• タグ別アーカイブ: 香蘇散
  • 胃腸を鍛えるのは難しいから、いたわるのが一番です

     お客様が『小青竜湯』の大容量を購入されるのでヒアリングしたところ、花粉症で主な症状は鼻水とクシャミだというから適応する。
     同時に『小青竜湯』が合うとなれば、体の中が冷えていると考えられるので、積極的に温かい物を飲んだり、入浴を長めにして、上半身は薄着をしても下半身は厚着をしておくよう勧めた。
     特にお腹周りを冷やさないことは大事で、花粉症は敵味方の識別を自動的にしている腸が花粉を敵だと誤認して攻撃してしまうことによって起こる症状だから、腸が正常に働きやすいようにするのが重要なんである。
     余談だが『小青竜湯』は体の中を温める力が強いので胃への負担が大きく、胃腸の弱い人や高齢者の場合は『香蘇散』に乗り換えた方が良い。
     もしくは、内蔵だけ温めるのではなく手足までも温めて血流を良くする『麻黄附子細辛湯』を使うという手も考えられる。

    香蘇散

     お客様から花粉症の相談を受け、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしていて、今まで薬を使ったことがないというため、予防薬となる『アレジオン』と『アレグラ FX』を紹介したうえで、すでに症状が出ていては効いてくるまで時間がかかってしまうため、早めに効く鼻炎薬を提案することにした。
     ただ、現代薬は鼻づまりへの対処が苦手なため生薬と合わせた『アネトンアルメディ鼻炎錠』と、カフェインやね眠くなる成分のの入っていない漢方薬の『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内したところ、前者を購入された。
     花粉症は腸と関係があることをお話したところ、入浴はスポーツ施設で利用しているといため、スポーツをしている人は食べ過ぎに注意するようにと付け加えた。
     というのも、手足の疲労回復に血流が持って行かれて内臓の働きが悪くなるのに、運動することによって消費したエネルギーを脳は回復しようとするため食欲が増進し、余計に腸に負担がかかってしまうからだ。
     特に同じ内臓でも、心臓や肺は周囲の筋肉を鍛えることができても、胃腸を鍛えるというのは難しい。

     

  • 不要な薬は不味く感じる? エビデンスはありません

     やや高齢の常連のお客様が『麦門冬湯』を購入され、風邪に備えたいとの相談を受けたので、痩せていて声も細いことから『柴胡桂枝湯』を案内したところ、一緒にお買い上げいただいた。
     また花粉症の時に使っている『小青竜湯』が「不味い」と言うため、腸には味覚も嗅覚もあるのであの味も大事である一方、不味いと感じるのは体が不要と感じている可能性もあることをお話しした。
     私も服用していたことがあるが、不思議とクシャミが止まらない時に服用すると酸っぱさを美味しく感じた。
     それから、高齢になってからの花粉症の漢方薬として、症状が激しい場合の『麻黄附子細辛湯』と、効き目は穏やかなれど体にも優しい『香蘇散』を紹介した。
     お客様からは、「他の店より親切」と言っていただけた。
     ありがとうございますm(_ _)m

     お客様からお腹が張ってガスが出やすい症状に『新ビオフェルミンS』が効くか尋ねられ、比較として乳酸菌を育てる納豆菌入りの『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』を案内して、腸内での消泡剤が入っている『ガスピタン』も紹介した。
     そして、善玉菌と悪玉菌のうちどちらか優勢の方に日和見菌が味方をするので、ちょっとした腸内環境のバランスの崩れが影響することを説明した。
     整えるには色々な方法があるのだが、一番簡単にできるのはお腹を温めることだろう。
     すなわち、温かい物を積極的に飲み、入浴し、下半身に厚着をすることである。
     本日は、『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』をお買い上げいただいた。

    created by Rinker
    ¥1,995 (2024/03/29 09:50:17時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • 市販薬を買うときにもお薬手帳の提示と、市販薬を使ったら担当医への報告をお願いします

     高齢のお客様から、オブラートが大きくて飲みにくいという相談を受け、使う薬は『小青竜湯』だというので味噌汁に入れてはどうかと提案した。
     『おくすり飲めたね』や『服薬ゼリー』を使う人もいるが、『小青竜湯』を果物味の物で飲むと余計に苦さと辛さが際立ってしまうので、チョコレート味などか、いっそ塩っぱい味付けの物に混ぜてしまった方が飲みやすい。
     また、薬の成分によっては混ぜてはいけない飲み物もあるから、分からない場合は店頭でご相談を。
     それにしても高齢になって、『小青竜湯』が使えるというのは羨ましい。
     『小青竜湯』は胃に負担がかる処方で、私の方は若い頃には使っていたけれど、今では『苓甘姜味辛夏仁湯』『香蘇散』でなければ飲めなくなってしまった。
     つまり『小青竜湯』が使えるということは、内臓が元気で体も丈夫な証拠である。
     ちなみに、高齢者の鼻炎や風邪には『麻黄附子細辛湯』も候補になる。

     高齢のお客様がジクロフェナクトリウム製剤の『フェイタスZαジクサス』を2個買おうとされたけれど、使うのは初めてというためヒアリングしたところ、血圧と糖尿の薬を服用していると分かった。
     ジクロフェナクトリウム製剤は血流にも成分が入っていくので、持病はもちろん内服薬との併用も慎重に考えなければならない。
     そして血圧と糖尿の薬と言われても、どういう作用機序の物か分からないと併用できるかの判断もできないから、おくすり手帳を持って出直していただくよう勧めたものの、家が遠いから薬は買いたいと粘られフェルビナク製剤の『フェイタス5.0』に変更した。
     とはいえフェルビナク製剤も血流に入っていくから、安全とは言い切れない。
     担当医には関節痛については相談しておらず、今回のバップ剤を使ったことを報告するようお話しても、担当医に言いにくいというため、調剤する薬剤師には伝えるよう願いした。
     それから、関節痛については他の病院にかかることと、市販薬を買うさいにもおくすり手帳があった方が良いとお話した。
     特におくすり手帳を普段から持ち歩いていれば、災害時に出先からそのまま避難所へ避難した場合、特例として医師の診察を受けなくても常用している薬をもらうことができるので。

     

     

  • 鼻炎薬にも、鼻水と鼻づまり、効き方の特性など違いがあります

     『アレジオン』を購入されるお客様が、夜は帰りが遅くてシャワーで済ませているというため、お腹周りを温める重要性をお話しして、寝る時間を削ってても入浴するよう勧めた。
     花粉症は敵味方の識別をしている腸の機能が低下して花粉を敵だと勘違いし攻撃することで現れる症状なので、腸が正常になれば敵味方の識別も適切に行われるようになり症状が軽減する。
     またトータルの睡眠時間よりも睡眠の質の方が大事なので、その点でも体を温め血流を良くすることは良い睡眠の助けとなる。

     『アネトンアルメディ鼻炎錠』を購入されるお客様に、やはり症状の軽減のためにはお腹周りを温めて腸の働きを助けるようにとお話しした。
     また、『パブロン鼻炎カプセルSα』などの鼻炎薬は、鼻水を止めるのは得意であるものの鼻づまりを治すのは案外と苦手で、生薬の入った『アネトンアルメディ鼻炎錠』の方が向いていることを伝えた。
     漢方薬では同じ鼻づまりでも、鼻水と行ったり来たりする場合は『葛根湯加川きゅう辛夷』が、鼻が詰まり寝るのも辛いようなら『荊芥連翹湯』を、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃を悪くしているので『辛夷清肺湯』が適応する。
     一方、鼻水一辺倒でクシャミが激しいようなら『小青龍湯』が向いているし、高齢者には『麻黄附子細辛湯』が、胃の弱い人には『香蘇散』というように適応する漢方薬の鑑別が必要なので、自己判断で買う前に店頭で相談して下さいませ。

     夫婦のお客様が来店し、『アレジオン』や『アレグラFX』などを見ていて、実際に購入されたのは『パブロン鼻炎カプセルSα』だったので、念のため両者の違いを説明した。
     具体的には、『アレジオン』や『アレグラFX』などは花粉に反応させないようにするので予防薬として運用するのが効果的であり、飲み始めたら花粉が飛んでいようが飛んでいまいが毎日飲み続けることが重要。
     つまり、すでに症状が激しく出ている場合には効果が感じられないこともあるので、そういう場合には点鼻薬を併用するか、一旦『パブロン鼻炎カプセルSα』などで症状を抑えてから乗り換えるという方法を検討した方が良い。
     お客様には、腸の働きを整えると花粉症の症状が緩和する可能性をお話しした。

     夫婦のお客様が来店し、『アレジオン』と『アレグラFX』を見ていたのが、『ストナリニS』をレジに持ってきたので、違いを説明すると知らなかったようだが、「いつも使っているから」とのことで購入された。

    created by Rinker
    ¥701 (2024/03/28 17:22:52時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

  • 光栄の行ったり来たりでございます

     『ジンマート』を眺めていたお客様に声を掛けたところ、蕁麻疹に病院で処方されていた薬を使い切ってしまったため、一時的に使える薬を探しに来たそう。
     商売的には、うちの店に買いに来てくれるのは有り難いけれど、市販薬を使って良いかどうか、使うとすればどんな薬が良いかは、処方された薬局に相談するのが良いと思う。
     まぁ、今回は処方されている薬が分かり対応できそうなため、『レスタミンコーワ』と『アレルギール錠』を案内すると、前者のジフェンヒドラミン製剤では酷く眠くなったという。
     処方されていたという薬も副作用は眠気だけど、現れなかったというのは、やっぱり相性なんだろうなぁ。
     成分の化学構造式を読み解けるようになると、同系統かどうかだけではない作用機序での区別もつくんだけど、そこまで勉強していない(;´∀`)
     眠くなりにくい物として、『十味敗毒湯』と現代薬を合わせた『タウロミン』も紹介した。
     そして、蕁麻疹の範囲は広いそうなので、容量の多い『ラナケインS』を考えたけど、痒みが強いという話だったから、効果の面で有意と考えられる『ジンマート』を勧めて、『タウロミン』と一緒にお買い上げ頂くことになった。
     ちなみに蕁麻疹は家に帰ると発症するため、担当医からは気が緩むからではないかと言われたそう。
     仕事なと出先で緊張して血行不良になり、リラックスして一気に血流が良くなって起きるんですな。
     となると、発症した蕁麻疹に対応するより出先での緊張を解くことを考えたほうが良いのかも。
     『四逆散』が候補になりそうだけど市販では入手しにくいしから、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介し、夏野菜を避けるよう勧めた。

     電話で、お客様から問い合わせ。
     私がよくお客様に紹介している病院で『葛根湯』を処方されたさいに胃が痛くなってしまい、担当医に相談したところ『香蘇散』を処方され、同じ物がお店に置いてありますかと。
     ううん、『香蘇散』は高齢者の風邪の初期や花粉症に使えるから私も欲しいのですが、入荷ルートが無くて……。
     担当医からは、漢方薬で困ったらうちのお店を頼ってみてはと勧められたそう。
     ありゃん、それは光栄の行ったり来たりσ(^◇^;)。
     いずれにせよ、上半身を温める『葛根湯』で胃を悪くしてしまう人には、次点の候補として胃を助ける『桂枝湯』と、胃と肝臓を支える『柴胡桂枝湯』があることを説明した。
     そして電話を切ってから、ハッと気づいた。
     さっきいらした蕁麻疹のお客様に、『香蘇散』を紹介しておけば良かったかも。
     うちのお店には無くとも、病院で処方してもらえるかもしれないから。
     どうして、さっき思い浮かばなかったんだろう(´・ω・`)

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、咳のある風邪なのかを尋ねてみると、成人の息子さんが患者で、家にあった分を使い切ったため追加を買いにいらしたそう。
     主訴は咳だそうだから、『パブロンSゴールドW』は、総合風邪薬の中では痰の切れにくい風邪に向いているので適応するものの、咳の他に症状は無いらしい。
     咳だけならば、解熱剤や鼻炎薬まで入っている総合風邪薬では披露してしまう可能性もあるため、咳止めだけにしてみてはと提案した。
     しかし咳の状態は分からず、いつも家族で『パブロンSゴールドW』を使っているという。
     本日のところは、本人に症状を確かめてみるとのことで購入を取りやめ。
     ……怒らせたりはしていない……はず。
     この辺は自信無し(;´Д`)

     

  • うがい薬は必要最低限の運用で

     『パブロン鼻炎カプセル』を購入される、やや高齢のお客様に鼻水の状態を確認すると、透明でサラサラとのことだったので、内臓が冷えている可能性を伝えた。
     そして、部屋ではなく体を直接温めることが必要なので、長めの入浴や温かい物を飲食する他に、下半身を厚着するよう勧めた。

     うがい薬を求めて来店したお客様に、現に喉が痛むときには避けるようお話したところ、痛むとの事だった。
     うがい薬は、いわば消毒薬で粘膜を刺激するし、予防としても喉を守る常在菌まで洗い流してしまうから、実のところ勧めにくい。
     職場など人の集まる所で発症者がいるとか、家族が発症しているとか、限定的な運用が望ましい。
     そう説明したうえで、喉が痛むときには、喉の痛み止めを効能とした薬を使うよう勧めると、実際は痛いというところまではいっておらず、違和感がするだけだそう。
     そして、寒気がするというので、それは『葛根湯』が家にあれば適応するタイミングであることを伝えた。
     家にあるという事から、ますばそれを使うよう勧めて、本日は何も買わずにお帰りに。

     閉店作業をしてシャッターを下ろしているところに、お客様が来店して、うがい薬を求められた。
     でも、厚生労働省のインフルエンザの予防方法の項目には、手洗いはあっても、うがいについては無いことと、体を守る常在菌まで洗い流してしまうため、身近な周囲で風邪が流行っているということが無ければ、不要と考えられることを説明した。
     また、喉が痛いとしても、悪寒や頭重感など他の症状が無い場合には、風邪とは限らず、胃炎のケースもあることをお話した。
     今回は、予防にと思って買いにいらしたらしく、特に起きている症状も無いということで、そのままお帰りになられた。

     

  • お薬手帳を持たないで市販薬を購入するのは駄目ですよ

     やや高齢のお客様が来店し、鼻水が喉に落ちてくると相談された。
     鼻水をティッシュに取ると透明だそうなので、冷えによる鼻炎と、胃の機能の低下だろう。
     『小青龍湯』で上半身を温めることを考えたけど、お客様が非常に痩せているため、候補にするには躊躇われる。
     こういう時、店頭に胃腸の弱い人の風邪の初期に使う『香蘇散』が無いのが痛い……(;´・ω・)
     鼻水は表には垂れてこないようだから、胃の方を治せば鼻水も治まる可能性があることをお客様にお話すると、『サクロン』はどうかと尋ねられた。
     でも今回は、低下した機能を改善したいので、消化剤より健胃剤の方が向いているため、『スクラート胃腸薬S』と『大正漢方胃腸薬』を案内した。
     すると、以前に病院でツムラの『大建中湯』を処方されたことがあり、最近は茶色いパッケージに変わったという。
     ところが、その名前は思い出せない模様。
     ううん、薄い茶色なら末尾が6か、濃い茶色なら7のはずだけど、胃腸の働きを助ける『大建中湯』から切り替えるとしたら、『五苓散』『半夏白朮天麻湯』かな?
     でも、そうやって予想を立てるのも無駄になる衝撃の一言が。
     処方されている漢方薬が顆粒で、気管に入りそうなのが怖くて服用していないという。
     ズゲッ!!Σ( ̄□ ̄;)
     しかも、よくよく訊けば他に『ワーファリン』や『デパス』も処方されているそうな。
     いや、それでお薬手帳を持参されないまま市販薬を購入するのは駄目ですよぅ(^_^;)
     処方された薬を飲んでいないことも、ちゃんと担当医に報告しましょう。
     担当医は、次回には服用している前提で診察する訳ですし。
     もちろん、服用しているかどうかを確認するのも医師の仕事だけど、こうやってヒアリングを重ねてやっと言われるようだと、ちょっと確認しただけでは答えないかも……。
     ここで『大正漢方胃腸薬』を売ったところで、また飲まないんじゃお金が勿体無いし、今回は購入はやめてはとお話したものの、どうしても使いたいと言われる。
     うーん、問題は無いとはいえ困ったなぁ。
     じゃあ、錠剤の方にしましょうか?
     そう提案すると、ゆっくりゆっくり飲むから顆粒で良いとのお返事。
     結局、強く申し出られたため『大正漢方胃腸薬』の顆粒を売ることに。
     でも、必ず担当医に使ったことを報告して、お薬手帳は持ち歩いてくださいね、と「お願い」した。
     『半夏厚朴湯』に興味を示していたから、不安神経症もあるのかも。

     『新コルゲントコーワトローチ』をレジに持ってきたお客様に用途を尋ねると、成人した息子さんが喉の痛みに使っていたトローチが切れたため頼まれたという。
     でも、使っていたトローチの内容は不明で、『新コルゲントコーワトローチ』なのかは分からないそう。
     指定しないで頼む方も、確認しないで頼まれる方もどうなのよ(^_^;)
     痛みの原因についても、冷えたからかもという以外には探りようがなく、胃の不調などを確認したかったけど諦めた。
     ただ、消毒系の『新コルゲントコーワトローチ』より抗炎症系のアズレンの方が適応範囲が広いので『パブロントローチAZ』を紹介すると、変更して購入された。

     

  • 自分の家の薬箱には漢方薬

     『小青龍湯』を買いにいらしたお客様のお話によると、今回は中学生の息子さんの鼻炎のためにとのことで、以前から家族でも使っており常備薬にしているとか。
     息子さんが受験生だそうなので、風邪の予防と疲労回復に『柴胡桂枝湯』を紹介し、試験での緊張を軽減するために『半夏厚朴湯』という物がありますとお話したら、実際に息子さんは、緊張すると声がかすれて出にくくなるというので、適応することを説明した。
     まぁ、今回は『小青龍湯』のみの購入だったけれど。

     薬箱を求めてお客様が来店したものの、うちには取り扱いが無くて、代わりに中においておく薬のアドバイスを求められた。
     自分の家じゃ、100円ショップで買ったプラスチックケースに、薬局で買い求めた漢方薬を詰め込んであるんで、こういうマトモな相談は困っちゃうなぁ(苦笑)
     常備薬は、応急として使うものだから容量の少ない物をと提案して、風邪に『パブロンSゴールド』を、お腹に『正露丸糖衣錠』、傷に『バンドエイドウォーターブロック』と『マキュロン』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     ちなみに、自分の家だと、風邪だけでも『葛根湯』『麻黄湯』『柴胡桂枝湯』『銀翹散』『川きゅう茶調散』『麻黄附子細辛湯』『香蘇散』と解熱に『地竜』(ミミズの粉末)と、お腹は下痢止めの『即効丸』の他には『半夏瀉心湯』『安中散』『六君子湯』『五苓散』で、傷には『排膿散及湯』を備えている。
     あっ、あと喘息持ちなので『麦門冬湯』『五虎湯』『半夏厚朴湯』も。
     でもこれらを、初見のお客様には勧めにくい。
     というか、『地竜』の入荷ルートが無いんだよなぁ、うちのお店。
     あれば、便利なのに。

     高齢のお客様が、『手首用サポーター』をレジに持ってきて、「水仕事に使いたい」というので、『中山式ゲルサポーター』を案内した。
     ところが、目的は「親指に力が入らないから支えたい」とのことだった。
     どうも親指が腱鞘炎らしく、今まで使っていた親指用のサポーターのゴムが緩んできたため、新しい物を買おうといらしたそうな。
     ありゃん、それだと取り扱いが無いです……。
     入荷できるか調べてみますとお答えしたのだけれど、今日のところは『中山式ゲルサポーター』の手首用を購入された。
     ううん、余計なお金を使わせてしまったなぁ(;´・ω・)

     

  • 香蘇散(こうそさん)
    胃腸虚弱で神経質な人の風邪の初期

    適応症状 

     胃腸虚弱で神経質な人の風邪の初期

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      コウブシ(香附子)4.0g   ソヨウ(蘇葉)2.0g
      チンピ(陳皮)2.0g      カンゾウ(甘草)1.5g
      ショウキョウ(生姜)1.0g  
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    葛根湯
     感冒の初期で、比較的体力があり、胃腸症状はほとんど無く、項背部がこわばり、自然発汗が無い場合に用いる。

    桂枝湯
     比較的体力が低下した人で、精神神経症状が無く、自然に発汗する場合に用いる。

    半夏厚朴湯
     比較的体力の低下した人で、不安、不眠、動悸などの精神神経症状はあるが、感冒症状が無く、咽喉部の異物感を訴える場合に用いる。

    加味逍遙散
     体質的に虚弱な人で、季助下部に軽度の抵抗・圧痛があり、不安、不眠、動悸、のぼせなどの精神神経症状を認める場合に用いる。
     この場合、特に女性で性周期に関連して症状の現れる事が多い。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 抱き合わせ販売するつもりは無いんだけど

     成人の息子さんの代理で来店されたお客様から、腰椎椎間板ヘルニアの相談を受けた。
     中学生の時にスポーツをしていて発症し、一旦は治っていたものが、昨夜に突然再発したとのこと。
     就職活動中で、なんとかしてあげたいというのだけれど、コルセットを持っているものの本人が使いたがらず、そのうえ前回の時に幾つかの病院を巡っても良くならず、最終的には自分で筋トレをして治った体験から、今回も病院に行くのを拒んでるそうで、なんとも対応に困る。
     幾つかの病院で受けた治療の経緯や内容を時間をかけてカウンセリングするのは、ドラッグストアでは手に余る話しだし、なまじ若い時の体験というのは、失敗体験にしろ成功体験にしろ尾を引きがちで、こちらが本人に入り込む余地があるかどうか。
     応急処置として、外用鎮痛剤の『インドメタシンゲル』と、内服薬で『疎経活血湯』を案内してお買い上げ頂いたが、改めて整形外科を受診するように勧めた。
     歳を重ねれば、体の仕組みも変わる。
     以前に効果のあった治療法が、使えなくなるのは、むしろ当たり前。
     私の場合、鼻炎に用いていた『小青龍湯』では上半身が暑苦しくなって今では年寄りが使う『香蘇散』『麻黄附子細辛湯』でなければ駄目だし、喘息に使っていた『麻杏甘石湯』『五虎湯』では冷え過ぎてお腹を下してしまうため、『麦門冬湯』『半夏厚朴湯』でないと使えなくなってしまった。
     腰椎椎間板ヘルニアを筋トレで治したというのは、若い時だけの力技みたいなもの。
     就職してからでは、なおさらじっくりと治療するのは難しいだろうから、今のうちに適切な治療を受けて欲しい。

     中学生の息子さんの代理で、お客様が来店。
     最初は「のど飴を」と要望されたため、医薬品か医薬部外品かを尋ねたところ、医薬品ということで『南天のど飴』を案内した。
     接客術として、ひとまず要望の品を提示したうえで、本題の「誰」が「どんな症状」で「いつからか」といった情報の収集に取り掛かる。
     でないと、話も聞いてもらえず、時として誤った選択をした薬を購入され、お店にも良い印象を持ってもらえず、双方ともに損をするハメになったりしてしまう。
     とはいえ、正直言って面倒臭い(・´з`・)
    「も~、最初から言ってよ=3」という事は、今まで数知れず。
     今回は症状を尋ねると、主訴は喉の痛みで、息子さんから頼まれたという。
     これは、本人の症状を把握していないパターンが多い。
     なにしろ、頼む方も気軽に頼んでいるため、自分の症状を伝えていなかったりするから。
     それでも頼まれた側が症状を観察している事があるから、手探りで本人の様子を丁寧に、でも煩わしくなり過ぎないように気をつけながら尋ねていく。
     すると、どうやら喉の痛みに本人が乾燥を感じているようだと分かったため、『麦門冬湯』が頭をよぎった。
     しかし、体力がありそうで効き目が穏やかになってしまうと思い直し、『駆風解毒湯』を提案した。
     のど飴は頼まれ物であるので、『南天のど飴』と一緒に購入して頂けた。
     本当なら、『駆風解毒湯』だけで十分なはずだけど、頼まれ物では仕方がない。
     抱き合わせで商品が売れて、「やったぜヽ( ´ー`)ノ」ってなもんである。(←マテ)