• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 応仁の乱と関係無く、「人の世虚しい」が頭をよぎる

     以前に口内炎で『チョコラBBプラス』を使って治ったというお客様が、再び買いにみえた。
     ただ、その時には私は特に案内をしておらず、お客様自身で選んで購入された模様。
     そのため、繰り返し口内炎になるようならば、胃が悪くなっている可能性があることを話したところ、そういえば数日前に胃が痛かったとのこと。
     口腔内や口の周辺に現れる症状は、胃にも起きていると考えられ、神経性胃炎に用いる『半夏瀉心湯』を紹介した。

     『コルゲンコーワIB錠TX』を購入されるお客様に念のため風邪の状態を確認したところ、患者さんはご主人で、数日前から喉の痛みを訴えているとのこと。
     ただ、それ以外の症状については聞いていなくて不明だそうな。
     ありゃん、それは本当は本人に確かめて頂いた方が良いのですが……。
     もし主訴が喉の痛みだけなら、その他の症状向けに配合されている薬剤は、身体の健康な部分にも攻撃を仕掛けて疲れさせてしまう可能性がある。
     喉の痛みだけなら、『駆風解毒湯』とか『ペラックT』とか、ターゲットに効能を絞った方が身体的なダメージが少なくて済むのですが。
     お客様のご希望なのでそのまま販売したけど、本人には風邪かどうか確かめるよう勧めた。
     う~ん、あの様子じゃ駄目だろうなぁ。
     たぶん、聞き流されたと思う……(;´д`)=3

     常連のお客様で、病院から疲労と更年期障害に『当帰芍薬散』と、頻尿に『八味地黄丸』を処方されているというお客様から相談を受けた。
     『八味地黄丸』を服用すると、むしろトイレに行きたくなるそうな。
     むー、『八味地黄丸』が頻尿に効くのは、特に下半身を温めるからで、冷えが原因のケースだから原因が違うということか?
     でも、もともと冷え性というお話は聞いており、適応するようにも思える。
     神経質そうな面が感じられるから、服用することでかえって意識してしまうのかも。
     過活動膀胱炎も思い浮かべたけど、病院ではそういう診断はされていないそうだし。
     

    Screenshot of www.kampo-view.com

     痩せ型なことも考慮すると、『八味地黄丸』より『ジェントスルー』(八味地黄丸加五味子麦門冬)の方が合うのではないかと思い、紹介してみた。
     この薬も、なんで男性向けみたいな名前を付けちゃったのかなぁ。
     痩せ型で体力が乏しく、地黄の効果が現れにくいような人なら、女性でも適応すると思うんだけど。
     とか思いつつ詳しく訊いてみたら、1日3回処方されているのに1回か2回しか服用していないと分かった。
     食間に服用することになってるから、朝食べなかった時とか、出かけて昼食を食べなかったからと、食感が長く空く時には飲まないんだとか。
     ……それは、効かないんじゃないでしょうか(^_^;)
     むしろ、食事と離れてる時に服用した方が効果的なのに。
     そして、担当医にはそのことを話していないため、相当な量を飲まないまま溜め込んでいるらしい。
     あうっ、それはまず正直に担当医にお話して下さい。
     そのうえでないと、適応していないのかすら分かりませんと伝えた。

     

  • 患者さんの気持ちに近づけなくて失敗

     お客様から、風邪の相談を受けた。
     熱は無いものの、咳のし過ぎで肺が痛いとのこと。
     まぁ、肺が痛くなるはずは無いんですが、咳のし過ぎで肋骨の辺りが痛くなることはありますしね。
     私なんか咳のし過ぎで、腹筋や背筋が筋肉痛になった事もあるし(^_^;)
     そして今回のお客様は、数日前にはティッシュを鼻に詰めていないと垂れてくるくらいだったらしいのだけれど、今は落ち着いているそう。
     『小青龍湯』を候補に考えたものの、鼻汁に色が付いている様子だったため、『麻黄湯』と『ベンザブロックS』を案内した。
     また、鼻水よりも咳を止めたいというお話だったため『新ブロン錠』を紹介した。
     しかし、ハッと予算について確認しなきゃと思いつき尋ねてみたら、購入を見送られた。
     あ、あれ……?
     気分を害しちゃった!?
     あうっ、いつも予算のことを忘れがちだったのが珍しく思いだしたのに、訊き方がマズかったかしらん(;´・ω・)
     そういえば、主訴に咳と聞いていたんだから、最初から咳止めの方を考えるべきだったかも。
     色のついた鼻水が見えてたから、そっちに意識を引っ張られてしまった。

     常連のお客様が、ご主人の風邪の相談で来店。
     主訴は喉の痛みと疲労だそうで、『葛根湯』が喉の痛みに効くか尋ねられたため発症した時期を確認すると、一昨日からとのことだった。
     むー、それは微妙だなぁ。
     『葛根湯』も熱を発散させるから、喉の炎症を軽減できない訳ではないけれど、それはごく初期の話で2日目や3日目となると期待できないかも。
     そこで、『駆風解毒湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     現代薬の風邪薬についても尋ねられたので、複数の症状に対応するために処方されている風邪薬は、発熱していない時に服用すると疲労してしまう事があるため、お勧めできませんと答えた。
     今回は、すでに疲労感があるというお話だし。
     疲労感については、『柴胡桂枝湯』を紹介しておいた。

     やや高齢のお客様が、魚の目かイボということで薬を求めて来店された。
     実のところ、魚の目でもイボでも、やることは同じ。
     表面を腐らせて、早く下から新しい皮膚ができるようにする。
     今回は、患部が足の小指の横ということだったため、テープタイプより液剤タイプを普通の絆創膏に塗って使うよう提案して、『イボコロリ』の液体タイプをお買い上げ頂いた。
     そうそう、先にも書いた通り、この薬は皮膚を腐らせる物だから、作業後にはよく手を洗って下さいね。
     うっかり目をこすったりすると、痛いことになります(・o・)

     

  • 自分の薬を安易に家族に分け与えないように

     若いお客様から、風邪の相談。
     昨日から喉が痛み、熱は計っていないものの熱感はあるという。
     鼻に症状は無いそうなので、漢方薬の『銀翹散』を筆頭に、現代薬からは『ルルアタックEX』と『パブロンエースAX』を候補として案内した。
     錠剤を希望され、予算面で『ルルアタックEX』を選択された。
     食欲はあるという話だったけど、風邪を治すエネルギーが消化吸収に使われてしまうと治りが遅くなることを説明して、食事は消化の良い物を量を控えめにと伝えた。

     以前に腰痛に『疎経活血湯』を案内したお客様が、効果があったとのことで追加を求めて来店した。
     ただ、一緒に服用したご主人には合わなかった模様。
     あまり安易に、自分の薬を家族に与えないで下さいね(^_^;)
     ご主人の主訴は膝痛で、リハビリのために通院しており、温めると症状が楽になるそうなので、『桂枝加苓朮附湯』の方を紹介してみた。
     ご主人は「痛い」とも言わない人だそうで、今の病院では薬を処方してもらっていなくて、それでいて病院を変えたがらないそうな。
     むー、困りましたねぇ。
     奥さんが渡した薬は飲むのだから、薬嫌いという訳でも無いはずなのに。
     そのため奥さんからは、『コンドロイザー』をご主人に買っていってみようかと相談された。
     確かに、温めて関節の痛みが緩和される場合には、『桂枝加苓朮附湯』で温める方法とは別に、防已で水分代謝を改善するという方法がある。
     『コンドロイザー』が合うようであれば、『防已黄耆湯』も効果があるかもしれませんとお話しして『コンドロイザー』をお買い上げ頂いた。

     常連のお客様が来店して、火傷の薬を求められた。
     例によって、「火傷の薬というのは無いんですよ」とお話しつつ、原因について尋ねたら、シャツを着たままアイロンを掛けて、腹部にアイロンを当ててしまったらしい。
     火傷の原因を尋ねると、たいていの患者さんが、うっかりミスを恥ずかしがって言い淀むところを正直に話してくださって助かる。
     ……服を着たままアイロンって馬鹿ですか。
     馬鹿ですね。
     私もやった事あります(;´∀`)
     状況が分かったところで患部を確認させてもらうと、やはり範囲が広め。
     これは感染を防ぐための軟膏を塗って、下着が擦れないようにガーゼで覆いましょうと提案し、『クロマイN軟膏』と滅菌ガーゼをお買い上げ頂いた。
     そして、後で『アロエ軟膏』などでケアするよう勧めた。

     

  • 人間の体自体が実験室だとして自分でコントロールできるのか?

     夫婦で来店され最初は旦那さんから、うがい薬の場所を尋ねられた。
     場所を案内しつつ、うがい薬は健康な時かつ風邪が流行っている時期などに集中的に予防目的に使う物で、現に喉が痛む時には避けるようにお話したところ、奥さんの咳に使うつもりだと言われた。
     咳に使ったら、なおさら駄目なのに、どうしてそう思われてしまうのか。
     殺菌や消毒する薬にセンサーがついてる訳じゃないから、有害な菌も有益な菌も無差別に倒してしまううえ、当然のことながら自身の細胞も傷めてしまう。
     この辺り、SFアニメとか観てると分かりやすいのにと思ったり。
     『トップをねらえ!』というロボットアニメに、「ホーミングレーザー」という武器が出てくるんだよね。
     ホーミングというのは「自動追尾」という事で、ミサイルならミサイル本体にセンサーを取り付けられるから「ホーミングミサイル」という物は実在する。
     ところが、「ホーミングレーザー」と言ったら、レーザー光線に自動追尾機能があるという事になり、つまりこの武器は一種の「科学的にありえない」というギャグなんである。
     小学校高学年の次郎も、一緒に観てて「ホーミングレーザー? どんな仕掛けだよ(*´∀`*)」と理解していた。
     この手のギャグというか、意味不明な物としては、「抗酸化作用」を謳ってるサプリメントもある。
     老化の原因が酸化作用だから、それに対抗することで老化を防ぐんだそうな。
     老化というとマイナスイメージだろうけど、つまりは肉体的には成長であり、成長の果てに減衰があるのは当然のこと。
     人間が酸素を吸うのは、生きるために酸化という化学反応が必要だからなのに、酸化を止めたら死にますよ?
     まぁ、確かにそれが過剰に起きると困るという理屈は分かる。
     じゃあ、それを抗酸化作用があるというサプリメントで調整できるのかというと、これが疑問なところ。
     仮に酸化を抑えるとして、それで酸化作用が必要以上に減ってしまったらどうするのか。
     逆に酸化を促すサプリメントはあるのかといえば、聞いたことが無い。
     いや、ある。
     酵素である。
     酵素というのは、それ自体では役に立たず、ある物とある物の化学反応を促す触媒として作用する。
     だから、「酸化作用が弱くなってしまった体を改善する」というサプリメントがあっても良さそうなものなのに、何故か無い。
     まぁ、酵素は酸素と違って種類が多種多様で、それぞれの効果も違うときてるから、なおさら調整は難しいですが。
     化学者が実験室で専門の機材を使って行うような化学反応の調整を、素人が自分の体で実践してコントロールできるのか?
     ……ああ、話が逸れ過ぎた(^_^;)
     咳の経過を尋ねてみれば、風邪の後に咳が残ったそうなので『麦門冬湯』を案内してみたら、使ってみたけど効かなかったと言われたため、現代薬の方が希望かなと思い、痰が出ないことを確認して『ブロン錠』を紹介した。
     漢方薬で次点を候補にするなら、患部の乾燥を取り除く『麦門冬湯』に代わって、患部を冷やしつつ熱を発散する『五虎湯』なんだけどね。
     とか思っていたら、『麦門冬湯』は2回服用しただけだと分かった。
     ありゃん(;´∀`)
     『麦門冬湯』の効能は咳止めだけど、生薬構成は胃薬に近く、体内の乾燥には胃炎が関わっていたりするため、胃を治し上半身に保水することで咳を止めるという、やや回りくどいプロセスを経る。
     打ち身で腫れた時に患部に塗って冷やす石膏を飲むことで、直接的に患部の熱を取る『五虎湯』の咳止めとは、そもそもの考え方からして違うのだ。
     だから、もともと体力が充実している人とか体格の良い人、あるいは風邪の後に長引いている咳の時には体内の乾燥は相当に深刻なため、1回や2回服用しただけでは実感できるほどには効果が現れなかったりする。
     ふむぅ、困った。
     同じ『麦門冬湯』でも、医療用のなら効能書きに「適宜増減」という一文があるんだけど、市販薬のパッケージでは用法・用量が指定されている。
     これはもちろん、個人の判断で危険な運用をしないようにという事ではあるのだけれど。
     えー、これは独り言です。
     独り言ですよー。
     私個人や、家族ならば3日分を1日で飲み切る勢いで使います。
     ただしこれは、漢方薬だから安全という事ではありません。
     あくまで、『麦門冬湯』の生薬構成が、比較的穏やかに現れる内容だからです。
     ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3
     すいませんねぇ、お客様がいるのに気づかず、独り言を呟いてしまって。
     ……という小芝居を終えて改めて『麦門冬湯』が家に残っているか尋ねてみると、まだ有るそうなので、まずはそちらを継続してみるようお話した。
     そして、さっきも少し触れたように、風邪によって胃炎を起こしているかもしれないため、消化の良い食事をして、お風呂には長めに入り下半身を温めるよう勧めた。
     帰りぎわに、「今まで薬のことを、お店で尋ねるなんて思いもしなかった」と言われた。
     自動販売機じゃないので、尋ねて下さいな(´∀`*)ノシ
     ってか、最近は自動販売機も気温とか購入者の顔とかで判別して、お勧めのドリンクとかを案内してますね。
     そのうち本当に、症状のチャートを画面のホタンで答えて薬の販売なんてのもありそう。

     やや高齢のお客様が『爽和』をレジに持ってきたさいに、使用経験があるかを尋ねてみると初めてとの事だったため、症状を確認した。
     すると、脂っ濃い物を食べると胃にもたれるというお話で、『大正漢方胃腸薬』の方が合うように思われた。
     でも、ストレスも思い当たるようだったから、そのままお買い上げ頂いた。
     そして、『爽和』は予感がしたら先に服用しておいた方が効果的なことを伝えた。
     偶然なのか、今回のお客様にも「薬のことを確認して買うのは、思いつかなかった」と言われた。
     ネット上で、「薬は毒」とか「薬を飲むな」という極端な書き込みを見かけるけど、この警戒感の無さは、それはそれで困る……(;´・ω・)

     

  • 健康情報は必ず「自分に引き寄せて」

     湿布を求めて来店したお客様は、膝の痛みに使うということだった。
     私は普段は、常用するのなら鎮痛効果の弱い物から段階を踏んで乗り換えることを提案して、打ち身とか急性であれば短期決戦に強い物をと勧めている。
     そのうえで漢方薬を紹介して、興味を示されるかを探ってみる。
     漢方薬というと、「長く飲む物」とか「すぐには効かない」と思い込んでいて、全く話を聞いてもらえないことも少なくない。
    「風邪には葛根湯」という言葉もあるくらいで、誤解なんだけどねー。
     湿布を常用するのなら、飲み薬の方も検討してみてはと思う。
     今回のお客様は興味を持ってもらえたので、お風呂で温まると楽になるというお話から『桂枝加苓朮附湯』を候補にした。
     しかし、詳しくお話を訊くと、立ち仕事で足が浮腫むということが分かり、外見的に水太りの傾向も見られたため、水分代謝を改善して痛みを緩和する『防已黄耆湯』の方を勧めて、お買い上げ頂いた。
     あと、あまり水分を摂らないというお話で、そうするとむしろ体の方は保水しようとするため、量は必要無いので小まめに飲むよう伝えた。
     ちなみに、飲み薬については全く考えていなかったそう。
     選択肢は、多い方が良いですよん(´∀`)

     お客様から、以前に治療した奥歯が痛むので、何か塗り薬をと要望された。
     うちには『デンタルクリーム』が置いてないから、『新今治水』を案内してお買い上げ頂いた。
     飲み薬を避ける理由は、話を振ってみても何も答えてくれなかったため不明。
     何か他の薬を飲んでるのを、隠したかったのかなぁ。
     服用している薬の種類によっては、鎮痛剤なんて売れないからね。
     一応、歯科医に行くのを優先するようには伝えたけど。

     やや高齢のお客様が、漢方薬の棚をウロウロ。
     声を掛けてみても、「大丈夫」と断られた。
     そしてしばらくすると、「漢方薬あるのに、芍薬甘草湯は置いてないの?」と訊かれた。
     私がこの店で働き始めて漢方薬の種類を充実してきたけど、『芍薬甘草湯』は置けない物の一つで困る。
     というのも、本部から大量の『コムレケア』が送り込まれていて在庫を抱えているから。
     中身は、同じ『芍薬甘草湯』なんですけどね。
     『コムレケア』のパッケージは、こむら返り専用のようなデザインだし、『芍薬甘草湯』の名前は成分表示を見て分かる程度で、『芍薬甘草湯』を探しているお客様からすると、「置いてないの?」となってしまう。
     お客様には同じ物であることを説明して、お買い上げ頂けた。
     ただ、よく足が攣るというので、ちょっと心配。
     脹脛(ふくらはぎ)は「第二の心臓」とも呼ばれていて、下半身に降りた血液を筋力をポンプ代わりに使って上半身に戻す補助をしている。
     足が攣るというのは筋肉の疲労が関係する訳で、脹脛が疲労するほど働くのは、本物のポンプの心臓の機能が低下している可能性があるのだ。
     頻繁に足が攣る人が、病院で調べてみたら心臓の血管の一部が詰まっていることが判明して、手術を受けた例もある。
     怖がらせるつもりは無いですが、薬に頼ってばかりだと重大な病気を見逃してしまいがちなので、病院を受診することも検討するようにお話した。
     現代薬より漢方薬を勧める私だけど、漢方薬を常用している人の中には、「病院嫌いだから」と頼っている人もいるので、注意喚起はしておかないと。
     何ごとも、一辺倒とか極端なことは良くありません。

     とか思っていたら、やや高齢のお客様が同じく『芍薬甘草湯』を求めて来店した。
     それで先のお客様と同じように、よく足が攣る場合には気をつけて下さいねとお話したら、テレビ番組で『芍薬甘草湯』が紹介されていたと分かった。
     なるほど(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )
     番組の内容は分かりませんが、それこそ薬を指名で買う前に、症状については店頭で相談して下さいね。
     『芍薬甘草湯』自体は、頓服として一時的な筋肉の痙攣による疼痛に使う物で、だから下痢や嘔吐の無い腹痛に使う訳ですが、漢方薬だからと「長期連用しても安心」では無いですし。
     それこそ足が攣る原因は、怖い心臓疾患より水分代謝の異常で血中の水分不足で起きることの方が多いから、水分代謝を改善する『五苓散』の方が適していたり。
     そういや前に、健康番組で糖尿病予防の特集をやっていた時に、「サラダを最初に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑えられる」と紹介していて、その後にお店に来たお客様の何名かが口を揃えて「サラダを最初に食べると健康にいいんだってね」と言っていたっけ。
     ちゃんと番組中ではテロップで「糖尿病予防」って出ていた通り、それは「血糖値の急激な上昇を抑える」のが目的の食べ方で、「健康に良い食べ方」じゃないのに、どうも頭の中で自動変換されてしまうらしい。
     胃の働きを良くするために、味噌汁などの温かい物を最初に飲むという方法もある訳で、「自分の身体状況に合わせる食べた方」をすることが大事なので、健康情報は必ず「自分に引き寄せて」検討したうえで実践しましょう。
     それはともかく、やっぱり薬を指名で買う前に、症状については店頭で相談して下さいね。
     今まで知らなかった薬なら、なおさらのこと。

     

  • 冷えの咳、乾燥の咳、ストレスの咳

     ご主人が鼻水と咳に悩まされていて、病院で処方されていた『小青龍湯』を使い切ってしまったとのことで、お客様が来店。
     ただ、現在は鼻水は垂れてくるほどではなくなり、痰が喉に張りつくような感じがするというお話だった。
     患者さん本人ではないので、どこまで実際の症状なのかは分からないけど、痰が喉に張りつくのは起動の水分が不足している、つまりは乾燥していると考えられる。
     『小青龍湯』は、上半身を温めることで鼻水を抑えて、寒冷的な刺激による咳を鎮めるのが主作用であり、それはつまり時として体内を乾燥させてしまう。
     まだ鼻水が垂れてくるほどならばともかく、主訴が痰の絡んだ咳に移行しているようならば、『小青龍湯』を継続するより『麦門冬湯』に乗り換えることを提案した。
     もとより、胃から鼻へは繋がっているので、胃薬としても働く『麦門冬湯』で上半身の水分代謝が改善されれば、鼻水の原料となる水分も調整されて、ついでに鼻水が改善することが期待できる。
     そう説明して、『麦門冬湯』をお買い上げ頂いた。
     あと、ご主人は風呂に入らずシャワー派だそうなので、下半身を温めるために湯船に入ることと、温かい飲み物を飲んで、内臓を温めるよう勧めた。
     体内を温めるという点では『小青龍湯』と変わらないように思われるかもしれないけど、直火で温めるのと湯煎で温めるのとでは、料理の具が焦げるほど熱せられるのと、穏やかに温めるのと同じように違いがある。

     常連のお客様が、ご主人の風邪の相談で来店。
     以前に、鼻水のある風邪と疲労感ということで、『葛根湯加川きゅう辛夷』『柴胡桂枝湯』を案内してお買い上げ頂いたのだが、その後に病院に行ったところ『小柴胡湯』を処方されたという。
     なるほど、疲労感のある風邪には当然のように候補になりますね。
     うちのお店には無いので、『柴胡桂枝湯』を案内した次第で。
     ところが、喉に痰がつかえている感じがするのに出ないらしいということと、季節の変わり目に同じようになるというお話が。
     それは、『半夏厚朴湯』が適応するかもしれません。
     ストレスになって発症する咳で、「梅の種が喉に詰まったような感じがする」ことから漢方用語で「梅核気」と呼ばれる症状である。
     現代では、梅の種なんて口にする機会が無いから通じない表現だけど、「痰は出ないのに喉に張り付くような感じがする」と言われることがある。
     それだけだと、先の『小青龍湯』から『麦門冬湯』に乗り換えて頂いたお客様と同じようであるけど、見分け方としては「んんっ、んんっ」と咳払いはしても、実際の咳はそれほど出なかったりするのが「梅核気」であり、その場合は乾燥ではなくストレスによる神経の緊張を取り除き、気道の閉塞を改善するのが有効策だ。
     季節の変わり目に現れるとなると、気温の変化や天候の変化がストレスになっているのだろう。
     もしかすると『小柴胡湯』が処方されたのは、そのためかもしれない。
     柴胡剤は、肝臓に働きかけて神経の緊張を解くので。
     『半夏厚朴湯』の方は、肝臓ではなく肺や胃といった上半身の緊張を解くように作用するので、同じ緊張を解くのには『小柴胡湯』とは違うアプローチとなる。
     そして実は、『小柴胡湯』『半夏厚朴湯』を合方した『柴朴湯』という、両方からストレス性の咳を改善する処方がある。
     『小柴胡湯』が処方されているのであれば、『半夏厚朴湯』を一緒に服用してしまえば、同じ処方になるという訳。
     う~ん、店頭で『半夏厚朴湯』を買って頂いて使う方法もありますが、担当医に相談してみてはいかがでしょう。
     『小柴胡湯』を処方してくれる医師でしたら、『柴朴湯』も出してくれると思います。
     そう提案したため、今日のところはお買い上げは無し。

     

  • 治りかけの風邪に使える風邪薬は無い!?

     ご主人が風邪とのことで、お客様が来店。
     『パブロンSゴールド』と『ルルアタックEX』を使ったが、改善しないという。
     しかし症状の経過を確認すると、そもそもの主訴は喉の痛みだけだと分かった。
     となれば、解熱だの鼻炎だのの成分は余計な物で、しかも神経を抑えてしまうから、患部の炎症を長引かせてしまう。
     風邪薬よりも、主訴にターゲットを絞ったほうが効果的なことを説明して、『駆風解毒湯』と『ペラックT』を紹介してみた。
     すると、以前に病院で処方されたトローチを今日になって使ってみたと言われた。
     なんで、後出し……。
     話してるうちに、思い出したのかもしれないけど。
     ただ、そのトローチの内容は不明で、効果があったのかは本人から聞いていないので分からないという。
     代理で薬を買いに来る時には、せめて使った薬を確認して、現在の症状を確認してきて下さいな(;´・ω・)
     いや、いつものお客様に比べたら、使った市販の薬銘柄を覚えていただけでも、「スゴ━━━(*゚∀゚*)━━━イ」と思っちゃうのは、毒されてきてるのか。
     でもそこまでで、病院で処方される薬と市販薬をリンクさせて考えてもらえるところまでの道のりの、なんと遠いことか………。
     今回のお客様は、『ペラックT』を選ばれてお買い上げ。
     本当は、喉の痛みが手前なのか、奥の方なのかも確認したかったんだけどね。
     奥の方なら、健康な人でも1日に50回くらいは胃液が逆流していて、いわゆる逆流性食道炎を「喉の痛み」と認識しているケースがあるから。
     そんな訳で、念のため食事は消化の良い物にして量を控えるようにとお話した。

     またご主人が風邪で治りが悪いと、別なお客様から相談された。
     こちらは、一時は38度まで発熱して汗をかき、3日ほど経過しているというから風邪だったのは間違い無さそう。
     そして今は、昼は平熱なものの夜に微熱になるというお話から、風邪は後期に差しかかっていると思われることを説明して、『柴胡桂枝湯』を勧めた。
     風邪の後期での市販薬選びの難しいところは、実質的に『柴胡桂枝湯』しか選択肢が無いこと。
     現代薬の風邪薬は、「症状の緩和」を目的とした処方で、いわば「熱が出るのを抑える」とか「咳が出るのを抑える」とか「鼻炎などの炎症を抑える」とか、とにかく「症状を抑える」のが主目的。
     ところが、風邪の治りかけとなれば、それらの症状はすでに弱まっている訳で、今さら抑えることに意味は無く、微熱を抑えるのなんか、這いつくばってヨロヨロと前進しようとしている背中を踏みつけるようなもんである。
     つまり、杖となり、土台となり、「体を起こす」働きが、現代薬の風邪薬には無い。
     あるとすれば、せいぜいが栄養ドリンクくらいか。
     そして、栄養ドリンクがガソリンだとすれば、風邪で弱ってるのはホディでありエンジンであり各部の部品だから、ガソリンを入れたところで車体のメンテナンスがされなければ、やっぱり車は正常に走れない。
     その点『柴胡桂枝湯』は、効果範囲が名前に現れており、柴胡は肝臓を助け、桂枝は胃腸を助ける。
     暑さ寒さの温度変化に弱い肝臓は、もちろん発熱によってもダメージを受け、風邪薬などを服用したとすれば、その代謝と解毒のために過労状態になっている。
     胃にしても、発熱で消化力は衰え、風邪のウイルスが内蔵に及んでいれば、胃腸炎を引き起こしているかもしれず、腸の機能の低下は栄養の吸収を悪くする。
     だから、風邪の後期には『柴胡桂枝湯』が適応するのだけれど、患者さんが「漢方薬は嫌い」という事になると、もう選択肢が無い。
     漢方薬が嫌で、どうしても薬をと言われたら、生薬配合の栄養ドリンクを候補に挙げて、「ゆっくり休んで下さい」としか……。
     でも今回は、そのまま『柴胡桂枝湯』で承知して頂けて、正直ホッ(*´∀`)=3

     やや高齢のお客様が、湿布を求めて来店。
     ご主人が手の神経痛に病院から湿布を処方されており、同じ物をと注文されたものの、お薬手帳や説明書のたぐいを持ってきていないため不明。
     しかも、今回買いに来た目的はその、手の神経痛のためではなく膝の痛みのためだという。
     どうやら、膝の痛みに同じ湿布を使っているもんだから、次の診察までに使い切ってしまったらしい。
     そして何故か、膝の痛みについては担当医に話していないそうな。
     整形外科に通ってる患者さんが、胃の不具合とかは科が違うからという理由で相談しないケースにはよく遭遇するけど、同じ科目と考えられるのに相談しない理由がよく分からない。
     次の通院までの期間に膝が急に痛くなったのではなく、前から痛がってたみたいなのに。
     とりあえず湿布をとの注文に、『フェルビナク』を案内してお買い上げいただくことになった。
     膝の方は、冷えると痛むようだというお話もあったため、『桂枝加苓朮附湯』を紹介してみたけど、興味は持ってもらえなかった。
     まぁ、それは仕方無いとして、通院先の病院の担当医には、今回購入した湿布を使ったことを報告して、膝についても相談するよう勧めた。

     
     

     

  • お客様のご要望とあらば、では済まない

     咳で訪れたお客様に経過を尋ねると、一週間くらい風邪が続いていたそうで、症状は微熱と食欲低下だったとのこと。
     その間に、薬は飲まなかったそう。
     まぁ、風邪薬自体は「治す」んじゃなくて「症状の緩和」だから、飲まないという選択はアリですが。
     その場合は、ちゃんと養生をしなければならず、話を聞く限りは、薬を飲まず養生も特にはしていなかった模様。
     胃の機能低下と咳が関係する可能性を説明して『麦門冬湯』を案内したんだけれど、漢方薬には興味を示さず、目についたらしい『ブロン錠』か『ブロン錠エース』の購入を希望された。
     そして、痰が出るというお話から、『ブロン錠エース』を勧めてお買い上げ頂いた。
     ただなぁ、咳の方は治まるだろうけど、胃の機能は回復しておいた方が良いんじゃないかなぁ。
     咳と胃が関係するというのが、イメージしにくいのかもしれませんが。
     喉と胃がつながってることを考えてもらえれば、分かりやすいはずなのに、なかなか伝えるのが難しい。
     お客様の要望に応えるのが第一とはいえ、それで良いのかという迷いはある。

     やや高齢のお客様が、ご主人から点鼻薬を頼まれたとのことで来店した。
     患部に痒みは無く、花粉症ではないというお話。
     『ナザールスプレー』を選ばれ、主訴は鼻水だそうなので、お会計をしながら内蔵が冷えている可能性をお話して『小青龍湯』を紹介だけのつもりで名前を挙げたら、以前に病院で処方された物が残っていると分かった。
     自己判断では使わないという事なら、それは良いことですが、どうも単に『小青龍湯』が何のために処方されたのかを忘れていたっぽい。
     残薬の管理と活用は、結構重要な課題だと思う。

     お客様から腰痛の相談を受けて、患者さんを確認すると成人の娘さんとの事だった。
     施設勤務の介護職だそうで、薬については外用消炎剤ではなく、内服薬かつビタミン剤を要望されたため、血流を改善するエゾウコギと、水分代謝を調節しつつ痛み止めとして働くオウギが入っている『パワーアクトゴールドα』を案内してお買い上げ頂いた。
     漢方薬なら、『疎経活血湯』を紹介してみたかったんだけどねぇ。
     しかも今回は、本人から頼まれた訳ではなく、「何か買ってあげたい」という親心だったようだし、最初から範囲を限定するのは、むしろ不適当なのではないかと。
     まぁ、それを言ったら、そもそも本人の症状の詳細を確認しないままに医薬品を買うというのが不適当なんですが。
     そういう意味では、『パワーアクトゴールドα』は無難な物として候補にしたんだけど。
     他の薬を使用している場合に、危なくなさそうな内容ということで。
     とはいえ、「何かしてあげたい」という気持ちが、あまり好ましくない行動になっても良くないので(安易に薬やサプリメントを買い与えるとか)、本人を俯せにして、腰部を掌で軽く左右に揺するマッサージ法を教えた。
     ここで大事なのは、力を込めず、激しくしないようにすること。
     マッサージというと、どうしても力を込めるイメージが付き纏うけど、あれが有効なのはプロが知識と技術を持っていて意味のあることで、素人がやるのは危険。
     単純に血行を良くするのが目的だから、そのためには撫でるくらいの気持ちで柔らかくマッサージするのが良い。

     

  • 火傷の原因は正直に教えて下さいな

     咳止めを求めて来店したお客様に症状の経過を尋ねると、一週間ほど前に風邪で発熱し咳だけが残ったというので、体内の乾燥のお話をして『麦門冬湯』を紹介した。
     でも錠剤を希望され、うちには『麦門冬湯』の錠剤が無いため、『ブロン錠』と『ブロン錠エース』を候補にした。
     痰については出ていないそうなので、『ブロン錠』の方を勧めてお買い上げ頂いた。
     痰が出るなら、去痰剤 L-カルボシステインの入っている『ブロン錠エース』の方なんだけどね。
     これは普段でも結構、両方のパッケージを見比べて迷っているお客さんがいるんだけど、たぶん見分けはついてないんじゃなかろうか。
     私も、メーカーの講習会に参加するまでは、区別ついてなかったし(^_^;)
     迷う時には、訊いて頂けたほうが早いですよん。
     そうそう、体内の乾燥の方は、風邪によって胃炎を起こして、胃にかぶさっている肺に余計な熱が伝わってるせいだと思われるため、消化に良い食事をするように伝えた。

     ベビーカーに赤ん坊を乗せたご夫婦が来店し、奥さんが指に火傷をしたとのことで「火傷の薬を」と注文された。
     患部には保冷剤を当てていた。
     内心、「保冷剤はヤメて~(>_<)」と思いながら対応。
     以前に女友達も、火傷して保冷剤を患部に当ててるとチャット中に言ってきたんで、「それは駄目」と言ったことがあるんだけど。
     基本は、流水で冷やすこと。
     軽度ならば患部に直接水を当てて、皮が捲れるくらいに重度の火傷なら患部が下流になるようにして流水に当てる。
     そして、時間にして30分以上は冷やし続けて欲しい。
     冷やすんだけから保冷剤でと考えちゃうんだろうけど、「冷たい」というのは「刺激」で、火傷はすでに熱で「刺激」を受けている訳だから、さらに「刺激」を追加してしまうのは適切ではない。
     急激な冷たさで神経が麻痺して、早くに痛みを感じなくなるから、なおさら良く思えてしまうというのもあるのだろう。
     でも、ドライアイスを触っても「火傷」するし、凍傷で起きる症状は「火傷」に似ている。
     要するに、極端な温度変化で皮膚細胞が損傷を受けるのが「火傷」なので。
     今回のお客様には、まず熱源に直接触れたのか、お湯などが掛かったのかを尋ねた。
     すると熱源に直接触れたらしいのだけれど、明確には答えてもらえなかった。
     ううん、火傷した経緯は火傷の具合を推し量るのに必要な情報なんだけどなぁ。
     例えば、熱源に直接触れた場合は反射的に体は避けようとするから一瞬のことで火傷の範囲は狭いものの熱源の温度は高いかもしれないとか、お湯を浴びた場合は熱くても百度以下の代わりに広範囲に火傷しているかもしれないというように。
     なのに、たいていの患者さんが火傷の原因を濁すんだよねぇ。
     たぶん、火傷するのは「ついウッカリ」で、それが恥ずかしいのかもしれないけど、そういうのを気にしている場合じゃないですからね(;´・ω・)
     今回は冷やすのは水道水で、30分ほど冷やしていたということで、保冷剤を当てたのはお店に来るのに出かけるためのようだったけど。
     ただ、それで来て頂いて大変申し訳無いのですが、「火傷を治す薬」という物はありません。
     こうお話すると、多くのお客様には「ショボーン(´・ω・`)」とされ、今回も例外では無かった。
     もっと、言い方を考えろ自分。
     で、まぁ充分に冷やした後には、雑菌による患部の感染を防ぐことを第一とし、皮膚のケアについては後から考える事になりますと説明した。
     もし水ぶくれになったら、その水は透明な血液のようなもので、雑菌の繁殖を抑える作用があるので破らないようにして下さい。
     という訳で、『テラマイシン軟膏』などの抗生剤を使うよう勧めたら、自宅に有るとのことだった。
     そして、その後の患部のケアには『アピトベール』(紫雲膏)をと案内したら、それも自宅に有るそう。
     ………来る必要ありませんでしたね。
     お客様も私も苦笑い(^_^;)
     結果、絆創膏だけを購入された。
     この時に案内し忘れちゃったんだけど、水膨れになってなければ『ケアリーヴ治す力』のような湿潤療法の絆創膏も有効です。
     そうそう、余計かなともと思ったけど、なんだか申し訳ない気持ちになったので、もし赤ん坊が火傷をした場合には、患部の場所によっては流水に当て続けて体温が下がりすぎてもいけないから、例えば腕を冷やす時には体の方はタオルを巻いたりして保温するように伝えた。
     かえって、心配させちゃったかなぁ。
     でも、知ってるのと知らないのとでは、いざという時に行動を起こすさいの躊躇が事態の悪化を防げるかどうかが違うはず。
     後でSNSで、他の医療関係者の人たちに火傷の対応を訊いて回ったら、色々と参考になるアドバイスを頂けた。
     患部に痛みを感じない場合には、より深く火傷をしている可能性を指摘されたりとか、手のひらを超える範囲だったら同じく深刻なものとして病院への受診を勧めるようにとか。
     あと、『メモA』には化膿防止の成分の他に局所麻酔のジブカインが入っているので、痛みを訴えている患者さんに有効とか。
     アチャ~、そういえば今回のお客様は患部がジンジン痛むと言っていた。
     治す以外に苦痛を和らげるという視点に立てば、『メモA』は紹介しておくべきだったかも。
     これは、「火傷を治す薬という物は無い」と思い込んでいた、私のミス(´・ω・`)
     他には、『ドルマイコーチ軟膏』が炎症を抑えるステロイド成分に抗菌作用の強い抗生物質が配合されていて、病院ではステロイドと抗生物質を混合して出すケースがあるから有効だということを知った。
     ただし、効能書きには火傷は書いていないため、これは裏ワザのようなもので、店頭では勧めにくい。
     というように、たぶん店頭で質問すると、薬剤師さんや登録販売者さんによって、提案される治療方法が違うと思われ。
     私のように、あまり薬を使わない方針で、痛みは我慢という人に当たったらゴメンナサイ(笑)
     ……もとい、患者さんの方にも希望があるでしょうから、それはちゃんと伝えましょう。
     もし近所にドラッグストアーが複数あるようなら、それぞれのお店で質問してみて、自分に合う店員さんを見つけておくというのも良いかも。
     実際、それぞれに得意分野があったりするからね。
     あっ、火傷に関しては「流水で十分に冷やす」というのは共通していたので、くれぐれもお忘れなく(・o・)ノ

     

  • 薬は季節や環境での使い分けということもあります

     常連のお客様から受けた相談は、ご主人が初期は鼻水とクシャミで『小青龍湯』を用いて治まったものの、出張してからぶり返し、今は鼻づまりになっているとのことだった。
     暖かくなってきたから、上半身を温める『小青龍湯』が合わなくなってきていると考えられるため、『葛根湯加川きゅう辛夷』への乗り換えを案内したところ、家に以前に病院で処方されてた物が残っているそうなので、使うよう勧めた。
     また、出張以来、疲れが抜けないみたいというお話があり、『柴胡桂枝湯』を案内すると、お買い上げ頂けた。
     漢方薬に限った話じゃないけど、薬は体質や症状だけじゃなくて、季節や環境での使い分けということもある。
     特に「風邪には葛根湯」と思い込んでいると、夏場の風邪には対応できないケースが有る。
     『葛根湯』は上半身を温めるから、夏場に使うと胃が温まって気持ち悪くなったりしてしまうのだ。
     そして夏場の風邪というのは、夏バテと同じように胃腸の調子が悪くなって、抵抗力が落ちたところでということが多いため、通常は風邪の後期や胃腸炎に用いる『柴胡桂枝湯』を最初から使ったり、胃腸の風邪に特化した『かっ香正気散』の出番となる。
     もっとも、夏場でもエアコン冷えや雨に濡れてといったような場合の風邪には、『葛根湯』が適応する。
     そんな訳で、夏場の風邪の対処は案外と難しいので、「前に効いたから」と思い込まずに、店頭で相談して下さいな。

     お客様から、日光皮膚炎の相談を受けた。
     顔だけが赤味を帯びて痒くなり、昨年も同様だったという。
     今回訪れたのは、病院で処方されていた塗り薬を使い切ったからというのだけれど、肝心の処方されていた薬の内容が不明。
    「白くて、チューブに入っていたんだけど」と言われても、たいていの塗り薬は白くてチューブに入っていると思います(^_^;)
     一方、そもそもの原因としてはピーリングの化粧品を使っていたのが思い当たるそう。
     そして、その化粧品の内容も不明。
     ……名探偵でも、手掛かりが無いと解決できないと思う。
     顔に塗れる皮膚炎の薬として『コートf ATクリーム』と、内服に上半身の炎症を抑える『黄連解毒湯』『消風散』を紹介したけど、受診勧奨した。
     使ってる薬が分からない段階で、店頭ではお手上げなので┐(´~`;)┌

     高齢の母親の肘の痛みについて、お客様から相談を受けた。
     病院を受診していないそうで、お客様は「年だから、軟骨でしょ」と言われる。
     ひとまずお話を聞いてもらうために、要望に沿って『コンドロイチン』や『キューピーコーワコンドロイザー』や『アクテージ』などを紹介。
     そのうえで、軟骨ばかりでなく血行不良などでも痛みがあることを説明した。
     例えば、栄養は血液で運ばれるけど、血行不良で局所的に栄養不足に陥ると、その部分から「栄養が来てないよー」ということを痛みとして脳に信号を送って、救援要請をしてくるのだ。
     そして詳しくお話を訊いてみたら、本人は動かなくてもジンジン痛むと訴えているとうお話。
     それは、やっぱり血流不足が起きてるんじゃないですかねとお話してみたけど、関節のイラストの入っているパッケージの物の話以外については聞いてもらえず、『キューピーコーワコンドロイザー』を買っていかれた。
     う~む、お金を出して買うのはお客様だけど、患者さんのことを考えると、これで良いのかどうか……(´ヘ`;)
     『疎経活血湯』も、紹介したかったんだけどなぁ。