• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 本当は怖い漢方薬(タイトルで煽ってみました)

     咳の相談を受けたのだけれど、現代薬の風邪薬でアレルギーを起こした事があり、漢方薬をと要望された。
     ところが、どの風邪薬で起きたかは具体的には覚えていないという。
     ううん、これは大変な誤解で、漢方薬は副作用が無い訳でも、アレルギーが起きない訳でも無い。
     しかし、「漢方薬は効くのに時間がかかる」と同じくらい、世間一般では「現代薬より安全」と誤解されている。
     悪用されると困るから、日記には書かないけど、妊婦さんを流産させる事だって出来ちゃうんですよ、漢方薬で。
     内臓系にダメージを与えて、寿命を短くする事だって出来るんですよ、漢方薬で。
     そして、現代薬に含まれている成分の一部は、特定の生薬との併用による副作用も報告されているから、やはりアレルギーが起きたという現代薬の特定は、安全面で云えば必要なんである。
     ……と、言いたい事は日記に書くので、ひとまず目の前にいる患者さんに適応しそうな物を探さねば。
     喉の痛みは無く、咳き込むほどではないという症状から、『五虎湯』『麻杏甘石湯』は除外。
     喉が詰まる感じがするという話から、『半夏厚朴湯』を候補にしたが、神経性は思い当たらないと言われた。
     ここは難しいところで、神経性というのは実のところ、本人の自覚とは別だったりする。
     それこそ今は、季節の変わり目で体に変調が現れやすい時期。
     五月病だって、生活環境の変化とか連休明けとか原因らしい候補は幾つもあるけど、実のところは後付け設定みたいなものだ。
     疲れていなくても、意識しなくても、不意に眠くなる時があるのと同じで、神経がどう感じるかまでは、人間はコントロール出来ない。
     アレルギー体質である点と、こみ上げる咳という話からも、『半夏厚朴湯』が適応すると思える。
     しかし、本人だけが感じている「言葉に変換できない症状」というのもあるし、気持ちのうえでも「自分か選択した」というのは重要であるため、次点として上半身の乾燥に用いる『麦門冬湯』を候補に挙げたところ、そちらをお買い上げ頂いた。
     他に栄養ドリンクも希望されたが、これまたよくよく聞けば『ゼナジンジャー』でも蕁麻疹が出た事があるというので、控えるようお話した。
     『麦門冬湯』で強い副作用が出たという事例は私は知らないけど、もし栄養ドリンクと併用して何か変な症状が現れたとしたら、服用した物の種類が多いと原因の特定が難しくなってしまう。
     それから、『新ビオフェルミン錠S』を購入されたので、効果が弱いと思われる場合は、『ザ・ガード』を試してみるよう勧めた。
     さっきの話と矛盾するみたいだけど、アレルギーというのは腸の働きと関係するという説がある。
     腸の状態を改善すると、アレルギーの症状も軽減するらしいのだ。
     まだまだ研究途上の説ではあるが、「病院が患者を殺す」とか「薬は不要」などという極端なテロリストのような思想とは別で、試す価値は有るだろう。
     半身浴で下半身を温めるというのも、腸の働きを改善するためのもので、本人は風呂が短いそうだから、のぼせないように上半身に風を当てたり、水で濡らしたタオルを頭に乗せたりしての長湯を勧めた。
     そして、ビールが好きというお話から、先に温かい味噌汁やお茶を飲んで、胃に準備体操をさせるように伝えた。

     『テーピング』を購入されたお客様から、「伸びる物は無いですか?」と尋ねられた。
     テーピングは、患部が動かないように固定するのが目的だから、伸縮包帯のように伸びては困る。
     用途を尋ねたら、サッカーをしている高校生の息子さんから、『テーピング』をと頼まれたらしい。
     息子さんは、今はサポーターを足首に使用しているそうで、それが良い感じではないため、テーピングを頼んだようだ。
     という事は、息子さんの方はテーピングの目的を理解していると考えて良さそうだ。
     ただ、トレナーやコーチが専門知識を持っているようであれば、ちゃんと指導を受けた方が良い事は、お話した。

     

  • 命綱の選択肢は多めに

     成人の息子さんに『バファリン』を頼まれたとのことで、お客様に用途を尋ねてみると、肘の痛みに使うらしい。
     ところが、『バファリン』が効いたという訳でもないそうで、どうして効かなかった物を頼んだのかが不明。
     以前に効いたから同じ物をというのなら、分かるんだけど。
     効かなかったのであれば、成分違いの物はどうでしょうと提案し、『イブA』と『バファリンプレミアム』を案内したところ、後者をお買い上げ頂いた。
     ところで、その肘の痛みで病院には行ってみたのかも尋ねてみたら、整形外科には一度行ったきりで、関節には異常無しと診断されたため、今は接骨院でマッサージを受けているという。
     ううん、病院は一軒だけで判断しない方が良いんだけどなぁ。
     医師にも得手不得手があるし、診断する能力と、治療する能力は別物なうえ、患者さんとのコミュニケーション能力は、さらに個人的なスキルだから、セカンドオピニオンと言わずサードやフォース、なんならフィフスくらいは変えても良いと思う。
     政府の医療費削減の方針には反するが、「健康は金では買えない」ので。
     努力が必要なんである。
     肘の痛みについては、痺れ感があるようなので『疎経活血湯』と、念のため、冷えて痛む場合の『桂枝加苓朮附湯』を紹介し、病院で処方してもらえないか相談してみるよう勧めた。

     『葛根湯』を購入されたお客様に用途を確認すると、置き薬にするとのこと。
     そろそろ寒くなっていくから、『葛根湯』を買い置きする人が増えてくる。
     そうなると、『葛根湯』が適応しない場面もある事を伝えておかないと、こちらも商売にならない……ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3
     もとい、風邪を悪化させてしまう場合があるので、注意が必要。
     まず、『葛根湯』は上半身を温めるので、喉が痛い時には『桔梗湯』のように局所的に冷やす物を併用するか、喉風邪の初期に適応する『銀翹散』を代わりに用いる。
     そして発熱してくる風邪の中期には『麻黄湯』に乗り換え、発熱によって発汗するようになったり、吐き気を伴う風邪の後期には『柴胡桂枝湯』の出番となる。
     つい置き薬は種類を絞りがちになるけど、症状別に揃えておいた方が短期決戦でいけるので、小容量でも多種を揃えておくのがお勧め。
     というようなお話をして、『葛根湯』は飲むタイミングの早さが勝負だから、家に置いておくより、持ち歩くようにと伝えた。

     

  • 睡眠時間を削ってでも風呂と食事に時間を

     胃もたれを訴えている旦那さんから胃薬を頼まれたとのことで、お客様から相談を受けた。
     お客様ご自身は、『パンシロン01+』と『セルベール整胃錠』を先に選ばれていたので、まずは両方を比較しての説明から。
     『セルベール整胃錠』は内容的にストレス性寄りで日常的に胃が弱っている人向けなのに対して、旦那さんは普段は胃もたれを起こす事は無いというお話から、消化剤に近い『パンシロン01+』の方を勧めて、お買い上げ頂いた。
     ただ、旦那さんはお酒はそれほど飲まないそうなのだけれど、仕事で帰りが遅いため、風呂は短く、食事は早く済ませてしまうらしい。
     寝る時間を多く確保したい気持ちは分かるものの、それだと返って体に負担を掛けてしまう。
     なにしろ、疲れているところで、短距離走を繰り返させるようなものだから。
     例えば、同じ距離を走ったり止まったりを繰り返すよりは、歩いて辿り着いた方が疲労は小さい。
     そして、寝るという行為は、体の疲労を取るより脳を休ませる方に主目的がある。
     肉体的に体力を必要とする仕事でなければ、睡眠時間を短くしてでも、帰ってきてからリラックスすること、つまり風呂に入ったり食事をしたりという方に時間を割いた方が良いのだ。
     その辺り、旦那さんにお話してみて下さいな。

     やや高齢のお客様が『ストナリニS』を手にレジにいらして、痔の相談をされた。
     ありゃん、鼻炎の相談かと思ったら。
     今まで痔になった事は無いそうで、イボが出ているとのことから、ファーストチョイスとして『ボラギノール軟膏』を案内して、『ストナリニS』と一緒にお買い上げ頂いた。
     でも、鼻炎の主訴は鼻水とクシャミで、花粉症が思い当たるというお話だったので、『小青龍湯』を紹介してみた。
     痔の方も、内服薬として『乙字湯』がある事を伝えた。
     しかし、漢方薬は「時間がかかる」と思われている様子。
    「風邪には葛根湯」と云うくらいで、時間がかかるというのは誤解なんですけどね。
     高齢者向けの花粉症には、『麻黄附子細辛湯』というのもあるし。
     とりあえず、どんな薬でも相性が有ったりするので、経過観察して効果が感じられない時には、またご相談下さい。

     

  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
    ………感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患、感冒・風邪の後期、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・肝機能障害・膵臓炎などの心下部緊張疼痛

    適応症状 

     発熱発汗して、悪寒があり、身体が痛み、頭痛、吐き気のあるものの次の症状:
     感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患、感冒・風邪の後期、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・肝機能障害・膵臓炎などの心下部緊張疼痛

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      さいこ(柴胡)5.0g     
       はんげ(半夏)4.0g
       おうごん(黄ごん)2.0g
       かんぞう(甘草)2.0g
      けいひ(桂皮)2.0g
       しゃくやく(芍薬)2.0g
      たいそう(大棗)2.0g
       にんじん(人參)2.0g
       しょうきょう(生姜)1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    小柴胡湯  胸脇苦満があって、自汗、不安、不眠、のぼせ、腹痛が無い場合に用いる。

    大柴胡湯  体力が充実し、胸脇苦満の程度が強く、便秘を伴う場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蠣湯  不安、不眠、動悸などが一層顕著な場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 嬉しい事や楽しい事も「ストレス」になる

     授乳中でも服用できる風邪薬をと相談されたため、『葛根湯』を案内しようと思ったら、風邪をひいてからすでに三日ほど経過しているというので止めた。
     熱は下がり、食欲はあるものの現在の主訴は、鼻水と咳だとのことで、『小青龍湯』を使って頂くことに。
     ただ、食欲については解熱のためにエネルギーを消費していて脳が欲しがってるだけと考えられるので、食欲に任せて食べないように注意して、消化の良い物にするよう勧めた。
     念のため、風邪の回復期に適応する『柴胡桂枝湯』を紹介しておいた。

     『ヴィックスドロップ』と『響声破笛丸』をレジに持ってきたお客様に、念のため症状を尋ねてみた。
     『響声破笛丸』は、名前が効能を現しているので分かりやすいものの、喉の痛みには効果が弱いため、それが心配だったから。
     すると御主人から、のど飴と内服薬を頼まれたという。
     私としては、『駆風解毒湯』への変更を勧めたかったのだけれど、本人は声嗄れの方を気にしているそうなので、そのままお買い上げ頂いた。
     ただし、二日ほど服用してみて改善が見られなければ、乗り換えるようには伝えた。
     それと、お客様ご自身は、喉のつかえ感するとのことで、『半夏厚朴湯』を選んでいた。
     そこで、ストレス性の症状に適応することをお話すると、今度はストレスは思い当たらないというお話。
     しかし、この「ストレス」という用語が曲者で、一般的には「苦しい想い」のように認識されているが、興奮や緊張などが体に負担を掛けるという点では、嬉しい事や楽しい事もストレスになる。
     そう説明すると、何か思い当たる事があるらしい。
     喉から食道より、もう少し下部の胃に症状が現れる場合には、似た名前の『半夏瀉心湯』に切り替えた方が良いと話を付け足して、『半夏厚朴湯』をお買い上げ頂いた。
     初夏の時にも売れたけど、やっぱり季節の変わり目は『半夏厚朴湯』の出番なんだなぁと改めて思ったり。

    【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒 KM 9包
     

  • パッケージデザインで困ることも

     お客様から、『ナザールスプレー』とハピコムの『鼻炎スプレー』の違いを尋ねられたので、『鼻炎スプレー』の方にはリドカインが入っていて、よりアレルギー性の鼻炎で鼻腔内の痒みが強い場合に適応する事を説明した。
     症状を詳しく訊いてみると、患者さんは11歳の男児で、数日前から鼻づまりから始まり、喉の痛みは弱く、咳もそれほど出るようではないため、風邪ではないと思うのだけど、というお話だった。
     花粉症についても思い当たらないと言っていたけど、花粉症自体は突然なる事があるし、今の時期だと寒暖差アレルギーの可能性も考えられる事を説明した。
     気温の変化に体がついていかない寒暖差アレルギーについては、まだまだ認知度が少ないし。
     咳についても、たまに咳が出るものの咳き込むほどではないというのは、もしかすると鼻汁が喉に落ちて反射的に出ているのかもしれない。
     その場合は、『辛夷清肺湯』が候補だけど、今回は風邪の場合にも使える『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内して、お買い上げ頂いた。
     それと、鼻が詰まって夜寝にくいようだというお話があったので、詰まり方が酷い鼻と反対側の頸動脈を圧迫すると、鼻が通る事を教えた。
     つまり、固い枕を首に当てると良いのだけれど、枕が柔らかい場合はタオルなどを固く丸めて、そこに首を乗せる。
     コレでかなり、楽になるはずである。

     12歳の男児が腹部の差し込みを訴えていると、お客様から相談があった。
     溝落(みぞおち)から脇腹にかけてが痛いと訴えているものの、吐き気や下痢などは無いようだったので、『コレムケア』(芍薬甘草湯)を勧めた。
     『コレムケア』は、パッケージが腓返りにだけ効くようなパッケージデザインなんで、勧める時にちょっと困る。
     効能には、ちゃんと「腹痛」と書いてあるんだけどね。
     すると、運動会の練習で足が痛むとも訴えているらしく、それにも使える事を説明した。
     しかし、その練習で体を動かすせいか、普段よりも食事の量が多くなっているという話もあった。
     そこで、胃の事も考えて、『安中散』『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』の方を案内して、お買い上げ頂いた。
     あと、運動の疲労を取り除くためには、ぬるめのお風呂にゆっくり入るように勧めた。
     お風呂は、パッパッと出てしまうそうなので。
     また、中学受験をする予定だそうなので、ついでながら神経性のストレスを軽減する『半夏厚朴湯』を紹介しておいた。

     

  • 痛み止めにも種類があるので色々と試してみましょ

     風邪薬を選んでいる様子のお客様に声をかけ、総合風邪薬の棚と症状別に分けてある棚ががある事を説明した。
     そして『パブロンSゴールド』を購入して頂き、鼻炎が起きているようだったので、鼻水であれば体内が冷えている可能性があるため意識的に温かい物を飲食する事を、喉が痛むようであれば、胃腸炎に備えて消化の良い食べ物に切り替えるよう勧めた。
     ホントは、初めから症状を相談してもらえれば、適応しそうな物を案内もできたんだけど、何故か症状については何も言われなかったんだよねぇ。
     まぁ、それは私の「聞き出す技術」が未熟だったって事で。

     成人の娘さんに頼まれたと、『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店には置いていない事を説明し、他の痛み止めも試してみるよう勧めた。
     それで、お客様がご本人に電話してみるものの、『ロキソニン』以外は効かないと言っていて(ただし、何が効かなかったかは覚えていない)逆に、どうしても『ロキソニン』が欲しいと訴えられてしまったため、近隣のドラッグストアーに電話で問い合わせて、販売が可能な時間である事と、代理人でも購入が可能な事を確認して、お客様に案内した。
     ただ、お客様の話では、ご本人は以前に『ロキソニン』を服用して吐いた事があるという。
     えええええっΣ( ̄▽ ̄|||!?
     やっぱり、止めておいた方が良いんじゃ……。
     痛み止めの目的は生理痛だそうだから、せめて現在の症状が落ち着いてからでも、他の痛み止めを使えないか調べるよう勧めた。
     生理が重い事については、病院検査で特に異常は認められなかったみたいだけど、漢方薬も検討してみて下さい。
     しかし、今日は急いでいる様子だったため、それ以上の話には踏み込めなかった。
     なにより、ご本人じゃないから。

     

  • お説教は措いといて理解してもらうためには?

     御主人に頼まれて風邪薬を買いに来たというお客様から、『ベンザブロックL』と『ベンザブロックLプラス』の違いを質問された。
     プラスの方には、L―カルボシステインが足されているので、より痰が絡んだり痰が喉に張り付くような時に向いていますと説明したとたところ、プラスの方を購入された。
     ただ、会計の前に詳しく症状を尋ねた時に、3日ほど前に風邪をひき『ベンザブロックL』の方を服用していて、無くなったので追加を頼まれたというお話もあったため、現在の喉の痛みは、副作用で体内が乾燥しているのが原因の可能性がある事は伝えた。
     なにしろ現代薬は、直接神経に働きかける成分がメインだから、代謝機能も低下させてしまう。
     なんと言うか、例えは悪いけど、風邪と戦うために戦闘準備しているところを、「戦争が無ければ平和だから」と、体の方を襲って武器を取り上げるようなもん。
     あるいは、敵を味方ごと倒してしまう。
     そりゃ、平和にはなるだろうけど、根本的な戦争の火種は残したままという。
     本人が粉薬を飲めないというので強くは勧めなかったものの、念のため『麦門冬湯』は紹介しておいた。
     そして、プラスの方は2日ほど服用して改善が見られなければ、服用を中止するよう伝えた。

     女性のお客様から、頬の痒みを相談された。
     元々アレルギー性皮膚炎があり、内服薬は眠くなるからと量を自己判断で減らしたところ、頬の上部が痒くなり、『ラナケインS』を塗ったら、ピリピリと痛みを感じるようになってしまったという。
     えーと、お説教しても良いですか(´・ω・`)?
     薬の種類にも拠るけど、服用する量を減らしたら「効き目が弱くなる」訳じゃなくて、「効く時間が短くなる」だけだったりするので、それこそ担当医か処方した薬局に問い合わせて相談しないと駄目です。
     どうも一般的に、多めに服用するのは危ないとは思われていても、少なくするのもリスクが高いとは理解されていなくて困る。
     痒み止めの塗り薬も、成分の違いで効き方が違うから、効能の「痒み止め」だけで選ぶと患部を悪化させてしまう。
     とりあえず、お説教は措いといて、塗り薬には顔にも使える『ロコイダンクリーム』を、眠くなりにくい内服薬として『十味敗毒湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     ただ、お会計をした後に、病院で他に頭痛薬や血管拡張剤を処方されているという話が出たため、後でお薬手帳を見せていただく事にした。
     『十味敗毒湯』には血液関係の薬に影響する生薬は入っていないけど、即答するより、ちゃんと確認をする手順を踏んだ方が、体感的に「薬の使用を自己判断しない」という事を、自覚してもらえるかなと思って。
     お説教して、嫌がられたら元も子も無いからね。
     後でお薬手帳を持参して頂けたので、内容を確認したら、結構いろんな薬が処方されていて驚いた。
     これで、普段お薬手帳を提示しないで市販の薬を買うのは、やっぱり避けた方が良いです。
     というか、お薬手帳を肌身離さず持ちましょうとお話した。
     例えば、出先で事故や災害に遭いました、救助しました、でも気を失っていますという時に、必ず身元の確認のために所持品は調べられますから、その時に止血剤などの投薬が必要となったら、お薬手帳が命綱です。

     

  • 飲み物、食べ物、気をつけて

     中学生の息子さんがニキビで悩んでいるとのことで、塗り薬を希望されたため『クレアラシル』を案内してお買い上げ頂いた。
     一応、ニキビの状態を確認したところ、顔全体に赤いニキビが出来ているらしいのだが、芯は無いようなので、痕は残らないはず。
     ただ、運動をしていて、水分補給には粉末の『アクエリアス』を常用しており、食事の時にも飲んでいるというから、原因の一つと考えられる事を伝えた。
     まぁ、アクエリアスそのものというよりは、糖分過多の方が心配。
     そして食事については、生野菜が嫌いなものの温かく調理をすると食べるそうなので、生野菜を避けるのは悪くないという事をお話して、お風呂が短いという事については、半身浴で長めに入るように勧めた。
     あと、上半身に余分な熱が篭っていると考えられるため、うちのお店には取り扱いが無いけど、『清上防風湯』を紹介しておいた。

     喉の痛みをお客様に相談され、症状を確認すると、風邪の兆候となる悪寒などはしないものの、喉がヒリヒリするような痛みというお話から、秋の花粉症か、気圧の変化による上半身の乾燥の可能性を説明した。
     痛みが弱ければ『麦門冬湯』を勧めるところだけど、今回は喉の痛みにストレートに効く『桔梗湯』と、汎用的に使える『駆風解毒湯』を案内し、『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いた。
     喉が痛む時には、キュウリなどの夏野菜を避けるようお話したら、「あら、昨日いっぱい食べちゃったわ」との返事。
     ズコーッ( ノ_ _)ノ=3

     

  • 『正露丸』は下痢止めではありません

     お客様から、のど飴を希望されたので、医薬品と医薬部外品のどちらが良いか尋ねると、医薬部外品という答えだったから、『ヴィックスドロップ』を案内した。
     私としては、内服薬を勧めたかったんだけどね。
     そこは、客商売だからお客様の希望を優先という事で。
     ただ、喉の痛みは「風邪の初期」と勘違いされがちだけど、胃の不調と関係があったりするので、その可能性は伝えた。
     胃炎を起こしていたりすると、喉と胃は直通だから胃の熱が喉を乾燥させて痛めてしまうのだ。
     だから、喉が痛いだけでは、風邪の前兆なのか胃の不調なのか判断が難しい。
     そこで、風邪にしろ胃の不調にしろ、共通する対応策としては、「消化の良い食事に切り替える」という事になる。
     お客様でもあり、患者さんでもあるので、買い物の内容に関係無く、治療を第一目的に。
     まぁ、売上は経営者が考える事だから(o ̄∇ ̄)o

     『ストッパEX』を購入されたお客様に、念のため用途を尋ねたら、海外旅行に持っていくとの事だった。
     そこで、海外では水などの汚染による腹下しも考えられるため、『正露丸』を一緒に持っていくよう勧めた。
     元々は、日清戦争で不衛生な水源による伝染病に悩まされた陸軍が、感染症を防ぐために活用した物で、主成分のクレオソートは化膿の治療にも使われていたから、「下痢止め」というよりは「消毒薬」に近いとも考えられ、虫歯に詰めるという使い方も、この事に由来している。
     逆に言えば、飲食物の汚染による下痢以外には、別な対処を検討した方が良いケースが少なくないので、下痢になりやすくて『正露丸』を常用しているという人は、一度は専門家に相談をしてみて欲しいところ。
     今回のお客様は、自宅にあるかもと言っていたので、忘れないようにと伝えた。