• タグ別アーカイブ: 乙字湯
  • 痔は店頭で相談しにくいかもしれませんが、薬を見較べて迷うようなら相談を

     高齢のお客様から、左脇腹が重く感じるという相談を受け、昔から使っている『太田胃散』や『パンシロンG』を飲んでも症状は繰り返しているとのことだった。
     ふむぅ、便秘している訳ではないそうだけれど、『太田胃散』は制酸剤の成分が内臓に負担をかけることがあるし、『パンシロンG』には内臓の働きを抑えることで症状を軽減する成分が入っているので、それらが症状に合っていないということも考えられる。
     ところが詳しくお話を聞いてみると、それどころか脳梗塞を患ってから『アスピリン』を服用していると分かった。
     ありゃ、それじゃ処方構成の複雑な『太田胃散』や『パンシロンG』については、担当医に相談したほうが良いですよ。
     でも何か欲しいとせがまれ、『タナベ胃腸薬ウルソ』と『大正漢方胃腸薬』を紹介したうえで、医師に相談してみるよう勧めた。
     すると担当医は科目が違うからなのか、それとも言い難い雰囲気の医師なのか、医師に言うのが嫌そうな感じだった。
     『大正漢方胃腸薬』を購入されることになったので、お薬手帳に成分表示を貼って今回服用したことを担当医の報告するようお願いした。
     せめて成分表示さえ貼っていれば、担当医か調剤している薬剤師さんの目に止まるはず。

    created by Rinker
    ¥1,694 (2024/03/18 22:53:40時点 楽天市場調べ-詳細)

     お客様から痔の薬を尋ねられて、売り場を案内したうえで飲み薬もあることを伝えると、最初は断られたけれど、『ボラギノールA』と『ボラギノールM』、そして『プリザエース』との違いを説明してから、改めて舌下錠の『ヘモリンド錠』を紹介すると、興味を持たれた。
     有名な黄色いパッケージの『ボラギノールA』はステロイド剤で、炎症や痛みが強い場合に用いるから、実はファーストチョイスには向かない。
     同シリーズの『ボラギノールM』の方は、痒み止めが主体の物だから症状が弱ければ、そちらで充分。
     青いパッケージの『プリザエース』はステロイド剤に止血剤を加えてあるため、出血がある場合に向いている。
     痔の塗り薬にも使い分けがあるので、店頭では相談しにくい疾患かもしれないけど、商品を見較べて迷うようなら尋ねて下さいな。
     そして舌下錠の『ヘモリンド錠』は、内服薬だけれど飲むのではなく舌の裏側に置く変わり種。
     胃腸を介さず、肝臓でも代謝されないので、直接血液から患部に成分が届いて、痔の腫れを抑えて溶血し組織の再生を促す。
     今回は『ボラギノールA』を購入され、長患いではないそうだが最近の病院での治療法は患部を切除するだけではなく、医療用の輪ゴムをつけて栄養が患部に行かないようにして自然に取れるようにするという方法もあるそうだから、受診も視野に入れておくようにお話した。
     先の方法は病院を日帰りできる利点がある一方、進行してからだと使えないそうなので。
     他に内服薬には、漢方薬なら『乙字湯』があるし、『レンシン』も優れているんだけど、いかんせん取り扱ってる店は少ないんだよね。

     

  • 『レンシン』は、顆粒よりも粉っぽくて飲みにくいけど、痔には効果が抜群

     やや高齢のお客様が『スットノーズ』と『龍角散』を購入され、主訴は喉の痛みと鼻づまりであり、声楽をやっているというので、後者は水無しで飲めるもの、水を使ってガラガラとうがいをするようにしながら飲む方法をお勧めした。
     また、鼻づまりは夜中に目を覚ますくらいというため、『荊芥連翹湯』を紹介し、昔からのようなので病院を受診して処方してもらえないか医師に相談してみるようお話しした。
     するとお客様から、「商売にならないのに悪いね」と言われた。
     いいえー、商売は売ることだろうけれど、薬を扱うということは、患者さんと他の医療機関との連携を取り持つのも役割なので。
     そして、『龍角散』の効能には書いてないものの、処方構成からすると鼻づまりにも効果が期待できることを伝えた。
     薬は、効くと思って使うと効くことがあるので。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     夫婦のお客様が来店し、『乙字湯』を求められたのだけれど、取り扱いがなくなってしまったことを伝え、置いてある近くのドラッグストアーを紹介した。
     ただ、痔は長患いになると手術が必要になってしまうので、現在の状態を確かめるために受診するよう勧めたうえで、通信販売で入手できる『レンシン』を紹介した。
     『レンシン』は、顆粒よりも粉っぽくて飲みにくいけど、痔には効果が抜群。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 痔は皮膚疾患であるのと同時に内臓疾患だから、本当の症状は分かりにくい

     やや高齢のお客様から、痔に『プリザS』は弱いか尋ねられ、『ボラギノールA』並みに強めの薬であることを答えたが、患者は中学生のお孫さんで患部が外に出ているというため受診勧奨した。
     イボ痔が一つ外に出ている場合、肛門の中には2つ以上のイボ痔ができている可能性がある。
     日記には何度か書いているように、内臓には痛覚神経という物が無い。
     もし痛覚神経があったら、心臓が動くたびに、食べ物を食べるたびに、排便をするたびに、激痛にのたうち回ることになるからだ。
     そのため、内臓に異常があっても気づきにくく、胃が痛むようなことがあるのは他の神経が代わりに異常を知らせているため、気づいたときには症状が進行していたり、痛む場所に異常があるとは限らず、心筋梗塞を肩こりと感じるケースや、肝臓がんを腰痛と誤認してしまうことがある。
     痔の場合、肛門の周囲は皮膚と同じで痛覚を感じるものの、肛門の中は内臓となるためイボ痔ができていても気づきにくい。
     お客様は、頼まれた訳では無いそうで、自分が使うからと『プリザS』を購入された。
     ちなみに、出血のある痔の場合は名前の似ていて紛らわしい『プリザエース』に止血剤が入っていて、痒み程度なら『ボラギノールM』という選択もあるので、恥ずかしがらずに相談してもらったほうが良い。
     それから、痔に飲み薬を連想する人が少ないようだけど、扱っているお店は少ないけれど優れた効果が期待できる『レンシン』の他、漢方薬の『乙字湯』とか、現代薬では『ヘモリンド』という飲むのではなく舌の裏側で溶かす舌下錠もあるから、やはり相談してもらったほうが選択肢が増えます。
     お客様からは、『プリザS』を使い続けた方が良いのかと質問されたので、市販薬は一時的な症状の緩和に使う物であることを説明し、繰り返すようであればやはり病院を受診した方が良いとお話しした。
     また本人に薬を買う練習をさせてみてはどうかともお話ししたのだが、どうやらこれは嫌がられてしまったようだ。
     大人ですら、ちゃんと店頭で薬の相談をできない現状を考えると、子供の頃から練習した方が良いのだけれど。
     変な「クスリ」を使わないよう違法薬物の教育をするのなら、学校授業に「正しい薬の買い方」も取り入れてほしい。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から『チョコラBB』を求められ、売場を案内したら、種類があることを知らなかったようで『チョコラBBピュア』と『チョコラBBプラス』の違いを尋ねられ、前者にはビタミンCが入っており、後者にはカルシウムが足されていることを説明したところプラスの方を購入された。
     どうしてもブランド名しか頭に残らないとは思うが、後ろに別な数字や記号などがつくと、まるっきり縁もゆかりもないぐらい成分が違う薬もあるので、ご注意あれ。
     『バファリン』シリーズなんて、どうして『バファリンA』以外の『バファリンルナi』や『プレミアムバファリン』に「バファリン」を冠してるのか分からない。
     『バファリンルナi』や『プレミアムバファリン』は、乱暴に言えば『イブ』の親戚みたいなもんなのに。

    Screenshot of www.amazon.co.jp
     

  • ニキビへの対処の基本「洗いすぎない・何もつけない・触らない」

     お客様から出血している痔の相談を受け、特に薬の指定が無かったので内服薬として『乙字湯』を紹介し、便通を楽にする『サトラックス』を案内ししてみた。
     すると塗り薬を希望されたため、抗炎症に優れる『ボラギノールA』と出血を抑える止血剤の入っている『プリザエース』を案内し、後者の注入軟膏をお買い上げいただいた。
     やっぱり、痔の薬というと内服薬は想定外なのかな?
     痔というのは肛門の内側、「内蔵」で起きてる疾患だから内服薬の効果は侮れないんだけど。
     だからこそ、注入軟膏なんてのがあるくらいで。
     入浴はしているそうなので、炎症を強めてしまう夏野菜を避けて、皮膚の再生のために豚汁をイメージした食材を集中的に摂ってみるよう勧めた。
     特に出血しているとお風呂を避けがちなので、皮膚の再生を補助するのに入浴は大事なんである。

     小学生の子供を連れた親子が来店し、子供のニキビの相談を受けたのだが、鼻の横に大きくあったのでニキビの薬より抗生物質とステロイドの『クロマイP軟膏』を案内した。
     すると前髪に隠れて見えなかったが、おでこの全面にもあることが分かり、そちらには『クレアラシル』を提示して、患部の状態によって薬を使い分けるよう勧めた。
     また、内服薬として『清上防風湯』を紹介し、病院で処方してもらってはどうかと提案した。
     本人は石鹸で顔を洗っているそうで、変にニキビ用を謳う洗顔フォームを使うより良いことを伝え、洗うさいにはこすり洗いをせずに良く泡立てて、その泡を肌に乗せたら、そのまま洗い流すだけにするようお話した。
     皮膚の表面の汚れは泡に吸着されるから、こすり洗いをして皮膚を守る菌や脂まで落としてはいけないので。
     母親からは、乳液を使うのはどうかと質問されたので、ニキビへの対処の基本は「洗いすぎない・何もつけない・触らない」の3つが重要なことを説明した。
     薬はあくまで、一時的に炎症を抑えたり皮膚の代謝を促進するため。
     特に「触らない」は重要で、手を肩より上に上げそうになったら、意識して手を下ろす癖をつけるべきである。
     抗生剤は家にある塗り薬を調べてみるとのことで、今回は『クレアラシル』のみをお買い上げいただいた。
     家にある薬を点検するのもまた、良いことである。
     そうそう、前髪があるとそれを異物だと体が錯覚して攻撃し炎症を強めてしまうことと、下半身を冷やすと腸が担う防衛機構が誤作動を起こすためお腹周りを温めるようお話した。
     それといつもの通りであるが、キュウリやトマトといった体を冷やす夏野菜は体が抵抗してより炎症を強めてしまうので避けることと、皮膚の再生を助けるためには豚汁の具をイメージして食材を思いっきり偏らせる方法を伝えた。

     

  • 薬を買うのを人に任せちゃ駄目な理由

     やや高齢のお客様が来店し、ご主人から『ボラギノールA軟膏』を頼まれたとのことだったが、出血しているのであれば止血薬の入っている『プリザエース軟膏』をとお話しすると、もう出血はしていないとのこと。
     そして便秘しているため『コーラック』を買ってあるというものの、どの『コーラック』かは不明で、本人は便秘薬を使ったことが無く、怖がって服用していないというので、便秘と痔に用いる『乙字湯』を紹介してみたのだが興味は示されなかった。
     代わりに、腸内の水分を集め便の量を増やして柔らかくする『サトラックス』を案内すると、そちらには少し関心を寄せられた。
     ところが詳しく訊いてみると脱肛しているようで、それでは炎症を抑える『ボラギノールA』でも対応しきれないことを話しして受診を勧めたところ、自身が使うということで『新ワカ末』のみを購入して帰られた。
     ご主人が、病院に行かないのは友人が痔の手術を受け、結局またなってしまったという話を聞いて嫌がっているようだ。
     症状が違えば結果は変わる可能性があるし、何よりも手術をするかどうかは後の判断として、まず現状を知ることが大事なことを伝えた。
     今回も思ったけど、やっぱり薬を買うのを人に任せちゃ駄目なんじゃないかな。
     患者さんと頼まれた人とでは興味の対象が違うだろうし、そもそも症状については本人でなければ分からない。
     同じ薬を案内して同じ説明をしても、判断が同じだとは限らないのだから。

     お客様から「水に溶かす風邪薬を」と注文されたけれど銘柄は分からず、置いていないため他の風邪薬では駄目なのか尋ねたところ、患者はご主人で以前に動悸がしたとかで「市販薬は強いから」と言われて頼まれたらしい。
     市販薬は強いと言うよりも、単味剤で処方されることが多い医療用と違って、いろんな成分が入っているからその成分の一つが動悸を引き起こしたんじゃなかろうか。
     主訴は微熱と鼻水で、鼻水の色は透明ということから穏やかな薬として『柴胡桂枝湯』を案内したが興味を示さなかったため『パイロンS』を紹介した。
     『パイロンS』には少し興味を持ったようだったものの、反応が鈍いので『ストナデイタイム』を『小青竜湯』と現代薬のハイブリッドであることを説明すると購入された。
     養生として内臓を温めるために、長めの入浴をしたり積極的に温かい物を飲むようお話ししたのだが、聞き流されてしまった。
     やっぱり、人に薬を買うのを頼むのは駄目なんじゃ……。
     ところで、水に溶かす風邪薬について後で調べたら『パイロン 溶かしてのむかぜ薬』という商品があった。
     でも、メチルエフェドリン塩酸塩が入っているから、やっぱりこれも動悸の原因になるんじゃないかなぁ。
     まぁ、『小青龍湯』に入ってる麻黄もエフェドリンな訳ですが。
     メチルエフェドリンの方が、エフェドリンより中枢興奮作用が少ないようだから良いのか。
     一応は、『小青龍湯』には動悸を抑える半夏と芍薬が入っていて、そっちで調和を取ってるんだけど。
     ううん、やっぱりその「動悸がした」という市販薬の銘柄が分からないと判断のしようが無い。
     使った薬は、パッケージか成分表示を取っておくか、お薬手帳に市販薬の成分表示を貼っておくのを推奨したい。
     処方薬との一元管理ができるのはもちろん、後で体調が悪くなった時期と使用した薬が分かれば役に立つので。

     

  • どんな薬でも乳児への移行は意識しましょう

     子供用の風邪シロップで迷っている様子のお客様に声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     その後しばらくして、『キッズバファリン』と『ムヒのこどもかぜシロップ』の比較を尋ねられた。
     両者には大して違いは無く、熱・鼻・咳にまんべんなく効く全方位の物であることを説明。
     ただし、そういう総合風邪薬は広く浅くなうえ、出ていない症状に対する成分は余計な物と言える。
     そして子供は3歳で、白く濁った鼻水が出いるというから、何かしら異物を追い出そうとしているのだろうと推測できるものの、鼻水以外に目立った症状は無いというので、『ムヒのこども鼻炎シロップ』を提案した。
     そのうえで、グッタリしておらず元気そうであるのなら心配いらない事と、単純に寒気のせいかもしれないため、体を温めてあげるだけでも充分に回復できると考えられることを付け加えた。
     でも心配そうだったので、『葛根湯』を紹介し、上半身を温めることかがあることと、風邪の初期にも使えることを説明すると、自分も使えるとのことでお買い上げ頂いた。

     夫婦で来店したお客様から、子供用の目薬をと注文されたけど、訊けば子供はまだ乳児だそう。
     それなら使うとしても、涙の成分に近い人工涙滴の『ソフトサンティア』くらいしか無いし、症状を詳しく訊くと目ヤニに使いたいとの事だった。
     いやいや、それなら基本的に心配は不要です。
     目ヤニは、ホコリ等を追い出すための正常な防衛機能なので。
     そうお話すると、安心したようでお帰りになられた。
     しかし、買えられてからハタと気がついた。
     目ヤニが固まってしまった時の対処法を、教えるのを忘れていた(;´Д`)
     目ヤニが固まってしまったら、濡れタオルを目蓋に当てて、目ヤニを柔らかくしてから拭き取ればいいんだけど、ネットで検索して調べてもらえるだろうか……。

     夫婦で来店したお客様、奥さんが授乳中で痔に『ボラギノールA注入軟膏』を使っていたものの、効果が無かったという。
     出産後に痔になる女性は多いし、現状を把握するために一度は受診するよう勧めたうえで、成分違いの『プリザエース軟膏』と、内服薬として『乙字湯』を紹介した。
     すると、内服薬は心配とのことで『プリザエース軟膏』を購入された。
     ただ、リスクは軟膏や貼り薬にもあるため、飲み薬じゃないから安心とはならないことを伝えた。
     まぁ、確かに『乙字湯』なんかは母乳から伝わり乳児が下痢する可能性はあるんだけどね。
     それを言ったら、授乳婦に風邪薬として処方される『葛根湯』にしても、乳児に移ると興奮して眠りにくくなる可能性はあるから、服用するのは授乳した後に服用して、次の授乳まで時間が離れるようにするか、服用期間だけでも粉ミルクに替えるのが万全。

     

  • プライドと病苦を天秤にかけるの?

     痔の薬の棚で、珍しく『乙字湯』を手にされているお客様がいたので、声を掛けてみた。
     いや、たいていは『ボラギノール』や『プリザエース』だけ見て、内服薬の『乙字湯』に興味を持ってもらえることが無いんで。
     便秘を伴う出血性の痔なら、『乙字湯』で中から治すのが良いと思うんだけどねぇ。
     まぁ、それを言うと『乙字湯』より、『レンシン』の方がもっと良いんだけど、入荷ルートが限られていて、うちのお店で取り扱えないのが残念。
     さて、そのお客様によると友人からの頼まれ物で、特に塗り薬や注入軟膏あるいは内服薬などの指定はされていないという。
     それどころか、痔の状態も分からないんだとか。
     なんですか、それは(;´Д`)?
     その友人は病院に行ったことは無く、さりとてドラッグストアーに自分で行くのも嫌がってるらしく、お客様曰く「プライドが高いヤツだから」とのこと。
     ますます、なんなんだ………。
     とりあえず、便秘気味ではあるようで、『乙字湯』を買っていかれた。
     はてさて、本人が納得するか、そして適応するか、謎だけが残ったり。

     やや高齢のお客様が来店し、テレビ通販で見たコルセットが欲しいと注文された。
     しかし、製品名はおろかメーカー名も、その通販番組の名前も分からないという。
     ええと……、どうすれば良いの私は(^_^;)?
     そして詳しくお話を訊くと、腰痛で整形外科には通っており、コルセットも入手したものの、体型の関係かマジックテープだとすぐ外れてしまい、通販で見た物は外れにくいと思ったそう。
     しかし、コルセットを探すにあたって担当医には相談しておらず、その理由は病院に行って待つのも他の人たちを待たせるのも嫌だからだという。
     ええと、江戸っ子ですか?←偏見
     それと、内科にも通っており、そこでは多く薬が処方されているため、飲み合わせのことがあるためか整形外科では鎮痛剤を処方してくれなかったとのこと。
     それでいて、お薬手帳を持ち歩いていないから、こちらもアドバイスのしようが無い。
     いや一応は、保険の適用薬の『疎経活血湯』を紹介だけはしたけど、やはり内科で処方されているという薬の内容が分からないことには、漢方薬といえども安易に売ることは出来ない。
     内科医には腰痛のことを伝えていないというから、その多く処方されているという薬の選別なり、腰痛を緩和するための薬を処方してもらえないかを相談するよう勧めて、今日のところはお帰り頂いた。

     

  • 怒られないのをいいコトに陰謀論を広める人に気をつけよう

     やや高齢のお客様から、子供のオヤツにドリンクゼリーはどうかと質問された。
     お孫さんがポッチャリ体型で、カロリーを心配しているようだった。
     う~ん、特に問題はありませんが、食べる総量を減らす一つの方法として、チョコレートなどの甘い物をいっぺんに多く渡さずに少しだけ与えて、「残りはまた後で」と言い聞かせて遊ばせるなりすることを提案した。
     糖分を摂取して20分ほどすれば、脳は満足して後からは欲しくならなかったりするので。
     そういえば、砂糖の害について描かれた漫画がネットにあったな。
     砂糖を摂ると血を破壊するだの血液に毒素が溜まるだの、腸内の有用菌を死なせて腸内が腐敗発酵(腐敗と発酵は同じ現象なんだけど?)してしまうとか科学的な誤りに、お約束のごとく食品業界や医療業界が儲けるために隠しているという陰謀論を展開していてトンデモな内容だったけど。
     最後のコマの「砂糖の入ったお菓子は1日1回までに」という記述だけが、救いではありますが。

    Screenshot of blogs.yahoo.co.jp

     どんな資料で勉強して辿り着いた結論なのか、参考資料を提示していないから全く分からないし。
    「私はその辺の主婦で、専門家ではありません。
     マンガに書いた情報は、私が今まで本やネットから学んだ情報をまとめたもので、全ては正しくないかもしれません。最終的にはご自身でもお調べ頂き、納得の行く情報を選択して頂ければと思います!」
     謙虚なようでいて、根拠を示さないというのはどうなのか。
     まぁ、元々は両親に向けて描いた個人的な漫画だそうだから、そこまで問うのは酷なのかもしれないけど、多くの食品業界や医療業界で働く人たちを公然と侮辱しておいて、この言い訳は酷いと思う( ̄^ ̄)=3
     ああ、話が逸れた。
     今回の件で言えば、ドリンクゼリーは開封したら全部飲み切ってしまいたくなるだろうし、低カロリーで淡白な味付けだから、むしろ余計に他の物も食べたくなってしまい、目的からすると適さないかもしれませんとお話した。
     他に、ご主人に飲ませる栄養ドリンクについても相談された。
     糖尿病とは診断されていないものの、やはり栄養ドリンクでも糖分が心配という話だったので、『リポビタンD』などのタウリン系を毎日飲むより、『ユンケル』のような生薬系を3日に一度や1週間に一度程度服用するよう提案した。
     まぁ、本格的な疲労には『補中益気湯』『人参養栄湯』といった漢方薬がお勧めな訳ですが。
     そんなお話をしてみたら、ご主人は普段ウォーキングをしていて体力的には問題無いものの疲労感を感じるようになり、加齢による身体機能の低下を気にされているらしい。
     そういう事でしたら、『牛車腎気丸』で体の土台を支えるのが良いかもしれません。
     本日のところは、相談のみ。
    Screenshot of d.hatena.ne.jp

     6歳の子供が、下痢のためか肛門が痛いと訴えているという相談をお客様から受けた。
     塗り薬を求められたけど、強い薬は案内しにくいため、『ポリベビー』を案内してお買い上げ頂いた。
     内服薬として、『乙字湯』を案内してみたけど反応は薄かった。
     いや、まぁ、普通は下痢の時には使わないんだけど、便通を促す大黄の量は少なく、当帰で血流を改善すつつ黄芩と甘草で粘膜の炎症を抑えるので使えるんじゃないかなと思った次第。
     下着に色がつく可能性があるから避けた『紫雲膏』の方を、案内してみても良かったかもしれない。
     薬を選ぶのは、やっはり難しい。
     だから、症状・症状の経過・使用した薬なんかの情報は、最低限欲しいところ。
     今回の場合は、下痢ついての情報が不足していた。
     いつからなのかとか、思い当たる原因はあるかとか。
     尋ねてみたけど、お客様自身が何故かそういう話は不要とばかりに、まったく答えてくれなくて……(;´・ω・)

     

  • 命が掛かってる危機感が無いのは本人なのか家族なのか

     『パブロントローチAZ』をレジに持ってきたお客様に用途を尋ねてみたら、ご主人が喉の痛みを訴えているという。
     一週間ほど前からで、それとは別に首の右側が腫れており、内科医からは耳鼻科を受診するように勧められ、紹介状も書いてもらったものの、仕事ですぐには行けなくて、うちにいらしたそう。
     しかも、歯科医の麻酔でスティーブ・ジョンソン症候群を発症したことがあり、『ロキソニン』も使えないとのお話。
     『ロキソニン』は置いていないから関係無いけど、状況からするとドラッグストアーじゃ手に余りますよぅ(^_^;)
     ってか、そういう状況なのに、どうしてなんの相談もせずに『パブロントローチAZ』を選んで買おうとしてるの?
     いや、まぁ私も大丈夫かなとは思うけど。
     でも、さらにお話を訊いてみると、一年ほど前から蕁麻疹を発症し、当初は寒冷蕁麻疹と思ったものの、風呂上がりに起きるため、違うと考えている模様。
     ただ、寒冷蕁麻疹というのは正確には寒さでと言うより、温度変化による神経の緊張と、それに伴う血流の急激な増減で起きる症状。
     お風呂に入っているのは15分くらいで、お湯の温度も熱めらしいため、温度を40度以下にして長く入った場合も同じようになるか調べてみるよう提案した。
     また、他に蕁麻疹が起きるようであれば何か条件付けがあるはずなので、その時に思いつくことをメモするよう勧めた。
     それと、処方されている薬は単独の説明書は持参していたけれど、お薬手帳で継続的かつ、処方薬と市販薬を一元的に管理したうえで持ち歩くようお話した。
     スティーブ・ジョンソン症候群の話も、重要な情報なのに訊かなければ教えてくれなかった訳だし。
     ………えーと、なんの症状だったんだっけ(;´∀`)?
     あっ、そうそう喉の痛みでした。
     首の腫れのことも考えると『駆風解毒湯』の方が向いていることを説明したうえで、喉の痛みに特化した物として他に『ペラックT』を紹介したところ、『ペラックT』を購入して頂くことになった。
     うちに『排膿散及湯』が置いてあれば、そっちを勧めたんだけどねぇ。
     蕁麻疹については、『十味敗毒湯』を紹介しておいた。

     お客様から『ボラギノールEP』の質問を受けたので、生薬系の内服薬であることを説明し、比較として『乙字湯』と、ネット通販で入手が可能な『レンシン』も案内した。
     患者は成人の娘さんらしいんだけど、「痔なんて男の人の病気なのにねぇ」と言われて、目が点になるのをこらえた(・_・;)
     むしろ、女性の方が多いんですよ。
     人に話したがらないだけで。
     本人からは『ボラギノール注入軟膏』を頼まれていたようなので、それを購入されることに。
     外用薬として、患部の再生に『紫雲膏』を紹介してみたら、何故か一緒に購入を決められた。
     ただ、『紫雲膏』は胡麻油でベトつくうえ、主成分の『紫根』が下着を染めてしまったりするため、生理用品と一緒に使うよう説明した。
     それと、立ち仕事とストレスも関係しそうな話があったので、やはり生薬系の内服薬も検討するよう本人に伝えて下さいと付け加えた。

     

  • 潰れたはずだよオノジュウさん

     やや高齢のお客様から、痔の相談を受けた。
     と言っても、すでに病院には通っていて座薬が処方されているという。
     相談の内容は、「切るしか無いのか」「切れば治るのか」と、担当医にこそ訊いて頂きたい事で困った。
     いや、まぁ、不安とかそういう事なんだろうけど。
     担当医からは、特に手術の話は出ていないそうで、やや先走り気味でもある。
     内服薬として『乙字湯』を紹介しつつ、担当医に相談してみるようお話してみた。
     『乙字湯』には興味を示されなかったが、何故か後で紹介した『蓮神(レンシン)』には関心を示された。
     ただ、『蓮神』はそれこそ入手ルートが限られている。
     そのため、近くの漢方薬専門を掲げている薬局を案内した。
     そういや知らなかったけど、『蓮神』を作っていたオノジュウは会社整理した後に、レンシン製薬株式会社として再建していたのね。
     ううむ、うちのお店に入荷できないものか。

     以前に膝の痛みの相談を受け、『桂枝加苓朮附湯』を勧めたお客様が、効果があったらしく追加を購入しにいらした。
     そこで、長く服用を続けなければならないのか、長く飲み続けて大丈夫かと質問された。
     効いたからといって安易に飛びつかずに確認するという姿勢には、ちゃんと応えたいところ。
     水分代謝を改善して温めて治すというのが主な効果なので、頓服のように、その時々に服用するという使い方ができることを説明。
     実のところ、台風などで湿気が多くなると膝が痛んで階段の登り降りも困難になる私自身が、こういう使い方をしている。
     また、どんな薬でも長期連用の場合は経過観察が必要であるものの、適宜増減する使い方もあるため、惰性で飲み続けるというのでなければ大丈夫である事を、お話した。
     寒い季節の間だけとか、秋雨や梅雨時といった、一定の期間に一日1回という使い方も考えられる。
     そこで、症状や状況が変わった時に乗り換える候補として、血流改善の『疎経活血湯』と、より温める効果のある『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介したところ、親類に漢方薬に詳しい人がいるので、その人に相談してみるとの事だった。
     ありゃん、もっと早く相談するのが難しかったのかな。
     なんにしても、相談先は多い方が良いです。

     お客様から、3歳児の風邪薬の相談を受けた。
     今の症状は鼻水と咳で、微熱はあるものの正確には計っていないという。
     主訴から、『かぜシロップ』より『鼻炎シロップ』の方を提案した。
     そして『葛根湯』も案内はしてみたが、お客様の話しぶりからすると、薬を服用させるのを避けたいような印象を受けた。
     確かに、今の症状からすると、普段よほど偏食をしているとか栄養不足だったり、一見して分かるほど虚弱な様子が無ければ、自然治癒する可能性が高い。
     そこで、温かい飲み物と消化に良い食事を与えて、積極時に体を温めるよう勧めてみたところ、安心した様子で帰っていかれた。
     やっぱり、できるだけ薬を避けたくて、その後押しをしてもらいたかったのかな。
     とはいえ、子供の風邪は急変が怖いので、別室で寝かしたりせずに目の届くところで寝かせて、熱は小まめに計るように付け加えておいたけど。