痔は皮膚疾患であるのと同時に内臓疾患だから、本当の症状は分かりにくい

 やや高齢のお客様から、痔に『プリザS』は弱いか尋ねられ、『ボラギノールA』並みに強めの薬であることを答えたが、患者は中学生のお孫さんで患部が外に出ているというため受診勧奨した。
 イボ痔が一つ外に出ている場合、肛門の中には2つ以上のイボ痔ができている可能性がある。
 日記には何度か書いているように、内臓には痛覚神経という物が無い。
 もし痛覚神経があったら、心臓が動くたびに、食べ物を食べるたびに、排便をするたびに、激痛にのたうち回ることになるからだ。
 そのため、内臓に異常があっても気づきにくく、胃が痛むようなことがあるのは他の神経が代わりに異常を知らせているため、気づいたときには症状が進行していたり、痛む場所に異常があるとは限らず、心筋梗塞を肩こりと感じるケースや、肝臓がんを腰痛と誤認してしまうことがある。
 痔の場合、肛門の周囲は皮膚と同じで痛覚を感じるものの、肛門の中は内臓となるためイボ痔ができていても気づきにくい。
 お客様は、頼まれた訳では無いそうで、自分が使うからと『プリザS』を購入された。
 ちなみに、出血のある痔の場合は名前の似ていて紛らわしい『プリザエース』に止血剤が入っていて、痒み程度なら『ボラギノールM』という選択もあるので、恥ずかしがらずに相談してもらったほうが良い。
 それから、痔に飲み薬を連想する人が少ないようだけど、扱っているお店は少ないけれど優れた効果が期待できる『レンシン』の他、漢方薬の『乙字湯』とか、現代薬では『ヘモリンド』という飲むのではなく舌の裏側で溶かす舌下錠もあるから、やはり相談してもらったほうが選択肢が増えます。
 お客様からは、『プリザS』を使い続けた方が良いのかと質問されたので、市販薬は一時的な症状の緩和に使う物であることを説明し、繰り返すようであればやはり病院を受診した方が良いとお話しした。
 また本人に薬を買う練習をさせてみてはどうかともお話ししたのだが、どうやらこれは嫌がられてしまったようだ。
 大人ですら、ちゃんと店頭で薬の相談をできない現状を考えると、子供の頃から練習した方が良いのだけれど。
 変な「クスリ」を使わないよう違法薬物の教育をするのなら、学校授業に「正しい薬の買い方」も取り入れてほしい。

Screenshot of www.amazon.co.jp

 お客様から『チョコラBB』を求められ、売場を案内したら、種類があることを知らなかったようで『チョコラBBピュア』と『チョコラBBプラス』の違いを尋ねられ、前者にはビタミンCが入っており、後者にはカルシウムが足されていることを説明したところプラスの方を購入された。
 どうしてもブランド名しか頭に残らないとは思うが、後ろに別な数字や記号などがつくと、まるっきり縁もゆかりもないぐらい成分が違う薬もあるので、ご注意あれ。
 『バファリン』シリーズなんて、どうして『バファリンA』以外の『バファリンルナi』や『プレミアムバファリン』に「バファリン」を冠してるのか分からない。
 『バファリンルナi』や『プレミアムバファリン』は、乱暴に言えば『イブ』の親戚みたいなもんなのに。

Screenshot of www.amazon.co.jp

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート