• タグ別アーカイブ: 風邪
  • ♪ナゼだ~ナゼ 謎だ謎 ナゼだ~ナゼ 謎だ謎(『科学冒険隊タンサー5』より)

     お客様から、『ユースキンS』と『ユースキンA』の違いを尋ねられたので、『S』は殺菌と保湿で、『A』は痒み止めと血行促進であることを説明した。
     すると、しもやけに使うとのことで、痒みはそれほどでもないというお話から、『メンタームメディカルクリームG』を勧めたうえで、痒みが強い場合は『ヒビケア』や『ヒビエイド』に乗り換えるよう伝えた。
     本日は、『G』をお買い上げ。
     足のマッサージが必要か訊かれたので、マッサージは是非してくださいと答えた。
     そのさいには、ギュッギュッと力を入れる必要は無く、リンパマッサージのように優しく撫でるだけで充分なことを付け加えた。
     力を入れるマッサージが上手くいくのは、プロか練習をしっかりしている人がやった場合だけ。

     やや高齢のお客様が来店し、喉の痛みに風邪薬をと注文された。
     喉の痛みだけなら別な物をと思ったが、悪寒がするというので『葛根湯』を提案した。
     ただ、喉の痛みは3日ほど前からで、そちらはのど飴で良くなったそうな。
     その段階で『葛根湯』を使ってもらえれば、悪寒までも進まなかったかも。
     『葛根湯』は家に置いておくよりも持ち歩いて、変だなと感じた時にサッと飲んでしまえば、風邪の兆候だけで済むという使い方ができることをお話して、お買い上げ頂いた。

     『のどぬ~る』用の長い綿棒を求めて、お客様が来店。
     でもうちのお店には、『のどぬ~る』の液体本体も無いため置いていない。
     患者は小学生の子供らしいんだけど、主訴が喉の痛みということ以上のお話はしてもらえず、帰られてしまった。
     まぁ、そうだよね。
     目的の物が置いてないんだから、またすぐ別なお店を回りたいよねε-(´・_・`)
     でも、現在では喉の殺菌消毒はあまりすること無いし、効果も極めて限定的。
     むしろ慣れない人(常備していない点から推測)がやると、喉の粘膜を傷めてしまい、かえって良くない。
     喉に直接薬を塗るというのは、一種の技術だから医師にやってもらった方が安全というもの。
     そこから考えても、お店を探しまわるより、喉の痛みに合わせて内服薬を選んだほうが手軽で解決も早いんじゃないかと。

     子供用の頭痛薬をとお客様から希望され、市販薬ではアセトアミノフェン製剤の一択しか無いことを説明したうえで、患者は中学生だというので『バファリンルナJ』を案内した。
     そして、頭痛の状態を尋ねると、ズキズキというよりは押されるような重い痛みを訴えている模様。
     風邪かもというお話から『葛根湯』を考えたけど、昨日は38度の発熱をして病院で処方された『カロナール』を服用させたという。
     ありゃん、その『カロナール』がアセトアミノフェンですよ(;´Д`)
     要するに、子供向けの解熱も鎮痛の第一選択な訳です。
     そして風邪の推移からすると、もう後半戦に入っているので『柴胡桂枝湯』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     あと、食欲に任せて食べ過ぎないことと、入浴はして体を温めることを伝えた。
     それにしても、どうして最初に服用した薬を言ってくれなかったのだろう。
     発熱して解熱剤が処方されたのに、どうして「風邪かも」という言い方だったのだろう。
     この謎を解かないと、私のステップアップは無い……(´・ω・`)

     

  • 薬も仕事も適材適所で効率良くありたいもの

     奥さんが風邪とのことで、お客様から相談を受けた。
     発症は昨日からで、家にあった市販薬を飲ませたということから銘柄を尋ねたところ空箱を持ってきており、確認するとアセトアミノフェンに咳止めを合わせた物だった。
     こうやって服用した薬を確認できると、本当に助かる(`・ω・´)
     そして現在の奥さんの主訴はというと、発熱と喉の痛みらしい。
     そうであれば、同じ物では効果は弱いと考えるべきだろう。
     『ルルアタックEX』を案内し、2日飲んで効かなければ他への乗り換えを検討することと、症状が変わった場合も同様に乗り換えていった方が効果的なことを説明した。
     また、食欲はあるという話だったけど、喉の炎症は胃にも広がる可能性があるし、なによりも消化にもエネルギーを必要とするため、体に風邪を治すことに専念してもらうのが重要だから、消化の良い物にして量を控えるように伝えた。
     それと、疲労感が無ければ入浴して構わないこともお話した。
     体としては風邪を治すために熱を出し、患部を炎症させているので、体自体を温めてあげると、体は自身で無理に熱を出す必要が無いことを学習してくれて、患部の炎症も治まるはずだから。

     『パブロンエースAX』と『ルキノンエース』を比較しているお客様に声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     『ルキノンエース』に決められてレジでお会計をする際に症状を尋ねると、主訴は喉の痛みのみという。
     そのまま購入して頂いたけど、喉の痛みは風邪とは限らず、風邪薬には鼻炎や咳止めといった成分も入っており、起きていない症状の薬の処理は体に負担が掛かって、それによる体力の低下で風邪に進行してしまうケースが心配。
     なので、『ペラックT』や『駆風解毒湯』など、喉の痛み止めだけの選択肢もあることを伝えた。
     あと、喉の痛みだけの時には胃炎を喉の痛みと感じている場合があるから、食事は消化の良い物にしてくださいな。

     『アレグラ』を求めてお客様が来店したけど、うちのお店には置いていないため、成分違いで臨床試験では優位な差は無かったとされる『アレジオン』を紹介した。
     しかし、『アレグラ』を使ったことがあるのか尋ねると使用経験は無く、人から花粉症にと勧められたらしい。
     しかも、主訴は目の痒みだとのこと。
     『アレグラ』も『アレジオン』も、花粉症に効くとはされているものの、効果のある主訴は鼻炎で、目の痒みについては実は期待できないのだ。
     目の痒みとなれば、内服薬では『小青龍湯』の出番だから紹介してみたが、目薬の方を希望されたため棚を案内した。
     目薬は病院で処方された物があるというお話だったけど、内容は覚えていなかった。
     そして、他のお客様がいらして対応しているうちに、お帰りになられてしまった。
     まぁ、処方されている目薬があるのなら、市販品を買う必要は無いだろうけど。
     養生に、入浴なりして体を温めることを伝えられなかった。

     

  • 胃薬は種類が多くて難しい

     『スクラート胃腸薬』を購入されるお客様に、お会計をしながら症状を尋ねると、成人の息子さんから「なんでもいいから胃薬を買ってきて」と頼まれたそうな。
     それと、家にあった胃薬を飲んでいて無くなったからというのだけれど、何を飲んでいたのか、それを飲んでみてどうだったのかも不明。
     そして肝心の症状の方はというと、「具合が悪い」としか分らない。
     ううん、せめて胃もたれなのか胃痛なのか、満腹時の不調なのか、空腹時にも苦しいのかだけでも分かれば、案内のしようがあるんだけどねぇ。
     名前の似ている『スクラート胃腸薬S』の方なら、健胃薬が入っていて応用範囲が広いけど、『スクラート胃腸薬』の方は「空腹時の胃痛」というようにグッと狭くなってしまう。
     お客様には、簡易な鑑別方法として、水を飲んで楽になるのか、お湯を飲んで楽になるのかを確かめてみるよう勧めた。
     本当に簡易過ぎるけど、それだけでも水を飲んで楽になるのなら胃炎や胃の亢進(働き過ぎ)、お湯を飲んで楽になるのは胃内停水やストレスによる胃痙攣というように考えられる。
     それに、どうも息子さんは胃薬をしょっちゅう飲んでいるというから、炭酸水素ナトリウムの摂り過ぎによる血管の収縮や、ロートエキスで胃腸の働きが悪くなっているというという可能性もある。
     なんでも摂り過ぎは、良くないんである。
     なによりも、「なんでもいいから」で胃薬を選ぶというのは、風邪薬よりも難しい。
     風邪なら、頭痛・悪寒・発熱・関節痛・咳・鼻・喉といったところだろうか。
     しかも、頭痛と悪寒と発熱と関節痛は繋がってるし、咳・鼻・喉も繋がっているから、ドコかを治せば残りの患部も一緒に治ることが期待できる。
     一方、胃薬はというと、亢進を抑える制酸剤・消化を助ける消化剤・胃を修復する健胃剤・胃酸の出過ぎを抑えるけど作用機序の違うH2ブロッカーとM1ブロッカー・粘膜修復剤・運動調整剤・鎮痛鎮痙攣剤・整腸剤・下痢を止める止瀉剤・便秘薬・痔疾剤と風邪薬よりも多種多様。
     簡単な表を示すと、息子さんは痔もあるとか。
     本日のところは、いったん返品となって、改めて症状を確認してきていただくことに。

     お客様から、肩こりに匂いがあまりしない湿布をと求められ、薬剤の種類によって違うことを説明した。
     いわゆる「湿布臭い」とか「サロンパスの匂い」と云われるのは、サリチル酸グリコールである。
     症状を確かめると、急性で軽い頭痛を伴うそうなので、浸透力のあるフェルビナク製剤を案内したうえで、内服薬に『釣藤散』と『コリッシュ』(治肩背拘急方)を紹介したところ、病院で胃潰瘍の薬が処方されていると分かった。
     おっと、それじゃ『葛根湯』は使えませんね。
     服用している薬は、先に確認するべきでした。
     次の受診が近いというから、『釣藤散』は担当医に相談してみるよう勧めた。
     本日は、『フェルビナク5.0%』をお買い上げ頂いた。

     

  • お客様の求めているモノは物とは限らない

     常連のお客様が来店し、『コンドロイチンZS』と『コンドロイザー』の違いを質問された。
     『コンドロイザー』には防已という生薬が入っており、より関節部の痛みや炎上が強い場合に適していることを説明した。
     すると、お客様自身が使うのかと思ったら、高齢の母親が『コンドロイチンZS』を服用しているそうで、病院からは『アリナミン』が処方されているという。
     『アリナミン』は商品名だから、フルスルチアミンのことかな?
     そして、『コンドロイチンZS』の使用感については本人からは聞いていないというのに、『コンドロイザー』を買っていかれた。
     いや、まぁ害は無いと思いますが、安くない買い物ですよん(;^ω^)?

     スマホを見ながら『龍角散ダイレクト』や『パブロントローチAZ』などを眺めていたお客様から、咳の相談を受けた。
     5日ほど続いているそうで、ご本人曰く「これほど続くのは初めて」なうえ、朝方に喉がガサガサするそう。
     それは、体内の乾燥が原因かと思われますと説明して『麦門冬湯』を案内してみたけど、トローチを希望されたため、抗炎症のアズレン製剤の『パブロントローチAZ』を勧めた。
     すると、「ネットでは『龍角散トローチ』が効いた」というのを見たとか。
     もちろん『龍角散トローチ』は鎮咳去痰剤だから悪くない選択ではあるものの、患部を冷やすのがメインであり、痰が絡む訳でもなく、喉の痛みも無いというから、症状からすると外しているように思われる。
     そう説明すると、以前に病院で処方され残っていた抗生剤を飲んだけど、効かなかったという。
     ありゃん、それは駄目ですよぅ(;´Д`)
     咳が必ずしも菌に関係している訳ではないですし、抗生剤は体内を乾燥させてしまいます。
     って、咳が長引いている原因は、その抗生剤のせいなんじゃ……。
     それに、応対中にも出ていた咳の音はカラ咳で、やはり『麦門冬湯』が適応しそう。
     しかし、途中から話が無限ループに入り込んでしまい、どうも不安神経症か精神疾患があるように感じられた。
     うむぅ、となると『龍角散トローチ』を選択肢から外すような話をしたのはマズかったか(・_・;)
     ネットで見たという情報を、肯定してもらい安心感を得たかったのかもしれない。
     結局、何も買わずに帰られた。

     やや高齢のお客様が来店し、主訴は鼻水と悪寒という話だったけど、「パブロンの良く効くヤツ」と注文された。
     しかし、喉の痛みや咳などは無いという。
     うう、となるとパブロンのブランドで適応する物は無いんだよねぇ。
     パブロンシリーズは、痰の絡む咳や喉の痛みの方で、鼻については添え物程度の処方構成なんで。
     鼻風邪ということを考えると『葛根湯』が使えそうだけど、現代薬でとするのなら『ルルアタックNX』や『エスタックイブNT』と『ベンザブロックS』が候補に適していますと紹介した。
     『ルルアタックNX』をお買い上げ頂き、入浴して体を温めるよう勧めたりしたものの、養生法には興味を持ってもらえなかった。
     風邪薬は症状を抑えるだけで、治すのは自身の体だから、養生法の方を大事にしてもらいたいんだけどねぇ。

     

  • 頼まれ物は、伝言ゲームや連想ゲームの如し

     鼻炎薬の棚を行ったり来たりしていたお客様が、風邪の棚に移り『ストナジェルサイナスS』をレジに持ってきたので、鼻風邪なのか尋ねてみると、家族からの頼まれ物だとのこと。
     この段階で、ご主人や奥さんなのか子供なのかといった「誰が使うのか」を教えてもらえると助かるんだけどねぇ。
     訊くタイミングを外すと、質問攻めを避けようとして確認しそびれてしまうことが……。
     いや、訊き方が悪いのかもしれませんが、どうして「誰が使うのか」という重要な情報を教えたがらないのか分らないの(´・ω・`)
     鼻炎の棚も見ていたことからすると発熱は無いのかもしれず、花粉症などのアレルギーとも考えられるため、鼻水の状態を確かめてみるようお話した。
     基本的に、透明でサラサラなら内臓の冷えかアレルギー性鼻炎、透明でも重量感があったり白く濁ってるか黄色などの色が付いていたら風邪と鑑別できる。
     すると、喉の痛みもあるらしい。
     喉の痛みというのは判断の難しい症状で、花粉を吸って喉が炎症を起こしていることもあれば、胃炎を喉の痛みと感知していることもあり、喉の痛み方が分からないとなんともいえず、本人でないと微妙なニュアンスがヒアリングできない。
     しかも世間一般では、「喉の痛み=風邪」の図式が根強く、喉が痛むと風邪薬をという人が多いため、話の持って行き方に悩むことがしばしば。
     今回も、頼まれ物とあってはこれ以上は深入りできず、そのままお買い上げ頂いた。

     お客様が、頼まれ物ということで『アルパノール』(抑肝散)を求めて来店した。
     しかし、うちのお店には類似処方の『抑肝散加芍薬黄連』しか置いていない。
     代用できないこともないが、胃腸が弱かったり体力が低下している人だと勧めにくいから、頼まれ物では代替品とするのには不適当だろう。
     また、お客様はもちろん頼んだ人も『アルパノール』を単に不眠改善薬とだけ思っているようで、その作用については知らないようだった。
     『抑肝散』は読んで字の如しで、肝臓の働きを抑制して症状を散らす。
     厳密には漢方で云う「肝」と臓器としての「肝臓」は完全一致はしないのだけれど、考え方としては肝臓はイライラや怒りと関連があり、肝臓の働きが悪くなるとイライラして寝付くのに時間が掛かるようになる。
     そして肝臓に限った話ではないが、人間の臓器は体力が低下していない限り、働きが悪くなると「頑張ろう」と過剰に働き、ますます機能を低下させてしまう。
     そこで、その働きを抑制して落ち着かせることが必要となる。
     この作用を利用して、病院では認知症で怒りっぽい人を落ち着かせるために処方される事もあるそう。
     ちなみに、漢方では「心」が弱ると、やはり怒りっぽくなると考えるのだが、「肝」との違いは起こり方の性質。
    「心」の方は瞬間湯沸し器のように一瞬で、怒った後にはニコニコしているようなタイプ。
    「肝」の方は持続的で、絶えず機嫌が悪くイライラしているようなタイプ。
     もちろん人間だから、どちらかに完全に偏るということは無いし、歳を取ってくると心臓も肝臓も機能が低下するし、他に胃腸や腎臓も睡眠に関わってくるから鑑別は、より複雑になります。
     ただ、「昔はこうじゃなかったのに」という性格の変化があるのなら、脳の機能障害だけではなく内臓機能の低下も疑ったほうが良い。
     あと、これは余談だけど、お客様に暴言を吐かれたりして腹が立った時には、「ああ、何処か内臓が悪いんだろうな」と思うと、少し優しい気持ちになります(o ̄∇ ̄)o←性格悪い
     ……それはともかく、ご本人が直接訪れてヒアリングできるのが望ましいことを伝えたところ、本日はお帰りになられた。
     以下は自己メモついでに、『抑肝散』以外の不眠に使う漢方薬の例。
     寝付くのに時間が掛かる入眠困難には、「肝」を養う『柴胡加竜骨牡蛎湯』
     何度も目をさましてしまう中途覚醒には、「腎」を養う『牛車腎気丸』
     ウツラウツラと眠りが浅い場合には、「脾胃」をいたわる『桂枝加竜骨牡蛎湯』
     ここから、さらに応用例。
     息苦しく感じて掛け布団をはいでしまう人は、「肺」を助け緊張を緩和する『半夏厚朴湯』
     不安感で色々と考えたり夜勤などで頭が冴えて寝付けない人は、やはり「脾胃」をいたわる『加味帰脾湯』
     疲労で体は休みたいのに自身の心臓の音さえ気になって、寝入ってはビクッと起きてしまう人は『ナイトミン』(酸棗仁湯)
     そして、鑑別が難しく迷った時には、「肝」も「脾胃」も面倒見てくれる『柴胡桂枝湯』
     私の母親は、風邪の後期の疲労回復や胃腸炎に用いる『柴胡桂枝湯』を飲むと眠くなるそうな。
     眠くなる成分は一切入っていなくて、効能にも睡眠な関することは書いてないんだけどねぇ。
     そんな訳で、一口に不眠と言っても候補は多いので、買い出しを頼む人は自身の状況をお遣いする人に伝えて、お遣いを頼まれる人は商品名だけではなく症状を確認しておいてくださいな。
     最低限、「寝るまでに時間が掛かる」のか、「何度も目を覚ましてしまう」のか、「寝ててもウツラウツラと意識がある」のか、あるいは複合型なのか分かると絞り込みやすくなります。
     あと、弱ってる臓器の予測もできるので、場合によっては循環器科を受診すると改善できるかも。

     鼻炎薬の棚の前で、携帯電話で通話をしたり、写真を撮ってメールでやり取りしているらしいお客様から、『パブロン鼻炎カプセルS』と『パブロン鼻炎カプセルSα』の違いを尋ねられた。
     ああ、頼まれた物の名前とパッケージデザインが微妙に違っていたから困っていたのね。
     それこそ、早く訊いてくれれば良いのに。
     でも道具を駆使して、頼んだ相手と連絡を取りながら確認するのは良いですな。
     携帯端末がこれだけ普及していても、買い物で活用する人は案外と少数派な気がする。
     お客様には、『S』が旧製品で『Sα』が同製品の後継であることを説明した。
     ところが、前言撤回するようだけど、頼んだ人は「鼻炎カプセルを」という指定なんだそうな。
     それは、範囲が広すぎる(;´Д`)
     しかも、仕事で車の運転をするというから、眠くなる可能性のある同シリーズは勧められない。
     そこで、比較的眠くなりにくい『ロートアルガードクイックチュアブル』を紹介し、相手には使った薬の使用感をメモして、成分表示を取っておくことを伝えるようお話した。
     すると、また相手に連絡を取り旧製品の『パブロン鼻炎カプセルS』を買っていかれた。
     やはり、カプセルが欲しいんだそうな。
     服用したら、車の運転は避けてくださいねー(」´Д`)」!!!

     

  • 分かりやすく簡潔な説明が難しい

     風邪薬を求めて来店したお客様、しかし主訴は咳のみで長引いてるそう。
     そこで咳止めの使用を勧めたら、いつもは咳が酷くなったら「病院で強い薬を処方してもらってる」というのだけれど、内容は不明。
     うーん、強い薬ってなんだろう(´ェ`)?
     体内が乾燥している可能性をお話して、『麦門冬湯』を案内してみる。
     目の前で咳が出れば、咳の音で予測もつくんだがなぁ。
     大抵のお客様が、咳を我慢しちゃうんだよねぇ。
     まぁ、出先で人前だからというのもあるんでしょうが。
     だからこそ、咳が酷くなるタイミングとか落ち着いてる時間帯とかの情報が欲しいところ。
     そう思いつつ詳しく訊いてる中で、咳払いが多くて喉が詰まる感じがするという話が出た。
     ピコンッ(゚∀゚)!!
     やはりヒアリングに応じてもらえると、ヒントに出逢えるもんである。
     それは、ストレス性の咳の可能性が高いです。
     そう伝えると思い当たるようなので、『半夏厚朴湯』を勧めて試して頂くことになった。
     入浴について尋ねると、ゆっくり入る時間が無くてシャワーで済ましてしまうそう。
     お気持は分かりますが、寝る時間を削ってでも入浴したほうが良いです。
     乾燥性の咳では血流を良くして水分を行き渡らせるために、ストレス性の咳では神経の緊張を緩和するために、入浴は重要。
     特に睡眠は、体温が急激に下がるほうが深く良質の眠りに入れる。
     しかし、平熱から下げてしまっては免疫機能が低下し体調を崩してしまう。
     では、どうするか。
     一旦上げてから、下げれば良いんである。
     赤ん坊の体温が眠る前に上がるのは、本能的なのか身体機能として備わっているのか分からないが、同じ原理と考えられる。
     シャワーで済ませて長く浅く眠るより、入浴して短くても深い眠りにつくほうがストレスの軽減になるのです。

     お客様からビタミンCをと注文され、サプリメントと医薬品の両方を案内すると、「風邪にはビタミンCが良いんですよね?」と質問された。
     こういう質問は、返答に困る。
    「良い」の基準を、何処に置けば良いのか分からないから。
     いや、おそらく多くのお客様の質問の意図は「治す」という意味においてなんだろう。
     でも、そもそも風邪は基本的に「放っておいても治る」ので、ビタミンCで治る訳ではない。
    「ビタミンC」で「治る」と言えば、嘘になってしまう。
     一方、風邪を治すために体は多くのエネルギーや栄養素を消費する。
     皮膚の材料となるビタミン類や、骨に貯蔵しているカルシウムなどを、「治すため」に消費する。
     消費したら、補給しなければならない。
     だから、風邪の治療のために「ビタミンC」が必要なのは確か。
     ただ、水溶性のビタミンCは先に多く摂っておいても貯蔵できないし、風邪をひいて体が戦っている時に補給しても、補給した栄養を分解して代謝するのにもエネルギーを消費してしまうため、普段よほど不摂生をしていなければ回復期に入ってから摂取すれば事足りる。
     というような事が頭の中を駆け巡り、何処から何処までを完結に分かりやすく説明しなければと考えて、思わず答えに窮してしまうんである。
     そして、答えに窮してしまうと、「なんだ、分からないのね」と誤解されてしまう事も(´・ω・`)
     今回は珍しく、本当に珍しくお話を聞いていただけるお客様で興味を示されたため、上記の話をそのまま伝えると、症状のヒアリングもできた。
     すると主訴は、咳と喉の痛みで他には症状は無いという。
     咳が強く出る時や咳の出方については、意識したことが無いから分らないそうだけど、夜に主に出るらしい。
     それでしたら、患部を冷やしつつ熱を発散する『五虎湯』が良いかもと案内し、比較として上半身を潤して咳を止める『麦門冬湯』を紹介した。
     そしたら、血圧が高く降圧剤を服用していると分かった。
     ありゃん(;´Д`)
     ここまでヒアリングしてきて、初めて告げられる服用している薬の情報。
     これだから、油断できない。
     しかも、お薬手帳は持ってきておらず薬の内容は不明。
     となると『五虎湯』を使うのは少し怖いので、『麦門冬湯』を試して頂くことにした。
     あと、ツボを温めると良いと思いカイロを方に当ててるという話だったけど、カイロだとミニタイプでも温める範囲が広く乾燥の原因になりかねないため、一時中止するようお話した。
     もちろん、患部が炎症している場合、体としては炎症させたい理由があるから、患部を温めて体自身が炎症するのを止めさせるという治療方針もあり得る。
     ただ、それをするとなると経過観察が必要だし、熱は上半身に昇るものだから、コントロールが難しい。
     家庭で個人がやるのには、入浴や温かい物を飲みつつ下半身を厚着する方が簡単でやりやすいだろう。

     

  • 自分は買い物を頼むのも頼まれるのも苦手

     若い男性のお客様がいらして、悪寒と鼻水の訴え。
     3日ほど前から鼻水が出て、鼻水は透明でサラサラだったとのこと。
     本人は花粉症かなと思ったものの、今までなったことは無いそう。
     花粉症は突然なることが多いし、透明な鼻水はアレルギーや内臓の冷えが原因だから、最初は風邪ではなかったのかもしれない。
     いずれにせよ、上半身を温める『葛根湯』を使うタイミングなので、お勧めした。
     現代薬について尋ねられたので、解熱剤などが入っているため、使うとすれば症状が明確になってからとお話した。
     内臓の冷えについても質問され、これは現代の日本の生活がそうなっていることを説明した。
     なにしろ、冬場でも冷たい物を飲むのが当たり前になってるし、夏の野菜を冬場に食べるのも当たり前。
     そして、夏場も涼しく過ごすことが多いのだから(冷房を使わなくても冷たい物は飲む)、平均的に内臓は常に冷えていると考えても差し支え無いだろう。
     そうお話すると、お客様自身も思い当たるところはあるらしいため、『葛根湯』より体を中から温める『小青龍湯』を紹介し、胃腸自体は弱くないというので、変更してお買い上げ頂いた。
     あと、風邪気味でも入浴は湯冷めに気をつければ有効だから、入るよう勧めた。

    「吐き気のある風邪の薬を」とお客様から注文されたので、市販薬で吐き気のある風邪に対応できる現代薬は存在せず、『柴胡桂枝湯』の一択であることを説明して案内すると、すぐに購入を決められた。
     ありゃん、間を端折り過ぎたか(;^ω^)
     最近、扇情的なタイトルを付けるネット記事を見習って、キャッチーなアプローチ方法を試してみるようになったんだけど、これは効き過ぎ。
     目的は、ヒアリングをしやすくするためのつもりだったのに。
     と反省して改めて症状を詳しく訊こうと思ったら、患者は成人の息子さんで、しかし食欲や発熱の有無といったことは、本人から電話で連絡があっただけで分からないそう。
     ありゃん、薬を頼む方も症状を伝えるのを端折らないでくださいな(;´Д`)
     お会計時に、食欲があっても食事は量を控え、グッタリしていなければ入浴させるよう伝えた。
     でも、早く帰りたい様子だったため他の注意点や養生についてはお話できず、そのうえレシートを「いらない」と置いてかれてしまった。
     販売された薬に、規定外の成分が混入していたというケースもあるから、レシートは持って帰っておいて欲しいんだけどなぁ……。
     息子さんのために薬を買いに来たはずなのに、あまり息子さんのことを考えていないという矛盾。

     『パブロンSゴールドW』を求めて来店したお客様から、顆粒と錠剤の効果の違いを尋ねられ、特に違いは無いことを説明したうえで症状を確認すると、ご主人が鼻水と咳を訴えているそう。
     でも、鼻水と咳の状態は分からないという。
     痰が喉に引っかかるような咳なら『パブロンSゴールドW』でも良いだろうけど、体の節々が痛むとも言ってるようだから、『パブロンAX』の方が良いように思えて案内した。
     しかし、いつも使ってるからとのことで『パブロンSゴールドW』を購入された。
     それが本当に患者さん本人の意向なら、構わないとは思うんだけどねぇ。
     いつも薬を家族に頼んで買ってきてもらってるとか、家に置いてあるから使ってるという人は、ちょっと考えてみるのが良いかと。
     自分の体のことを、誰かに任せてばかりいませんか(`・ω・´)?

     

  • 服薬ゼリーの使い方に注意

     お客様から、小学生の子供に病院から処方された漢方薬があり、それを服薬ゼリーで飲ませて良いかと質問された。
     子供がしもやけになりやすく、今回初めて内服薬として漢方薬が処方されたらしいのだけれど、お薬手帳も持参してなくて漢方薬の名前は覚えていないという。
     ううん、それだと判断が難しいなぁ。
     誤解されがちだけど、服薬ゼリーはどんな薬にも無条件で使える訳ではない。
     特に子供向けの服薬ゼリーは、果物味やチョコレート味などがあり、実はそれによって判断が分かれる。
     例えば、薬の注意書きにグレープフルーツジュースで飲ませては駄目と注意書きがある薬は、やはり果物味の服薬ゼリーは避けなければならない。
     理由は2つあって、一つは薬の成分の変化で、これは効能にも影響する。
     簡単に言えば、酸性の物と混ぜると変質してしまう。
     もう一つは味で、例えば苦味は酸味のする物と混ぜると、かえって苦味が強調されてしまうのだ。
     以前に、別な患者さんから漢方薬を果物味の服薬ゼリーで飲んだら、ものすごく不味かったと教えてもらった事もある。
     それらかすると、案外と無難なのはチョコレート味だったりする。
     そして今回の件で言えば、漢方薬だからといって不味いとは限らない。
     甘草が入っていれば、字面の通り微かな甘味がある一方、甘草程度では他の生薬の味を抑えきれず、一般的にイメージされる漢方薬の不味さは身近なところで『葛根湯』だと思うのだが、あれは苦味と辛味が混在しているから。
     咳止めの『麦門冬湯』などは、甘みの多い生薬構成なので、子供でも大丈夫なんじゃないかと思う。
     そのような説明をすると、本日のところは服薬ゼリーを買わずにお帰りになられた。
     ちなみに、うちの子の場合は2歳頃から解熱と栄養補給にミミズの粉(地竜)をお湯に溶いて飲ませていたお陰か、これまた苦味がある『柴胡桂枝湯』なんかでも「ウマウマ(゚∀゚)」と飲んでいて、小6になった今では顆粒のまま飲んでいる。
     私なんて、高校生くらいまで袋オブラートに包んで飲んでたのに。(その後、包むのが面倒になって顆粒のまま飲めるようになったけど)
     『龍角散』の『漢方薬用ゼリー コーヒーゼリー風味』は、「漢方薬の苦味を活かす」というコンセプトで、上手いなぁと思った。
     でもうちのお店では、売れなかった……(´・ω・`)

     『葛根湯』を購入されるお客様に、咳のある風邪や発熱してしまってる風邪には適応しないことを伝えたら驚かれた。
     別に驚かせるために言ってる訳じゃないけど、普通に声を掛けただけでは「大丈夫です」と案内を断られることが多いから、購入するタイミングとなってしまう。
     でもって、驚いてもらえると大抵は症状のヒアリングができる(笑)
     少し咳はあるものの、悪寒がするそうなので、『葛根湯』を使うタイミングとしては『今がその時だ』(作詞:工藤哲雄/作曲:千沢仁/編曲:岩崎文紀/ 歌:水木一郎)というところ。
     適応することを強調してお買い上げ頂き、『葛根湯』は家に置いておくより持ち歩いて、早め早めに服用するよう勧めた。
     飲料水を持ち歩いていたら、それこそ今この場で服用してもらいたいくらいで。

     成人の息子さんに頼まれて水虫の薬を買いにいらしたお客様、本人は病院を受診したことがあるのかを尋ねると、無いとのこと。
     足の小指が痒いらしく、お客様は本人に「靴のせいでは」と言ってみたそう。
     ふむぅ、水虫の見分けは難しいんだよねぇ。
     感染ルートからするとお風呂の湯上りマットとかを介している場合なんかは、家族も同様に発症していたりするのが参考になるんだけど。
     湿疹の薬の主な成分は痒み止めなんで、水虫に湿疹の薬は大丈夫なものの(長期連用して真菌の繁殖を見逃す危険はある)、その逆の湿疹に水虫の薬を使うと、殺菌成分が過度な刺激となり湿疹を悪化させてしまうケースがあるため、私は一度は皮膚科を受診するのを勧めている。
     そう説明したうえで、比較的刺激が少ない『ダマリンL』を案内してお買い上げ頂いた。
     あと、水虫の場合は薬用石鹸を使ったほうが良いか尋ねられた。
     これも、本当に水虫ならその通りではありますが、違う場合は皮膚を守る常在菌を倒してしまい、同じく皮膚を守る皮脂を洗い流して防御力を低下させてしまうため、やはの確定することが重要と伝えた。

     

  • ギプスした足を覆える靴

     『新ルルA錠』を選ばれたお客様に主訴を確認してみると、鼻水と咳だというので『ルルアタックNX』を提案した。
     しかし、咳はそれほどではなく、だるさがあるというお話だったため、併用する栄養ドリンクに麦門冬と甘草が入っていてノンカフェインの『新ヒストミンゴールド液』を勧めた。
     すると、『リポビタンD』はどうかと訊かれ、カフェインが風邪薬と重複してしまうことと、カフェインの興奮作用を「治った」と勘違いして無理をしてしまいがちなことを説明した。
     そして、お客様に改めて検討してもらったところ、実は鼻水もたいした事ないということで、『新ヒストミンゴールド液』のみを購入された。
     そもそも薬は必要無くて、体を温めるだけでも良かったかもねぇ。

     お客様が『新ルルAゴールドs』をレジに持ってきた際に、咳の有無を訊いたところ、中学生の子供が鼻づまりで咳は無く、でも風邪だと思い常備薬にしていた『新ルルAゴールドs』を服用させ、使い切ったため追加を買いに来たそう。
     熱も無いというから、症状に合わせた物にしてはどうですかと提案して『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介すると、興味は持たれたものの、『葛根湯』の味が飲みにくいかもと心配された。
     この辺りは、本人じゃないと決められないものねぇ。
     ただ、症状自体は『新ルルAゴールドs』を2日ほど服用して落ち着いてきているそうなので、むしろもう服用をやめて自然に治癒するのを待っても良いかもと伝えた。
     総合風邪薬を、2日以上服用するのは体に負担を掛けるだけ。
     常備薬にということで、そのままお買い上げ頂いたけど。

     小学生の子供が剥離骨折でギプスをしていて、素足の部分が寒そうだから何か専用の靴下はありませんかと相談を受けた。
     ううん、そういうのは知らないなぁ。
     私も小学生の頃に同じく足を剥離骨折してギプスをしてたけど、トレーナーなんかをバラして履いていた記憶があるので、それをお客様にお話した。
     後で調べたら、『日本シグマックス キャストブーツ』という物があった。
     使用者のレビューを見ると、踵の無いタイプの足のギプスなら履ける靴らしい。
     ふむぅ、コレが使えたかなぁ。
     参考書なんかに載ってない商品の情報収集が、課題だ(´・ω・`)

     

  • 光栄の行ったり来たりでございます

     『ジンマート』を眺めていたお客様に声を掛けたところ、蕁麻疹に病院で処方されていた薬を使い切ってしまったため、一時的に使える薬を探しに来たそう。
     商売的には、うちの店に買いに来てくれるのは有り難いけれど、市販薬を使って良いかどうか、使うとすればどんな薬が良いかは、処方された薬局に相談するのが良いと思う。
     まぁ、今回は処方されている薬が分かり対応できそうなため、『レスタミンコーワ』と『アレルギール錠』を案内すると、前者のジフェンヒドラミン製剤では酷く眠くなったという。
     処方されていたという薬も副作用は眠気だけど、現れなかったというのは、やっぱり相性なんだろうなぁ。
     成分の化学構造式を読み解けるようになると、同系統かどうかだけではない作用機序での区別もつくんだけど、そこまで勉強していない(;´∀`)
     眠くなりにくい物として、『十味敗毒湯』と現代薬を合わせた『タウロミン』も紹介した。
     そして、蕁麻疹の範囲は広いそうなので、容量の多い『ラナケインS』を考えたけど、痒みが強いという話だったから、効果の面で有意と考えられる『ジンマート』を勧めて、『タウロミン』と一緒にお買い上げ頂くことになった。
     ちなみに蕁麻疹は家に帰ると発症するため、担当医からは気が緩むからではないかと言われたそう。
     仕事なと出先で緊張して血行不良になり、リラックスして一気に血流が良くなって起きるんですな。
     となると、発症した蕁麻疹に対応するより出先での緊張を解くことを考えたほうが良いのかも。
     『四逆散』が候補になりそうだけど市販では入手しにくいしから、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介し、夏野菜を避けるよう勧めた。

     電話で、お客様から問い合わせ。
     私がよくお客様に紹介している病院で『葛根湯』を処方されたさいに胃が痛くなってしまい、担当医に相談したところ『香蘇散』を処方され、同じ物がお店に置いてありますかと。
     ううん、『香蘇散』は高齢者の風邪の初期や花粉症に使えるから私も欲しいのですが、入荷ルートが無くて……。
     担当医からは、漢方薬で困ったらうちのお店を頼ってみてはと勧められたそう。
     ありゃん、それは光栄の行ったり来たりσ(^◇^;)。
     いずれにせよ、上半身を温める『葛根湯』で胃を悪くしてしまう人には、次点の候補として胃を助ける『桂枝湯』と、胃と肝臓を支える『柴胡桂枝湯』があることを説明した。
     そして電話を切ってから、ハッと気づいた。
     さっきいらした蕁麻疹のお客様に、『香蘇散』を紹介しておけば良かったかも。
     うちのお店には無くとも、病院で処方してもらえるかもしれないから。
     どうして、さっき思い浮かばなかったんだろう(´・ω・`)

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、咳のある風邪なのかを尋ねてみると、成人の息子さんが患者で、家にあった分を使い切ったため追加を買いにいらしたそう。
     主訴は咳だそうだから、『パブロンSゴールドW』は、総合風邪薬の中では痰の切れにくい風邪に向いているので適応するものの、咳の他に症状は無いらしい。
     咳だけならば、解熱剤や鼻炎薬まで入っている総合風邪薬では披露してしまう可能性もあるため、咳止めだけにしてみてはと提案した。
     しかし咳の状態は分からず、いつも家族で『パブロンSゴールドW』を使っているという。
     本日のところは、本人に症状を確かめてみるとのことで購入を取りやめ。
     ……怒らせたりはしていない……はず。
     この辺は自信無し(;´Д`)