• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 説明の手加減が課題です

     『セイロガン糖衣A』をレジに持ってきたお客様に、通常の『正露丸』と処方内容が違い、抗炎症成分が入っていないことを説明した。
     知らなかったとのことで驚かれたので、大幸薬品の『正露丸』とイヅミ薬品の『正露丸』でも処方が違い、イヅミ薬品製には下痢止めのロートエキスが入っていることも伝えた。
     下痢止めが入っているのは良いことに思えるが、そもそも『正露丸』は「飲む消毒薬」で、食中りに用いる物だから、食中りにおいては原因菌などは早く排泄してしまうことが大事。
     考え方にもよるだろうけど、食中りの下痢は止めない方が私は良いと思う。
     とりあえず、常備薬にとの事で今回は『セイロガン糖衣A』をそのまま購入された。

     『葛根湯』『小青龍湯』を一緒に購入されるお客様に、『葛根湯』は上半身を温めて風邪を治すため喉の痛みや咳のある風邪には使えないことと、発熱時には適応しないことを伝えたところ、常備薬にしているという話だったけど、『葛根湯』の特性は知らなかった模様。
     そして、鼻水の鼻炎や冷えで咳が出るときに使う『小青龍湯』『葛根湯』より温める力が強いことをお話すると、それも知らなかった。
     すると、いつも喉の痛みから風邪になるということだった。
    「風邪には葛根湯」という言葉が浸透しすぎた弊害か(^_^;)
     喉の痛む風邪ということでしたら、『葛根湯』『桔梗湯』を併用するか、鼻水が無ければ上半身を冷やして風邪を治す『銀翹散』を使うよう勧めた。
     本日は、そのまま『葛根湯』『小青龍湯』を購入された。

     『セイロガン糖衣A』を購入されるお客様に、さっきのお客様と同じ説明をすると、大学生の息子さんがテスト前などに下痢になるため、病院を受診したら神経性のものと診断されたそう。
     そして、『ビオフェルミン』が処方されていて、使いきってしまったため『セイロガン糖衣A』を買いに来たという。
     ええ、なんで(;´∀`)?
     どうも、以前からそういう下痢の時にも『セイロガン糖衣A』を使っていたらしい。
     それで効果はあったのでしょうか?
     一応は、本人は効いていると思っているらしい。
     まぁ、神経性の下痢ならプラシーボ効果というのもあるか。
     ただ、腸内細菌を活発にするために『ビオフェルミン』を使っておきながら、腸内を消毒する『セイロガン糖衣A』を使っていては、腸にとっては良くないと思われることをお話した。
     代わりの整腸剤として納豆菌で乳酸菌を育てる『ザ・ガード』と、神経性の下痢にも便秘にも使える『桂枝加芍薬湯』を紹介した。
     すると、息子さんは手足が冷えているというので、ストレスを軽減する『四逆散』と胃腸薬の『安中散』を合わせた『爽和』も案内してみた。
     本日は、本人の希望でもあるため、そのまま『セイロガン糖衣A』をお買い上げ。
     本人は入浴は長いそうだから、それは続けさせてくださいとお話した。
     そのうえで、将来のことを考えると就職してから困るだろうから、改めて病院へ行って相談してみるよう勧めた。
     特に、親が薬を買ったりと世話をしてしまうより本人にさせたほうが良いです。
     ううむ、ちょっとお説教じみてしまったか。
     掛かるトラブルを親任せにする自分の子供が、目に浮かんじゃったのよ(´・ω・`)

     

  • 症状を語ることは原因の種別の目安になります

     『ファイチ』を購入されるお客様に、病院で診察を受けたことがあるのかを尋ねたところ、以前に鉄不足とは診断されたそう。
     主訴はというと、貧血と目眩(めまい)だそうなので、症例として「気が遠くなるような」とか「天井が回るような」というのを挙げたら、「そこまで酷くない」という。
     ただ、貧血や目眩に限った話じゃないけど、症状は強弱ばかりでなく、原因の種別の目安でもあることを説明した。
     例えば「気が遠くなるような」というのは、鉄不足や鉄だけではなく栄養不足と考えられるため、『ファイチ』のような鉄剤や『人参養栄湯』などが適応する。
     しかし、「天井が回るような」場合には、三半規管の異常といったメニエール病も疑われ、漢方的には水分代謝の異常が考えられるため『苓桂朮甘湯』が適応し、鉄剤の出番ではない。
     他に、「雲の上を歩くような」フワフワした目眩もあり、これは血圧が関係するケースが多く『釣藤散』『七物降下湯』の出番となるが、脳内出血といった重大な病気が隠れている可能性があるので、まずは受診した方が良い。
     お客様に詳しくヒアリングしてみると、目の前がチカチカする感じがしたり、運動した後に乗り物酔いみたいになる他に、頭がボウッとするという話が次々と出てきた。
     先に挙げた三種類の目眩のうち、複合的に現れることがあるのが目眩の難しいところ。
     このお客様の場合、目元に力が無く声が弱々しいことからすると、鉄不足だけでなく栄養が循環していないように思える。
     『ファイチ』は適応するだろうけど、それなら改めて受診して病院で処方してもらったほうが良いのではと提案したうえで、お買い上げ頂いた。
     食事では、サラダが好きというお話だったので、レタスやキャベツなどは根に近い部分を積極的に摂るよう勧めた。

     やや高齢のお客様から、「鼻風邪の薬を」と注文を受けて鼻水の状態を尋ねると、透明で垂れてくるとのこと。
     このタイプの鼻水は風邪ではない可能性が高いが、昨日には風邪ということで病院に行き、喉の痛みと咳の薬を処方されたそう。
     お薬手帳は持っていなかったけど、薬の現物を持っていたので内容は確認できた。
     そうなると鼻水は風邪とは別に内臓が冷えているからだろうから、飲食を温かい物にして入浴や厚着で対応するだけで充分なように思える。
     しかし、仕事中に何度も鼻を噛むのが煩わしいので、どうしても薬が欲しいと食い下がられたため、処方薬との併用を考えると色々と成分の入っている風邪薬より、成分の種類の少ない鼻炎薬のほうが良いでしょうとお話した。
     そして、仕事中にということであれば眠くなる成分が入っていない漢方薬をと勧めると興味を持たれたので、『小青龍湯』をお買い上げ頂いた。
     そして、入浴するよう勧めたところ、37.5度ほどの発熱があり入らなかったという。
     風邪で疲労しているのでなければ、入浴はしたほうが良い。
     風邪の際に風呂に入ってはいけないというのは、日本家屋が風通しが良くて湯冷めが心配だった頃の話。
     まぁ、私が今住んでる借家は、部屋の扉を閉めてもどこからともなく風が入ってきますが(^_^;)
     なんにしても、湯冷めにさえ気をつければ入浴は大事なので、よろしくお願いします。

     

  • 声を掛けるタイミンクを逃して心配

     乳幼児を連れたお客様が胃腸薬の棚を見ていたため、頃合いを見計らって声を掛けようと思っていたら、他のお客様がレジに並んでしまいタイミングを逃してしまった。
     そして、その乳幼児を連れたお客様が『スクラート胃腸薬』をレジに持ってきたので、授乳を有無を確認しようと思ったら、そのお客様も尋ねる素振りを見せず、次のお客様がレジに並んでしまい、授乳していたら中止するようにと伝え損ねてしまった。
     あうっ、もっと早い段階で声を掛けるべきだった……(;´Д`)
     せめて、尋ねる素振りを見せてもらえれば、会計時に話を振りやすかったんだけどな。(言い訳)
     『スクラート胃腸薬』に含まれてるロートエキスは、乳幼児に移ると脈が早くなるという報告があるので。
     似た名前の『スクラート胃腸薬S』の方なら、成分が違って授乳中でも安心して使えるんですが。
     もちろん、すでにお客様がそのことを知ってるか、授乳はしていないという可能性もある訳だけど。
     風邪薬や鎮痛剤なんかは気をつける人が多いのに対して、胃腸薬の危険性を認識している人は少なくて心配ε-(´・_・`)

     『イソジンうがい薬』を求めて来店したお客様に、現に喉が痛む場合には避けるようお話したところ、喉の痛みで病院を受診していて、薬も処方されているそう。
     なので、お薬手帳について尋ねたら、持ってはいるものの薬局で記入してもらっていないという。
     あうっ、なんで(^_^;)?
     じゃあ覚えているかというと覚えておらず、現物も持ってきていない。
     あうっ、なんで(;^ω^)?
     病院で薬を処方してもらっているのに、『イソジンうがい薬』を買いに来る人は少なくない。
    「もっと何かを」と思うのか、たかが「うがい薬」と思われてるのか……。
    『イソジンうがい薬』の注意書きにも、併用薬がある場合は専門家に相談するようにとあるように、安易に使って良い物ではないんだけどねぇ。
     そしてお客様は現在は、喉は痛いというよりイガイガするというお話だったため、体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介した。
     でも、いずれにしも処方されている薬は分かった方が良いので、その薬を持参してくださいませ。
     あと、お薬手帳には記帳するようにお願いします。
     本日は、お買い上げは無しとなった。

     お客様から、『サロンパスハイ』と『ハリックス55EX温感』の匂いについて尋ねられ、サリチル酸グリコールがいわゆる「湿布臭い」匂いがして、サリチル酸メチルの方が相対的に匂いが弱いことを説明した。
     まぁ、メントールが入ってると、どのみち「湿布の匂い」はしてしまう訳ですが。
     あと、その匂い自体にもリラックス効果があるから、症状の軽減には必要だったりしますと付け加えた。
     主訴の方はというと、肩こりと腰痛だそうで、患部によってや、急性と慢性でも成分の違う物を使い分けた方が良いことをお話した。
     腰痛には、浸透力のあるフェルビナクの方が個人的にはお勧め。
     症状に寒さや湿気は関係しないそうだけど、私自身が雨で膝が痛む場合に『桂枝加苓朮附湯』を使っていることを話すと興味を持たれたので、寒さや湿気が関係しないようならと坐骨神経痛や筋肉痛に使う『疎経活血湯』を紹介した。
     本日は、『サロンパスハイ』と『ハリックス55EX温感』の両方を購入された。

     

  • 人に勧める責任の重さ

     小学生の子供に酔い止め薬をとのことでお客様が来店し、以前にドロップタイプを使ったというお話だったから、『トラベロップQQ』と『チュロップ』を紹介した。
     そのさいに、成分によって体との相性があることや、目的によって眠くなりやすい薬との使い分けについてのお話をした。
     必ず酔ってしまうならいっそ寝てしまった方が良いかもしれないけど、バスツアーとかじゃ寝ちゃモッタイナイですからね。
     まったく眠くなる成分の入っていない物では、天井が回るような酔い方をする人向けの『苓桂朮甘湯』や、頭痛を伴う酔い方をする人向けの『呉茱萸湯』なんかがオススメ。
     今回は『チュロップ』を購入して頂き、乗車前の食事は温かい物にしておくと、消化しだい腸に送られるので酔いにくくなることを伝えた。
     乗ってからは、冷たい飲み物をチビチビと飲むことで、胃を麻痺させて酔いを誤魔化せる。

     常連のお客様がマスク用の抗菌ガーゼを求めて来店されたけど、マスク用という限定した使い方に適した物は置いていない。
     最近は使い捨てだから、繰り返し使う理由を尋ねてみたら、子供用のマスクを手作りするんだとか。
     どうやら、ネットに手作りマスクのレシピが載っており、抗菌ガーゼを使うよう勧めてあるらしい。
     むぅ、意図は分かったし、書き手さんも誠実であるのだろう。
     ただ、ちゃんと選択するのであれば、抗菌ガーゼは必ずしも必要無い。
     そもそも手作りするようなマスクでは、菌やウイルスのような小さい物は防げないので。
     ただし、それでもマスクをする意味はあ。
     汚染した飛沫を周囲に飛ばさず、また直接的に受けるのは防げるうえ、例えばインフルエンザウイルスなら呼気に含まれる湿気と体温で活動を抑えることができるから。

     以前に、飼猫の歯槽膿漏の相談を受け、『排膿散及湯』を紹介したお客様が来店。
     ネット通販で取り寄せ、飲ませてみたら効果があり腫れが引いたそう。
     動物は専門外で、自分の飼猫に試したことがある程度だけど、効いてなによりでした。
     そして、それまで他の猫によく手を出して喧嘩をしていたのが、大人しくなったとか。
     歯槽膿漏で、イラついてたんですかねω(=^・ω・^=)ω ?

     やや高齢のお客様が『葛根湯』をレジに持ってきたさいに、すでに発熱している場合と、喉の痛みや咳には適応しないことを伝えたら大層驚かれた。
     主訴を確認すると咳だけで、むしろ他に風邪の兆候は無いそう。
     『葛根湯』は上半身を温めて風邪の初期を乗り切らせるのが効能なため、喉の痛みは強くし、上半身を乾燥させて咳を招いてしまうのだけれど、お客様はいつも咳が出たら「風邪の初期」と思って使っていたらしい。
     じゃあ、それで良くなったのかというと、熱が出たりはしなかったから効いてると思っていたようなんだけど、咳が治まるわけでは無かったみたい。
     ううん、それは「効いてない」のではないでしょうか(^_^;)
     どうも、以前に人から勧められて『葛根湯』を使ったらしい。
     その知人を連れて来い、お説教してやるから( ̄^ ̄)=3
     とは言わなかったけど、喉が乾く感じがするというので『麦門冬湯』を案内してお買い上げ頂いた。

     

  • 似た名前の薬の罠に注意

     ニキビケアの『ペアA漢方エキス錠』と『ペアA錠』を手に迷っている様子の女性のお客様がいたので声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     まず断れるのは、お約束(o ̄∇ ̄)o
     レジに『ペア漢方錠』を持ってきたところで、改めて使用経験があるか確認してみると初めてで、「なんとなく」選んだそう。
     さすがにそれは、薬を買うときには駄目なんじゃないかと思います(^_^;)
     詳しく訊いてみると、ニキビが目立ち始めたのは昨年の秋口頃に病院で処方された抗生物質を1ヶ月ほど服用してからで、今日の見た目では赤にギビのようだったけど、額の辺りに白ニキビができる事もあるという。
     お客様自身は、もともと便秘と下痢を繰り返すことが多く、ニキビについても腸内バランスが崩れたのが原因と考え、自身で『楽とファルンS』を常用しているんだそうな。
     いやぁ、その読みは良いと思います(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     そうであれば、なおさら「なんとなく」ではなく、効能を確認してから使って頂きたいところ。
     そのお話からしても、『桂枝茯苓丸』である『ペア漢方エキス錠』を選ばれたのは、適切だろうとは思うので。
     ニキビは生理とは連動していないようだけど、血流と体内の熱の循環が上手くいっていないのは関係していそうなため、そのままお買い上げ頂いた。
     シャワー派だそうだから、血流改善と体内の熱の偏りを改善するためには入浴を勧め、もしシャワーで済ますのであれば「皮膚が薄くて太い血管が通っているところ」を重点的に浴びるよう勧めた。
     また、食事は豚汁のように豚肉と根菜の組み合わせをと伝えた。
     そして帰られてから、洗顔し過ぎないように話すのを忘れたのを思い出した……(´・ω・`)

     どうしたことか、今度は男性のお客様からニキビの相談を受けた。
     気圧が関係する関節痛とか、流行性の風邪や花粉症ならともかく、珍しいこともある。
     痛みや痒みは無いそうで、でも範囲が広く、原因としてプロテインの摂取が思いたあるそう。
     タンパク質であるプロテインは、当然皮膚の生成にも関係し、皮脂の過剰な分泌やアクネ菌の活性化の他に、皮膚が生成される時に部分的な偏りがニキビを誘発する。
     塗り薬と飲み薬をどちらを使おうと思っているのか尋ねてみたら、飲み薬については考えていなかった模様。
     患部は白ニキビなため、皮膚の再生を促す『ペアクリームW』を案内したうえで、飲み薬に『ペア漢方エキス錠』を紹介すると、女性向けと思われたけど、血流と代謝機能を改善するのには男も女も同様であることを説明した。
     すると、隣にあった『ペアA錠』を『ペア漢方エキス錠』の小容量タイプと勘違いされた。
     『ペアA錠』はビタミン剤で、実のところ予算が許すのであれば『ペア漢方エキス錠』との併用こそ望ましい。
     メーカーさんは、お客様がこういう勘違いをしていたり、先の女性客のように「なんとなく」選んでしまっている現状を把握してるんだろうか。
     ともかく今回のお客様には、『ペアクリームW』と『ペア漢方エキス錠』の両方をお買い上げ頂いた。
     今度は、洗顔をし過ぎないようにと、入浴や食事のことも含めて伝えた。

     

  • 患者さん本人とのリアリングが上手くいくとも限らない

     お客様が12歳の子供を連れ、咳止めを求めて来店した。
     本人に酷くなる時の状況を尋ねると、話そうとしたりして息を吸おうとすると喉に引っ掛かる感じがするとのこと。
     そして痰が多く出るそうで、喉の痛みもあるということから『ルキノン咳止め錠』を候補にしたけど、咳の音からするとカラ咳で体内の乾燥も考えられるため『麦門冬湯』を紹介し、胃炎が原因でストレスが関係するかもとお話すると、中学受験が思い当たるみたい。
     本人の選択により『麦門冬湯』を試してもらうことになり、夏野菜を避けて根菜を摂る食養生と、入浴などで下半身を温めるよう伝えた。
     トマトやキュウリは苦手だそうだから、今回の症状では良かったかも。
     それにしても、ちゃんと自分で答えようとする子供と、話に割り込まずにサポートに徹する親というのは珍しい。
     親子両方の性格によるものなのか、教育による賜物か、他の要因か。
     自分の体のことなのに関心無さ気に親に任せてしまう子や、子供に症状も剤形の好みも語らせず勝手に話を運んでしまう親の方が圧倒的に多いから、感心してしまった。
     普段の家での関係は知らないけど、良好なんじゃないかと勝手に想像。

     『柴胡桂枝湯』に興味を持った様子のお客様に声を掛けてみると、ここ数日食欲が無くて吐き気がして食べていないため、今朝は胃液だけ嘔吐したそう。
     うわっ、大変じゃないですかΣ(´∀`;)
     ちっとも、そうは見えなかった……。
     下痢は無いそうだけど、疲労感はあるというから『柴胡桂枝湯』は適応しそうなので、勧めてそのままお買い上げ頂いた。
     もし食欲が戻っても、胃腸の方はすぐに受け入れ体制は整えられないはずなため、まずは味噌汁やスープといった噛まずに食べられる物から再開するように伝えた。

     お客様から「メンタームを」と注文されて案内したら、探していたのは『メンソレータム』のリップクリームだった。
     まぁ、名前が似ているから間違えるのも無理は無い。
     元々は、アメリカのメンソレータム社から『メンソレータム』を輸入販売していた近江兄弟社が製造まで手掛けるようになった後に事実上の倒産をし(正確には自主再建を断念し会社更生法を申請)、『メンソレータム』の販売権はロート製薬が取得した。
     面白いのはその後で、大鵬薬品工業の資本参加で近江兄弟社が再建をはかるさいに、主力製品だった『メンソレータム』の製造販売をしようとしたところ、メンソレータム社が許可を与えなかったため、以前に『メンソレータム』の略称として商標登録してあった『メンターム』を商品名として類似処方で販売を開始したんだそうな。
     いやもう、自分で書いてて混乱してくるよ(笑)
     で、話戻ってお客様の症状はというと、口角炎。
     患部を見ると、見た目で分かるくらいパックリと両方の口角が切れているので、『ヒビプロLP』や『モリアップ』などでの治療を勧めたら、何も買わずに帰られてしまった。
     ありゃん、面倒臭がられたか(;´Д`)
     というか、しきりに「スナック菓子の食べ過ぎで~」とか「まともに食事してないから~」と言っていて、会話が成立しなかった……。
     口角炎の原因は、お菓子の食べ過ぎなんかの偏食もそうだけど、胃炎の可能性があるから『半夏瀉心湯』『黄連解毒湯』で炎症を抑えつつ、『チョコラBB』といったビタミン剤で栄養を補うのが最善の策。
     というような話も、出来なかったよ。

     マスクと『葛根湯』をレジに持ってきたお客様に、『葛根湯』は咳のある風邪と発熱には向かないことをお話すると、体がダルイとのこと。
     それでしたら、『柴胡桂枝湯』の方が適応すると考えられますと紹介すると変更して購入された。
     食欲はまだあるそうだけど、消化の良い物に切り替えて量を控えるように伝えた。

     

  • 胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ない

     やや高齢のお客様が絆創膏を買いに来店し、患部を見せてもらうと爪の付け根が傷になっているようだったため『エキバンA』を勧めたけど、以前に『サカムケア』の方を使ったことがあるらしく、塗るタイプは好まれない模様。
     そして傷ができた状況を詳しく訊くと、潔癖症のようで食器を何度も何度も洗い、テレビCMのように指でキュッと鳴るまでにしないと気が済まないため、手が荒れて傷にまでなってしまうと分かった。
     家族からも、「そこまでしなくても」と言われてるらしいから、心療内科の領域だなぁ……。
     一応、お客様も少し治さなければとは思っているようなんだけど。
     ともかく、絆創膏を購入された。
     せめて、手を洗剤に触れる機会は少なくした方が良いので、浸け置き洗いにしてみてはと提案したけど、浸けて置いておくのも嫌で、つい洗ってしまうそう。
     心療内科では、そういう脅迫的な潔癖症には薬物治療という選択もあるらしいけど。
     手荒れが出血するレベルになるのと、神経に働きかける薬を使うのとどちらが良いものなのか……。

     やや高齢のお客様が胃薬の棚を眺めていたので声を掛けてみると、もう随分と前から胃もたれがあるとのこと。
     以前は、『新キャベジンコーワS』や『パンシロン+01』を使っていたそうだけど、それで効いた気がせず別な物を探していたという。
     さらに詳しくヒアリングしてみたら、一昨年に脳梗塞を患って現在は降圧剤を服用しており、さらに別な病院では緑内障の治療中のうえ、また別な病院では頻尿を治療を受けていて、しかもそれぞれの医師にそのことは話していないと分かって、ギョッとした。
     目玉ポーン(  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒…。….。コロコロ
     お薬手帳はどうしてるのかと思ったら、それぞれの病院で処方箋が出た際に別々にお薬手帳を作り、家にあるそう。
     病院ごとにお薬手帳を分けていたら、意味が無い…orz
     にも関わらず、『パンシロン+01』を購入されようとするので、今日のところは胃薬を買うのはやめるようにとお話した。
     鎮痛剤と風邪薬の飲み合わせなんかは、病院からの処方薬との飲み合わせを気をつけようとする人が多いけど、本当に怖いのは胃薬の方なんだよね。
     例えば、胃薬の成分表示に○○ナトリウムとあればそれは塩分を摂取するのと同じなんで、高血圧などで降圧剤を内服している場合に大きく関係する。
     他にも、胃薬に入っていることがあるマグネシウムは血液をサラサラにする効果が有り、それは即ちワーファリンのような血液凝固阻止剤と合わさるのは好ましくない。
     そんな訳で実のところ、鎮痛薬や風邪薬なんかよりも、処方構成が複雑な胃薬の方が併用薬の禁忌は多く、病院で薬が処方されている人は、胃薬こそ自己判断で選ぶのは危ないので、必ず店頭で確認した方が良い。
     正直、面倒だから訊かれたくないですがヽ( ´ー`)ノ←マテ
     そこまでお話しても、何か欲しいと言われるので、無難なところで『安中散』『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』と、『ギャクリア』(六君子湯)を案内し、後者をお買い上げ頂いた。
     もし『六君子湯』が合うようでしたら、担当医に処方してもらえないか相談してみてください。
     あっ、その前にお薬手帳は一冊にまとめて継続するようにしてください。
     あと、それぞれの担当医に治療中の疾患を全て伝えてください。
     よろしくお願いしまーす(」´Д`)」!!

     

  • 思いもよらぬ質問が基本的なことだった

     絆創膏を求めて来店したお客様に用途を確認すると、指先のイボに使うとのこと。
     病院ではウイルス性のイボと診断されていて、冷凍凝固法で治療中で、痛むから絆創膏で覆いたいという。
     そこで指先用の『バンドエイド』を案内してみたが、爪にノリが着くのが嫌だということから、液体絆創膏の『エキバンA』を提案した。
     すると、イボの治療中に使って良い物なのかと質問された。
     えっΣ(゚Д゚)!?
     それは、思いもよらぬ質問。
     成分上は問題無い……はず。
     でも自信が無いので、販売元のタイヘイ薬品に電話で問い合わせてみたところ、「初めて訊かれました」と中の人を戸惑わせてしまった(^_^;)
     そして向こうでも調べてもらい、冷凍凝固法による治療をしている患部は一種のヤケドをしていると考えれば一概に悪いとは言えないものの、空気を遮断してしまう点からすると、イボの治療は早く腐らせて新陳代謝を促したほうが良いのではという助言を得た。
     中の人、ありがとうございますm(_ _)m
     言われてみれば、そうでした。
     イボの治療の基本を、すっかり失念していた。
     そのためお客様には、改めて指先サイズの小さい絆創膏を探してみたものの単品は置いてなく、大中小のサイズが入った物をお買い上げ頂くことになった。
     お客様には恐縮されてお礼まで言われたけど、基本的なことを忘れていた自分に落ち込み(´・ω・`)

     やや高齢のお客様が、『パブロンSα』と『パブロンSゴールドW』を一緒に購入されるので用途を尋ねてみたら、常備薬にしていて、発熱などはしなくても少し咳が出ると『パブロンSゴールドW』の方が強い薬と考えていて服用しているという。
     ううん、確かに総合風邪薬の中では咳と鼻炎に効果のある処方だけど、どうして2つの製品に分けてるのかが不思議なくらい似ている薬だから、両方を買うのは意味が無いような気もする。
     それに、発熱が無くて咳だけなら、年齢的にも体内の乾燥が原因と考えられ、上半を潤して咳を止める『麦門冬湯』の方が体への負担が少ないんじゃないかな。
     そう思って、『麦門冬湯』を紹介してみたものの、「水はちゃんと飲んでる」とのお返事。
     保水力が低下してるだろうから、水を飲んでいるかどうかは別な話なんだよね。
     一方、風邪が酷い時には主治医から「強い薬をもらってるから」と自信タップリに言われた。
     いや、まぁ、かかりつけ医がいるのは良いことです。
     ただ、何の薬が処方されているのかは覚えていないみたいだった……。

     高校生くらいのお客様が来店し、「指の炎症に使う薬を」と注文された。
     患部を見せてもらうと、爪の付け根が黄色く変色していた。
     おそらく化膿だと思い炎症を抑えるステロイド剤と抗生剤を合わせた『クロマイP軟膏』を候補にしたけど、痛みは無いというのでステロイドの入っていない抗生剤の『ドルマイシン軟膏』に変更して、お買い上げ頂いた。
     ステロイド剤を使うと、体の化膿菌への抵抗力が落ちるので。
     体が菌と戦うのには体温が必要でもあるため、冷たい飲み物や体を冷やすキュウリなどの夏野菜を避けるよう伝えた。
     うちのお店に飲む化膿止めの『排膿散及湯』を置ければ、勧めたいんだけどねぇ( ´Д`)=3

     

  • 選べる市販薬だからこそ乗り換えも検討を

     やや高齢のお客様、奥さんから『キューピーコーワ』を頼まれたとのことで、『キューピーコーワゴールドα』と『キューピーコーワゴールドαプラス』を案内した。
     どちらを頼まれたか分からないそうだから、滋養強壮作用のあるエゾウコギとオキソアミヂンに新陳代謝を促進して関節部などの炎症を抑えるオウギが入っているのが共通で、そこにそれらの成分を体に行き渡らせるために血流を改善するトウキをプラスしているのが『αプラス』であることを説明した。
     奥さんは介護職だそうだから、どちらにしも『キューピーコーワ』は良いだろう。
     ところが、当初は『キューピーコーワ』を頼まれたという話だったのに、奥さんはビタミンC剤を希望しているという話になった。
     ん?
     価格に怯んだかしらん?
     でもお話を訊いてみたら、それは別件のようで、風邪の予防か肌のケアのためらしい。
     でも、その辺りは詳しく聞いてきていない模様。
     ううん、男の人って何歳になっても「子供のお遣い」なのか(;´∀`)
     いや、他のお客様とのお話であったんだけど、「旦那は、買い物を頼んでも、ちゃんと買ってこない」とか。
     ええ、私もなんですけどね(笑)
     お釣りで余計な、お酒が加わっていたり┐(´∀`)┌ ←まさに子供レベル
     ひとまず最初の話も兼ねて、上半身の疲労と肌のケアの両方に適したビタミン剤として『新パワーアクトEX』を紹介してみたところ、『αプラス』をお買い上げ頂いた。

     やや高齢のお客様から、総合風邪薬の『ルキノンKB』が聞いたことの無い銘柄とのことで質問され、『新ルルAゴールドS』に近い処方で、主に鼻炎と咳に適していることを説明した。
     すると、普段は『新ルルAゴールドS』を使っているというのだけれど、いつも喉から風邪になるというお話。
     ううん、それなら同シリーズの『新ルルAゴールドDX』か、喉の風邪に思いっきり偏らせた『ルルアタックEX』の方が良いのではないかと。
     そう思いながら、もう少し詳しく訊いてみると、喉は痛くなっても発熱まで行くことは無く鼻の症状も出ない代わりに、咳になることが多いそう。
     それは、風邪でもないかもしれません。
     胃炎などで体内が乾燥して起きている可能性を伝え、発熱などが無く喉が痛む場合の『駆風解毒湯』と、上半身を潤して咳を止める『麦門冬湯』を紹介してみたところ、室内に入ると咳が出るというから、やはり『麦門冬湯』が適応しそうに思える。
     体内の乾燥で、気管支が敏感になっているのだろうから。
     でも今回は、常備薬にと『新ルルAゴールドS』を購入された。
     『ルキノンKB』の方が安いんだけど、やはり安心のブランドか。

     『新ルルAゴールドDX』を2つ購入されるお客様に、用途を確認。
     危ない薬ではないけれど、たまに1週間以上服用し続けているなんてケースもあるので。
     風邪に2日も飲んで効果が現れなければ、それは処方が合っていないと考えられるため、他の薬に乗り換えたほうが良い。
     今回のお客様は、いつも喉から風邪になり、常備薬にしているとのこと。
     この「いつも喉から」というのは、ある種の思い込みで、風邪のウイルスは200種類以上あり種類によって主に症状の現れる患部は変わる。
     喉が防衛機構として過剰に反応しやすいというのもあるかもしれないが、季節や感染してくる場所によって風邪は様々なんである。
     そして今回のお客様は、ついこの間も風邪をひいた時に『新ルルAゴールドDX』を服用し、治るまで1週間くらいかかったという。
     ううん、それはやはり合っていなかったか、薬を飲みながら体に無理をさせていたのでは……。
     今回はそのままお買い上げ頂いたけど、風邪薬はいつも同じ物と決めるより、乗り換えていく方法もあることを伝えた。

     

  • 皮膚に塗るクリーム製品は皮膚の流れに沿って

     お客様から、除菌・消臭の『クレベリン』の効果について質問された。
     う~ん、実のところ住居環境に左右されるんだよねぇ。
     密閉性の高い部屋なら効果が期待できるし、うちのように築何十年の木造住宅なんかじゃ期待薄。
     あと、家族化風邪をひいているとかでなければ、感染予防には手洗いのほうが重要だし。
     ペットを買っていたりとか目明確な目的がある方が、効果を感じることができるかな。
     というようなお話をすると、空気清浄機についても尋ねられた。
     カビに対しては製品によって性能差が大きいものの、ホコリ等を少なくするのはアレルギーの抑制に役には立ちます。
     いずれにせよ、宣伝文句には騙されないように、カタログスペックをよく吟味する必要があるかと。
     どうもこの手の質問に対しては、私は「過度な期待はするな」という考え方なので、ある意味偏った返答になってしまう(^_^;)

     『ヒビケア』を求めて来店したお客様に患部の状況を確認すると、患者さんは成人の妹で患部は踵だそうなので、『ヒビケアFT』を案内した。
     大きな違いとしては、皮膚の再生を促す脂溶性のビタミンA油が加わっていること。
     同じ処方構成の『ヒビプロFTα』も紹介し、本人がブランドを指定していないのであれば、価格で選んでも差し支えありませんとお話したところ、『ヒビプロFTα』を購入された。
     ただ、本人は踵が固くなって割れたとだけ認識しているような話だったけど、そもそも固くなるのは体の防御機能でもあり、何かしら患部に負荷が掛かっているのが原因と考えられるため、入浴時に掌の親指の付け根を使いマッサージをするよう勧めた。
     この時、強く押してマッサージする必要はありません。
     あくまで、血行とリンパを動かすためなので。
     強い刺激を与えると、やはり体の方としては防御機能が働いてしまう。

     『HPクリーム』を見ているお客様に声を掛けてみたところ、手荒れに尿素クリームを使ったら合わなかったというので、『HPクリーム』を勧めてみたけど「高い」と言われ、『ユースキンA』を提案したら、以前に使って効かなかったそう。
     勧める物が次々と断られるのは珍しくないので、幾つ引き出しを持つかが鍵。
     だけど、その引き出しが浅いのが私σ(^◇^;)。
     特に皮膚疾患は、苦手なのです……。
     そこで、今度は『ワセリン』を提案すると、ベタつくのが嫌だそう。
     ううむ、突破口は無いものか。
     あと、よくワセリンがベタついて苦手と言われるけど、塗り過ぎが原因だったりするんだよねぇ。
     もし手の甲に塗るためだけで、人差し指の先にワセリンを取っていたら、それは塗り過ぎ。
     手の甲の面積なら、小指の爪の面積よりも少なくて良いくらい。
     それを充分に伸ばせばベタつかないし、セリン自体も製品によって純度が相当に違うため色々と試して合う物を探してみてもらいたいところ。
     そんなお話もしたうえで、『メンソレータムメディカルクリームG』を紹介し、他に夜間に『メンタームA』で皮膚の再生を促し昼間に『メンタームS』で保護する方法を教えたけど、こちらは「面倒くさい」と言われた。
     う~ん、う~ん、あとどうしよう(;´Д`)
     頭で考えている間の話題つなぎに、クリーム製品は手に広げるように塗るのではなく、皮膚の筋に沿って(例えば掌なら手首から指に向かってではなく、横に皮膚の筋が流れている)塗り込むのが良いことをお話した。
     すると何故か、以前に効かなかったという『ユースキンA』の購入を決められた。
     塗り方が悪かったと、考えたのだろうか……。
     あっ、ええと、ええと、皮膚の再生を促すために入浴時には手も湯船の中に入れてくださいと補足説明をした。