• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 二つ以上の薬を併用する? しない?

     夫婦のお客様が乳幼児を連れて風邪薬を選んでいたため気にかけていたところ、『葛根湯』と『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきた。
     『葛根湯』は喉の痛みや咳には適応せず、『パブロンSゴールドW』は咳の激しい風邪には向いているものの喉の痛みを抑えるのは弱いことを伝えると、ご主人の喉が痛み頭痛もするというから、どちらも主訴から外れているように思える。
     そこで喉の痛みにトラネキサム酸、頭痛にイブプロフェンが入っている『ルルアタックEX』を案内してみると、『葛根湯』と一緒に購入された。
     咳が無いことから考えると、解熱鎮痛薬の『イブ』と喉の痛みに『ペラックT』を組み合わせて飲む方が体への負担は少ないはずだが、なかなか二つ以上の薬を併用するという使い方は、市販薬では勧めにくい。
     病院から処方される薬なら、基本は単味剤だから何種類か飲むというのも自然なことなのだけれど。
     SNSなどで、「病院で薬をこんなにもらった」なんてアップしている人がいるけれど、あれは単味剤だからそうなるのであって、市販の薬なら成分が6種類や10種類入っているのは珍しくない。
     当然ながら、単味剤の方が症状に合わせて足したり引いたりしやすくて便利な面があるのだ。
     もっとも、それをするためには専門家に相談する必要がある訳だけれど。
     おっと、話が逸れた。
     念のためお客様に授乳の有無を尋ねると奥さんは使わないとのことだったが、風邪の初期に『葛根湯』は病院でも授乳期に処方されることを伝えた。
     ただ、服用直後に授乳すると、子供が興奮して寝つきが悪くなったりする可能性は考えられることも付け加えた。
     それから『葛根湯』はこれからの季節、出先の冷房が効きすぎている時に寒さをしのぐために使うこともできるので、家に置いておくよりも持ち歩くよう勧めた。

     お客様から声を出しにくいと相談をされ、詳しく訊くと2ヶ月前にポリープの治療をしたものの、まだ声が出にくくなることがあるというので処方された薬があるか確認したところ、抗炎症のアズレン製剤だった。
     『響声破笛丸』を案内して試していただくことになり、ついでながら頭蓋骨を響かせる発声法を教えた。
     本当は学校の先生なんかが子供達に発表させるさいに、「もっと大きな声で」なんていい加減な指導をせずに、ちゃんと発声方法を教えた方が良いと思う。
     ただでさえ緊張して喉が絞まるのに、大きな声を出せと言ったって無理というもの。
     やり方自体は簡単で、下の前歯の裏に舌先を当ててアーチ型に盛り上げ息の通り道を作り、息を前歯の裏側の付け根に当たるように出して、上顎に声を響かせるのだ。
     普段出す声よりもやや低くなり、鼻の下あたりを触った時に骨が振動しているのが分かれば上手く発声できている証拠。
     この発声法ができると喉への負担が少なく、大きな声を出さずとも離れた人に声が届くので、仕事で声を使う人は練習してみて下さいな。

     

  • 腸の機能が落ちると胃にも影響があります

     お客様が『五虎湯』『麦門冬湯』を見較べていたので声をかけてみたけれど、案内は断られた。
     『麦門冬湯』をレジに持ってきたさいに改めて、『五虎湯』は上半身に熱が篭った時の咳、特に寝る前に咳き込むような場合に適応し、『麦門冬湯』は体内が乾燥している時の咳であり、話そうとしたり食べようとしたりして息を吸うと咳き込む場合に適用することを説明した。
     するとお客様は、咳とともに喉の乾燥感があるというので適応すると考えられることをお話して、お買い上げいただいた。
     あと、体内が乾燥している原因としては胃炎を起こしてる可能性が考えられ、炎症を抑えるために夏野菜を避け、消化に良い食事をするよう勧めた。

     お客様から「喉の風邪薬を」との相談を受け、『ルルアタックEX』と『パブロンエースAX』に『ベンザブロックLプラス』を案内した。
     そのうえで喉の痛み以外の症状を尋ねると、初期に透明な鼻水があったようだが主訴以外は起きていないというため、喉の痛みに特化してはと提案し『ペラックT』と『駆風解毒湯』も紹介してみた。
     しかし、周囲の人は風邪をひいていると話さるので、トラネキサム酸の入っている『ルルアタックEX』をすすめたところ、体のだるさがあると言われたので体力落とさないために『新ヒストミンゴールド液』との併用を提案し、両方をお買い上げいただいた。
     実のところ体のだるさがあるとなると、風邪薬にはもれなく咳止めが入っていて、咳止めの成分が体をだるくしてしまうから、やはり勧めにくいのだけれど。
     だるさの情報が後からだったので、話の流れ上、『新エスタックゴールド錠』(葛根湯加桔梗)を紹介しそこなってしまった。
     まぁ、その『新エスタックゴールド錠』にも咳止め成分が入っているのだけれど。
     お客様には、内臓を休めるために消化に良い食事をとお話したら、「鍋物とか?」と訊かれたので、良い選択ですと答えた。
     消化をするのにもエネルギーが必要で、風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めて休ませることなんである。

     お客様が『ザ・ガード整腸錠α3+』などの整腸剤と漢方薬の棚を行ったりきたりして見ていたので気にかけていたところ、『ザ・ガード整腸錠α3+』の購入を決められたため使用経験を尋ねてみた。
     使うのは初めてで、主訴はお腹が張ることと食欲低下ということからすると、『六君子湯』が適応するかもとお話してみたら、思い当たるようだった。
     乳酸菌を育てる納豆菌が入ってることの利点をお話したうえで『ザ・ガード整腸錠α3+』をお買い上げいただいたが、胃腸の仕組みとして肉類や脂肪は胃ではなく腸が消化するため、腸の機能低下により胃の働きも悪くなることを説明した。
     どういう事かというと、腸で消化が進んでいないと胃の方に食べ物を送ってこないようストップの指示を出し、胃で消化が終わっている物も留め置かれ、これが膨満感になる。
     そういう意味では『ザ・ガード整腸錠α3+』のような整腸剤を使うことで、胃の働きが回復し食欲が向上することも考えられる。
     つまり、腸の機能が低下することで食欲不振になっている場合には、胃薬を飲んでも改善しないことがあるのだ。
     お客様はシャワー派だというので、腸の血行を良くするためには入浴した方が良いことをお話したうえで、シャワーだけで済ます場合には前から浴びるのではなく、後ろを向いて腰の辺りに浴びながら髪や体を洗って、少しでも腰回りの血行を良くするよう勧めた。

     

  • 傷には消毒薬より抗生物質を備えておくほうが賢明

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが喉の痛みで病院に行ったところ抗生剤を処方されたというのだけれど内容は不明で、それを服用しても喉の奥が痛むとのお話だった。
     病院に行った時には悪寒があったそうだが今はしないそうなので、錠剤の『ペラックT』とトローチの『パブロントローチAZ』と顆粒の『駆風解毒湯』を紹介したところ、ご主人がどれが効くのと問うので、剤形の好みで決めても良いことを伝えると、本人が『パブロントローチAZ』を選び、お買い上げいただいた。
     でも症状のヒアリングをしているさいには、肝心の奥さん本人が売り場をフラフラとして何度もいなくなってしまい、ご主人に養生として胃に優しく温かい食事をとお話した。
     ご主人が患者の場合が大抵、奥さんとヒアリングすることになり、ご主人が行方不明というのを何度も経験してるもんで、逆のパターンはなんか新鮮。

     若いお客様から『キズニコ』と『マキロンS』の違いを尋ねられたので『デシンA』も交えて、それぞれ消毒の主成分は同じような物で、消毒成分だけの『キズニコ』は医薬部外品になり、『マキロンS』には患部の再生を促す成分が、『デシンA』には傷の疼きを抑える成分が入ってることを説明したところ、『マキロンS』を購入された。
     ただ、実のところこの手の消毒薬を使う必要性は、現在の日本では考えにくい。
     多くの人が幼児期に予防接種を受けており、環境的にも昔に比べたら清浄だから、塩素の含まれた水道水で傷口を洗い流せば充分。
     むしろ、患部の傷が深い場合に化膿することに備えて抗生物質の塗り薬を買っておいた方が賢明だろう。
     というお話を言い出すタイミングが難しくて、なかなか伝えられないんだよねぇ。
     日記では、ことあるごとにお客様に何かしら言ってるみたいに思えるだろうけど、実際には無言でレジに来て商品を差し出すお客様が多くて、何か伝えることや確認しておくことはあるかなと考えてるうちに、お会計が終了してしまう( ´Д`)=3

     お客様が風邪薬の棚を見ながら電話をしていたため気にかけていたところ、電話を切り『ベンザブロックLプラス』をレジに持ってきた。
     痰が出にくいのかを尋ねると患者はご主人で、痰や咳は無く、主訴は鼻水と喉の痛みに発熱があって、だるさを感じているうえ、2日ほど経過しているという。
     鼻水の色は不明だが、喉の風邪向けの『ベンザブロックLプラス』を選んだのは家にあって使っていたのを頼まれたのとのことで、本人が一番今気にしているのは鼻水だと言うため、『ルルアタックNX』を勧めて変更となった。
     なにしろ『ベンザブロックLプラス』の処方構成からすると、鼻に関しては鼻水より鼻づまりに適しているから。
     ただ、すでに体がだるくなっているとなると、咳止めの成分は疲労感を増してしまうので、総合風邪薬を使うことが適していないとも考えられるのだけれど、患者本人でなければ話しても無駄であろう。
     せめて体力の消耗を防ぐために、食欲があっても量を控えて消化に良い食事をさせるよう伝えた。
     自分だったら、鼻水は温かい物を積極的に飲んでお腹周りを保温したうえで、喉の痛みに『ペラックT』と、風邪の後期に適応する『柴胡桂枝湯』を使うかな。
     電話を切る前に相談してもらえれば、奥さんを介してか電話を代わってもらうなりして本人にヒアリングできたんだけどな(´・ω・`)

     

  • 「どの風邪薬が一番良く効くか」という質問は店員への無茶振り

     やや高齢のお客様から痛み止めを求められて鎮痛剤の棚を案内したところ、お客様自身が『イブA』を選ばれ、お会計のさいにカラ咳を何度もしていたため尋ねたところ、ついさっき飲んだお茶で咽(むせ)たとのことだった。
     何か売りつけられると思ったのかもしれないけれど、咳の音からして胃を悪くしている可能性をお話し、イブプロフェン製剤は胃の保護機能を低下させるので服用時には消化の良い食事をするよう伝えると、胃に優しい鎮痛剤を相談された。
     アセトアミノフェン製剤なら胃への負担は比較的少ないものの、痛みを伝達する生理活性物質のプロスタグランジンが胃の保護を命じるのも兼ねているため、痛みを止めること自体が胃に影響することを説明した。
     お客様の主訴は頭痛でズキズキして吐き気を伴うというため、そういうタイプの頭痛も胃と関係することをお話して、『呉茱萸湯』を紹介した。
     旅行先でなるそうだから、移動や環境が変わることのストレスが影響するのだろう。
     あるいは、愉しいとか歓びという興奮もまた、身体にはストレスとなる。
     旅先では美味しい物を多く食べたくなるかもしれないけれど、その中で胃に優しい物を選ぶようお話した。
     ……難しいわな(^_^;)

     お客様から『ペア漢方エキス錠』(桂枝茯苓丸)について、生理中に飲めば良いのか尋ねられたので、可能であれば生理の予定日の一週間くらい前から服用するのが効果的ですと説明した。
     他に、風邪に『パブロンL』と『エスタックイブファインEX』のどちらが効くか訊かれ、後者の方が解熱と咳止めに効果的と考えられるものの、薬の効果は成分との相性も関係し、安全性で言えば前者の方が良いという見方もできることをお話しした。
     今回は『ペア漢方エキス錠』のみを、お買い上げいただいた。
     店頭で風邪薬の相談は多いのだけれど、ものすごく単純化して考えた場合には、症状を感じなくしてリスクを取るか、風邪は自然に治るものと考え症状を抑え込むよりリスクの少ない薬を選ぶかとなるのだけれど、そのリスクは体質や環境でも変動する。
     そのうえ、一口に風邪と言っても咳・喉の痛み・鼻炎・発熱・関節痛など症状は様々で、買い置きしておいたところで適応する風邪をひくとは限らない。
     ちなみに、今の順番で発熱を後ろに置いたのは、風邪で発熱することは案外と少ないからである。
     そもそも医学上の風邪の定義は「上気道の炎症」で、上気道とは鼻から鼻腔を通った喉頭、つまり喉までのこと。
     喉から肺までは下気道と呼び、いわゆる肺炎は風邪の上位互換では無い。
     だから、市販の風邪薬は総合でも症状別でも、必ずと云って良いほど咳止めが入っている。
     つまり、体内の炎症の一形態として発熱をすることはあるけれど、風邪が発熱に至るのは少なく、発熱向けを謳っている風邪薬の販売実績も製薬メーカーの泣きどころとなっているそうだ。
     それから、私たちはもちろん患者さん本人でも判断が難しいのは、風邪の原因の多くはウイルス性であるのだけれど、病院の科目に「耳鼻咽喉科」とあるように上気道はつながっているうえ、そのまま胃まで続いているため胃炎や逆流性食道炎の炎症を喉の痛みと感じたり、近くの神経が反応したりして咳となるし、炎症によって体内が乾燥することでも咳となる。
     さらに、胃が冷えて機能が低下すると鼻水の原因ともなる。
     だから、先に挙げた症状のうち「咳・喉の痛み・鼻炎」の段階では、必ずしも風邪とは限らないのだ。
     そのため私としては、咳止め薬、喉の痛みの薬、鼻炎薬、解熱鎮痛剤をバラバラに常備して、起きている症状で組み合わせるのを勧めたいところ。
     なにしろ、総合風邪薬はそれらの組み合わせなので。
     総合風邪薬は便利ではあるけれど、起きていない症状の成分が体に入れば体の方は不要でも処理しなければならないし、その処理が体に余計な負担をかけて体力を消耗させ、風邪を本格的に進行させてしまうケースも考えられる。
     また、総合風邪薬でも鼻水を抑える成分が多い物、喉の炎症を抑える成分を加えてある物、咳止めのための成分が胃の機能を低下させる物、というように実は傾向の違いがあるため、自分自身で治療方針を決めておかないと選ぶのは難しい。
     ましてや、患者の代理で風邪薬を買う場合は、患者の治療方針と代理で買う人の治療方針のどちらを優先するのか、患者と代理人の間であらかじめ決めておいてもらわないと、こちらから提案しても最終判断はできない。
     そのうえで、症状もヒアリングしておいてもらわないと、提案する薬を選ぶ手がかりが無いので困ってしまう。
    「どの風邪薬が一番良く効くか」と質問されることが多いのだけれど、レストランで初対面の店員に「どの料理が一番美味しいか」と訊くぐらい無茶な質問だと理解してもらいたい。
     どんな食材が好きで、何が苦手なのか、味付けの好みは、調理法の指定はあるのか、それらが分からなければ、店員は自分の好みの一品を推すしかできないだろう。
     患者の治療方針も症状も分からないのであれば、私が推す風邪薬は無いので、「薬を飲まずに、食事は消化に良いものにして、内蔵も含めゆっくり休んで下さい」ということになる。
     ちなみに、私自身が風邪をひいたら症状別の薬を使い、食事を控えて、下支えに『地竜』(ミミズ)をバンバン飲みます。
     えっ?
     勧めてる内容と違うって?
     知らない人から「どの料理が一番美味しいか」と問われて最も基本的な食材の一つである「水」と答えても、自分が食べるのは好きな物に決まってるじゃないですかヽ(´ー`)ノ

     

  • 適応する薬を選んでおきながら別な薬に変えてしまうケースも

     やや高齢のお客様が、鼻水と痰が出る症状に『パブロンSゴールドW』と『ベンザブロックS』を使っていて効かなかったっと言うので『ルルアタックNX』を案内してみたところ、すでに一週間以上経過していて主訴以外の症状は無いというため、鼻炎薬を提案し、『パブロン鼻炎カプセルSα』を試していただくことになった。
     鼻水にはベラドンナ総アルカロイドが良いし、効能書きに痰のことは書いていないがマレイン酸カルビノキサミンが面倒を見てくれるので、発熱が無ければ総合風邪薬より適応する。
     また透明な鼻水は内臓が冷えている可能性があり胃を悪くしていると考えられるため、温かく消化に良い食事をするよう勧めた。

     お客様が『アレジオン』や『アレグラFX』などを見ていたが急性症状の鼻炎で、主に朝方になるというため『ストナリニS』と『ロートアルガードチュアブル』を案内して後者をお買い上げいただいた。
     夜に意識して温かい物を飲むことと、気温が上がってきているけれど下半身は厚めの物を着て寝るのが養生になることを伝えた。

     やや高齢のお客様が、当初に『ストナ去痰カプセル』を選んだのに、以前に『ブロン錠エース』を咳止めに使っていたからと変更されようとしたため、現在の症状を尋ねると痰が絡むだけで咳は無いというので、『ストナ去たんカプセル』の方が適応することを説明して、そのままお買い上げいただいた。
     そして市販薬は、病状によって使い分けるのが基本なことを伝えた。
     相談せずに自分で適応しない薬を選んでしまうお客様が少なくないように、適応する薬を選んでおきながらそれを飲み慣れているといった理由で別な薬に変えてしまうケースもあるから、やはり面倒でも煙たがられても声がけしないとならないんである。
     本来はコミュ障なので、一人に声をかけるだけでも精神的に疲労困憊ですが( ´Д`)=3

     

  • 買う薬が決まってからリヒアリングするのは変なのです

     胃腸薬の棚で迷っている様子だったお客様が『スクラート胃腸薬』をレジに持ってきたさいに、『スクラート胃腸薬S』の方は普段から胃が弱い人向けなことを伝えると、空腹時や朝方に胃痛がすると言うので『大正漢方胃腸薬』も紹介してみた。
     『大正漢方胃腸薬』には「胃を安らかにして苦しみを散らす」とされる『安中散』に、下痢などを伴わない痙攣性の胃痛に適応する『芍薬甘草湯』が入っている。
     すると、会社の関係でストレスがあり、その影響をお話されたため『爽和』を試していただくことになった。
     『爽和』の方は、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、緊張により手足の血管が収縮して冷えるのを防ぐ『四逆散』が入っており、外因的なストレスに効果的。
     何も起きていないのに悩んでしまう内因的なストレスの場合は、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、水分代謝を改善する茯苓の入った『大田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)が向いている。
     お客様には、冷たい水と温かいお湯のどちらを飲ん飲むと楽になるのか確かめてみるようお話して、良い方を起き抜けに飲んでみるよう勧めた。
     冷たい水を飲んで楽になるのなら胃炎を起こしていて、お湯を飲んで楽になるのなら胃の機能が低下していると考えられるからだ。
     それによっては、また使う薬を変更するのが良い。

     お客様が来店時にすでに咳き込んでおり、その音が乾燥性だったので相談を受けたさいに、直前に風邪をひいたことがあるかを確認したうえで『麦門冬湯』を案内したところ、痰も出るとのことから『ブロン錠エース』も紹介すると後者をお買い上げいただいた。
     乾燥性の咳は、胃炎を起こしている可能性もあるため、消化に良い食事をして夏野菜を避けるようお話した。

     お客様が、のどスプレーを選ぶのに迷っているようだったため声をかけたところ違いを尋ねられたので、消毒系と抗炎症系があることを説明すると、抗炎症系の『アズリートのどスプレー』の購入を決められた。
     買う薬を決められてからヒアリングをするというのもなんだかおかしな気がするけれど、多くのお客様が始めには相談してくれないので、どうしてもそういう順番になる。
     そして患者は13歳の子供で喉の痛みを訴えており、直前に発熱していたと分かったため、体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介した。
     『リポビタンDキッズ』を一緒に購入されようとしたけれど、『リポビタンJr.』の方が五味子と刺五加が入っていて体力の回復に適していることを案内すると、変更してお買い上げいただいた。
     とにかく発熱時に胃を傷めていると考えられるため、消化に良い食事をして量を控えさせるようお話すると、どうやら大食であるらしい。
     風邪をひいたら体を休めるというのは内臓も含めて休ませることが必要なので、私のうちの場合なら食事抜きでドリンクゼリーで過ごさせることを伝えた。
     甘い物は脳に満腹感を感じさせるので、量を多く食べないで済む。

     

  • 便意を我慢したい時には背筋を伸ばしてみる

     お客様が『新ビオフェルミンS』を求めて来店し、比較として納豆菌の入った『ザ・ガード整腸錠ααα+』も紹介してみた。
     患者は成人の娘さんで主訴は便秘らしく、今回は『ラクトファルミンS』を購入されたのだが、お会計時になってから、コロコロ便という話が出たためストレス性の可能性をお話して『桂枝加芍薬湯』も紹介したところ、お客様自身は最初が硬いと言われるので、それは水分代謝が上手くいってないと考えられることを説明した。
     説明しているうちに信用してもらえたのかな。
     だとするとそれは嬉しいことだけれど、できれば早めに情報を添えて相談して欲しくもある(^_^;)
     また、乳酸菌は相性があるためメーカーを変えるのも一つの手で、一番相性が良いのは家付きの物だから、家で漬物を作るのが良いことを伝えた。
     それから洋式便器での排便の姿勢を前屈みにすると、和式のスタイルに近くなり便の通りが良くなることも説明した。
     人間、立ちションはできても立ち糞(下品でスマソ)は難しい。
     肛門近くの直腸は直立した状態だと蓋が塞がるような構造になっており、前屈みになると蓋が開いた状態へと変わる。
     だから便意を我慢したい時にはお腹が痛くても背筋を伸ばして、お能のように摺り足で歩くのが良いし、便秘気味の時には床に足台を置いたり前方の壁に足先を掛けたりして足の方を高くするか、膝に胸が付くくらいにまで前屈みになると便が通りやすくなる。

     やや高齢のお客様から水絆創膏の『エキバンA』を求められたのだが、指先の割れに使うというため、傷口にしみるのと治す物ではないことを説明し、『ヒビケア』と『ケアリーブ指先』を使うことを提案した。
     しかし、絆創膏を貼っておくのは不恰好で嫌といのことで『エキバンA』を購入され、「ここで試してみるわ」と開封して塗ってみせ、「確かにしみるけど、これくらいなら大丈夫!」と笑顔で帰っていかれた。
     使ったことあるけど、痛くて飛び上がりそうになりましたよ私は(;´Д`)←痛いの苦手

     お客様から3歳児の咳と鼻水に何か薬が必要か尋ねられたのだけれど、よくよく訊いたら病院で風邪に何か薬を処方されたそうで、だけど内容が不明なのと、連れている本人が元気そうな様子だったため、不要と考えられることを説明したうえで咳止めに『麦門冬湯』のみを紹介した。
     そして、発熱により内臓が熱を持ち肺が乾燥してる可能性をお話して、消化に良い食事をさせるよう勧めた。
     また、鼻水は逆に胃腸が冷えている可能性があり、だからこそ体が無理に熱を出そうとしているとも考えられるため、温かい物を積極的に飲ませるよう伝えた。
     人間の体は機械じゃないから、狙った場所だけをピンポイントで温めることができないため、特定の場所が冷えたとしても広範囲を温めて、全体が発熱したり熱が体内に篭ったりするのだ。

     

  • 女性の妊娠の有無と、高齢者の年齢は尋ねにくい

     二人組の女性のお客様が来店し『ムヒSクリーム』と『ムヒアルファEXクリーム』を一緒に購入されるので、両者は成分が違い、後者には炎症が強い場合に適したステロイド剤が入っていることを説明した。
     すると、液剤とクリームでの効果の違いを尋ねられたため、『ムヒS』に関して言えば『液体ムヒS』にはステロイド剤が入っており、『ムヒSクリーム』は炎症には弱いことを伝えた。
     つまり、同じ銘柄の薬でもクリームと液剤で成分からして全く違うという事があるんである。
     ちなみに『液体ムヒS』はリスク区分では指定第2類で、『ムヒSクリーム』は第3類であるから、間の第2類の区分が一つ飛ぶくらい違うのだ。

     お客様から『ベンザブロックL』と『ベンザブロックLプラス』の違いを尋ねられ、後者は痰が出にくい場合に適していると説明したうえでヒアリングすると、ご主人が咳を訴えているという。
     そして、風邪をひいた後に咳だけが残ったというため『麦門冬湯』を提案してみたら、お客様自身に病院から処方された分が残っているというので、先に使ってみてはどうかと提案した。
     もちろん家族間でも病院から処方された薬を安易にやり取りするのは好ましくない。
     もし、家にある薬を使って良いかどうか迷った時には、お問い合わせ下さいと伝えた。
     行きつけのドラッグストアーを決めれば、そういう利用の仕方もできる。
     『ベンザブロックLプラス』は、常備薬にするとのことで購入された。

     昨日、高齢の父親が喉の痛みを訴えているということで相談に見えたお客様が再訪し、デイサービスから38度の発熱をしていると連絡があったという。
     昨日は喉の痛み以外の症状が不明だったため『ペラックT』を使ってもらうことにしたのだけれど、私の見立て違いか。
     店頭では診断できないため、あくまで症状への対応に徹したのが裏目に出てしまった。
     申し訳ない。
     喉の痛みの他に、何か風邪の前兆があったのかもしれないが、やはり本人をヒアリングできはない店頭での薬の案内は難しいと痛感。
     それに、市販の風邪薬は必ずと言っていいほど咳止めが入っており、高齢者には簡単には勧めにくいともお話して、『銀翹散』を紹介してみた。
     すると、ようやく父親の年齢が90代だと分かった。
     それでは市販薬での対応より、まず病院を受診するのが先決。
     すると、『アイスノン』を使った方が良いか訊かれたため、体を保温したうえで使うよう勧めた。
     また、 もし医師から解熱剤が処方された場合には過度に冷やさない方が良いことをお話したところ、『冷えピタ』も購入された。
     食事についても尋ねられ、内臓に負担をかけない物をと勧め、ゼリー飲料をお買い上げいただいた。
     それにつけても、今回は反省ばかり山積となる案件。
     やや高齢のお客様の父親なのだから、訊きづらくても年齢の確認を最初にするべきであった(´・ω・`)
     言い訳だけど、女性の妊娠の有無と並んで患者の年齢は、初対面だと確認するタイミングが難しいので先に言ってもらえると助かります。

     

  • 雲の上を歩くような目眩(めまい)は一度病院へ

     お客様が成人の息子さんから口内炎のパッチタイプの薬を頼まれたというのだけれど、患部の状態と場所は分からないという。
     炎症が強い場合の『口内炎パッチ大正クイックケア』と『トラフルダイレクト』に、日が経っていて患部の修復を促す『口内炎パッチ大正A』を案内してみると、家に『ケナログ軟膏』があるというので先に使ってみてはどうかと提案すると、帰られた。
     『ケナログ軟膏』は唾液と混ざると固まって患部に貼り付くようになるのだけれど、その感触が嫌なのか、それとも舌で舐めているうちに取れてしまうから貼るタイプを希望されたのか。
     いずれにせよ家族に頼むのであれば、患部の状態と場所も伝言しておいて欲しいところ。
     息子さんは口内炎を繰り返してるようなので、神経性胃炎が原因の可能性も伝えた。

     お客様が口内炎の薬を求めて来店し、患部が下唇の裏側なのでパッチタイプよりも軟膏を勧め、『ケナログ軟膏』と『トラフル軟膏PROクイック』を案内したところ後者を購入された。
     患部は炎症が強いようなので、内服薬なら『黄連解毒湯』が適応しそうに思える。
     また、胃の状態が口に現れやすいので、神経性胃炎の可能性を伝え『半夏瀉心湯』も紹介してみた。

     子供を連れたお客様が『ムヒSクリーム』と『ポケムヒ』を購入されるので、片方を局所麻酔のリドカインが入っている『ウナ』にして使い分ける方法もあることを伝えたところ、子供が以前に『ムヒ』でかぶれてしまったというのだけれど、『ウナ』シリーズのどれだったかは覚えていなかった。
     かぶれた原因が主成分なのか添加物でなのか分からないため、成分表示は取っておくようお話して、そのままお買い上げいただいた。
     そうそう、『キンカン』も駄目だったというので、痒み止め成分が入っておらず、代わりにトウガラシチンキの刺激によって痒みを誤魔化しており、血行良くする点からすると肩こりに向いていることを説明すると納得されたようだった。

     やや高齢のお客様が来店して、父親が喉の痛みを訴えており、風邪だと思うというお話だったのだけれどそう思う根拠は不明で、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内しながら、普通の人でも1日に約50回は胃液が逆流していて、年を取ると荒れた所の修復が追いつくなくなり逆流性食道炎に気づかないこともありますとお話した。
     高齢者はもちろん風邪を警戒した方が良いが、喉の痛みは乾燥でも起きるし胃炎でも起きるので、薬を使うにあたってはなおさら注意が必要である。
     今回は『ペラックT』を試していただくことになり、もし発熱などは無く咳になるようなら『麦門冬湯』をと紹介したところ、自身の目眩(めまい)の相談を受け、以前は雲の上を歩くような感じになり、その後は回転性の目眩に変わったという。
     雲の上を歩くような目眩は血圧が関係すると考えられ、漢方薬では『釣藤散』が適応するが、病院に行ったことが無ければ脳梗塞などの前兆も考えられるため受診を優先したほうが良い。
     お客様は回転性の目眩の方を心配されたけれど、回転性の方が安心で水分代謝の異常が原因と考えられることを説明し『苓桂朮甘湯』を紹介した。
     一旦お帰りになってから戻ってきて、『ペラックT』を高齢者に使って良いか心配されたけれど、まず問題ありませんと伝えたうえで、どんな薬を使うにしても経過観察は必要なことをお話した。

     

  • 薬を怖がる人が薬のことをよく調べない理由

     『パブロンエースAX』を持ったお客様が『ニューゼナF3』を手に取り、さらに外用消炎剤の棚で『フェイタスZα』を見ていたので声をかけ、それぞれ併用には気を付けるよう伝えた。
     特に風邪薬と栄養ドリンクでカフェインが重なると、風邪を治すために体を休めたくても興奮作用で休まらないことと、外用消炎剤でも血液中に薬剤が浸透しやすいタイプは内服薬との影響もありえることを説明した。
     実際には外用薬と内服薬での事故など、そうそうあることではないのだけれど、内服薬同士の飲み合わせを気をつける人はいても、外用薬と内服薬の組み合わせ気にする人は少ないから、意識してもらうには少しばかり驚かせるような言い回しになる。
     世の中不思議なもので、それこそ外用のステロイド剤での重篤な副作用は20年以上毎日使うといった特殊な事例で起きたものであるにも関わらず、メディアが散々に脅すものだから、市販されている最も弱いステロイド剤さえ怖がって使わない人がいる。
     それなのに、それほど怖がっている人が内服薬の飲み合わせには無頓着だったりするのだ。
     人は、自分の関心のあることだけを怖がる。
     そして、怖いから根本的なデータを調べたり有益な情報に触れたりすることさえ避けてしまうのだろう。
     今回のお客様の主訴は、喉の痛みと肩こりとのことで、それほど肩が痛いという訳ではないというため、鎮痛効果を落としてフェルビナク製剤に変更し、栄養ドリンクは『ゼナ』シリーズの中ではノンカフェインの『ゼナジンジャー』を案内してみた。
     当然、ジンジャーは肩こりへの効果も期待できる。
     そして喉の痛みはあっても咳は無いというので、総合風邪薬ではなく喉に特化してはどうかと提案し『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介したところ『ペラックT』の購入を決められた。
     『ペラックT』にするのであればジクロフェナクトリウム製剤と併用することに特に問題は無いことをお話すると、 外用消炎剤の方は『フェイタスZα』に戻して購入となった。
     症状に合わせながら、使う薬選びを行ったり来たりというのは、面倒なようでいて本来のあり方だと私は思う。
     お客様には喉をいたわるために、消化に良いスープ状の物を食べるように勧めた。
     喉が炎症しているとなれば、普通の食べ物が喉を通るだけでも刺激になってしまうので。

     『半夏厚朴湯』を手にされているお客様に声をかけてみたところ、仕事でプレゼンをされるというので適応することを伝えてお買い上げいただいた。
     パッケージには「ストレス性の咳」と書いてあるが、咳まで行かずとも、緊張すると「んん、んん」と咳払いをしたり声が出にくくなったりする場合には、気持ちを落ち着けて気道を開く効果のある『半夏厚朴湯』が最適である。
     比較として、緊張すると胃が上がってくる感じがするタイプの人には『半夏瀉心湯』をと紹介した。
     そしてお客様には、『半夏厚朴湯』を前日の夜から服用するよう勧めた。

     以前に、耳鳴りに『柴胡加竜骨牡蛎湯』を病院から処方されたものの効かなかったと相談を受けた高齢のお客様が再訪した。
     自分のメモを確認すると、私はその時に高血圧の影響する耳鳴りに『七物降下湯』と、 水分代謝の異常による耳鳴りの『苓桂朮甘湯』を案内していた。
     なんでも家族と出かけたさいに、他のお店で『苓桂朮甘湯』を買ってもらったそうで、それを飲んで良いか尋ねられた。
     これから暑くなってくることですし、水分代謝を整える『苓桂朮甘湯』は無駄にはならないはずだから、服用してみるよう勧めた。
     あっ、ところで『柴胡加竜骨牡蛎湯』が効かなかったことは担当医に伝えたましたか?
     そう尋ねると、それから病院には行ってないそうである。
     ありゃん(^_^;)
     もし『苓桂朮甘湯』が効くようであれば、保険の適用薬なので改めて受診してみてはと提案した。