• タグ別アーカイブ: 芍薬甘草湯
  • 情報は多ければ良いというものではない

     お客様が『トラフル軟膏PROクイック』と『トラフル軟膏』を比較しており、前者にステロイド剤が入っていることを確認されたので、内容の違いを理解してる様子だった。
     高校生の息子さんが口内炎ということで、同じくステロイド剤の『ケナログ軟膏』も案内したうえで、内服薬として炎症を抑える『黄連解毒湯』と、多くの口内の原因となるストレスに対応する『半夏瀉心湯』も紹介した。
     『ケナログ軟膏』は初めてだと感触を嫌がる人もいるため、メントールの入った『トラフル軟膏PROクイック』を勧めてお買い上げいただいた。
     それから、夏野菜は患部が冷える感じがして気持ち良いものの、体の方が冷えに対抗して炎症を強めてしまう可能性があるため避けるようお話した。
     また、本人はシャワーで過ごしているようなので、炎症したい体を支援するために入浴を勧めた。
     温かい物を飲み入浴することで、体の方が自分で頑張って炎症しなくてもいいと認識してもらえれば症状は軽減するから。

     『セイロガン糖衣A』を持ってきたお客様に『正露丸』と処方内容が異なることを伝えると興味を持たれたので、違いを説明したところ今までは『正露丸』を使っていて、やはり匂いが気になるので乗り換えようと思ったとのこと。
     両者の違いは、四種類の生薬が入っている『正露丸』から、抗炎症の甘草と陳皮を抜いたのが『セイロガン糖衣A』である。
     ちなみに、これは大幸薬品の処方構成で、イヅミ薬品の『正露丸』には、胃液分泌や消化管の運動を抑えることで下痢を止めるロートエキスが加えられている。
     一見良さそうに思えるが、食中りの下痢の場合は原因となる物を早く排泄したほうが良いからロートエキスは余計とも考えられるし、『正露丸』を下痢止めとして使う需要からすると悪くないとも考えられる。
     要は、「必要としている効果を期待できる成分が入っているか」によって選択することが肝心。
     主訴は下痢まではいかず、当初は腹痛だというので『芍薬甘草湯』を案内してみたけれど、実はそれほど痛むわけではなく、軟便で回数が多いという話になったため『ザ・ガード』を提案すると、効かなかったとのこと。
     いずれにせよ『正露丸』で改善している訳ではなさそうなので、乳酸菌の入った『ビオフェルミン止瀉薬』と、ウルソデオキシコール酸にゲンノショウコの入った『エクトール DX』を紹介し、後者を試していただくことになった。
     お客様がお帰りになってから、やや神経質そうに思われたので『桂枝加芍薬湯』も紹介しておけば良かったかもしれないと思ったものの、選択肢を増やしすぎると、かえって混乱させてしまうかもしれないとも考えた。
     情報は多ければ良いというものではないから、情報の提供の仕方というのは難しい。

     

  • 下痢をしていないのに下痢止めを使う理由を知りたい

     やや高齢のお客様から『ヘパリーゼHiプラス』をレジに持ってきたけれど、旅行に持っていくというお話とアルコール対策だというので、『ヘパリーゼHiプラス』は疲労向けの処方内容であり、価格からするとアルコール対策に使うのはモッタイナイとお話した。
     そこでアルコール対策には『ヘパリーゼプラス2』の小分けを勧めて、脂っこいものを食べた時のためにと『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介したところ、『ヘパリーゼHiプラス』を取り止めて、後の二つをお買い上げいただいた。
     特に、『タナベ胃腸薬ウルソ』は面白い胃腸薬。
     食べ物を消化するのは胃を思い浮かべがちだけど、肉や脂質などは腸で消化をし、その消化には胆汁酸が使われる。
     そして腸の消化力が落ちると、胃から食べ物が送られてくるのをストップさせるため、これが胃もたれを起こす。
     胃の機能が低下した時の胃もたれには胃薬が有効な訳だが、腸で消化しきれなくて滞っている場合の胃もたれには胃薬では対応できないことがあり、その時に使えるのが『タナベ胃腸薬ウルソ』なのだ。
     というのも胆汁酸は体の中でグルグルと使い回しされていて、車のオイルが次第に汚れてくるように胆汁酸もまた劣化してくる。
     体が正常であれば再生産されて大丈夫なのだけれど、アルコールなどで肝臓が酷使され機能が低下してくると、それもままならない。
     『タナベ胃腸薬ウルソ』の主成分であるウルソデオキシコール酸は胆汁の主成分でもあり、これを摂取することで、いわばオイル交換をするんである。
     だから『タナベ胃腸薬ウルソ』は、胃もたれの症状がある時だけでなく、一週間分なら一週間、2週間分なら2週間通して服用するのが効果的。

     常連のお客様が来店し、勤務先の若い人から『ストッパ下痢止め』を頼まれたとのことだったのだが、腹痛のみで下痢はしていないというお話だった。
     腹痛だけであれば『コムレケア』(芍薬甘草湯)が使えることを説明したうえで、『ストッパL下痢止めEX』の方になら筋肉の痙攣を抑える芍薬が入っていることを伝えると、『コムレケア』は自分用にと両方購入された。
     それにしても、下痢をしていないのに下痢止めを使うというのは、どういう発想なのだろうか。
     どうにも、そういうのを察するのが私には欠けている。

     お客様から『アイリスCL-I ネオ』を、コンタクトを使ってなくても良いか尋ねられたので、大丈夫とお答えしてお買い上げいただいた。
     コンタクト用の目薬は、別にコンタクトそのものに影響させるための成分が入ってる訳ではないから、目的の効能が得られる処方ならば、コンタクトをしていない人が使っても問題は 無い。
     ただ、ただこうして確認してもらえるのは良いことである。
     ついでながら、お客様に目薬をさしたら目を閉じて下を向くように伝えると「なるほど」と感心された。
     目薬をさしたまま上を向いていると鼻孔を通って薬剤が喉に落ちてしまい、肝心の目に残らない。
     目を閉じて下を向けば、重力に引かれて目の周囲に薬剤が行き渡る。
     メーカーの研究員さんの話によれば、そのまま1分ぐらいは目を閉じていて欲しいそうだ。
     ……1分は長いなぁ(^_^;)

     

  • あえて薬を紹介しないこともあります

     お客様が『リフレライフ』(安中散加茯苓)をレジに持ってきたけれど、使うのは初めてで、ご主人が腹痛に使うというため『芍薬甘草湯』の入っている『大正漢方胃腸薬』と外的なストレスに用いる『爽和』も紹介したところ、『大正漢方胃腸薬『に変更となった。
     胃を安らかにして苦しみを散らす『安中散』に、痙攣を抑える『芍薬甘草湯』が入っているのが『大正漢方胃腸薬』で、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて水分代謝を良くし、起きてもいないことを悩むような内向的なストレスに適応するのが『安中散加茯苓』である。
     一方、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、血管が収縮することによる手足の冷えを改善する『四逆散』を加えると、職場環境が変わったり人から怒られたりするといった外向的なストレスに適用する『爽和』になる。
     ご主人はこれまで『第一三共胃腸薬』を使っていたそうだが、痛むのがおへその上だったり下だったりして下痢を伴うこともあるというため、冷たい水と温かいお湯のどちらを飲むと楽になるのか調べてみるよう勧めた。
     冷たい水を飲んで楽になるのなら患部が炎症していると考えられるし、温かいお湯を飲んで楽になるのなら機能が低下している可能性がある。
     ストレスが思い当たり、おへその下が痛んで下痢を伴うとなると『桂枝加芍薬湯』の方が適用するかもしれない。

     外用消炎剤の棚を見ているお客様が、成分の違う物を次々と比較していたため気にかけていると、ジクロフェナクトリウム製剤をレジに持ってきたので使用経験を尋ねたところ、初めてだそうで、患者はご主人とのことだった。
     ジクロフェナクトリウム製剤には使用制限もあることを伝えると以前はフェルビナク製剤を使っていたということから、それぞれの鎮痛効果と浸透力の違いを説明したところ、主訴は帯状疱疹だった。
     帯状疱疹にはインドメタシン製剤が有効というエビデンスもあるため、そう説明して『ハリックスIDプラス』に変更となった。
     帯状疱疹は神経にウイルスが住み着き、体力が衰えたりストレスで免疫力が低下したりした時に発症するため、痛みが強い間は消化に良い食事をして、体に無駄なエネルギーを使わせないのがウイルスに対抗するのに有効ですと伝えた。
     また、病院で内服薬が処方されていたようなのだが内容は不明で、効かなかったのでもう行っていないとのことだった。
     しかし、薬が効かなかったことを担当医に相談しないまま行かなくなったというため、薬が適応するかどうかは相性もあることを説明し、 改めて受診するよう勧めた。
     漢方的には急性症状に『竜胆瀉肝湯』を、ウイルスへの対抗として『人参養栄湯』を使うことも考えられるけれど、通院をやめてしまうようだと余計な情報となってしまうかもしれないので、紹介はしなかった。

     

  • 買う薬が決まってからリヒアリングするのは変なのです

     胃腸薬の棚で迷っている様子だったお客様が『スクラート胃腸薬』をレジに持ってきたさいに、『スクラート胃腸薬S』の方は普段から胃が弱い人向けなことを伝えると、空腹時や朝方に胃痛がすると言うので『大正漢方胃腸薬』も紹介してみた。
     『大正漢方胃腸薬』には「胃を安らかにして苦しみを散らす」とされる『安中散』に、下痢などを伴わない痙攣性の胃痛に適応する『芍薬甘草湯』が入っている。
     すると、会社の関係でストレスがあり、その影響をお話されたため『爽和』を試していただくことになった。
     『爽和』の方は、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、緊張により手足の血管が収縮して冷えるのを防ぐ『四逆散』が入っており、外因的なストレスに効果的。
     何も起きていないのに悩んでしまう内因的なストレスの場合は、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、水分代謝を改善する茯苓の入った『大田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)が向いている。
     お客様には、冷たい水と温かいお湯のどちらを飲ん飲むと楽になるのか確かめてみるようお話して、良い方を起き抜けに飲んでみるよう勧めた。
     冷たい水を飲んで楽になるのなら胃炎を起こしていて、お湯を飲んで楽になるのなら胃の機能が低下していると考えられるからだ。
     それによっては、また使う薬を変更するのが良い。

     お客様が来店時にすでに咳き込んでおり、その音が乾燥性だったので相談を受けたさいに、直前に風邪をひいたことがあるかを確認したうえで『麦門冬湯』を案内したところ、痰も出るとのことから『ブロン錠エース』も紹介すると後者をお買い上げいただいた。
     乾燥性の咳は、胃炎を起こしている可能性もあるため、消化に良い食事をして夏野菜を避けるようお話した。

     お客様が、のどスプレーを選ぶのに迷っているようだったため声をかけたところ違いを尋ねられたので、消毒系と抗炎症系があることを説明すると、抗炎症系の『アズリートのどスプレー』の購入を決められた。
     買う薬を決められてからヒアリングをするというのもなんだかおかしな気がするけれど、多くのお客様が始めには相談してくれないので、どうしてもそういう順番になる。
     そして患者は13歳の子供で喉の痛みを訴えており、直前に発熱していたと分かったため、体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介した。
     『リポビタンDキッズ』を一緒に購入されようとしたけれど、『リポビタンJr.』の方が五味子と刺五加が入っていて体力の回復に適していることを案内すると、変更してお買い上げいただいた。
     とにかく発熱時に胃を傷めていると考えられるため、消化に良い食事をして量を控えさせるようお話すると、どうやら大食であるらしい。
     風邪をひいたら体を休めるというのは内臓も含めて休ませることが必要なので、私のうちの場合なら食事抜きでドリンクゼリーで過ごさせることを伝えた。
     甘い物は脳に満腹感を感じさせるので、量を多く食べないで済む。

     

  • 市販薬を特定の銘柄にこだわって探すのは難しい

     やや高齢の常連のお客様が『新コンタックかぜ総合』を持ってきて、「いつも買ってるのと違うけど、パッケージが変わったのかな?」というので詳しく訊いてみたところ鼻炎に『新コンタック600プラス』を使っていたと分かった。
     同じブランド名で統一するのはメーカーとしては顧客に浸透させたいからなんだろうけど、紛らわしくて困る。
     主訴は鼻炎だそうで、『新コンタック600プラス』と他に『ストッパEX』を購入されたため、併用しないように伝えた。
     というのも『新コンタック600プラス』のような抗ヒスタミン薬が入っている物の副作用は便秘であり、『ストッパEX』と併用すると余計に便秘してしまう可能性があるからだ。

     お客様から口唇ヘルペスの薬を銘柄指定で求められたのだけれど、薬剤師のいるお店でないと取り扱っていないことを説明して、近所のドラッグストアーを紹介してみると、既に行ってみて置いてなかったという。
     あそこのお店には口唇ヘルペスの薬自体はあるから、市販薬を特定の銘柄で探すのは難しいため成分で探した方が同じような物が見つけられることをお話してみたのだが、納得してもらえたようには思えなかった。

     『ガスター10』を求めて来店したお客様に、薬剤師のいない店には置いていないことをお話して症状を尋ねてみると、胸焼けと胃痛だという。
     繰り返し使うのは好ましくないことをお話すると、棚にあった『太田漢方胃腸薬2』に興味を持たれたので、ストレスが思い当たるんだろうと思い『爽和』と『大正漢方胃腸薬』を比較して説明した。
     基本の処方は『大正漢方胃腸薬』で、胃の働きを安定させる『安中散』に鎮痛鎮痙攣の『芍薬甘草湯』が入っている。
     『芍薬甘草湯』は単独では、こむら返りや下痢を伴わない急な腹痛などに適応する。
     その『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、水分代謝を整える茯苓を足したのが『太田漢方胃腸薬2』の『安中散加茯苓』であり、これは「起きてもいないことを悩んだりする」ような内面的なストレスに適応する。
     そして『大正漢方胃腸薬』から同様に『芍薬甘草湯』を抜いて、代わりに『四逆散』を加えたのが『爽和』という胃腸薬で、こちれは「職場が変わった」とか「人からガミガミ怒られた」というような対外的なストレスによる胃腸障害に向いている。
     四逆とは手足が冷えることで、緊張すると指先の血管が収縮して血行が悪くなり、それを改善するのが『四逆散』という訳だ。
     そ説明するとお客様は、『爽和』をお買上げになった。

     

  • 処方箋薬をお店で買えると思わないで

     お客様から風邪薬を求められたものの、主訴は咳でそれ以外の症状は無いそうだから咳止めを提案した。
     そしてお客様が非常にタバコ臭かったため、『ダスモック』(清肺湯)を考えたのだが、安い物をと注文され、痰は出ないことを確認して『ブロン錠』をお買い上げいただいた。
     一般に咳は秒速15 m 前後とされていて、これは春一番の強風に匹敵する。
     つまり喉にもそれだけ負担が掛かるということであるから、お客様には喉への刺激を減らすために、噛まないで済む消化に良い食事をと伝えたら、嫌そうな顔をされてしまった(;´∀`)

     若いお客様が来店し、病院で『PL顆粒』を処方されたものの薬局に取りに行けなかったため同じ薬をと注文されたうえ、ついでに『カロナール』も欲しいと言われた。
     主訴は風邪による喉の痛みで、お客様は『PL顆粒』と『カロナール』が一緒に処方されたというのだが、『PL顆粒』に『カロナール』の主成分であるアセトアミノフェンが入っているから、そんなはずはないと思うのだけれど。
     もしくは、追加分ということなのだろうか。
     とりあえず市販薬では『タイレノール』がアセトアミノフェン製剤であることを案内したうえで、鼻水は無いことを確認し『銀翹散』を紹介してみた。
     うちのお店には『PL顆粒』に相当する薬が無いのと、処方箋薬をお店で買える物と思われても困るし、後で病院から処方された薬を受け取るのだとすれば、あえて同じ薬を揃えておくことも無いと思ったので。
     すると、他にピロリ菌の治療中で処方された薬を服用してから胃で「小さいオジサンが暴れてる」ような痛みがあると相談された。
     その薬を調べてみると、広域感性ペニシリンの一種で、副作用としては考えにくく空腹時も満腹時も関係無く痛む一方、吐き気も下痢もしていないというため『芍薬甘草湯』を案内し、『銀翹散』と一緒にお買い上げいただいた。
     一緒に服用しても問題は無いが、それぞれの効果を弱めないために時間を1時間程ずらすよう勧めた。
     今回は薬の現物を持っていたから分かったけれど、お薬手帳持ち歩くようにお願いした。
     お薬手帳があれば災害時に避難所へ避難して家に帰れないような事態になった時に、救援物資に使っている薬を要請できる可能性がある。

     

  • 手荒れを防ぐ手洗いの方法

     やや高齢のお客様から胃痛の相談を受けたのだが、1週間ほど前に風邪をひき市販薬服用していたそうなので薬の名前を尋ねてみると、どうやら買ったお店のプライベート商品らしく現物を持ってきていないため、その腹痛が風邪の影響なのか薬の副作用なのか分からなかった。
     ガスも出るというお話から『大正漢方胃腸薬』と『ギャクリア』(六君子湯)の他に『スクラート胃腸薬S』と『パンシロン01+』を案内した。
     すると、骨粗鬆症の薬を病院から処方されていると分かり、朝1回の服用なので時間を離せば大丈夫か尋ねられたが、おくすり手帳を持参していないため薬の特定ができず判断は不可能なことを説明した。
     一番影響が少なそうなそうで鎮痛鎮痙攣薬の『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を使っていただくことになったが、おくすり手帳に成分表示を貼って担当医に報告するようお願いした。
     また、おくすり手帳は出先で事故に遭って意識を失った場合や、大規模な災害で避難をしたさいに救援物資に使っている薬を要請するためにも家に置いておくより持ち歩くよう勧めた。

     お客様から手先のヒビ割れに『ヒビケア』で良いか尋ねられ、適応することを伝えたうえで皮膚を保護するビタミンA湯も配合されている『エルモディアクリーム』を紹介した。
     今回は、知名度で『ヒビケア』を購入。
     お客様には綿手袋での保護を勧めたけれど、面倒とのことなので、手を洗う時にはハンドソープなどを使わずにキッチンペーパーで汚れを洗い落とす方法を教えた。
     手を洗ってからキッチンペーパーで拭くというのではなく、ハンドソープを使わずにキッチンペーパーで汚れをこすり洗いをするのである。
     そうすれば、手を保護する脂や菌を落としすぎないで済む。
     あと、台所の洗い物もできるだけ浸け置き洗いをして、洗剤に触れる機会を少なくするようにお話しした。

     

  • 漢方薬の不味いというイメージは『葛根湯』?

     胃腸薬の棚を見ていたお客様から、15歳の子供が嘔吐していると相談され、下痢は無いとのことから『柴胡桂枝湯』を案内した。
     すると、漢方薬は子供が嫌がるかもしれないとのことから現代薬を希望されたが、市販薬で嘔吐に使える物は他に無いことを説明し、お買い上げいただいた。
     あえて現代薬から挙げるとすれば酔い止めくらいだけど、それでも吐き気の緩和程度だ。
     嘔吐に下痢が伴うようなら、同じく漢方薬の『五苓散』が候補になるが、嫌がったのは『葛根湯』のようだ。
     一般に漢方薬の不味いというイメージは『葛根湯』によるもので、生薬に苦いのと辛いのとが入っているから、まぁ確かに不味い。
     でも漢方薬の味は生薬構成で決まり、『柴胡桂枝湯』には苦い物が入ってはいるが、辛いのが入っていない分だけ舌への刺激も少なく無理は無いはずである。
     咳止めの『麦門冬湯』となれば粳米も入っていて、かすかな甘みを感じるくらい。
     そうそう、嘔吐をしているさいには薬を水で一気に飲むと、また吐いてしまうかもしれないので、小皿にお湯で溶いてスプーンで舐めるように服用する方法を教えた。

     胃痛を訴えるお客様に、『大正漢方胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』を案内してみたら、以前に逆流性食道炎と診断されたことがあるというので、指を肋骨の下側に入れてもらったところ痛いと言うため『半夏瀉心湯』を勧めた。
     しかし、容量が3日分と少ないのが不安らしく『爽和』にも興味を持たれたため『太田漢方胃腸薬2』も交えて、前者は人から激しく怒られるなどの外から来るストレスに対応し、後者は自分で思い悩んでしまう様なストレスに向いていることを説明した。
     そして今回は、鎮痛鎮痙現剤の『芍薬甘草湯』の入っている『大正漢方胃腸薬』をお買い上げいただいた。
     逆流性食道炎の場合、さっきの指を肋骨の下側に入れて痛くなければ『ギャクリア』(六君子湯)も候補になる。

     

  • 薬の試供品をもらったときには注意事項の確認を

     『フェイタス』シリーズのキャンペーンで来店したお客様に試供品のジクロフェナクナトリウム製剤の『フェイタスZαジクサス』を渡したけれど、鎮痛力と浸透力について知らないようだったので説明をした。
     ジクロフェナクトリウムは単純に鎮痛力が強いだけでなく浸透力に優れ血液中にも入っていくため、例えば糖尿病の治療中であるとか心臓の薬を飲んでいるという場合には避けなければならないし、内服薬の鎮痛剤との併用は気をつける必要がある。
     薬の試供品をもらったときには、必ず注意事項も読むようにして下さいね。

     お客様が『エスタックイブ』をレジに持ってきたが、他に症状が出ていなければ、いらない成分の処理が体の負担となり、それで疲労して本当に風邪に進んでしまう可能性を説明した。
     患者はご主人で、主訴は喉の痛みだけと言うため『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内すると、漢方薬に興味を持たれ後者をお買い上げいただいた。
     『駆風解毒湯』は、ガラガラとうがいをするように服用すると効果的なことを伝えた。

     やや高齢のお客様から「薬剤師さん?」と声をかけられ「違います」と答えると、すぐお帰りになられようとしたけれど、「薬剤師のいるお店をご案内しますからお話だけでも」と伝えたところ、足が攣りやすいとのことだった。
     市販薬には『コムレケア』(芍薬甘草湯)があるので紹介してみたら、糖尿病の治療を受けていると分かり、それを薬剤師に相談したかったようだが、おくすり手帳を持ってきていないというため「それでは薬剤師もお手上げです」とお話し、本日はお帰りになった。
     帰りぎわに、今回は薬の現物を持ってきてはいなかったが現物があれば良いのか尋ねられたので、薬の履歴が分かることが大切ですと伝えた。
     情報というものは一部だけを切り取っても判断できないことがあり、連続で記録されていることこそが重要なのだ。

     

  • パッケージの表側に書いてある効能は一種の宣伝文句

     やや高齢のお客様から、抗生物質とステロイド剤の表記がある塗り薬について質問されたが、前者は殺菌で後者は強い炎症に用いることを説明すると、足の湿疹に使いたいそうで、痒みは強くないとのこと。
     病院には行っておらず、『ムヒSクリーム』は効かなかったということから、受診勧奨をしたうえで『あせもクリームワルツA』を案内すると「汗疹(あせも)じゃない」と言われてしまった。
     汗疹と湿疹は同じようなものだし、パッケージの表側に書いてある効能というのは一種の宣伝文句であって、症状に対する成分で考えることをお話しして試していただくことになった。
     商品によっては、効能表記にはパッケージの表側に書いてあるのとは違う効能も加わっていることがあるので、良く確認して下さいな。
     こむら返りを前面に押してる『コムレケア』なんか漢方薬の『芍薬甘草湯』だから、効能表記には小さく「腹痛」とも書いてあるので。
     まぁ、訊いてもらった方が早いんだけど。
     お客様からはお会計後に、他に首の後ろの吹き出物にも使えるか訊かれ、少しは効くと思われるものの患部は心があるようなので抗生物質をとお話しした。
     それを先に言われていれば、『クロマイP軟膏』も紹介したのだけれど……。

     やや高齢のお客様が『フルコートf』を選ばれたようなのだけれど、肩に湿疹があるが痒みは強くなく、普段は化粧水を使っていると言うので、『テレスHi』を案内し、服と擦れにくい軟膏タイプを勧めてお買い上げいただいた。
     化粧水については、患部が治ってきてから使うようお話しした。