• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 紹介されると緊張します

     常連のお客様が、友人らしき人の手を引いて来店。
    「良く効くのよ~」と私を紹介され、嬉しいやら恥ずかしいやら、恐縮です゚+。(〃ノωノ)。+゚
     てか、日々「当てずっぽう」なんて言えない………。
     その連れられてきた人の主訴は咳と喉の痛みで、一週間ほど前に風邪をひき、微熱があったとのこと。
     もともと体温は高めらしく、体内が乾燥している可能性をお話し、喉の痛みはそれほどではないということから、『麦門冬湯』を案内してお買い上げ頂いた。
     それと、仕事で声を使うというお話があったため声嗄れに使う『響声破笛丸』を紹介し、症状に合わせて乗り換えていくのが効果的なことを伝えた。
     喉のケアのためも血流が大事だから入浴を勧めたけどシャワー派だそうなので、首周りに重点的に浴びるよう勧めた。

     お客様から、成人の息子さんが疲労と喉の痛みを訴えているという相談を受け、まず疲労に『柴胡桂枝湯』を案内したうえで、喉の痛みについては、元々お腹が弱いというお話から冷やす力の強い『桔梗湯』は避けて、『駆風解毒湯』を勧めた。
     しかし、本人は粉薬が苦手らしく、体の土台を支える『柴胡桂枝湯』はなんとか飲ませてみるが、喉の方は錠剤をと希望され『ペラックT』に変更してお買い上げ頂いた。
     息子さんは帰りが遅くシャワーで済ませてしまうという話だったから、睡眠時間を削ってでも入浴したほうが睡眠の質が上がることを説明した。
     ただ、どうしても入浴を嫌がるようであれば、首周りや膝の裏など、皮膚が薄くて太い血管が通っている場所に重点的にシャワーを浴びるようにと伝えた。
    「お風呂を沸かし直すと光熱費が上がるからねぇ( ´Д`)=3」と言われたけど、それが薬代に変わるだけですとお話した。

     

  • 患者さんが目の前にいないと分からないことがあります

     『セイロガン糖衣錠』の携帯用をレジに持ってきたお客様に、普通の『正露丸』と違い炎症を抑えるカンゾウとチンピが入っていないことを伝えたところ、一旦はそのまま購入されようとしたものの、よく食中りを起こすと言われた。
     詳しく話を訊いてみると、普段は『ビオフェルミン』を飲んでいて、『ザ・ガード』を試してみたものの合わなかったという。
     よく食中りになるというのが、どのような状況でどんな症状になるのかまで踏み込めなかったけど、神経質そうにみえたため便秘と下痢の両方を整える『桂枝加芍薬湯』と、胃腸炎を起こしやすい場合の『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     本日のところは、普通の『正露丸』の携帯用に変更して購入された。
     過敏性大腸症候群とかも考えられるから、受診勧奨しておくべきだったかなぁ……。
     お客様が自分から相談したいそぶりが無いと、なかなか店頭で踏み込めない。

     夫婦で訪れたお客様、最初はご主人から『ユーグレナ』(ミドリムシ)の取り扱いがあるか尋ねられて、扱っていないことをお話した。
     個人的には興味あるけど、仕入れルートが無いんだよね。
     そして、奥さんの方が常連で、以前に乾燥の咳に『麦門冬湯』を使って頂き、その後に『ダスモック』(清肺湯)に乗り換えてもらい、当時より症状は軽減したものの、まだ咳が続いていると相談された。
     ありゃん、それは申し訳ない。
     もちろん、長く続く咳は他の病気の可能性もあるから受診勧奨が視野に入るんだけど、咳は常時ではなく、たまに咳き込み、強く出るときのキッカケは分らないということで、快方に向かってはいるみたい。
     そして最近、手首をひねってしまい病院で鎮痛剤が処方される際に担当医から、風邪薬を使うようであれば漢方薬をと云われたそうな。
     うへぇ、責任重大だわ(;´Д`)
     目の前で咳が出ていれば咳の音で分かることもあるんだけど、あいにくと今は咳が出ないらしく、鼻水もあることからすると『小青龍湯』が考えられるものの、痰が喉に引っ掛かって出そうで出ないという話からすると、気道が狭くなっているのを痰の引っ掛かりと錯覚する梅核気(ばいかくき)かもしれず、それなら『半夏厚朴湯』の出番だしと迷いに迷った。
     すると、ちょうど咳をされて、ガラガラと喉に掛かる音がした。
     やぁ、これは『カンポアズマ』の適応ですね(゚∀゚)
     いや、患者さんを前に喜んじゃいけない。
     もし『カンポアズマ』が効くようであれば、冷えと疲労が原因と考えられるので対策を講じてくださいとお話をしたうえで、お買い上げいただいた。
     もし病院で処方をしてもらうのなら、『神秘湯』『柴朴湯』を担当医に相談してみてくださいませ。

     

  • 飲むより飲まないほうがマシということも

     風邪薬の棚で迷っている様子のお客様に声を掛けて症状を尋ねてみると、主訴は鼻の奥の痛みと鼻水だとのこと。
     風邪とアレルギーや冷えの鑑別をするため鼻水の状態を確認したところ、白っぽいというから風邪ではあるらしい。
     そして、『新ジキニン顆粒』を使っているという話だったのだけれど、眠くなるのか嫌で1日1回しか服用していないそうな。
     あうっ、それなら飲まない方がマシです(;´Д`)
     体の方は、断続的に入ってくる薬を無駄に処理しなければならず、風邪を治すためのエネルギーが削がれてしまうので。
     それに、発熱も咳も無いというから、そもそも『新ジキニン顆粒』は適応しないと思われる。
     主訴からすれば上半身を温めるのが有効そうなため『葛根湯』を提案すると、使ってみたものの胃が重くなる感じがしたという。
     ああ、麻黄なんかが胃の負担になるからねぇ。
     胃の弱い私なんか、『葛根湯』『麻黄湯』が使えなくて、風邪の初期から後期まで『柴胡桂枝湯』で通してしまう。
     しかし、使った時には症状の方は楽になったという話だから、1回の服用量を減らし1日の回数を増やす方法を勧めた。
     この辺り、先の『新ジキニン顆粒』の間引き服用とは反対のようだけど、そういう服用の仕方が一部の漢方薬では可能なのだ。
     あと、鼻水が出るような今回の症状では使えない物だけど、『葛根湯』とは反対に上半身を冷やして風邪を治す『銀翹散』も紹介した。
     知っておいてもらえば、役に立つ機会もあろうかと。
     今回は、『葛根湯』をお買い上げ頂いた。
     

     やや高齢のお客様より、点鼻薬の『ナザールスプレー』と『スットノーズα』の違いを尋ねられたので、後者には局所麻酔のリドカインが入っていることを説明した。
     個人的には勧めないけど、鼻のムズ痒さが強いと痛く感じることもあるから、リドカインが入っている方が楽になると考えられる。
     漢方薬推奨の私ですが、喘息がそうであるように、苦しい時に「一時的に」という自覚を持っていれば、強めの薬を選択して症状を緩和するのを優先するのは悪くない。
     さて、主訴が鼻づまりの今回のお客様、以前に使っていた物が鼻がスースーして気持ち良かったというのだけれど、名前も内容も不明。
     メントールが入っていたのかもしれないし、添加物のエタノールでもそう感じるかもしれないから、「鼻がスースーした」というだけでは全く絞り込めない。
     他に、『コールタイジン』を使ってことがあるという話もあったが、そっちは使い心地を覚えていないそう。
     ううむ、困ったなぁ。
     困ったときには、話を逸らすに限る。←マテ
     もともと花粉症があるというので、『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介し、下半身を温めるよう勧めたところ、寝汗をかいて着替えるくらいだと分かった。
     話を逸らしてみて良かった、もとい、詳しく訊いてみるもんだ。
     寝汗をかくというのは、体温調整が上手くいっていない証拠。
     体としては何か無理やり熱を発したい理由があり、一方で急に体温が上がりすぎたため汗を出して冷ますという極端なことをしている状況。
     こういう場合は、体が熱を発しなくても良いようにしてあげることが大切なので、腹巻きやモモヒキなどを使い温めるのが有効である。
     鼻づまりも、上半身に不要な熱が篭るのが原因であろう。
     下半身が冷えがちだと、温かい空気は上昇するため、下半身を温めることで体内の熱の偏りを正すのが症状の緩和に役立つ。
     今回は、『スットノーズα』と『葛根湯加川きゅう辛夷』をお買い上げ頂いた。
     

     

  • 葛根湯は寒い季節に有能

     やや高齢のお客様が風邪薬を探しているようだったので声を掛けてみると、鼻水に頭痛に熱感と咳というように幾つかの症状を挙げられた。
     しかし、鼻水は透明だそうで内臓の冷えが原因と考えられ、咳にしても笛が鳴るような音からすると、やはり冷えによるものだろう。
     そして熱が顕著でなく熱感だけという事からすれば、総合の風邪薬を使わずとも、『葛根湯』で温めるのが良いように思われる。
     『葛根湯』の効能にも頭痛は含まれているから、冷たい物を飲んで楽になるか温かい物を飲んで楽になるかを確かめて、温かいものを飲んで楽になる時には、『葛根湯』が適応することをお話すると、実はすでに『バファリンA』を服用しているそう。
     ありゃん、それは先に教えて下さいな。
     『葛根湯』と併用できるか尋ねられたので、使えることをお話すると、そのまま購入を決められた。
     それから、お風呂に入って温まるよう勧めたら、熱感があって入浴して良いのかと質問された。
     風邪の時に入浴を避けるように云われるのは、体力の消耗と湯冷めが心配されるからで、熱いお風呂にしないことと、湯上り後に適切に汗を拭いて服を着こめば大丈夫なことをお話した。
     むしろ、体自身が熱を出そうと頑張ってしまうより、入浴したほうが体力を温存できる。
     お風呂に入らない場合も、特に下半身を厚着しておきのが良い。

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の違和感と鼻水とのこと。
     例によって鼻水は透明でツツーッと垂れてくるという内臓の冷えが原因なタイプで、喉が痛むほどではないのは、冷えた内臓を温めようと胃が頑張っちゃって胃炎を起こしているのかもしれない。
     家に『葛根湯』があれば使ってみるよう勧めると、あるというお話だったけど、『パブロンSゴールドW』は置き薬にと、そのまま購入された。
     『パブロンSゴールドW』は発熱への対応は弱く、どちらかと言えば痰の絡む咳を伴う時に向いてるから、あまり置き薬として役に立つとは思えないんだけど。

     温感のバップ剤を求めて来店されたお客様に、鎮痛効果の高い物や浸透力のある物などを薬剤別に説明した。
     用途は腰痛と肩こりというから、必ずしも同じ物をと考えずに使い分ける方法もあることをお話した。
     お客様は板前さんで、立ちっぱなしなのが腰痛の原因、肩こりは下を向いての作業のせいと思われ。
     マッサージに行っても良くなるのは一時的だから強い物をと求められ、インドメタシン製剤の『スキュータムID温感』を案内すると購入された。
     ただ、強い物を連続で使うのも好ましくないため、内服薬で『疎経活血湯』を紹介してみたけど、興味は持って頂けなかった。
     一時的にしか良くならないというマッサージに通うよりは、『疎経活血湯』の方が助けになるんじゃないかと思うんだけどねぇ。

     

  • 要るものと要らないものの選択は難しい

     お客様から、『チオビタ』と『エスカップ』の違いを質問され、内容としては同じと考えられますと答えた。
     ただ、知人から「風邪薬とチオビタを一緒に飲むと良く効く」と聞いたと言っていたため、風邪薬の種類によっては無水カフェインが重なったりして好ましくないことを伝え、無水カフェインが入っていない物として『新ヒストミンゴールド液』を紹介した。
     価格が安いからか、『チオビタ』じゃなくて『エスカップ』を買っていったけど(^_^;)
     SNSのコメント欄なんかでも、投稿主が風邪ひいたと投稿すると、「風邪薬とユンケルを一緒飲むといいよ!」と書き込む人が必ずいて、投稿主が本気にするんじゃないかと心配になる。

     子供用の鼻炎薬をとお客様から求められて、鼻水の状態を確認すると、アレルギー性鼻炎のように透明な鼻水がスーッと垂れていく感じらしい。
     夏場のクーラーと同じく、冬場のエアコンによるホコリ等に反応しているとも考えられるし、内臓が冷えているのが原因とも考えられる。
     いずれにしても、症状を落ち着かせるのには部屋ではなく本人の体を温めてあげること。
     そして、朝方にだけ咳が出るという話があったが、これはおそらく鼻炎のせいで寝ている時に口が開いているか、炎症によって体内が乾燥しているせいだろう。
     現時点では薬は不要と思われるが、やはり薬は欲しいということで、風邪になるのが心配でもあるようだったため、上半身を温める『葛根湯』を案内した。
     『葛根湯』は咳には向かないものの、その咳が鼻炎と関連しているとすれば鼻水が治まれば、朝方だけという咳も鎮まるはずである。
     また、さっきした体を温めるということについては、下半身を重点的にと補足したところ、上着のことだけを考えていたようなので、風邪の予防には「頭寒足熱」が大事なことを伝えた。
     もちろん、外出する時に寒さを凌ぐのには、太い血管が体表近くを走っている首周りを温めることが必要ですが。
     家の中では、下半身に重ね着をしてあげたほうが良い。
     部屋の中に暖房がついていて上半身に厚着をすると、家の中で汗をかいて、それが風邪を招くことになってしまうし。

     お客様から、『コエンザイムQ10』についてメーカーごとの違いを質問された。
     いやぁ、さすがにそれは分かりませんよぅ(^_^;)
     吸収のされ方が違うとかはあるかもしれませんけど、詳細なデータは公表されてませんし。
     比較するとしたら、血行を促進するビタミンEが配合されているとか、そういう事くらいかと。
     あと、栄養素の体内での化学変化を助ける酵母とかかな。
     サプリメントアドバイザーの勉強をしている人なら、もっと詳しく説明できるのかもしれないけど。
     そんなこんなで、分かる限りの説明をしたけど、「迷った時には買わない(`・ω・´)!!」だそうで、代わりに青汁を購入された。
     ええと、青汁は栄養豊富だけど体を冷やしがちだから、積極的に他に温かい物を飲んだりしてくださいね。

     

  • 映画で「これは独り言だが……」と聞こえるように云うシーンが好き

     各種の『のどスプレー』を次々と手にしているお客様がいたので声を掛けてみると、ヨード系を避けたいというお話。
     詳しく訊いてみたら、高校生の子供が『橋本病』だそう。
     となると、アズレン製剤以外はポピドンヨード製剤だから、どれを選んでも同じこと。
     そう説明したうえで症状について確認したところ、喉の痛みではなく咳払いが多いという。
     橋本病自体は「慢性甲状腺炎」だから、抗炎症のアズレン製剤が無駄になることは無いだろうけど、同時に「慢性」に繰り返し使うのも問題がある。
     細菌などと戦う甲状腺炎と違い、自己免疫の異常によるものだから、炎症で体内が乾燥しているようなら『麦門冬湯』で上半身を潤したほうが良いし、自己免疫の異常はストレスとも関係しているため『半夏厚朴湯』で気道を開いたほうが咳払いも抑えられるのではないか。
     両方を紹介して、担当医に相談してみてはと提案してみたけど、「漢方薬は駄目だと思う」という返事。
     これが、「漢方薬は効かないと思う」という意味なのか、それとも「子供が漢方薬は嫌がる」という意味なのか、ちょっとニュアンスが掴めなかった。
     結局、「自分も使うから」とアズレン製剤の『のどスプレー』を購入。
     仮にも、ノズルを口の中に入れて使う物を共有するのは避けて欲しいんだけどなぁ(^_^;)
     あまり深くまで立ち入って地雷を踏むのみも怖いから引いてしまったけど、やはりその点は注意しておくべきだったかも。
     できれば、本人が直接店頭に来てくれると良いんだけどねぇ。
     漢方薬に限らず、「粉は駄目」とか「錠剤は駄目」といった剤形ですら、本当に本人がそうなのか、親の思い込みなのか分からないし。
     そもそも今回も、主訴の咳払いについての薬を、本人が望んで親が買いに来たのか、本人の意志とは関係無く親心で買いに来たのかも分からないもの。

     
     以前に、病院で処方された『柴胡加竜骨牡蛎湯』が合わないというお話に『十全大補湯』を紹介して試して頂いたら適応したらしく、それから何度か買いにいらっしゃるお客様から、今日は『ドキシン錠』が鎮痛剤として使えるか質問された。
     あれ?
     デジャヴ?
     と思ったら、確かに数日前に他のお客様からも訊かれていたのを後で日記で確認した。
     主成分のメトチカバモールは筋弛緩剤で、配合されているエテンザミドが炎症を抑えるものの、鎮痛剤として考えていると期待した効果は得られないかと思われますと説明したうえで用途を尋ねると、椎間板ヘルニアと診断されていて、病院からは鎮痛剤が処方されているそう。
     そして担当医からは、自然に治るのを待つしかないと云われているらしい。
     ふむぅ、そういう事でしたら担当医に『ドキシン錠』を使って良いか相談してみてはいかがでしょう。
     鎮痛剤と併用しても悪くないはずで、もしかすると同じような別な薬を処方してもらえるかもしれませんし。
     もし相談されるなら、『疎経活血湯』もどうですかねと紹介したら、そのまま購入されてしまった。
     あうっ(;´∀`)
     信頼していただけるのは有り難いですが、あまり簡単に飛びつかれると、それはそれで困る……。

     お客様から、「インフルエンザの予防になる物を」とリクエストされて答えに窮する。
     インフルエンザの予防は一般的には、うがいと手洗いという事になるけど、実は厚生労働省では手洗いは推奨していても、うがいは推奨していない。
     うがいが無駄というよりは、実際に効果的に運用するためには1時間ごとにうがいをしなければならず、実用的ではないというのが理由の一つらしい。
     それならマスクで、感染する機会を減らし、かつ口の中に湿度を保って体温でウイルスの活動を抑制するほうが効果が期待できる。
     そういうお話をしてみたら、そういう予防ではなく、もっとダイレクトな内服薬での予防を求められた。
     あうっ、なおさら無理ですよぅ(;´Д`)
     じゃあね、あくまで効くとは言えません。
     効能として、明言できません。
     ただ、人間の免疫機能の約6割は腸が担っているとされています。
     そして、肝臓が解毒作用を司っています。
     だから、病気への抵抗力を高くするという考え方の一つとして、胃腸と肝臓を助けるというのがあります。
     そこから、『柴胡桂枝湯』を常備しておき、疲労を感じたときに体力の低下を防ぐのを目的として使うという方法がなきにしもあらずです。
     それ以上は……、ムニャムニャ(´~`)
     胃腸炎にも使えるという点を伝えて、お買い上げ頂いた。
     ことに現代薬の風邪薬には、「吐き気」に対応した物は存在せず、ほぼ『柴胡桂枝湯』一択なので常備薬として手元に置いて損は無いという話を付け加えた。
     対抗は、『かっ香正気散』かな。
     『かっ香正気散』は、夏バテで胃腸が弱った時の風邪に向いているのに、マイナー過ぎて売れた試しが無いけど。

     

  • 風邪で重要なのは体力の温存

     お客様が『新コンタックかぜEX』の空箱を持ってきて、中学生の息子さんに3日ほど飲ませて効いたから、「あとどれくらい飲ませ続ければ良いか」と質問された。
     しかも、また同じ物を買おうと思っている模様。
     詳しくお話を訊くと、一時期は38.5度まで発熱して今は下がったものの、咳と頭痛が残っているという。
     そして試験期間中で、まだ2日ほど続くから早く治してあげたいとのこと。
     ええ、親心は大変分かりますが、総合風邪薬は風邪を治すわけではなく、あくまで症状を抑えるだけで、その分体への負担は掛かるから、できるだけ服用は短期間にしないと余計に本人は苦しいことになります。
     そう説明して、風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を勧めた。
     現代薬には、解熱後の回復期に使える物は無いので。
     まぁ、咳が残っている点からすると『竹じょ温胆湯』も候補になるんだけど、試験でゆっくり休めないとなると胆力に影響する胃と肝臓を助ける必要があるだろうと判断した。
     咳には代わりに、発熱による体内の乾燥を補う『麦門冬湯』を案内してみたけど、咳き込むほどではないそう。
     そして、お客様は早く体力をつけさせるために普通の食事に戻そうと思っているというようなお話があったが、内臓の方はまだ弱っているだろうから消化に良い食事にして、これまた代わりに『新ヒストミンゴールド液』を提案した。
     『新ヒストミンゴールド液』には、保湿する麦門冬湯と炎症を抑える甘草が入っていて、咳による体力の消耗を防ぐことができる。
     一応、再びの発熱を心配したお客様は『新コンタックかぜEX』と一緒に、『柴胡桂枝湯』と『新ヒストミンゴールド液』を購入された。
     まぁ、この辺は親心ですな。
     そうそう、症状をヒアリングしている時に「本人じゃないと分からないわね」と言われた。
     まさにその通りで、寝込んでいるのでなければ、将来のためにも本人に薬を買わせる練習をさせた方が良いですねとお話をした。

     高校生の娘さんを連れたお客様が来店。
     娘さんが風邪薬の棚で迷っている様子だったから声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     そして『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきて症状を尋ねたところ、主訴は喉の痛みで他に症状は無いというので、起きていない症状の成分まで入っている総合風邪薬では、それらの成分を処理する過程で体が疲労してしまう可能性を説明した。
     ごく初期の喉の痛みであれば、『葛根湯』でも対処できることをお話すると、家にあるというので購入は取りやめとなった。
     親御さんが風邪をひき、自分の風邪が娘さんに移ったのかと心配していたけど、喉の痛みは必ずしも風邪の兆候ではないことを説明した。
     特に試験期間中ともなれば、ストレスで胃炎を起こして、それを喉の痛みと感じることもあるので。
     もし本当に風だとすれば、そのまま『葛根湯』が適応するから、オカシイと思ったら早めに使う方法を勧めた。
     空振りだったとしても、『葛根湯』は栄養剤になるし。
     一応、喉の痛みが強い場合には、患部を冷やす『桔梗湯』か、熱の発散と冷やすのとを一緒に行なう『駆風解毒湯』をと紹介した。

     

  • 旦那さんが「はじめてのおつかい」なのかも?

     『イソジンうがい薬』と『浅田飴』と『熱さまシート』をレジに持ってきたお客様に状況を尋ねると、授乳中の奥さんが今朝から発熱し39度ほどになっているとのこと。
     なんで、その選択(^_^;)?
     と、つい思ってしまったけど、お客様としては、授乳中だから影響の少ない物をと考えた結果らしい。
     あうっ、そのための私たちですよぅ。
     ひと声掛けてくださいな(`・ω・´)ノ
     症状からすると、どれ一つとして用を成さないことと、そこまで発熱していては子供のためにも、どのみち授乳は控えなきゃならないから、腹を括って対処しましょうとお話した。
     発熱の他に喉の痛みも訴えているようなので、『麻黄湯』『桔梗湯』を併用し、首の後の太い血管を冷やすために水枕を使うよう勧め、お買い上げ頂いた。
     そして、食欲はあるというお話だったけど、体力をつけようと食事をすると、風邪を治すエネルギーが消化の方に割かれてしまい長引く原因になるため、インスタントで構わないから味噌汁やスープで水分と塩分を補給するようにとお話した。

     奥さんが風邪とのことでお客様から相談を受けたけど、妊娠中でまもなく出産だそう。
     ううん、そういう事ならまず担当医に連絡してもらった方が良いんだけどなぁ。
     あくまで受診するのが前提と伝えたうえで症状を尋ねてみると、「熱は無い」こと以外は「分らない」という。
     ええと、風邪と思われたのは何なんでしょう?
     どうも、奥さんから「風邪薬を」と頼まれたただけで、症状を確認してきていなかったらしい。
     心配なあまり慌てていて……、という事だと思いたい(;´Д`)
     情報が足りな過ぎるので奥さんに電話をしてもらうと、主訴は咳と喉の痛みと鼻水とのとこ。
     しかし、喉の痛みは激しくなくカサつく感じで、鼻水は透明なサラサラ状だそうな。
     これは、風邪ではないんじゃなかろうか。
     急激な寒冷で内臓が冷えたことによる鼻水と、その内臓の冷えを補おうと胃が熱を発して体内が乾燥して咳が出ていると思われ。
     ただ、下半身まで冷やしてしまう『桔梗湯』や、血圧を上げてしまう『五虎湯』は使えない。
     となると、やはり『麦門冬湯』か。
     比較的安全だけど、「次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください」の中に「妊婦または妊娠していると思われる人。」とはあるんだよねぇ。
     実際のところ妊娠中は、店頭で相談されても困るんだけど。
     さっきご主人にも言ったように、受診するのが大前提です。
     症状からすると、下半身に厚着をしてノンカフェインのお茶を飲むなり、体を温める工夫をすれば充分だと思われるものの、やはり何か薬は欲しいと本人に頼まれ、『麦門冬湯』をお買い上げ頂くことになった。
     ご主人には、お薬手帳に成分表示を貼って、担当医にも服用したことを報告するよう伝えた。

     『口内炎パッチ大正クイックケア』をレジに持ってきたお客様に口内炎の状況を尋ねると、口の中を噛んでしまい、これから腫れてくるだろうから先んじて備えておくというお話。
     なるほど、炎症するのは確実でしょうからステロイド剤の方が良いですね、という訳でそのままお買い上げ頂いた。
     ただ、痛みが収まったら患部の再生を促す『口内炎パッチ大正A』に乗り換えるほうが治りが早まることも伝えた。
     この使い分けを知っているのと知らないのとでは、予後の長引き方が違うので。
     特に、口の中を噛んだパータンの場合は、患部の回復が遅いと同じ場所をまた噛んでしまいがちだから。

     

  • ストレス社会での喉の痛みは胃が原因かも

     『新ビオフェルミンS』が便秘に効かなかったという相談を受け、まずは同系統で『ザ・ガード』を案内した。
     乳酸菌は腸に届くまでに多くが死滅すると云われ、それを納豆菌で繁殖させようというのが『ザ・ガード』というのは、説明としては端折り過ぎだけど、まぁ分かりやすいだろう。
     ただ、今回のお客様は声がか細く弱々しかったのが気になり、便の状態を尋ねるとコロコロ便であるらしい。
     コロコロ便は腸がストレスにより弛緩していると考えられ、そういう事なら整腸剤より『桂枝加芍薬湯』の方が向いている。
     これが子供なら、水飴を加えた『小建中湯』である。
     また、腸内の水分を集めて便を柔らかくするとともに嵩を増やす『サトラックス』を使うという手もある。
     お客様も迷われたが、ストレスは思い当たるらしく今回は『桂枝加芍薬湯』を試して頂くことになった。
     それと、右の脇腹から大腸を温めるようお話したところ、カイロも一緒に購入された。

     『のどスプレー』と『新コルゲントローチ』をレジに持ってきたお客様に、選ばれた物はどちらも消毒系であることを伝えて症状を尋ねると、喉が痛いというよりも違和感があるというお話だった。
     そして、病院で何か喉の薬を処方されたというのだけれど、内容は分からないという。
     レジの近くに、「お薬手帳をご持参ください」とでも書いたポップを貼っておこうかしらん。
     そこまでやると、お客様に引かれるかな(^_^;)?
     薬の名前は分からなくても何か説明を受けたかもしれないので、抗生剤と説明されたか訊いてみると、今回は覚えていないが以前に喉の痛みで受診した時に、逆流性食道炎と診断されたことがあるという。
     なるほど、そうでしたか。
     この日記でも繰り返し書いているように、喉の痛みというと「風邪のひき始め」と考える人が多いけど、他に頭重感や肩の張りといった風邪の兆候が無い場合は、胃炎や逆流性食道炎が「喉の痛み」として現れることがあるのだ。
     というか、ストレス社会と云われる現代の日本においては、喉の痛みの原因は、むしろ胃の方が多んじゃないかと思う。
     まぁ、正確な統計データが存在しませんが。
     ただ、そういう喉の痛みには、消毒系の『のどスプレー』やトローチなんかは適応しない。
     抗炎症系のアズレン製剤の『のどスプレー』や、『パブロントローチAZ』といった物の出番となる。
     または、胃を癒やして炎症による体内の乾燥を防ぐ『麦門冬湯』か、喉の冷やして不快感を取り除く『響声破笛丸』が適応する。
     お客様の話では、飴を舐めていると良い感じというから、やはり患部が乾燥していて、唾液が集まると癒やされるんだろう。
     そうなると、はやりお客様がチョイスした消毒系は、かえって粘膜を荒らしてしまい宜しくない。
     むしろ、普通ののど飴のほうが害が少ないくらいだと思われる。
     というお話をしたところ、『響声破笛丸』と『龍角散のどすっきり飴』に変更して購入された。

     

  • 「痛み」というのは表面に現れた症状の一つです

     お客様から、『リングルアイビー』と『ドキシン錠』の比較について質問され、逆に用途を尋ねると椎間板ヘルニアと診断されていて、でも鎮痛剤が処方されていないため市販薬を探しにきしたそう。
     そして、以前に『リングルアイビー』を使ったことがあり、少しは効いたとのこと。
     となると『ドキシン錠』は、鎮痛剤というよりは筋弛緩剤で、筋肉をほぐして血流を促すための物なので、椎間板ヘルニアに有効であるものの鎮痛剤と同じに考えていると期待外れになるかもと説明した。
     そもそも病院で鎮痛剤が処方されていないというのは、以前は病院でステロイド剤を注射をしてもらっていたのが、引越しで病院を変えたら、そこの担当医はステロイド剤の注射をしてくれず、鎮痛剤も処方してもらえなかったそう。
     ううむ、確かに日本では、ステロイド剤注射を良く思っていない医師は多いという話がある。
     実際、最低3ヶ月以上の間隔を空けるとか、年に2回までというように制限があり、ステロイド剤を使うと免疫力が落ちるため感染症のリスクもあるため、気軽に実施できる治療法ではないらしい。
     そのうえ、これは私の感じた印象だけど、お客様の話しぶりからすると、『バンテリン』なども独自て使っていたらしく、鎮痛剤を乱用しそうな危険性が拭い切れない。
     あくまで、印象の話ですが。
     お客様には保険の適用薬でもある『疎経活血湯』を紹介し、こういう物を鎮痛剤と一緒に処方してもらえないか担当医に相談してみてはと提案した。
     痛み止めだけに頼るのではないという姿勢を、見せてみるのはどうかと。
     本日のところは、『リングルアイビー』を購入された。
     売らない理由も無いので。

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様から、「風邪の初期」に効くのかと質問されたので、「初期とはいつか」というお話をした。
     一般的に「風邪の初期」というと「熱の出始め」や「喉が痛くなったら」と考えられているけど、『葛根湯』の適応する「風邪の初期」は「熱が出る前」であり、「寒気がする……かな?」とか「頭が重い……気がする」というタイミング。
     そのうえ、「喉の痛み」に関しては、風邪の兆候とは限らず、現在の日本人には多い「胃炎」や「逆流性食道炎」による炎症を「喉の痛み」と勘違いしているケースもあり、上半身を温める『葛根湯』では適応しないことがある。
     そういうお話をすると、頭痛にはどうかと訊かれた。
     もちろん『葛根湯』の効能にも頭痛があり、効果はあるのだが、頭痛にも種類があり、上半身を温める『葛根湯』は、高血圧を伴うようなズキンズキンと血管が拍動するタイプの頭痛や、胃が不調になり下に引っ張られるような頭痛にも『葛根湯』は胃に負担を掛けるため向かない。
     簡易な鑑別法としては、冷たい水を飲んで楽になるか、温かいお湯を飲んで楽になるかという見分け方があり、温めて楽になるのなら『葛根湯』が適応すると考えられる。
     ちなみに、朝方の頭重感や高血圧を伴う頭痛には『釣藤散』が適応し、天井が回るような目眩(めまい)をともなう頭痛には『苓桂朮甘湯』が向いており、冷たい水を飲んで楽になるなら『五苓散』を、そこに疲労感も重なっているなら『柴胡桂枝湯』となる。
     頭痛に限った話ではなく「痛み」というのは表面に現れた症状の一つで、本質的には難しいところ。
     迷ったら、営業時間であれば電話でもご相談くださいと伝えた。
     本日は、そのまま『葛根湯』をお買い上げ頂いたので、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先で「予感がした」時に服用するよう勧めた。
     さっきの話に矛盾するようだけど、『葛根湯』は早さが勝負で、進行すると『葛根湯』が適応しなくなるケースでも、例えば初期の炎症症状であれば熱を発散したりすることで解消する可能性が高いので。