• タグ別アーカイブ: 桔梗湯
  • 喉の痛みと咳には消化に良い食事を

     咳止めを求めて来店したお客様に詳しく症状を尋ねると、発症したのは昨日からで、酷くなる時や軽くなる時については、話そうとすると咳になるそう。
     息を吸ったり吐いたりというタイミングで咳が出るのは体内の乾燥と考えられるため『麦門冬湯』を案内すると、他に鼻水もあると分かった。
     おっと、これはヒアリング不足でした。
     思い込みは、いけませんな(u_u;)
     鼻水については、初めは色が付いていたものの、今は透明とのこと。
     最初はウイルスか何かを倒すために、炎症を起こしたということか。
     体内の乾燥は、関係しそう。
     でも透明に変わったということは、内臓の冷えに変わって胃の機能が低下したと考えて良いだろうから、このまま『麦門冬湯』が使えそうである。
     お客様には、咳が出ている時には胃が関係することを説明して、胃薬の成分が入っている『麦門冬湯』をお買い上げ頂き、胃の負担の掛からない食事をするよう勧めた。

     『ベンザブロックL』をレジに持ってきたお客様に症状を確認すると、喉の痛み以外の症状は無いとのこと。
     それなら、『桔梗湯』『駆風解毒湯』を勧めたいところ。
     そのままお買い上げ頂いたけれど、喉の痛みだけの場合は風邪以外の可能性があり、胃炎からきている場合も考えられるので、消化に良い食事にするのが喉の痛みを軽減するのに良いことをお話した。
     でも、あまりピンと来なかったらしく、昨日のお客様と同じようにポカ―─(´゚д゚`)─―ンとされてしまった。
     なんかもっと上手い説明の仕方を考えないと、駄目かもしれない(;´・ω・)

     

  • 薬を売ることに絶望し役割を再認識

     やや高齢のお客様が『葛根湯』を購入されるさいに、発熱してからでは遅いことを伝えると、具体的に何度くらいか質問された。
     その疑問は、当然だろう。
     でも人間の体は機械ではないので、単純に体温を基準にするのは適切ではない。
     とはいえ、目安としては38度くらいか。
     そのうえで、本人の体感として悪寒を感じず、歩くのがツライくらい頭が熱感でボウッとするようなら、『葛根湯』ではなく『麻黄湯』に乗り換えるタイミングである。
     そして、発熱により汗をかくようになったら『麻黄湯』も終わり、回復期を助ける『柴胡桂枝湯』にバトンタッチとなる。
     そうお話して、詳しく症状を確認すると、今回は常備薬としての購入で、喉から風邪になりやすいというお話だったため、鼻水が無ければ上半身を温める『葛根湯』より適応する『銀翹散』を紹介した。

     『桔梗湯』をレジに持ってきたお客様から、授乳中に使えるか質問され、大丈夫ですとお答えしたうえで、お腹が弱くないかを確認した。
     主訴は喉の痛みだそうで、熱を発散して炎症を取り除く『甘草湯』と違い、『桔梗湯』は冷やして炎症を抑えるため、お腹の弱い人はまれに下痢してしまう事があることをお話した。
     まぁ、滅多にありませんが、私は駄目(;´∀`)
     特にお腹が弱いことは無いそうなので、そのままお買い上げ頂いた。
     それから、頭重感や熱感がある場合には、風邪への進行に備えて『葛根湯』を併用するように伝えた。

     『麦門冬湯』などの咳関連の薬を手にして迷っている様子のお客様に声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     その後に風邪の棚に移り、『パイロンS』を選んでレジに持ってきたため、喉の痛みや発熱があるのかを尋ねると、どちらの症状も無いという。
     えっ、じゃあなんで(^_^;)?
     主訴を詳しく訊いてみると、咳と鼻水だそう。
     そして咳は、夜に激しくなるということから『五虎湯』を考えたけど、鼻水の状態を確認してみたら透明だそうだから、やはり向かないかもしれない。
     お客様の唇を観察すると、表面は荒れているものの、歯に近い濡れてる部分は歯型がついていた。
     これは胃を悪くして、水分代謝の異常が起きている証拠である。
     となると、胃の働きを改善して咳を止める『麦門冬湯』が適応しそう。
     透明な鼻水は、内臓の冷えが関係するから、放っておくと垂れてくるほどでなければ、『麦門冬湯』で胃が改善すれば咳と一緒に治まるはずだ。
     お客様には、解熱剤の入った総合風邪を、発熱していない時に使うと疲労に繋がることを説明し、『麦門冬湯』を案内すると変更してお買い上げ頂いた。
     あと、夏野菜を避けて冬のメニューを意識した食事を摂り、長めの入浴で下半身を温めるよう勧めた。
     それにしても、最初は咳止めの棚を見ていたはずなのに、どうして総合の風邪薬の方に行ってしまったのだろうか。
     たとえ起きていない症状でも、効能範囲が広い薬の方に安心感を覚えてしまったのかもしれない。
     以前に某製薬メーカーの人から、ドラッグストアーでお客様が薬を選ぶ場合の動向調査の結果を見せてもらったことがある。
     アンケート調査というものは、設問の仕方で結果が変わってしまうから、本来はその辺りも詳細に確認しないと鵜呑みには出来ないのだけど、それを措いておいても興味深い結果だった。
     まず、回答者の約6割以上が「有名メーカー・有名ブランド」で選択しているという。
     そして、約2割が「効能・効果」で選んでおり、残りの1割が「店員に相談」して、残りの1割が「その他」だった。
     まぁ、ここまでは自分の実感とも変わらない。
     問題なのは、「効能・効果」で選んでいるという約2割のうち、本当に「成分と効能・効果を理解していた」のは、さらに1割程度だったという事。
     ええと……割り算が苦手なんだけど、全体の2割のうちの1割って全体から見たら何%(^_^;)?
     そんな訳で、調査をしたメーカーの人からは、薬が上手く適応しなかった場合、患者さんからしたら「効かなかった」と認識されてしまい(自分で選んだのに)、それが長期的には売上やブランドイメージにも影響するため、「患者さんへのコーディネートをお願いします」という主旨で話をされた。
     でも、これは商売を抜きにしても大問題だろう。
     なにしろ、成分と効果を結びつけて適応しそうな薬を選んでも、実のところ効くか効かないかは、体質と症状と環境など複合的な要素が絡み合っているギャンブルみたいなもん。
     なのに、薬を選ぶ段階で当たる確率を上げるための方法であるはずの、「店員に相談」が1割しか無いってんだもの。
     ある意味絶望して、同時に薬を売る役割を再認識させられた。

     

  • 風邪の初期に最強のタッグチーム

     膝痛に『フェイタス』を使ってたというお客様が買いに来たんだけど、外用消炎剤の棚を見たらジクロフェナクナトリウム製剤なのかフェルビナク製剤なのか、パッケージを見ても思い出せないと困られて、こちらも困った(^_^;)
     市販薬の名前は、あくまでブランド名なので、名前の後に数字や記号が付いていたら、成分が全く違うということも珍しくない。
     そして、成分によっては他の薬との併用を避けなければならなかったり、気をつけなければならない事柄も変わるため注意が必要。
     お薬手帳があれば、市販品でも成分表示を貼っておくか、スマホや携帯電話で写真に撮っておくのが吉です。
     今回のお客様の膝痛は、冷えや湿気などは関係無いらしく、運動の後に痛むというお話から、鎮痛剤として強くなくても良いのではとお話して、フェルビナク製剤の『フェイタス5.0』を購入して頂いた。
     そして、運動するのが予め分かっているのであれば、内服薬の『疎経活血湯』を前後に服用する方法を提案したところ、内服薬は考えていなかったそう。
     試してみたいとのことで、一緒にお買い上げとなった。
     ちなみに、病院へは「足を引きずるくらいになったら」行こうと思っていたというから、現状を把握するために受診するのも必要なことを伝えた。
     病院へ行く機会を減らすというのがセルフメディケーションの考え方だけど、酷くなってから行くのでは通院が必要になる訳で、早い段階で行くことにより、通院が必要か治療は不要かの判断ができる。
     病院へ行くかどうかを自分で判断できるようになるには、それこそ医学的な知識が必要となってしまい、いくらセルフメディケーションと言ったって無理というものである。
     まぁ、その判断の助けになるくらいの助言ができるようになりたいとは思っています。
     ………思ってるだけかもしれませんが(゜゜☆\(–メ)ポカッ

     風邪薬をお客様から希望されたのだけれど、主訴に喉の痛みと頭痛があるものの、発熱は無く鼻炎や咳も現れていない段階では、『ルルアタックEX』や『ベンザブロックL』でも時期尚早に思われた。
     そこで、発熱していない段階でも使える漢方薬を提案し、喉の痛みに合わせて『銀翹散』を案内すると、家にあった『葛根湯』を服用したという。
     上半身を冷やす『銀翹散』とは逆なれど、初期の段階なら頭痛にも喉の痛みにも『葛根湯』は有効である。
     しかも、まだ1日分は家に残っているというから、『葛根湯』を無駄にせず、喉の痛みには『桔梗湯』を併用するよう提案した。
     上半身を温める『葛根湯』と、炎症部分を局所的に冷やす『桔梗湯』の組み合わせは、風邪の初期においては最強のタッグチーム。
     明確に風邪の症状が現れていない初期に服用すると疲労を招きやすい総合風邪薬より、体力を温存しておけるから常備しておけば、学校や仕事を休みにくいという時に安心できるはずだ。

     

  • 安全とは言い切れないのは漢方薬でも同じ

     お客様から特定のメーカーの漢方薬シリーズの『甘草湯』を希望されたものの、すでにうちのお店の定番棚から外れていて取り扱っていないため、同じメーカーの別シリーズの『甘草湯』を案内して購入して頂いた。
     以前にそのメーカーの営業さんに聞いた話じゃ、先のシリーズから風邪や咳関係の漢方薬を外して、慢性疾患なんかの漢方薬を充実していくらしい。
     それはともかく、お会計をしながらお客様に『甘草湯』の用途を尋ねると、扁桃炎になりやすく常備薬にしているという。
     うん?
     扁桃炎に?
     確かに抗炎症作用があって、『芍薬甘草湯』『大黄甘草湯』のようにメインとして使われることがあるけれど、一方で多くの漢方処方に甘草湯が入っているのは、保水作用と抗アレルギー作用により効き目を補助し、苦味や辛味を伴う他の生薬との味を整えるためとされている。
     そして甘草の抗炎症作用は、熱を発散するもので冷やす力は無いから、喉の痛みに使うとすれば極めて初期の段階。
     お客様のように常備しておき、喉に違和感を感じたら使うというのは、確かに理に適っている。
     逆に言えば、喉の痛みを感じてから店頭に買いに来た段階では、もう『甘草湯』を使うタイミンクとしては遅いと考えられる。
     そこでお、扁桃炎になりやすいのであれば、進行した場合には患部を冷やす『桔梗湯』と、冷やしつつ熱の発散もする『駆風解毒湯』も覚えておいてもにいたいと思い、お客様に両方を紹介した。
     すると、他の薬との飲み合わせを心配されたが、その点で言うのなら単味剤の『甘草湯』の方が心配だし、甘草は炎症に関わる漢方薬の多くに入っていて、『四物湯』(ジオウ・トウキ・シャクヤク・センキュウ)という漢方薬を基本に生薬を足したり引いたりすることで適応と副作用を勘案するため、一概には安全とは言い切れないのは、どんな漢方薬でも同じことを説明した。
     とはいえ、飲み合わせを気にするのは良いことなので、お薬手帳を持ち歩くよう勧めた。
     あと、喉が腫れた時にも発熱していなければ、お風呂に入って体を温めるようお話した。
     扁桃炎というのは、熱を出すことでウイルス菌を倒す体の防衛機能が正常に働いている証拠。
     しかし、発熱するというのはエネルギーを多量に消費するため、この発熱により体力の低下を招き、喉で敵を撃退できないと風邪として進行してしまう。
     だから、風邪をひいたら体を温かくするというのは、発熱を助けてやりエネルギーの消費を抑えるためなんである。
     そうすれば、体の方も自分だけで無理やり発熱するのを控えて、早い段階で炎症を終えることができる。

     お客様から腰痛ベルトを希望され売り場を案内したが、症状を尋ねると痛むのは朝だけで、動いてからは大丈夫だという。
     それ、寝返りが少なくて同じ姿勢でいるせいや、自重による血行不良じゃないですかねぇ。
     いや、もしかすると寝返りが少ない原因が、特定の姿勢を取ると体に違和感があって、無意識に姿勢を保とうしているのかも。
     症状からすると『疎経活血湯』が適応するように思えますが、現状を把握するために病院を受信してみるよう勧めた。
     そこで、腰痛ベルトが必要かどうかを判断してもらってから購入を決められても良いかと。

     

  • 休肝日は2日連続で

     『フィニッシュA』をレジに持ってきたお客様に喉の痛みの状態を尋ねたところ、ヒリヒリするようだったため抗炎症系のアズレンの方を勧めてお買い上げ頂いた。
     しかし、お会計を終えてから、痰に色が付いているというお話があった。
     そのまま帰られたが、後になって消毒系と抗炎症系のハイブリットの『パープルショットW』を新しく入荷したのを思い出した。
     あうっ、そっちの方が良かったかも……。
     自店に置いてある商品の把握が甘いから、こうやって忘れる(´・ω・`)

     『肝油ドロップ』を求めて来店されたお客様に、現在は中国人の爆買いで入荷が難しいことを説明。
     ただ、3歳の子供に使おうと思っていて、子供は好き嫌いが無いというので、不要と思われることを伝えた。
     そういや、今日は何人か中国人らしいお客様が入れ代わり立ち代わり来たな。
     なにやら電話をしながらや、スマホの画面を見ながら、特定の銘柄の目薬を買いに。
     ただし、目をつけている目薬の銘柄が違うらしく、それぞれ「もっと無いか」「注文できないか」と訊かれ、「50個くらい入らない?」なんて通常じゃ考えられない注文もされた。
     もちろん全部、丁重にお断りしたけど。
     なにしろ、いずれも本部管理になっていて発注制限が掛かっているので。
     で、仕方なく1個とか2個だけ買っていった。
     あの調子で何人で組んでお店を回ってるのか知らないけど、いくら中国本土で高く売れるからといって、分け前とか考えたら労力に見合うのかね?
     時短バイトしたほうが稼げると思うんだけど、日本語は少し発音が変な程度で通じてたし。
     なにより、同じ銘柄のアニメやアイドルとのタイアップ品は、絶対に買わないし。
     メーカーの人の話では、外箱のデザインが違うと、中国本土では海賊品と思われて値がつかないから避けるんだそうな。
     旬が過ぎたタイアップ品の在庫が棚を占領してるから、買い占めてくれると有りがたいんですが(人’▽`)☆

     ご夫婦で来店したお客様、旦那さんから疲労対策にどのビタミン剤が良いかと質問を受け、ビタミンC剤を手にされていたので、ビタミンB剤なども紹介した。
     ただ、どれが良いかは普段の食生活において何が不足しているかが重要なため、一概には云えないことを説明した。
     すると、今は疲労している訳ではないそうなので、水溶性ビタミンは先に多く摂っておいても排泄されてしまうことをお話して、栄養を運ぶ血液循環を補助するビタミンEが入った『新パワーアクトEX』や、体のエンジンをメンテナンスする『補中益気湯』を紹介した。
     今日のところは相談のみとなり、他の雑貨をお会計している時に、飲酒の休肝日についての話が出たので、休肝日は1日だけでなく連続で2日はあった方が良いことを伝えた。
     肝臓を働かせないで休む日(実際には飲酒以外でも働いてますが)と、休んだ翌日に体自身がメンテナンスする日を設けるためである。
     私も、週に2日連続のお休みが欲しい。
     1日だけだと体を休めるのに使い切っちゃって、何か気晴らしをというのができないもんだから、なんだかちっとも疲労が回復しない。
     そういえば、「週休2日制」というのは「1ヶ月の間に週に2日の休みがある週が1度以上あること」だと知った時はショックだった。
     毎週2回休みがあるのは、「完全週休2日制」と求職条件に書いてある場合なんだそうな。
     まぁ、どちらの場合も「連続で2日」ではないんだけど。
     人手不足で、4日出勤して1日休み、3日出勤して1日休みが基本だから、うちは「週休2日制」で回してるε-(´・_・`)
     でもって話は戻り、お客様はお酒好きで難しいというので、『ホッピー』を他のお酒で割らずに飲んでみるのはどうかと提案した。
     それでも0.8%はアルコールがあるけど、だいぶマシなはず。
     そして、効能書きに肝臓疾患と明記されている『ネオレバルミン』を紹介した。
     『ヘパリーゼ』や『レバウルソ』などは、肝臓水解物が原料ではあるけれど、効能で認められているのは、あくまで疲労回復。
     効能書きが全てではないですが、そこはやはり治験データに基づいて認可されてるというのは信頼して良いかと(っ´∀`)っ☆
     健康診断での肝臓の数値が良くなかったらしく、お買い上げ頂けた。
     他に、「やっぱりバランスの良い食事じゃないとマズイですよね」と言われたことには、毎日バランスの良い食事をというのは難しいから、毎日の食事をスマホで写真に撮って、一週間単位で食べ過ぎた物や不足したと考えられる食材をチェックして、翌週の食事の参考にする方法を提案した。
     なんとな~くでバランスの良い食事を漠然と考えるよりは堅実で、毎食チェックする労力よりは楽だから続けやすいのではないかと。 

     

  • 個人輸入の通販にはニセ薬が紛れ込んでます

     お客様から、『ラリキシン』と同じ薬は無いかとの問い合わせ。
     ハテ、聞いたこと無い薬だなぁと思いつつ調べたら、抗生物質だった。(不勉強)
     抗生物質の内服薬は、市販には無いですねぇと伝えると、犬に使うらしい。
     動物病院で以前に処方されたらしく、口の中が爛(ただ)れていて、皮膚も荒れており臭がするそう。
     ああ、だから抗生物質なんですねと納得はいったが、なんで店頭で買えると思ったかというと、ネットで販売されているのを見てたからだとか。
     ありゃ、先日の『ラシックス』を買いにいらした人と同じ(^_^;)
     個人輸入の通信販売の薬には、ニセ薬が少なく無いですから、愛犬に飲ませるつもりならやめておいた方が賢明です。
     やはり、面倒くさがらず動物病院に連れて行きましょ。
     そうお話して、お引き取り頂いた。

     『ポピショット』をレジに持ってきたお客様に、消毒系のポピドンヨードで良いか尋ねてみたところ、主訴は喉の痛みと鼻水だとのこと。
     鼻水には対処されないので(^_^;)?
     詳しく症状を効いてみると、ツバを飲むのも痛いらしく、そちらを優先しようと考えたようだ。
     そして、自宅にあった『葛根湯』を飲んでみたら鼻水は落ち着いたものの、喉の痛みが治まらず、のどスプレーを買いに来たそう。
     喉の痛みだけなら『駆風解毒湯』か、鼻水が無ければ『銀翹散』を候補にしたいところだけど、そもそものキッカケがどうやらエアコン冷えのようで、それなら『葛根湯』を継続したほうが良いかもしれない。
     ただ、『葛根湯』は上半身を温めてしまうので、喉の痛みには適さない。
     そういう時には、『桔梗湯』を併用するのが良いですよとお話した。
     『新エスタック顆粒』なんか、まさに『葛根湯加桔梗』という処方内容で、上半身を温めたい、でも喉は冷やしたいという的に適している便利な処方。
     なのになんで、『新エスタック』なんて内容の分かりにくい名前を付けてしまったのか。
     漢方薬的なイメージを排して売り込みたかっのかもしれないけど、かえって分かりにくくなってしまってて残念。
     『葛根湯』『桔梗湯』を同時に勧めても、やはり二つを一緒に買おうという人は少ないし。
     入荷ルートが無いか、もう一度調べてみようかな。
     今回は、あくまでのどスプレーが希望ということで、ツバを飲むのも痛いほど腫れているのであれば、抗炎症系のアズレンをと勧めて、そちらをお買い上げ頂いた。

     

  • 胃痛に鎮痛薬を使うと、頭痛と胃痛を併発しそう

     やや高齢のお客様が『駆風解毒湯』の空箱を持って来店し、「同じ物を」と注文された。
    「良く効くのに、他のお店に置いてないんだよねぇ」とのこと。
     どの程度流通してるのかは知らないけど、近隣にある4軒のドラッグストアーの中では、確かにうちの他には1軒しか無い。
     しかも、本部からの通常商品リストからは、とっくに外されちゃってるし。
     それで一時期品切れになって、やむなくその1軒のお店にお客様を案内した。
     それ以来、本部には特別発注して切らさないようにしている。
     むしろ、『桔梗湯』の液剤以外の仕入れルートが無いため、『駆風解毒湯』が無いと喉の痛みの患者さんに対応できなくて、私が困る。
     お客様も私も覚えていないけど、たぶん『駆風解毒湯』を案内したのは私なんじゃないかな。
     それも、私が勤務し始めた直後くらいに。
     常連のお客様のことを覚えるのと、以前に案内した薬が分からないと困るので、こうして日記につけるようになったのはお店に慣れてきてからだから、その前なんだと思う。
     本当は、名前も記録しておきたいところなんだけど(もちろん名前まで公開したりしないが)、個人情報の取扱は難しいため、性別と主訴と対応内容だけのメモだけが頼り。
     それでも、その甲斐あってか常連さんの持病は覚えられるようになったし、3ヶ月や半年ぶりのお客様でも案内した薬の内容を思い出しやすくなった。
     残念ながら、その間に高齢で亡くなられたお客様もいて、そのうちの二家族が「生前お世話になりました」と挨拶に来られたのには、私も正直驚いたけど。
     治療そのものには、力になれなかったからねぇ(;´・ω・)
     ……ああ、感慨に耽ってる場合じゃなかった。
     『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いて、お客様には喉が痛む場合には、喉から直通の胃にも炎症が及んでいたりするので、消化に良い食事をするようにと伝えた。

     飲んだ胃薬が効かないからと来店したお客様が、「やっぱり鎮痛薬じゃないと駄目かな」と言って『バファリンA』や『イブA』などを手にして選び始めた。
     目玉ドコー(  Д ) ゚ ゚ポーン
     コロコロコロコロ……( Д ) …_。…
     いや、失礼。
     実のところ、これが初めてではない。
     鎮痛剤を購入されるお客様に用途を尋ねたら、「胃が痛くて」と言われたのは、すでに2度3度……以降は数えるのを諦めた。
     嫌々ながら声掛けしていて(根が引き篭もりですからね)、こうして何度か遭遇するくらいなのだから、店員に何も相談せずに当たり前のように鎮痛剤を買っていく人の中に、結構いるんじゃあるまいかと考えると頭痛がしそう、いや胃痛も併発しそうだ。
     そのたびにお客様には、胃痛に鎮痛剤を使ってはいけないことを説明してはいるんですが……。
     そして今回のお客様には『安中散』に痛み止めの『芍薬甘草湯』の加わった『大正漢方胃腸薬』を案内しようと思ったら、糖尿病の治療中だと知らされた。
     飲んだ胃薬というのも、病院で処方された物らしい。
     そうなると安易に市販薬を使う訳にはいかないため、お薬手帳について尋ねたところ、自宅のパソコンで「しっかり管理しています」と自信満々に答えられた。
     え~と……、それを持ってきて下さらないと、お薬手帳の意味がありません(;´∀`)
     本日のところは担当医に、処方された胃薬が効かなかったことを報告するように勧めて、お引取り頂いた。

     やや高齢のお客様が、虫除けと虫刺されの薬を求めて来店された。
     銘柄は特に決めてないそうなので、まず近くにあった虫刺されから『ムヒS』を標準に、キャンプなどの野外活動には効く虫の範囲が広い物をとシリーズを紹介した。
     今回は、『ムヒS』の購入を決められ、続いて虫除けの話に。
     虫除けを毎日使うことについて心配されていたけど、虫刺されで怖いのは痒くなることではなく、昨年のデング熱騒動のように他の病気に感染することで、薬害と呼べるほどの副作用ならともかく、特別に薬剤アレルギーなどが無ければ、使用したほうが良いでしょうと説明した。
     ただ、ガスでの噴射タイプで吸ってしまうのは嫌という気持ちは充分に分かるため、ノンガスのミストタイプとジェルタイプを案内し、ジェルタイプを一緒に購入して頂いた。

     

  • 患者さん来襲!!

     『パブロン学童用』を求めて来店したお客様に子供の年齢を確認しつつ症状を尋ねると、11歳で発熱はしておらず、主訴は喉の痛みのようだった。
     めったに風邪をひかない子だそうで、『パブロン学童用』は以前から常備薬にしているとのこと。
     発熱していない時に解熱剤を使うと疲労してしまう可能性があることをお話して、喉の痛みにターゲットを絞ってみてはと提案。
     『駆風解毒湯』は粉が駄目だということで、『パブロントローチAZ』を案内しすると、一緒に購入された。

     お客様から、『葛根湯』の液剤のメーカーごとの違いを質問された。
     体感できるほどの明確な違いは無いことを説明したうえで用途を尋ねてみたら、喉の痛みに使うつもりというお話。
     喉の痛みが主訴でしたら、『桔梗湯』を併用するか、『銀翹散』ではいかがでしょう。
     そう案内すると、鼻水が出ていることが分かり、喉も痛いというよりは痒い感じがするとのこと。
     鼻水が出ているようだと上半身を冷やす『銀翹散』は避けて、『葛根湯』で温める方が良さそうである。
     そのまま『葛根湯』の液剤を買って頂くことになり、『葛根湯』は早め早めのに服用するのが効果的だから、粉の方が持ち歩きやすいことを伝えたら、「粉があるんですか!?」と驚かれて、こちらがビックリ(^_^;)
     液剤と並んで、液剤より広いスペースに粉のタイプが並んでるんですけどね。
     人間、目の前にある物に気づかないもんですな。

     たいそう元気な、というか声の大きなお客様が来襲……もとい、来店、ゴホゴホ((( +д+))o=3=3
    「CMでやってる五十肩の薬!!!!!!」
     そう叫んで外用消炎剤の棚に襲い掛かり……もとい、眺めて、棚に見当たらないと言って怒る怒る。
     落ち着きましょ、ねぇ落ち着きましょ(;´・ω・)
     しかし、「CMでやってるのに無い!!!!!!」と怒声が止まず、商品名を聞き出そうにも、とにかく怒ってるんで口を挟めずヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
     ようやく怒り疲れたのか、息を吸って吐いたところを見計らって捜し物はなんですかと尋ね、飲み薬だということが分かり、『シジラック』(独活葛根湯)かなと見当をつけて案内すると、ドンピシャだった模様。
     ようやく会話が成立するくらいにまで、落ち着いて頂けた。
     ホッε-(´∀`*)
     ちなみに、人に話し掛けるときは「息を吐いた時」を狙うと良いらしい。
     セラピーか心理学の本で、読んだところによると。
     息を吐く時には、副交感神経が優位になるから……なのかな。
     そして詳しくお話を訊いてみると、肩は水平よりも上にあがり、痛くもないそうで、どちらかというと重だるい様子。
     それは、五十肩じゃなさそうですね。
     さんざん怒鳴り散らしておいて……ブツブツ(-.-)
     いかんいかん、気持ちを切り替えないと。
     血流改善と神経の疎通に適した『疎経活血湯』を案内してみたら、以前に『当帰芍薬散』を使ったことはあり、その時の感じを尋ねてみたけど、覚えていないという。
     また、神経痛に関係するビタミン剤として『キューピーコーワ』シリーズを紹介してみると、錠剤の匂いが喉に上がってきて気持ち悪くなるそう。
     もしかすると、胃酸過多で糖衣錠のコーティング成分が異常反応してるのかな。
     怒りっぽいのとも関係ありそう。
     一方、鎮痛剤については『バファリン』がアスピリンアレルギーで駄目らしく、歯科医で処方された別な鎮痛剤も駄目だったそうなんだけど、それが何だったかは覚えていないという。
     薬の名前や成分は取っておいて、使ってみてどうだったかをメモするようお話した。
     そんなこんなで漢方薬やらビタミン剤やらを案内している中で、『パワーアクトゴールドα』が気に掛かったようで、購入されて帰っていかれた。
     あの患者さんが最後の一人とは思えない。きっとまたいつか、第二第三の怪獣……もとい、荒々しい患者さんが訪れることであろう。(『ゴジラ』一作目のラスト風に)

     

  • 咳は風邪に限らないから難しい

     やや高齢のお客様から、風邪で発熱した後に咳だけが残ったとのことで相談を受けた。
     体内の乾燥と考え『麦門冬湯』を候補に挙げたけど、症状を詳しく確認すると、夜中に布団に入ると咳き込むというお話があったため、『五虎湯』の方を勧めてお買い上げ頂いた。
     それと、体温が35度ちょっとで低い一方、手が温かいようなので、体温調整が上手くいかず、熱の偏りが起きているのが咳にも繋がっているのかもしれない。
     普段はシャワーで済ませているというお話だったから、体温の偏りを解消するために半身浴をするか、室内でも厚着をして、部屋ではなく身体を温めるよう勧めた。
     上半身に熱が篭って咳になっていると考えられる事からすると、下半身を温めるのが重要。

     『パイロンS』をレジに持ってきたので発熱の有無を確認したところ、ご主人に頼まれた物だそうで、咳以外の風邪の症状は無いらしい。
     咳だけなら咳止めの方が向いていると思うのだけれど、本人からは「風邪薬を」と頼まれたそうなので、そのままお売りした。
     まぁ、『パイロンS』自体は、咳止めと去痰作用をメインにした風邪薬だから、大丈夫かもしれんけど。
     でもなぁ、頼む方ももう少し考えて頼んで欲しい。
     風邪薬は、効果範囲が広いから安心である反面、症状に現れていない対応成分は、かえって体を疲れさせてしまう。
     例えるなら、敵が見当たらなくても武器が余ってるから使っちゃえみたいな乱暴な攻撃により、体に余計なダメージを受けてしまうのだ。
     特に解熱作用や鎮痛作用がある成分は、神経に作用して体温調節や水分代謝の機能を低下させてしまうため、風邪薬によって咳が治らないというパターンが多い。
     だから、主訴が咳だけという時に風邪薬を使うというのは一番心配(;´д`)

     『小柴胡湯加桔梗石膏』を求めて、お客様が来店。
     そんな珍しい漢方処方を、ドラッグストアーに探しに来られても困る(笑)
     以前に中学生の息子さんに病院から処方され、喉の痛みに良く効いたため、本人から頼まれてきたそう。
     でも『小柴胡湯加桔梗石膏』は私の知るかぎり普通は、小児喘息や肺炎といった時に用いる物。
     担当医がどういう意図で、その時に処方したのか分からない。
     漢方薬に詳しくて、肺炎に進行するのを防ぐ目的で処方したのか、逆によく分からなくて効能書きだけを見て処方したのか。
     『小柴胡湯』自体を小児用の漢方薬と認識している医師もいるみたいだから、あくまで子供向けとして処方したというのも考えられる。
     いずれにせよ、今回の主訴を確認してみると、喉の痛みと咳が少し出る程度で、喘息を患っている訳でもないらしい。
     そのため、桔梗と石膏が入っている物なら本人にも納得してもらえるのではないかと思い、『駆風解毒湯』を案内した。
     そして、本人に携帯電話で連絡が取れるようだったため電話して頂き、お買い上げとなった。

     

  • 独り言だと思って聞き流して下さい

     小林製薬の『ハレナース』を求めてお客様がいらしたけど置いていないため、成分の近い『ペラックT』を案内したうえで、『桔梗湯』『駆風解毒湯』も紹介してみた。
     『ハレナース』については、いつも使っている訳ではないそうで、主訴は喉の痛みと痰とのことだった。
     そして、一週間ほど前から続いているという話から、体内の乾燥を考え『麦門冬湯』を案内してみた。
     ただ、お客様自身は風邪の兆候と考えているらしかったため、要望を汲んで『銀翹散』を案内し、お買い上げ頂いた。
     使用のタイミングとしては、外れてる気がするけど……。

     お客様が『麻黄湯』を求めて来店されたけど、風邪の兆候を感じているというものの主訴は喉の痛みだったので、『銀翹散』の方を勧めてお買い上げ頂いた。
     また、喉の痛みだけの時には『桔梗湯』『駆風解毒湯』をと案内したところ、いつも風邪の後で痰が絡むというお話があったため、『麦門冬湯』も紹介した。
     口唇炎にと『メディカルリップ』を購入されたお客様に、口に現れる症状は胃の不調が原因として考えられることを説明し、半身浴を勧めた。
     ストレスについては思い当たるようだったので、内服薬の使用も検討するよう伝えて、『半夏瀉心湯』を紹介した。

     口内炎のパッチ薬をとお客様から承ったので、主に炎症を抑える『大正パッチクイックケア』と、患部の再生を促す『大正パッチA』を案内すると、後者を購入された。
     どうして、成分構成を合わせた薬にしなかったんだろうね、この商品。
     あるいは、『大正パッチクイックケア』を先に使って、その後に『大正パッチA』に乗り換えるという使い方が良いのかな。
     メーカーの開発者に、訊いてみたい。
     でも、大正製薬の営業さんは法律上の制約に厳格で、パッケージに書いてある以上の効能に関しては、話してくれないんだよねぇ。
     S製薬の営業さんなんて、「それ、患者さんに説明したら、こっちの立場がヤバイわ」ってくらい、効能を盛って説明してくるのに(苦笑)
     まぁ、私も日記には、パッケージに記してある以外の効能のことを書いているから、批判はできんけど。
     漫画や映画なんかのフィクションでも、良くあるでしょ。
     目の前に主人公とかがいるのに、「これは独り言だ」って前置きして説明するシーン。
     ああいう事だと、思って下さい。
     今回のお客様にも、内服薬として『半夏瀉心湯』を紹介した。
     そうそう、効能書きには、「口内炎」とはあっても「口唇炎」とは無いです、念のため(・。・)

     『ナザール「スプレー」(ポンプ)』を求めて来店したお客様に詳しく症状を尋ねると、お酒を飲むと鼻づまりになるとのことだった。
     なるほど、それは上半身に熱が篭りやすいということですな。
     体内の熱を循環する機能が衰えているという事だから、お風呂に長めに入って血行を良くするよう勧めた。
     でも、お客様が帰った後になって、良く飲むお酒の種類を確認するのを忘れていたと気づいた。
     もちろん、お酒を飲まないのが一番なんだけど、鼻水にしろ鼻づまりにしろ、上半身に影響を及ぼすのはビール系だから、焼酎などの蒸留酒の方が症状を軽減できるので、言おう言おうと思ってて、世間話に入ってしまい忘れた(^_^;)