• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 薬は必ず買わなきゃならない物じゃないですから

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)を手にされているお客様に声を掛けてみたところ、ストレス性と思われる胃の不調で、友人の看護師から『第一三共胃腸薬』のような制酸剤ばかり使っていては駄目と忠告されたそう。
     『安中散加茯苓』は自分であれこれと考えてしまう内面的なストレスに適応し、対人関係とか環境面で外的な要因が多いストレスには大正製薬の『爽和』が向いていることを説明しつつ、現在の症状を詳しく訊いてみた。
     すると、今は胃よりもお臍の下辺りがゴロゴロと動いて痛み、最近は下痢気味だという。
     胃よりも腸寄りということだと、『桂枝加芍薬湯』の方が良いかもしれない。
     そのため、今回は『桂枝加芍薬湯』を試して頂くことになった。
     他に、「今日は買う訳じゃないけど」と、肩こりの相談も受けた。
     いいんですよー、薬は必ず買わなきゃならない物じゃないですから。
     症状によっては、病院に行った方が良いこともありますし。
     まず『独活葛根湯』を案内すると、以前に風邪で『葛根湯』を服用した時には特に胃部の不快感は無かったそうだから、使えそうではある。
     ただ、ストレスを受けやすいというお話からすると、『コリッシュ』(治肩拘急方)の方が適応するかもしれないと伝えた。
     そのうえで、漢方薬に興味があるようでしたらと、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     お客様から、『第一三共胃腸薬』の錠剤と顆粒で効き目の違いがあるか質問された。
     大きく変わることはありませんと答えて、詳しい症状を尋ねると、食べ過ぎによる胃もたれとのこと。
     事前に服用できる物として『大正漢方胃腸薬』を紹介してみたけど、「食べ過ぎちゃってから飲むから」と興味は持ってもらえなかった。
     まぁ、「後から後悔するから後悔」みたいなものですね(笑)
     ただ、「家族皆で使うから」と言われたため、家族でも体質や状況が違うと適応する薬も変わることを説明した。
     でも、「みんなで使いたいから」と一蹴された。
     うむぅ、自分はそれで良いかもしれないけど、家族もそれで良いのかねぇ。
     家族の人には、ちやんと自分に合う薬を自分で探してもらいたいところ。

     

  • 分かってて使いたい薬を指定されるのならアリだと思うんだけど

     腰痛と膝痛の相談で訪れたお客様から、以前に『ロイヒつぼ膏』でかぶれたことがあり、原因はトウガラシエキスだと思うと言われた。
     えーと、トウガラシエキスは入っていないんですけど……。
     こういう時、お客様の気分を害さずに指摘するのに悩む(;´・ω・)
     頭の中は、言い回しや言い換えをバーッとリストアツプして軽くパニックに。
     いや、まぁ、唐辛子に微量ながらノニル酸ワニリルアミドが含まれているから、まったくの別物とはならないのかもしれんけど。
     主な効果は温感刺激作用なので、かぶれの原因なのは確かだろうし。
     温めると具合は良くなるそうなので、同じ成分で配合量が少ない『温感パッチアスコラル』と、別な成分の『ハリックスほぐリラ温感』を案内してみた。
     すると、湿布の匂いが気になるという話もあったため、一般的に湿布の匂いと思われているのは、サリチル酸系であることを説明した。
     フェルビナクが浸透力に優れていることをお話すると興味を持ったものの、丸いタイプの方が好みとのことで、『温感パッチアスコラル』を購入された。
     また、内服薬として『桂枝加苓朮附湯』と『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介すると興味を示されたので、近くの漢方薬に詳しい病院を勧めたら、主治医だそうな。
     ただ、腰痛と膝痛については整形外科とマッサージに通っていて、その漢方薬に詳しい病院が掲げてる科目が内科のため、話したことが無いという。
     ありゃん(^_^;)
     掲げてる科目は、あくまで得意分野という事だけだったりするし、自分で診れないと思えば他の病院を紹介してくれたりするから、言うだけ言ってみるのが良いですよん。
     それに、病態が意外な疾患と関係あったりするので。
     頻繁に繰り返す腓返(こむらがえ)りの原因が、心臓の血管の塞栓だったとかね。
     症状の関係性を見い出すのが医師の仕事だから、気になる症状は何でも伝えてみて下さいな。

     お客様から風邪ということで相談を受けたけど、鼻づまりの他は目立った風邪の兆候は無い様子。
     以前は『パブロンエース錠』を使っていたらしく、『新ルルAゴールド』との比較を尋ねられた。
     う~ん、鼻炎だけなら余計な物が入っていない鼻炎薬の方が、お勧めなんだけどなぁ。
     お客様としては風邪薬を使いたいらしく、そのうえ使いたい薬の候補も決められているというのは、選択肢が狭すぎて難しい……。
     成分の比較として、『新ルルAゴールド』の方がマシかな、と消極的なスタンスで勧めて、お買い上げ頂いた。
     せめて、『ベンザブロックS』も候補に加えられると良かったんだけど。
     主訴が鼻炎なのに、どうしてそっちに目が行かなかったのか分らない。
     鼻炎と風邪の区別がつきにくい時には、『葛根湯加川きゅう辛夷』も便利なんで、紹介したかった。

     今日はバレンタインデー。
     奥さんからは、例年通り何も無い(・o・)ノ
     次郎はというと、同じクラスの憧れの女の子からはもらえず、次郎曰く「人間ふなっしー」(なんだそりゃ)の女の子からもらったそうな。
     オマエね、好意を示してくれる女の子は大事にしなきゃアカンよ。
     好きな子と相思相愛なんて無いんだからね(´。・ω・。`)
     で、私は女友達から、バレンタインデーに柿の種をもらった。
     なんだよ、柿の種って(笑)
     私がお酒好きだからだそうな。
     晩酌に美味しく頂いた。
     ウマー(´¬`)

    Screenshot of www.kitazono.jp

     

  • 適応を外しても相談に来て頂けて恐縮

     以前に、ご主人の仕事が夜勤で良く寝られないと相談を受けたお客様が、別件で再訪。
     ご主人には『加味帰脾湯』を勧めたのだけれど、服用して具合が悪くなったそう。
     具体的にどう具合が悪くなったのかは本人ではないため分からず、生薬構成からは強く反応する物は無いはずなんだけど、原因が不明。
     うう、ごめんなさい(;´・ω・`)ゞ
     その時に比較した『柴胡加竜骨牡蛎湯』なら、不適応な場合に副作用が強く出るとは思うんだけど……。
     機会があれば、本人にお越し頂きたいところ。
     で、今回の本題の方はというと、息子さんが大学受験で、栄養剤の他に何か必要かと尋ねられたため、風邪の予防と栄養を受け止める体づくりに、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     すると息子さんは、みぞおちの辺りが痛むと訴えているとのお話が。
     ありゃ、それは受験のストレスなんじゃないでしょうか。
     そこで『半夏瀉心湯』を勧めてみたけど、今回のところはお話のみ。
     まぁ、ご主人の件で外してしまったからねぇ……。
     それでも相談に来てもらえて、恐縮ですm(_ _)m

     何処の国出身なのかは分からないけど、たどたどしい日本語で『ハイチオールC+』を男性にも使えるか質問された。
     もちろんビタミン剤に、そんな明確な男女差も無いので大丈夫ですと答えたものの、用途を確認したら疲労と肩こりというので『新パワーアクトEX』を案内した。
     どうやら、『ハイチオールC+』は自分が肌に使うため、一緒に服用しようと考えていた模様。
     でも薬は、症状は勿論、性別や年齢、生活環境に体質の違いなど、いくつも相違点があったりするから別々な物の方が効果的だったりして、一緒に服用するというのは勧められない。
     そんなお話を、こちらもつられて少し崩れた日本語で伝えた。
     今回は、『新パワーアクトEX』のみ購入された。

     『大正漢方胃腸薬』を手にされたお客様から、これから飲み会に行くにあたって、他に候補が有るか尋ねられたので、『五苓黄解』を紹介した。
     しかし、年末年始に飲み会が続いて以来、疲労もあり、やや体の具合が低調であるらしいため、『六君子湯』を勧めた。
     だけど『六君子湯』は、価格が手頃な小容量の物が無い。
     そりゃ確かに、これから飲み会に行くのに2千円以上もするのでは気乗りしないのは仕方の無いところ。
     まぁ、飲み会を抜きにして、胃腸の不調の改善には役に立つはずでは有るんだけど。
     とにかく予算面から考えると、最初の『大正漢方胃腸薬』が良いでしょうという事になり、お買い上げ頂いた。
     そして、飲み会に参加する前に温かい物を飲んで、胃に準備運動をさせるようにお話した。
     それをしていれば、胃腸薬は不要なんですが(苦笑)

     

  • 痒みを感じる神経はありません

     お客様から、脇の下の痒みの相談を受けた。
     患部は、赤味を帯びていて痒みが強いとのことで、今までなったことは無いそう。
     『ラナケインS』などのジフェンヒドラミン製剤を提案したところ、自宅に『ムヒS』があると分かった。
     痒みを止めるだけなら充分だと思うけど、赤味というのが気になるため短期決戦にステロイド剤の『ベトネベートクリームS』を提案して、お使い頂くことになった。
     ステロイド剤というだけで全面的に使わないという人もいるけど、人間の体の仕組みからいって、私はお勧めしない。
     人間の神経には痛覚はあっても、実は痒みを感じる事はできない。
     じゃあ、なんで痒みを感じるのかというと、あれは「弱い痛み」を「痒み」と認識しているだけなのだ。
     で、痒くて患部を掻くと、神経の方は「そうか、この痛みは重要なんだな。じゃあ、もっと弱い痛みでも探知しないといけないな」と学習してしまい、それまで以上に痒みに敏感になり、ますます痒みを強く感じるという悪循環に陥る。
     だから、痒みは早めに解消した方が良い。
     ステロイド剤の弊害は、使用頻度でコントロールしたり漢方薬で体内での処理を軽減したりできるけど、一度敏感になってしまった神経は、なかなか通常に戻らないため、選択肢から排除してしまう前に良く考えて選択を。

     お客様から「アロパノールありますか?」と尋ねられたけど、初めて聞いた商品名で分からず。
     調べてみたら、『抑肝散』だった。
     なんで、そんな分かりにくい名前をメーカーは付けたのか。
     『抑肝散』の名前の方が、効能が分かりやすいのに。
     感情の起伏は肝臓と関係があり、それを「抑える」から『抑肝散』という次第。
     お客様の目的も、緊張するとパニックになるため、明日使いたいと相談された。
     とはいえ、『抑肝散』を置いてるドラッグストアーは少ないと思う。
     近隣のドラッグストアー数軒に問い合わせてみたけど全滅で、ネット通販を調べると『ヨドバシカメラ』で注文すると、今日中に店頭で受け取りできるらしい。
     ううむ、侮れないな『ヨドバシカメラ』め。
     しかし、さすがに都心にまで出ていくのは、お客様も躊躇ったため、代わりに『柴胡加竜骨牡蛎湯』を案内してみると、胃腸が弱いという事で、『桂枝加竜骨牡蛎湯』も紹介した。
     ただ、目的からすると『半夏厚朴湯』の方がリラックスに適しているため、気分を落ち着けるという点を強調して勧めてみた。
     肝臓は「怒り」の感情の方が関係して、「緊張」には肺が関係するので。
     ちなみに、「悩む」のは胃で、「落ち込む」のは心臓。
     ストレスで胃が痛んだり、落ち込むと体を動かすのが億劫になったりとイメージすると分かりやすいかと。
     ただ今回の場合、お客様は喉のつかえ感はしないというお話だったため、『半夏厚朴湯』は微妙なところなんだけど。
     あえてそれは言わないでおいて、上手く暗示にかかってくれることを期待……。

     やや高齢のお客様から、煙草による咳に『龍角散』が適応するか訊かれた。
     患者さんはご主人だそうで、患部を冷やすだけの『龍角散』より、気管支の炎症を抑えて保水する『ダスモック』(清肺湯)を案内したところ、本人は一週間ほど前に風邪をひいて、その風邪が続いていると思われているそう。
     風邪の後の体内の乾燥であれば『麦門冬湯』が適応することをお話したら、以前にお客様自身が病院から処方された分が残っているというので、それを使うよう勧めた。
     そのため、今回はお買い上げ無し。
     まぁ、安易に自分の薬を人に分け与えない方が良いので、その点はご注意下さいな。

     

  • 薬で心配なのは相互作用なんですよ

     高齢の母親のアレルギーの目薬が欲しいと、お客様が来店。
     病院で処方されているのと同じ物を探してるそうで現物を持参されていたけれど、市販に同じ成分の物は無いことを説明した。
     また他に、やはりアレルギーの内服薬も処方されているというお話。
     でもそちらは内容が不明で、現物は持ってきていない。
     薬は相互に影響する可能性があるから、処方されている薬は全部教えてもらわないと……。
     その把握のためにお薬手帳があるのに、どうして活用してくれないの(´・ω・`)?
     仕方がないので、担当医に問い合わせるか、調剤してもらった薬局に市販品で使える物を紹介してもらうよう提案した。
     しかし、頼まれ物ですぐに買って帰りたいと言われ(そのためにお薬手帳が必要なんですよ?)、影響が分かりやすい、ほぼ単味剤の『ザジテンAL点眼薬』を案内し、異常があれば使用を中止して下さいと念押しして、お買い上げ頂くことに。
     ………売りたくない。
     他に、お客様自身の膝の痛みの相談を受け、冷えが関係ありそうだったため『桂枝加苓朮附湯』を案内してみたが、急に太ってしまったというお話と、水太りの傾向がありそうに見受けられたので、『防已黄耆湯』を試して頂くことになった。

     やや高齢のお客様が、風邪で『パブロンL』を服用していて効かなかったため『コンタックEX』に乗り換えたけど、まだ効かないと相談を受けた。
     しかし詳しく症状を尋ねると、そもそも発熱は無く、鼻炎にもならず、喉が痛むだけだという。
     それは、風邪ではなかったのでは……。
     扁桃腺炎か、もしくは逆流性食道炎や胃炎を喉の痛みと感じた可能性がある。
     さらに症状の経過を確認してみると、食欲が落ちてきたというので『柴胡桂枝湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     最初に喉が痛む段階で、風邪薬なら『ルルアタックEX』や『銀翹散』といった喉の症状がメインの物を使うか、むしろ喉だけにターゲットを絞って『ペラックT』や『駆風解毒湯』を使っていれば適応したように思える。
     まぁ、食欲が落ちてきたという点からすると、やはり胃炎が喉の痛みの原因だった可能性も捨てきれない。
     その場合は、胃薬の『半夏瀉心湯』か、体内の乾燥を取る咳止めの『麦門冬湯』が候補になるけど、これを店頭で判断するのは、なかなかに難しい。
     でも、頼まれ物だったりすると勧めにくいけど、こうして本人が来ていただければヒアリングの中で適応を絞り込むことができるから、買う前に相談して下さいませ。

     

  • 「子供の使い」は頼む方の頼み方に問題が

     ポピヨンヨードの『のどスプレー』を購入されるお客様に、本当にポピヨンヨードで良いのか確認してみたら、他に種類があるのか尋ねられたので、アズレンの『のどスプレー』も紹介した。
     極めて単純に分けるなら、ポピヨンヨードは消毒系、アズレンは抗炎症系。
     どうして内容を確認しないで決めたのか、そっちの方が知りたい(^_^;)
     そして症状を尋ねると、ご主人が一週間ほど前から喉の痛みを訴えていているそうで、その間に使っていた物が切れたため、ただ『のどスプレー』をと頼まれたという。
     まぁ、そうなんでしょうが、頼む方も気軽に頼み過ぎだと思う。
     だって、その使っていた物の内容を頼んだ相手に伝えず、それを使っていて症状が軽減したかも話していないというんだもの。
     頼まれた事しかできないことを指して「子供の使い」と揶揄する言い方があるけど、あれなんか伝え方が下手なんじゃないかと。
     主訴が喉の痛みだけの場合は、風邪ではない可能性があり、そういう時に消毒系を使っても感染している訳ではないから無意味であったり、殺菌消毒というのは細胞を傷めることでもあるため、炎症を抑えるアズレンの方が適していると考えられることを説明した。
     それと、一週間も続いているというお話からすると、内服薬も検討してみてはと伝えた。
     痛みが強いようであれば『駆風解毒湯』を、原因が乾燥性で痛みが強くないなら『麦門冬湯』が候補になる。
     とりあえず今回は、頼まれものでもあるためアズレンの『のどスプレー』を購入された。

     ポピヨンヨードの『のどスプレー』を購入されるお客様に、本当にポピヨンヨードで良いのか確認してみたところ、ご主人かの頼まれ物で、一週間ほど前から喉の痛みを訴えていて、その間に使っていた物が切れたためとのこと。
     あれ?
     デジャヴュ(;´∀`)?
     同じく、実際に使っていた物の内容や現在の症状が分からなかったものの、こちらのお客様は本人に連絡が取れるとのことで電話をして頂いた。
     すると、ヒリヒリする痛みを感じているようだったため、炎症を抑えるアズレンの『のどスプレー』に変更して、お買い上げ頂いた。
     そして、喉の痛みが続くようであれば、『駆風解毒湯』などの内服薬を使うことを検討するよう勧めた。

     

  • 服用している薬の情報は早めに教えて下さいな

     お客様がご自身で『柴胡桂枝湯』を選ばれたので念の為に症状を尋ねたところ、胃腸の風邪になりやすく、置き薬にしようと思っているとのこと。
     漢方薬に詳しくはないそうで、POPに書いておいたアピールが功を奏した模様。
     バンザーイ(∩´∀`)∩
     一方、『ズッキノン』の外用薬を選ばれたため、内容は『サロンパスA』や『トクホン』などと同じだということを説明すると、驚かれていた。
     症状は、肩こりからくる頭痛だそうなので、内服薬を考えると同シリーズの『ズッキノン』(釣藤散)が合うと思ったものの、よく考えたら胃が弱い人には使えない。
     そこで、肩こりからくる頭痛というのは、胃の不調からくる頭痛なのではないかと推測。
     胃が悪いと前かがみになりがちで、前かがみになるとボウリングの玉一個分ほどの頭の重さを首だけで支えることになり、それが肩こりになり頭痛にまで繋がってるんじゃなかろうかと。
     その場合には、『治肩背拘急方』の『コリッシュ』の方が適応するでしょうと紹介して、一緒にお買い上げ頂いた。

     お客様から、通常の浣腸とノズルの長い物との違いを質問された。
     詳しくお話を訊くと、便通が4日ほど無く、お腹が張って苦しいとのこと。
     『ビオフェルミン』や『ザ・ガード』を試しても、改善しなかったそう。
     漢方薬も使ったひとがあるそうで、『桂枝加芍薬湯』は効かず、『大柴胡湯』は使った時だけ良いが戻ってしまうという。
     うむむむ、これは難しい。
     『大黄甘草湯』を使ったこと無いなら試してもらいたいけど、漢方薬という大きな括りで信頼されていない現状では勧めにくい。
     ところが、寝付きが悪いため通院しているという話が出て処方されている薬を確かめさせてもらったら、眠剤や精神安定剤が多数。
     ありゃん、この情報は先に欲しかった。
     おそらくと言うか、まず間違い無く、これが便秘の原因だろう。
     お薬手帳を見る限りでは、いっぺんに出ているというのではなく色々と試している段階なのかも。
     となると、あまり横槍になるような薬も案内できないため、別なアプローチとして『サトラックス』を紹介した。
     『サトラックス』は、腸を刺激するというより、便の嵩を増やして柔らかくする作用があって、自然排便に近い。
     薬剤によって腸内が乾燥して起きる便秘には、その方が体への負担も少ないはずである。
     今日のところは、紹介のみ。

     

  • 咳は風邪に限らないから難しい

     やや高齢のお客様から、風邪で発熱した後に咳だけが残ったとのことで相談を受けた。
     体内の乾燥と考え『麦門冬湯』を候補に挙げたけど、症状を詳しく確認すると、夜中に布団に入ると咳き込むというお話があったため、『五虎湯』の方を勧めてお買い上げ頂いた。
     それと、体温が35度ちょっとで低い一方、手が温かいようなので、体温調整が上手くいかず、熱の偏りが起きているのが咳にも繋がっているのかもしれない。
     普段はシャワーで済ませているというお話だったから、体温の偏りを解消するために半身浴をするか、室内でも厚着をして、部屋ではなく身体を温めるよう勧めた。
     上半身に熱が篭って咳になっていると考えられる事からすると、下半身を温めるのが重要。

     『パイロンS』をレジに持ってきたので発熱の有無を確認したところ、ご主人に頼まれた物だそうで、咳以外の風邪の症状は無いらしい。
     咳だけなら咳止めの方が向いていると思うのだけれど、本人からは「風邪薬を」と頼まれたそうなので、そのままお売りした。
     まぁ、『パイロンS』自体は、咳止めと去痰作用をメインにした風邪薬だから、大丈夫かもしれんけど。
     でもなぁ、頼む方ももう少し考えて頼んで欲しい。
     風邪薬は、効果範囲が広いから安心である反面、症状に現れていない対応成分は、かえって体を疲れさせてしまう。
     例えるなら、敵が見当たらなくても武器が余ってるから使っちゃえみたいな乱暴な攻撃により、体に余計なダメージを受けてしまうのだ。
     特に解熱作用や鎮痛作用がある成分は、神経に作用して体温調節や水分代謝の機能を低下させてしまうため、風邪薬によって咳が治らないというパターンが多い。
     だから、主訴が咳だけという時に風邪薬を使うというのは一番心配(;´д`)

     『小柴胡湯加桔梗石膏』を求めて、お客様が来店。
     そんな珍しい漢方処方を、ドラッグストアーに探しに来られても困る(笑)
     以前に中学生の息子さんに病院から処方され、喉の痛みに良く効いたため、本人から頼まれてきたそう。
     でも『小柴胡湯加桔梗石膏』は私の知るかぎり普通は、小児喘息や肺炎といった時に用いる物。
     担当医がどういう意図で、その時に処方したのか分からない。
     漢方薬に詳しくて、肺炎に進行するのを防ぐ目的で処方したのか、逆によく分からなくて効能書きだけを見て処方したのか。
     『小柴胡湯』自体を小児用の漢方薬と認識している医師もいるみたいだから、あくまで子供向けとして処方したというのも考えられる。
     いずれにせよ、今回の主訴を確認してみると、喉の痛みと咳が少し出る程度で、喘息を患っている訳でもないらしい。
     そのため、桔梗と石膏が入っている物なら本人にも納得してもらえるのではないかと思い、『駆風解毒湯』を案内した。
     そして、本人に携帯電話で連絡が取れるようだったため電話して頂き、お買い上げとなった。

     

  • 勉強の手間を省く代行業です

     昨日、昼食後に腹痛と下痢をしたと来店し、『大正漢方胃腸薬』を購入して頂いたお客様が再訪。
     ひとまず効いたらしいのだけれど、良くなったと思って食べたら、またお腹を壊してしまったそう。
     それも、どうやらここのところ、同じことを繰り返しているという。
     ありゃん、それは昨日には聞き出していなかった話(;´・ω・)
     反省して、今度はもう少し詳しく聞いてみると、胃の不調は以前からでストレスが思い当たるらしい。
     ということは、食欲は脳が感じるだけで胃の機能は低下したままですから、良くなったと思っても消化しやすい食事をしばらく継続するように勧め、『安中散』に外部からのストレスを軽減する『四逆散』を加えた『爽和』を紹介し、お買い上げ頂いた。
     自分で鬱々と悩んでしまう場合のストレスには、『リフレライフ』(安中散加茯苓)の方が適応することも説明して。
     昨日は『大正漢方胃腸薬』も買って頂いたから、無駄な買い物をさせてしまった……。
     痛みが強かったら、『芍薬甘草湯』の入った『大正漢方胃腸薬』が向いていたとも言えるけど。
     どちらにしてもヒアリングが足りなかったのは事実で、ショボーン(´・ω・`)

     やや高齢の父親から『コンドロイチン』を頼まれたとのことで、成人のお客様が来店。
     父親は膝の痛みを訴えているそうだけど、病院で検査を受けたことは無いという。
     とりあえずコンドロイチン製剤をひと通り案内したうえで、膝の痛みが軟骨の減りなどではない可能性もあることをお話して、冷えと水分代謝の不良に使う『桂枝加苓朮附湯』と、血行不良による神経痛に用いる『疎経活血湯』を紹介した。
     また、骨の異常が明確ではないため、サプリメントという選択も提案した。
     父親とは同居している訳ではなく、たまにしか会わないという事だったので、できれば膝が痛む時の条件を聞き出しておくことと、病院で検査を一度はするよう話してみることを勧めた。
     それと、今回案内した商品を父親に検討してもらう役に立てばど、スマホで写真を撮るよう提案した。
     各商品の写真を撮り、今回は『ビタミネンアクティブ』を購入された。

     『ルルアタックFX』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねてみたら、3日前から発熱し、一時は38度にまでなったという。
     そして今の症状はというと、微熱に落ち着いた一方、胃の具合が悪く食欲が落ちているそうな。
     あうっ、それでは胃に負担のかかる麻黄が入っている『ルルアタックFX』は不適当です(;´∀`)
     そういう事であれば、やっぱり自分で選ばないで相談してもらいたいところ。
     どうしたら、相談してもらえるようになるのかなぁ……。
     手軽に買えるという事は、手軽に選べる事とはイコールじゃなくて、むしろ手軽に買える分だけ、自分で選ぶのが難しいって事なんだけれど。
     いわば個人個人が勉強する手間を代行するのが私たち販売員な訳で、そういう面倒なことは任せて下さいな♪
     とにかく、食欲が落ちているのは風邪が胃腸炎に移行していると考えられることを説明して、風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を案内し、お買い上げ頂いた。

     

  • 貧血の原因は鉄分不足とは限らない

     お客様から、『パブロンSゴールド』と『パブロンエース』の違いを尋ねられた。
     同じブランド名でも、記号なんかが変わると中身も変わる。
     それでいて、パッケージに書いてある効能は同じだったりするから、ややこしい話で。
     総合の風邪薬の場合、効能の範囲を広げてるもんだから、なおさらである。
     今回の場合は、Sが発熱向けで、エースが喉の痛み向けと考えられますと伝えると、置き薬にするとのことで『パブロンエース』の方を購入された。
     ただ、風邪の原因となるウイルスは実は季節ごとにも違い、影響を受ける患部も違ったりするため、2日ほど服用して改善しない時には、乗り換えを検討し改めて相談して頂くよう、お話した。

     喉の痛みの相談で訪れたお客様、症状が出たのは2日ほど前からで、発熱などの他の風邪の兆候は無い模様。
     少し鼻水もあるようだったけど、寒さの影響だろう。
     というのも、『葛根湯』を服用してみても、効いた感じがしないという話なので。
     そのため、喉の痛みに特化して、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内した。
     参考までに、喉の痛む風邪の初期に用いる『銀翹散』も紹介したけど、鼻水が出ている時には避けた方が良いことをお話して、『ペラックT』をお買い上げ頂いた。

     『ファイチ』をレジに持ってきたお客様から、貧血に適応するか尋ねられた。
     病院で貧血と診断されたものの、鉄剤の服用などの指導は受けていないという。
     実のところ、貧血の原因は幾つかあるんだけど、世間的には「鉄不足」が広く認識されていて、というかそれしか知られていない気がするが、いずれにせよ現代薬では『ファイチ』のような鉄剤しか選択肢が無い。
     水分代謝の異常がある場合には、漢方薬の『苓桂朮甘湯』が候補になるし、血流不全で疲労感もあれば『当帰芍薬散』とかも考えられる。
     今回のお客様は、そこまで話を広げるのを求めているようには見受けられなかったため、『ファイチ』が貧血には適応することを説明したうえで、貧血の原因が鉄分不足とは限らないことをお話して、効いた感じがつかめない時にはご相談下さいと伝えた。

     腹痛と下痢とのことで、お客様が来店。
     昼食を食べてからだそうだけど、吐き気は無いというから、食中りではないはず。
     自宅に『正露丸』はあるものの、帰るのに時間がかかるため立ち寄ったそう。
     でも、どのみち食中りでないと『正露丸』は、そんなに効くもんじゃないし。
     だから『トメダインコーワフィルム』や『ストッパ下痢止めEX』を考えたけど、よくお話を訊くと、すでに下痢はたいしたことはないという。
     そこで、本来は下痢止めではないことを説明したうえで、健胃薬の『安中散』と痛み止めの『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』を案内して、お買い上げ頂いた。
     症状が落ち着いてきているのなら、この後の回復のほうが大事だろうから。