中に来れないという事でなければ、症状の経過とか現在の主訴とか、対応策の方針とか、本人でなければ分からない事ばかりだから、ぜひ来店していただきたいです。

     

  • とにかくなんでも担当医に伝えてみること

     やや高齢のお客様が『のどぬ~るぬれマスク』をまとめ買いされるので状況を尋ねたところ、ご主人が夜中に咳き込むことが多く、このマスクを使用すると軽減するとのことだった。
     状況からすると体内が乾燥してるかもしれないとお話しして、『麦門冬湯』を紹介してみたが、ご主人は多くの薬を服用しているというので、現物を確認させていただいたところ、前立腺肥大の他に筋無力症の薬も処方されてると分かったため、喉の乾燥の件も担当に相談してみるよお話しした。
     一見関係無さそうな症状でも、担当医には伝えた方が良い。
     主訴の随伴症状かもしれないし、薬の副作用かもしれず、それを判断してもらうためには、とにかくなんでも担当医に伝えてみることだ。

     お客様から『ルキノンエースと『パイロンS』の比較を質問され、前者が喉の痛む風邪向きで、後者が痰を伴う咳向きですと説明した。
     お客様の主訴は咳と喉の違和感ということで、喉の痛みはそれほどではなく、咳も激しい訳ではないとのことだが常備薬にと両方を買っていかれた。
     まぁ、症状別に薬を使い分けるという方法を私は推奨してるから、これはこれで有り難い。
     ただ、主訴からすると『麦門冬湯』が適応するように思えた。

     お客様から、奥さんの咳と痰についての相談を受けた。
     一昨日くらいに発熱し、『ルル』を服用していたというのだが、正確な銘柄は不明。
     同じブランド名でも、記号や数字などが付くと処方内容が縁もゆかりも無いくらい変わるので、そこは大事なところ。
     使った薬の成分表示は、捨てずに取っておくか、写真に残しておいてもらいたい。
     今回のお客様は、家にあった咳止めがあと2日分くらいだから買いにいらしたというものの、その咳止めの銘柄もわからないというので困った(;´∀`)
     痰が出るというので、『ブロン錠』と『五虎湯』を案内すると後者の購入を決められた。
     体内の乾燥に適応するのが『麦門冬湯』なら、上半身に熱が篭って咳になる場合には『五虎湯』『麻杏甘石湯』と並んで有力候補となる。
     他に、普段『パブロン』を使っているからと注文されたが、銘柄の違いを意識したことがなく、どの『パブロン』を使っていたかは分からないというための、シリーズの違いを説明し、多分という箱の印象で『パブロンSα』を一緒に購入された。
     薬はブロンド名ではなく、処方内容で選んだ方が適応する確率を上げられるということを、どうやって浸透させれば良いのだろう?
     今のところ、こうやって地道に日記に書き記すしか無い。

     

  • 並列処理が苦手で大失敗

     『正露丸』を求めて来店したお客様から大幸薬品の『セイロガン糖衣錠A』を希望されたのだが内容の違いを説明したところ、今度は下痢止めのロートエキスの入っているイヅミ製の『正露丸』を手にされた。
     日記で何度か書いているように、『正露丸』から消炎効果のある生薬を抜いてあるのが『セイロガン糖衣錠A』である。
     そして『正露丸』の本来の目的は腸内の消毒であり、食中りの場合には原因となる物を早く排泄するのに下痢を止めない方が良いのため、下痢だからといって安易に『正露丸』を使うのは勧められない。
     とはいえ、下痢止めとして使いたいという要望は多いから、あえてロートエキスを加えたのかイヅミ製の『正露丸』なのだ。
     ということで、どれを用いるかは用途や症状によって検討する必要がある。
     お客様に用途を尋ねるてみると、下痢はしておらず、あくまでお腹の不具合だという。
     だから、整腸剤の『ザ・ガード』を案内したら、それは家にあるというお話になり、それなら使ってみるよう提案し、お帰りになった。

     昨日、お客様が選んだ『ルルアタックNX』をやめるよう提案して『小青竜湯』をお買い上げ頂いたお客様が再訪。
     実は昨日、レジ操作をしながらお話をしていたため『ルルアタックNX』の取り消し処理を忘れて、なのにその代金を受け取ってしまっていたのだと判明した。
     ギャッ( ̄▽ ̄|||
     もちろん、お客様には平謝りである。
     しかも、私は風邪ではなく鼻炎と考えていたのだが、どうやら風邪に移行したらしい。
     もう心の中では土下座する勢いで謝った。
     しかし、ありがたいことにお客様は許してくださり、というかそのこと自体は咎めもせずに、『ルルアタックNX』を受け取りに来ただけだと言われる。
     うう……、ありがとうございますm(_ _)m

     やや高齢のお客様が『セイロガン糖衣錠A』をレジに持ってきたが、通常の物との違いを説明すると大幸薬品の『正露丸』に変更して購入された。
     イヅミ製との違いを質問されたので、下痢止めのロートエキスが入っていることを説明し、食中りでは下痢を止めないで悪い物を出し切った方が良い事をお話しした。
     すると、山登りをしていて木材の防腐剤としてクレオソートを使ったことがあるというお話をされたが、『正露丸』の主成分である木クレオソートとは別物だということを説明した。
     ジャーナリストを名乗る船瀬俊介などは、このクレオソートと木クレオソートの違いを理解してなくて、『正露丸』は体に毒だとか訳の分からない事を言っているのである。

     

  • 症状に適応しても環境に合わせて薬を変えることも

     お客様が『ルルアタックNX』をレジに持ってきたけど、症状を尋ねると鼻水の他に症状は無く鼻水も透明だそうなので、内臓が冷えてるかアレルギーの可能性をお話して鼻炎薬を提案した。
     その前には、『ストナジェルサイズS』を使っていたそうだ。
     咳が無くても咳止めの入っている薬を選ぶというのは、起きてない症状の効能もあったほうが、お得だと思うのかしらん。
     お得感というよりも、安心感か。
     『パブロン鼻炎カプセルSα』と『小青竜湯』を案内し、前者をお買い上げいただいた。
     ただ、念のため花粉症から風邪に移行することもあるので、その時こそ『ルルアタックNX』への乗り換えを検討するよう伝えた。

     お客様から、下痢と吐き気の相談を受け詳しく訊いてみると、仕事中に『ワカ末止瀉薬』を服用したものの吐き気が治らないとのこと。
     下痢はひとまず軽くなったようだから『半夏瀉心湯』を考えたが、実際に吐くまでにはなっておらず、こみ上げてくる感じでもないというお話から『柴胡桂枝湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     閉店間際にまた訪れて、「治りました」と教えてもらった。
     もっとも本当に『柴胡桂枝湯』が効いたのか、自然治癒したのかは分からないのだけれどσ(^◇^;)。

     やや高齢のお客様が『銀翹散』をレジに持ってきた際に症状を尋ねると、喉の痛みだけとのこと。
     まぁ、鼻水は無いということだから使ってもらって良いかなとも思ったが、職場がエアコンで冷えるというお話だった。
     だとすると、やはり上半身を冷やす『銀翹散』はあまり好ましくないだろう。
     そこで『駆風解毒湯』を案内して使っていただくことになった。
     また、エアコンで冷える時の対応策として、上半身を温める『葛根湯』と喉を冷やす『桔梗湯』を併用する方法も紹介した。

     

  • 販売した後で考えることも

     子供を連れて『ムヒのこども鼻炎シロップ』を購入されるお客様に症状を確認すると、子供の鼻水が黄色いというので風邪の進行に気をつけるように伝えた。
     補足として、透明な鼻水は内臓の冷えやアレルギーなどによるもので風邪ではないことを付け加えた。
     ただ、連れていた子供はスカートだったので、 下半身を温めて内臓を保温するよう勧めた。

     お客様から、初期は鼻水で『葛根湯』を服用していたところ、透明な鼻水は止まったものの今度は喉が痛くなったと相談を受けた。
     透明な鼻水に体を温めたのは良い判断と伝えた上で、上半身を温める『葛根湯』は喉の痛みには向かず、さりとて体を冷やす『桔梗湯』『銀翹散』といったものも勧められないことを説明し、冷やしながらも熱を発散する『駆風解毒湯』を案内した。
     すると咳も気になっているらしく、『カンポアズマ』に興味を持たれた。
     しかし『カンポアズマ』は冷たい空気を吸ったりして出る咳に対応するもので、今回の咳は葛根湯による体内の乾燥と考えられるため『麦門冬湯』の方が適用するだろうとお話しした。
     ただ併用するかは迷うところで、お客様には苦しい症状から先に対応するよう勧め『駆風解毒湯』をお買い上げいただいた。
     一番苦しい症状が軽減すれば、付随する症状も一緒に解消するのは良くある。
     でも、お客様が帰ってからよくよく考えてみると、『カンポアズマ』は神経症による咳にも適応し、お客様にはやや神経質な面も見られたので、もしかすると使えたのではないかとも思った。
     薬という物は、なかなかビシッバシッと合う物を見つけるのは難しいのだ。

     

  • ウソの中にもホントが混じりホントの中にもウソが潜む

     お客様からテーピングの質問を受け、基本的には包帯のようにグルグル巻きにするのではなく、患部を固定して動かないようにすることが目的であることをお話しした。
     中学生の子供が部活で膝裏を痛めて、指導者にはテーピングを一回されたというので同じような物をお買い上げいただき、念のためテーピングの仕方の書いてあるパンフレットを渡し、ネットでも動画で紹介しているページがあることを伝えた。
     そして食養生として、キュウリやトマトといった夏野菜を避けて、根菜を中心の食事をするよう勧めた。
     あまり知られてないけど、ナス科の野菜には毒性のあるアルカロイドが少量ながら含まれていて、怪我の治りを遅くしてしまうのだ。
     ただなぁ、この話がマクロビを信奉する人のサイトにも載ってるんだよなぁ。
     マクロビオティックは「食文化研究家」を自称する人が提唱した思想でしかなく、科学的にはデタラメだから下手にネットで検索してハマる人がいると困る(;´Д`)

     やや高齢の客様から「塗る風邪薬を」と注文されたが『ヴイックスヴェポラッブ』が適応するのは鼻づまり咳なことを説明すると、患者は授乳婦で、主訴は悪寒と頭痛というお話だったので『葛根湯』を提案した。
     それと、確かに『ヴイックスヴェポラッブ』は授乳婦でも使えるとして、しかし塗り薬ならば安心という考え方は危ないことを伝えた。
     もっとも、『葛根湯』も授乳婦に使えるとはいえ、服用直後に授乳すると赤ん坊が興奮して寝付かなくなる可能性も考えられるので、出来れば授乳した後に服用するようにとお話した。
     すると、栄養剤に『リポビタンファイン』を一緒に購入されようとしたため、カフェイン入りは同様に赤ん坊を興奮させてしまうため好ましくないことを伝え、『新ヒストミンゴールド液』を紹介したうえで、体力の維持まで考えるのであればと『柴胡桂枝湯』を案内すると、『葛根湯』をやめて『柴胡桂枝湯』に変更された。
     そして、食欲があってもすでに内臓が弱っている可能性があり、風邪を治すエネルギーが消化の方に使われてしまうので、 食事は消化の良いものにして量を控えるように勧めた。

     お客様から、青汁100%の物とデキストリン入の物との違いを質問され、デキストリンはデンプン食物繊維であり消化がしにくいことで糖の吸収を抑える物であることを説明した。
     いわば、食べ初めの血糖値の上昇を抑えることで脂肪の分解を抑制してしまうインシュリンの分泌量を減らし、ダイエットしやすくする。
     ただし、血糖値が上がりにくいということは、消化がゆっくりになるため、その分だけ胃腸は長く働くことになり、それはそれで負担となるため良いことばかりではない。
     今回のお客様は、味を気にされて青汁100%の物に決めた模様。

     

  • お客様が選んだ物をそのまま売るか変更を提案するか

     お客様から最初、トローチを希望されたので消毒系の『コルゲンコーワトローチ』と抗炎症系の『パブロントローチAZ』があることを案内した。
     しかし、主訴は喉の痛みと悪寒だそうで風邪の兆候があるらしいことから、『葛根湯』を提案した。
     すると迷われたようなので、喉の痛み方を確認すると唾を飲むのも痛いというため『ペラックT』も紹介した後に改めて『パブロントローチAZ』を案内すると、お買い上げいただいた。
     風邪を治すのに風邪薬を使わないというのは良い選択ではあるが、『葛根湯』のような物で体を温めないとなると他の方法で温めなければならないので、お風呂に入ることと飲み物を温かいものにして、部屋の中でも厚着(特にお腹周り)をするように勧めた。

     『葛根湯』を購入されるお客様に、喉の痛みや咳、すでに発熱している場合には使えないことを伝えると、主訴は鼻水で鼻水に色は無いとのことだった。
     上半身を温める力の強い『小青龍湯』の方がより適用しそうではあるが、お客様が選んだ物を否定するのも好ましくないため、内臓の冷えが原因と考えられることを説明し、『葛根湯』を服用するだけでなく入浴などで積極的に体を温めるようお話しした。
     この、適応の条件と、お客様が選ばれた物とのバランスが難しいんだよねぇ。

     

  • 薬が適応するかは使ってみないと分らない

     喉の塗り薬を求めて来店されたお客様に、『大正ルゴールピゴン』を案内したが長い綿棒は置いていない事と、慣なれない人がやっても患部を傷めてしまうため好ましくない事をお話しした。
     塗り薬を希望されてるのはご主人で、主訴はもちろん喉の痛みであるが疲れがあるみたいとのこと。
     そして、肝心の喉の痛み方については不明なため、お客様がご主人に連絡を試みてみたが繋がらなかった。
     炎症を抑えるには消毒よりも抗炎症系のアズレン製剤をお勧めして『アズリートのどスプレー』をお買い上げいただくことになった。
     確定はできないが、喉の痛みは胃炎の可能性もあるので食事は消化の良い物にして量を控えるよう伝えた。

     お客様が『ジキニン』を求めて来店したが、うちの店には置いていないため処方の近い『パブロンSゴールドW』を案内した。
     主訴は鼻水と微熱だそうで、他店で勧められた『小青竜湯』が入った物(『ストナデイタイム』か?)が効かなかったというお話があり、鼻水の色を訊くと黄色かったそうなので、適応しなかったのかもしれない。
     そこで『葛根湯』を使う手もあることを伝えると、今は鼻水は気にならず体がだるいというため、すでに風邪としては後期になっていると考えられることを説明して『柴胡桂枝湯』を案内した。
     名前が効能で、肝臓と胃を助けることを伝えると、寝つきが悪いそうなので、効能には書いてないけれど効果が期待できることを付け加えて、お買い上げいただいた。
     あと、栄養ドリンクの併用についてを尋ねられ、カフェインの入っている物は現代薬の場合、重複する可能性があるのと、体がビックリするのを治ったと勘違いするだけなため、よほど偏食していなければ不要ですとお話したうえで、 ノンカフェインの『新ヒストミンゴールド液』を紹介した。
     でもまぁ、『柴胡桂枝湯』が栄養剤も兼ねるから、やっぱり不要と思われます。
     お客様からは、「初めからこっちに来れば良かった」と言っていただけたけど、薬が適応するかは最終的には当たるも八卦当たらぬも八卦なので自信無し(;´∀`)

     お客様が夜中に咳き込むというので『五虎湯』を候補に考えたが、詳しく訊くと昼間も話をしようとすると咳が出て、咳自体は激しくないそうなので、体内が乾燥している可能性を考え『麦門冬湯』を使っていただくことにした。

     

  • 違う作用の成分が混ざってる胃腸薬は使いやすいのか使いにくいのか

     のどスプレーの『ポピショット』を購入されるお客様に消毒系で良いのか確認し、抗炎症系のアズレン製剤もあることを説明した上でお買い上げいただいた。
     主訴は喉の痛みというより違和感で、特に朝方に喉が渇くということから胃炎の可能性をお話しすると思い当たるようだった。
     となると、なおさら消毒系ののどスプレーが適応するとは思えないんだけど、まぁ仕方ない。
     せめてもと思い、消化の良い食事をして量を控えるよう勧めた。
     本当は、上半身に保水する『麦門冬湯』も紹介したかったのだが、 話がしつこくなるといけないので今回はやめた。

     やや高齢のお客様から『キャベジンコーワα』の効能を尋ねられ、胃腸薬としては多岐に渡ることを説明しつつ症状をヒアリングすると、食べている時は大丈夫で空腹時が苦しく何かが上がってくる感じがするとのこと。
     胃腸薬としての『キャベジンコーワα』を否定する気は無いけど、やはり健胃剤と制酸剤と消化剤が一緒に入ってるのは無茶だと思う。
     それぞれの作用機状が違うもの。
     胃を保護するのと、働き過ぎを止めるのと働かせるのが一緒に入ってるってどういうことだってばよ。(なぜ、ナルトの口調?)
     やっぱり、市販薬としては複数の効能が同時に適応するように見える処方というのは安心感があるんだろうなぁ。
     お客様には、ストレスが思い当たれば「胸のつかえを降ろす」という意味の『半夏瀉心湯』を、胃が疲れている感じがあれば『ギャクリア』(六君子湯)をと紹介したが、どちらも思い当たる一方、どちらの状態も「いつもの事」と迷っていたので、現代薬の生薬成分がともに胃の修復に全力を傾ける『スクラート胃腸薬S』を勧めて、試していただくことになった。

    やや高齢のお客様が『パブロンゴールドA』の外箱の切れ端を持って来店し、同じ物をと注文されたので案内したが『パブロン』シリーズの他との違いを質問された。
     咳が出る、痰が絡む、喉が痛むなど症状別に選別するものですと説明した上で症状をヒアリングしてみたものの、家族が熱を出してるみたいという以外は分からない模様。
     迷った時は常備薬として総合かぜ薬である『パブロンゴールドA』でも悪くはないが、症状に合わせて乗り換えたほうが長引かずに済むことを説明すると、「容量が少ない物でもいいな」と言われたため「私もそう思います」と返して、錠数の少ない物に変更してお買い上げいただいた。
     そして食事は消化に良いものにして、量を控えるように伝えた。
     消化をするのにもエネルギーを消費するため、風邪を治すエネルギーが不足してしまうといけないので。

     

  • 自信ありげに答えつつ内心ビクビクしています

     やや高齢のお客様が湿布剤を求めて来店し、 以前に病院で処方された湿布を使い切ったからとのことで内容を確認しようと思ったら、お薬手帳に湿布の記録をしておらず分からなかった。
     そして、今回の主訴は腰痛なのだが不眠もあり、通院している病院では不眠の薬を出してくれないというお話だったのでおくすり手帳を確認してみると、1ページが埋まるほどの量の薬が処方されていたため、湿布も無難なもので『サロンパス温感』を使って頂く事になった。
     そして湿布剤でも内服薬との併用には注意が必要な事があるので、あまり店頭で購入しないようにお話しした。
     湿布について、お薬手帳に記録がされてない理由も不明だし(^_^;)。
     そのうえで、不眠には『柴胡加竜骨牡蛎湯』を紹介し、担当医に相談してみるよお勧めた。
     まぁ、処方されちゃうと薬が増えてしまうし、これだけ処方されているのでは駄目かもしれませんが……。
     ただ、お客様は寝付くのに時間がかかり、横になって夜明け頃までラジオを聴いているというので、それはそれで悪くないとお話しした。
     人間は本来は多相性睡眠動物で、まとまった睡眠を取るより睡眠を小分けにするというのがあるべき姿なのだそうだ。
     だから年をとって体の機能が衰えてくると、赤ん坊のように一回に寝る時間は短くなって、 それを不眠と感じるようになってしまうのである。
     そういうことでは、お年寄りの不眠には『ナイトミン』(酸棗仁湯)の方が向いてるかだけど、とりあえず今回は寝付くのに時間がかかるという主訴に合わせての候補。

     子供連れのお客様が来店し、喉の痛み止めの『マードレトローチ』をレジに持ってきたさいに喉の状態を尋ねると、患者は奥さんで主訴は咳というお話。
     喉が痛む訳ではないらしく、一週間ほど前に下の子供が風邪をひき移ったのかもと思い、のど飴かトローチを頼まれたそうだ。
     奥さんと連絡を取ってみるよう勧め、お客様に確認してもらうと先に『ルルAゴールドs』を服用していたそうで、その選択は悪くないものの咳以外の症状は無いということから咳止めに絞るようを提案し、『麦門冬湯』を案内した。
     しかし、寝る前が特に咳が強く出るそうなので『五虎湯』を試していただくことにした。
     また、咳だけならば風邪には進行しておらず胃炎の可能性もお伝えしたところ、「ここに来て良かった」とのお言葉を頂戴した。
     恐れ入りますm(_ _)m
     ………でも、見立てを外していたらどうしよう。

     以前に高齢の母親の腰痛に『疎経活血湯』を案内したお客様が来店し、お買い上げいただいた。
     病院からは『ロキソニン』が処方されているそうで、自身に処方されている薬も母親に飲ませて良いか尋ねられたが、調べてみると腰痛には関係が無い抗ヒスタミン薬で、しかも成分は高齢者には避けた方が良いものだったのでやめるよう伝えた。
     なんでも飲ませてあげたくなるものなのかσ(^◇^;)。