• タグ別アーカイブ: 桔梗湯
  • 風邪で重要なのは体力の温存

     お客様が『新コンタックかぜEX』の空箱を持ってきて、中学生の息子さんに3日ほど飲ませて効いたから、「あとどれくらい飲ませ続ければ良いか」と質問された。
     しかも、また同じ物を買おうと思っている模様。
     詳しくお話を訊くと、一時期は38.5度まで発熱して今は下がったものの、咳と頭痛が残っているという。
     そして試験期間中で、まだ2日ほど続くから早く治してあげたいとのこと。
     ええ、親心は大変分かりますが、総合風邪薬は風邪を治すわけではなく、あくまで症状を抑えるだけで、その分体への負担は掛かるから、できるだけ服用は短期間にしないと余計に本人は苦しいことになります。
     そう説明して、風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を勧めた。
     現代薬には、解熱後の回復期に使える物は無いので。
     まぁ、咳が残っている点からすると『竹じょ温胆湯』も候補になるんだけど、試験でゆっくり休めないとなると胆力に影響する胃と肝臓を助ける必要があるだろうと判断した。
     咳には代わりに、発熱による体内の乾燥を補う『麦門冬湯』を案内してみたけど、咳き込むほどではないそう。
     そして、お客様は早く体力をつけさせるために普通の食事に戻そうと思っているというようなお話があったが、内臓の方はまだ弱っているだろうから消化に良い食事にして、これまた代わりに『新ヒストミンゴールド液』を提案した。
     『新ヒストミンゴールド液』には、保湿する麦門冬湯と炎症を抑える甘草が入っていて、咳による体力の消耗を防ぐことができる。
     一応、再びの発熱を心配したお客様は『新コンタックかぜEX』と一緒に、『柴胡桂枝湯』と『新ヒストミンゴールド液』を購入された。
     まぁ、この辺は親心ですな。
     そうそう、症状をヒアリングしている時に「本人じゃないと分からないわね」と言われた。
     まさにその通りで、寝込んでいるのでなければ、将来のためにも本人に薬を買わせる練習をさせた方が良いですねとお話をした。

     高校生の娘さんを連れたお客様が来店。
     娘さんが風邪薬の棚で迷っている様子だったから声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     そして『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきて症状を尋ねたところ、主訴は喉の痛みで他に症状は無いというので、起きていない症状の成分まで入っている総合風邪薬では、それらの成分を処理する過程で体が疲労してしまう可能性を説明した。
     ごく初期の喉の痛みであれば、『葛根湯』でも対処できることをお話すると、家にあるというので購入は取りやめとなった。
     親御さんが風邪をひき、自分の風邪が娘さんに移ったのかと心配していたけど、喉の痛みは必ずしも風邪の兆候ではないことを説明した。
     特に試験期間中ともなれば、ストレスで胃炎を起こして、それを喉の痛みと感じることもあるので。
     もし本当に風だとすれば、そのまま『葛根湯』が適応するから、オカシイと思ったら早めに使う方法を勧めた。
     空振りだったとしても、『葛根湯』は栄養剤になるし。
     一応、喉の痛みが強い場合には、患部を冷やす『桔梗湯』か、熱の発散と冷やすのとを一緒に行なう『駆風解毒湯』をと紹介した。

     

  • 旦那さんが「はじめてのおつかい」なのかも?

     『イソジンうがい薬』と『浅田飴』と『熱さまシート』をレジに持ってきたお客様に状況を尋ねると、授乳中の奥さんが今朝から発熱し39度ほどになっているとのこと。
     なんで、その選択(^_^;)?
     と、つい思ってしまったけど、お客様としては、授乳中だから影響の少ない物をと考えた結果らしい。
     あうっ、そのための私たちですよぅ。
     ひと声掛けてくださいな(`・ω・´)ノ
     症状からすると、どれ一つとして用を成さないことと、そこまで発熱していては子供のためにも、どのみち授乳は控えなきゃならないから、腹を括って対処しましょうとお話した。
     発熱の他に喉の痛みも訴えているようなので、『麻黄湯』『桔梗湯』を併用し、首の後の太い血管を冷やすために水枕を使うよう勧め、お買い上げ頂いた。
     そして、食欲はあるというお話だったけど、体力をつけようと食事をすると、風邪を治すエネルギーが消化の方に割かれてしまい長引く原因になるため、インスタントで構わないから味噌汁やスープで水分と塩分を補給するようにとお話した。

     奥さんが風邪とのことでお客様から相談を受けたけど、妊娠中でまもなく出産だそう。
     ううん、そういう事ならまず担当医に連絡してもらった方が良いんだけどなぁ。
     あくまで受診するのが前提と伝えたうえで症状を尋ねてみると、「熱は無い」こと以外は「分らない」という。
     ええと、風邪と思われたのは何なんでしょう?
     どうも、奥さんから「風邪薬を」と頼まれたただけで、症状を確認してきていなかったらしい。
     心配なあまり慌てていて……、という事だと思いたい(;´Д`)
     情報が足りな過ぎるので奥さんに電話をしてもらうと、主訴は咳と喉の痛みと鼻水とのとこ。
     しかし、喉の痛みは激しくなくカサつく感じで、鼻水は透明なサラサラ状だそうな。
     これは、風邪ではないんじゃなかろうか。
     急激な寒冷で内臓が冷えたことによる鼻水と、その内臓の冷えを補おうと胃が熱を発して体内が乾燥して咳が出ていると思われ。
     ただ、下半身まで冷やしてしまう『桔梗湯』や、血圧を上げてしまう『五虎湯』は使えない。
     となると、やはり『麦門冬湯』か。
     比較的安全だけど、「次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください」の中に「妊婦または妊娠していると思われる人。」とはあるんだよねぇ。
     実際のところ妊娠中は、店頭で相談されても困るんだけど。
     さっきご主人にも言ったように、受診するのが大前提です。
     症状からすると、下半身に厚着をしてノンカフェインのお茶を飲むなり、体を温める工夫をすれば充分だと思われるものの、やはり何か薬は欲しいと本人に頼まれ、『麦門冬湯』をお買い上げ頂くことになった。
     ご主人には、お薬手帳に成分表示を貼って、担当医にも服用したことを報告するよう伝えた。

     『口内炎パッチ大正クイックケア』をレジに持ってきたお客様に口内炎の状況を尋ねると、口の中を噛んでしまい、これから腫れてくるだろうから先んじて備えておくというお話。
     なるほど、炎症するのは確実でしょうからステロイド剤の方が良いですね、という訳でそのままお買い上げ頂いた。
     ただ、痛みが収まったら患部の再生を促す『口内炎パッチ大正A』に乗り換えるほうが治りが早まることも伝えた。
     この使い分けを知っているのと知らないのとでは、予後の長引き方が違うので。
     特に、口の中を噛んだパータンの場合は、患部の回復が遅いと同じ場所をまた噛んでしまいがちだから。

     

  • ほぼ栄養が全部入りだから玉子を食べれば完全食という説も

     『パブロントローチAZ』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の痛みが結構長く続いているそう。
     そして逆に、内科と咽喉科のどちらを受診したほうが良いか質問され、どちらでも診てもらえるはずと答えた。
     そのうえで、体内が乾燥している可能性と、喉の痛みは胃炎とも関係する事があることもお話して、『麦門冬湯』を紹介した。
     頭重感や肩と張りといった複合的な症状が無ければ、喉の痛みも必ずしも風邪とは限らないので。
     すると、今回『パブロントローチAZ』を選んだのは、『新コルゲントローチ』が効かなかったからだとか。
     消毒系の『新コルゲントローチ』が効かなかったのなら、抗炎症系の『パブロントローチAZ』の方が向いていると思われるため、そのままお買い上げ頂いた。

     喉の薬の棚を見ていたお客様に声を掛けると案内を断られたけど、『桔梗湯』をレジに持ってきた際に症状を尋ねると、喉の痛みが1週間くらい続いてるという。
     比較として、患部を冷やす処方の『桔梗湯』とは別に、患部を冷やしつつ炎症の熱を発散する『駆風解毒湯』を案内しつつ、胃炎の可能性もお話して上半身を潤す『麦門冬湯』も紹介した。
     急に寒くなってきたのに対して体が変化に耐えられず、胃の不具合を起こす人は多いのだけれど、あまり知られてないんだよね。
     そもそも、胃を悪くして喉の痛みや咳になるということが知られていない。
     胃には痛覚神経が無いから、胃炎を起こしていても自覚症状が無く、だけど多くの人が胃に不具合があれば胃痛や熱感といった自覚症状が必ず現れるもんだと思ってる。
     実際には胃痛などは、胃の周囲の神経が胃に代わって「具合が悪いみたいだよ」と教えてるので、自覚症状が現れるのは、だいぶ悪くなってからの話。
     そして胃炎を起こすと、その熱で胃に覆いかぶさるようにある肺が乾燥したり、胃の炎症が食道を傷め、近くの気道にまで炎症を及ぼし、それを喉の痛みと感じるケースでは、胃を治すことで喉の痛みや咳も治まる。
     これから春を迎えるまでには、喉の痛みが風邪かどうかを見分けるのは大変に難しい。
     そうは言っても、扁桃周囲炎にしろ胃炎にしろ風邪にしろ、喉が痛む時の養生は基本的に同じで、体を温めること。
     体を温めて血流を良くなれば患部の再生のための材料が運ばれ、免疫力も高まり、いずれの原因にしても回復を早める。
     今回のお客様は鼻水が無く、お腹も弱くないそうなので、『桔梗湯』で冷やしても差し支えはないため、そのまま購入して頂いた。
     ただ、患部は冷やしても体自体は、やはり温めるよう勧めた。
     というのも、患部が炎症を起こしているのは、やはり体自身がウイルスを倒すために戦うか、血流を良くして患部の再生を促そうとしているからで、外気が寒くなってきていて、でも家の中では冷たい物を飲みがちな現代においては、体の方は「もっと頑張って熱を出さなきゃ!」と、より炎症を起こそうと躍起になってしまう。
     だから、温かいお風呂に入り、部屋の中でも厚着して(下半身)、温かい物を飲むことで、「あっ、頑張らなくてもイイんだ(*´∀`*)」と体に分からせるのが重要なのだ。

     お客様から、サプリメントの『ヒアルロン酸』と『コラーゲン』の有効性について質問されたけど、評価が難しいとお茶を濁すしか無かった。
     まずサプリメントという物は、効果が期待できる物も出来ない物も玉石混交。
     はなから効果を確かめていない物もあれば、効果があると評価できても医薬品として許可を得るには莫大な費用を掛けて治験を行わなければならず、経営判断としてサプリメントに留めて販売しているケースがある。
     そして、特定の成分を摂取したとしても、それは消化吸収される際に分解されてしまい、他の栄養素と合わさることで再構成されたり別な物に合成されたりするため、望む場所で活かされるとは限らない。
     軟骨に行ってほしいのに皮膚の材料になってしまうかもしれないし、その逆もしかり。
     カルシウムなども、骨の材料になってるのは間違いないものの、摂取したカルシウムが直接的に骨になる訳でもない。
     動物の脳を食べても、それが人間の脳の材料にはならないように。
     じゃあサプリメントはどう使うべきなのかといえば、一つの指針として考えられるのは、あまり食べない食材に含まれる栄養素に狙いを絞る方法だろう。
     私は、鶏の軟骨や豚足が大好きだけど、奥さんは大嫌いなので、そういう積極的に食べない人は、サプリメントで摂るのは有効だと思われる。(ただし、前述のように特定の部位には行かず全身に散らばると考えられる)
     また、トマトのように栄養豊富で大好きであっても、トマトを始めとした夏野菜は体を冷やしがちで、人によってはあまり食べるのが好ましくない場合がある。
     そういう時には、トマトに多く含まれるリコピンなどをサプリメントで補うという使い方が有効だろう。
     というお話をして、今日のところはお買い上げは無し。
     売場の一部に、野菜や肉類もあるので、美味しい物で摂取するほうが楽しいかと思われ(´∀`*)ノシ

     『メンソレータムAD』をテレビCMで見たとのことで買いにいらしたお客様から、『ユースキンI』との比較を尋ねられたため、基本的な処方は同じで、『メンソレータムAD』には局所麻酔成分が配合されているため、より痒みが強い場合に向いていますと説明した。
     すると、子供も一緒に使わせようかなというお話があったため、痒みの程度で使い分けたほうが良いことを付け加えた。
     特に肌の乾燥が原因の場合には、痒みが治まったら痒み止めの入っていない保湿クリームなどに乗り換え、痒みがでた時にまた痒み止めの入った物へと行き来するほうが良い。
     どうしても、「コレ一つで全て解決したい」と考えがちだろうけど、やはり痒み止めは神経に働きかける物でもあるので、あまり神経を騙し続けるのは好ましくない。
     特に、同じく乾燥が原因のようでも、体の仕組みが未熟で保湿できないのと、体の機能が衰えてきて保湿できないのとでは、やはり対処が違う(笑)
     子供の場合は、成長とともに機能が整っていくからワセリンやアロエ軟膏なんかで表面を覆って保湿すれば充分で、体の機能が衰えてきたら尿素入りのクリームなどで皮膚の中に水分を留めるような保湿が必要。
     だけど今回はそこまでお客様には、説明しなかった。
     なんかホラ、説明しにくいじゃないですか。
    「老化現象」と言うようなもんだから(^_^;)

     

  • 粉薬の飲み方どうしてます?

     やや高齢のお客様が『銀翹散』を買いにいらして、鼻水の有無を確認したところ、頼まれ物だとのこと。
     『銀翹散』『葛根湯』とは反対に、上半身を冷やすことで風邪を治すことを説明すると興味を持たれたので、頼んだ人の症状を詳しく訊くと、1週間ほど前から喉が痛むらしい。
     他の症状は無いそうだから、『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介しながら、胃炎の可能性もあることをお話したところ、その時期には食欲が落ちていた模様。
     そしてその時には咳もあったというから、そういう時に適応する物として『麦門冬湯』も紹介した。
     本日は、そのまま『銀翹散』をお買い上げ。
     使い分けについてのメモを希望されたため、汚い字で書いてお渡し。
     恥ずかしい(u_u;)

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店には置いていないため『イブA』を提案したところ、以前にイブプロフェンが処方されて効かなかったそう。
     ただ、主訴は肩の痛みで、処方されている『ロキソニン』にしても効いていないらしく、別に座薬の鎮痛剤が処方されており、それは夜には効いているものの朝には痛むという。
     でも、その座薬の内容は不明。
     病院では、自律神経失調による疼痛と診断されているというのだけれど、これまた詳細が不明。
     せめてお薬手帳があれば、他に処方されている薬とか、これまでの履歴で、関連する病状や担当医の治療方針を類推することもできるんだけどなぁ。
     お話を聞く限りでは、頓服に『芍薬甘草湯』を用いて、『釣藤散』を併用するのが良いように思える。
     『釣藤散』はパッケージに「高血圧」と書いてあるのもあって、血流を改善するのが主な効能だけど、案外と神経性の症状を緩和する生薬が入っているので。
     一応はお話をしてみると、帯状疱疹に『十味敗毒湯』を処方されたことがあり、そのさいに血圧が高くなったため服用を中止したという。
     なんだろう、甘草のせいなのかな。
     『十味敗毒湯』の含有量じゃ、ちょっと考えにくいけど。
     甘草が原因だとすると、『芍薬甘草湯』も使えなくなってしまうのだが、その『芍薬甘草湯』を試してみたいと買われてしまった。
     ありゃん(^_^;)
     お客様には、お薬手帳を持ち歩くことと、購入した市販薬も一元管理するよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『八味地黄丸』を眺めていたので興味が有るのかなと思い声を掛けたら、病院で処方されていて、効能を確認していたとのこと。
     『八味地黄丸』に限らず、漢方薬には一読しただけでは繋がりが分からない効能が書いてあって混乱するとこがあるんだけど、お客様もそう思われたらしい。
     そのため、血流が滞ると体の材料が行き渡らなくなり痒みを感じたり、腎臓の機能が低下すると目の機能も低下することなどを説明し、体の各部は相互に関係していることをお話した。
     そして、病院で処方されているのが顆粒で、喉に引っかかり声嗄れしてしまうというお話があったため、水を少し口に含んでから薬を口に入れ、追加で水を飲んでみるよう提案した。
     そういうや、粉薬が苦手という人に話を聞くと、たいてい粉だけを先に口に入れて水を後から飲んでたりするんだよね。
     そりゃ、確かに苦しいわと思ったけど、どうしてそういう飲み方をするのか分らない。
     他には、先に水を口に含んでからだと粉薬が飲めないという人もいたけど、先にめいいっぱい水を口に含むから開けられなくなる訳で、水を2回に分けるというのは思いつかないらしい。
     そういう私も子供の頃は粉薬は、袋状のオブラートに包んで飲んでたんだよねぇ。
     だけど、ほぼ毎日飲み続けるのに面倒になって、粉薬を直に飲むようになった。
     その時にやったのが、先に少し水を口に含んで薬を口に放り込み、追加の水で飲み下すという方法。
     誰に教わった記憶も無いから、たぶん自然にやってたんだろう。
     しかしまぁ、人が薬を飲むところをマジマジと観察する事は無いから、意識しないと自分の飲み方が唯一の方法と思ってしまうかも?

     

  • 「風邪には葛根湯」という思い込み

     カップルと思われる若いお客様が、風邪薬や咳止め薬の棚を行ったり来たりしていたので声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     しばらくして『ブロン錠エース』をレジに持ってきたため、痰が出ているのかを尋ねたところ、出るというお話だったので『ブロン錠』の方を勧めようと思ったけど、重ねて痰の状態を確認してみると、痰が切れにくいと分かり、そのままお買い上げ頂いた。
     これは、私の訊き方が悪かったな。
    「痰が出る」のと「痰が切れにくい」のは別物だから、そこを区別して質問しないと。
     患者さんからしたら、「痰が切れにくい」のも「痰がある」ことには変わりないから、痰が出ているか尋ねたら「痰が出る」という返事になってしまう。
     咳をした拍子に痰が出るようなら『ブロン錠』を、痰が喉に絡んで切れにくいなら『ブロン錠エース』をと覚えておいても、質問する段階で失敗していたら世話ない(´・ω・`)
     しかもこの2つの薬、どちらもパッケージに「せき・たん」と書いてあるから紛らわしく、今回のお客様は偶然に手にしたらしい。
     一応、お客様にも似ているようで効果が違うことを説明した。
     それから、咳をするのは気管支にも負担を掛け、喉の炎症が胃にも及ぶことがあるため、消化の良い食事をして胃を守るようにお話した。
     胃に影響が及んで弱ると、免疫力の低下につながって、風邪に進行してしまうというので。

     『ルルアタックEX』を服用していたものの効かなかったというお客様に、主訴を尋ねると喉の痛みと鼻水で、鼻水はサラサラの透明とのこと。
     発熱や頭重感は無いそうだから、それは風邪ではないのではとお話した。
     風邪でなければ、風邪薬が空振りしてしまう。
     そして、鼻水はそれほどではないといので体を温めるよう勧めて、喉の痛みには『駆風解毒湯』を案内した。
     『桔梗湯』もお客様の目についたけど、鼻水は内臓の冷えが原因と考えられ、炎症を冷やして治す『桔梗湯』は今回は避けたほうが良いことを説明し、『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いた。
     『駆風解毒湯』は、冷やす生薬と熱を発散させる生薬の混合で、体を冷やし過ぎることがないから。

     『桔梗湯』の液剤をレジに持ってきたお客様に、念のためお腹が弱くないことと、鼻水の症状が無いことを確認した。
     選んだ理由は「効きそうだから」という事だったので、確認したことが注意点であることを説明。
     そのままお買い上げ頂いたけど、喉が痛くて鼻水が出る時には『葛根湯』と併用するよう伝えた。
     喉が痛いのに「風邪には葛根湯」という思い込みで『葛根湯』を買っていく人が多いから、この『桔梗湯』との併用は知っておいてもらいたいところ。
     上半身を温める『葛根湯』単独だと、喉の痛みは余計に痛くなるので。

     

  • 副作用がすぐに出るとは限らない

     夫婦で来店されたお客様が外用消炎剤の棚を眺めていたので声を掛け、鎮痛効果の強さを三段階と、浸透力の違いを説明しつつ、誰が使うのかと症状を確認すると、ご主人が肩こりで奥さんが腰痛だとのこと。
     夫婦共に病院を受診したことは無いそうなので、酷くなってから行こうと思うより、現状を把握するために一度は受診してみるよう勧めた。
     そのうえでインドメタシン製剤の『ハリックス55IDプラス』の購入を決められたけど、一応は薬は相性もあるため、同じ薬ではない方が良いかもしれませんとお話した。
     そして会計時に、肩こりには『葛根湯』を試してみるよう伝えたら、大変驚かれた。
     効能にも書いてあるし、病院で処方される事もあります。
     そういう情報を提供するためにも、訊いてもらえると良いんですけどね。
     声を掛けるのって心労が激しいから、自分からは避けたいので(´・ω・`)
     肩こりで痛みが強い場合には『独活葛根湯』を、腰痛が痛みよりも痺れ感や重い感じがする時には『疎経活血湯』をと付け加えておいた。

     『ガストール』と『スルーラックデトファイバー』を一緒に購入されるお客様に、念のため成分表示を確認させて頂き、問題の無いことを伝えた。
    「最近、厳しくなった?」と訊かれたんで、特にそんなことはありませんと答えた。
     他のドラッグストアーでも用途を尋ねられたりしたそうなんだけど、それはその店員個人が基本に忠実な人か、店舗管理者の指導が良いのだと思う。
     ただ、お客さま曰く「いつもは別々に買っている」というので、薬を買う時には他に使う薬との相互作用に気をつけることと、市販薬もお薬手帳で処方薬と一緒に一元管理するように勧めた。
     一般的に、風邪薬や鎮痛剤は飲み合わせを気にする人がいるのに対して、胃腸薬は大丈夫だと思われてるみたいなんだけど、実は胃腸薬のほうが副作用が怖かったりする。
     というのも、鎮痛薬や風邪薬なんかは血圧に影響するとはいえ、こと血圧に関して言うなら服用を中止すれば元に戻るため、誤解されると困るが、その点においてむしろ心配は少ない。
     ところが胃腸薬は、体に蓄積される無機質が主成分だったりするので、服用を中止しただけでは副作用を解消できず、そもそも自覚症状が現れにくいから、気づいた時には事態が進行してるなんてことも。
     たまに電話で家にある薬を飲み合わせて良いか問い合わせが入ることがあるけど、そういう相談をするためにも行きつけのドラッグストアーの電話番号を電話帳に登録しておくのがお勧め。

     咳と喉の痛みと鼻水の相談を、お客様から受けた。
     3日ほど前からで、その間に37.5度くらいに発熱したとのこと。
     総合風邪薬を使うのが手軽ではあるけれど、風邪で3日というのは治りかけとも考えられ、そのタイミングでは無駄な成分が体に負担を掛けてしまう可能性がある。
     頼まれ物だと症状の詳細が分からないから総合風邪薬しか選択できなかったりするのに対して、本人が来店している時には、できるだけストライクを狙いたいところ。
     主訴の中で今一番つらい症状を尋ねると咳だそうで、再び発熱するのに備えたいというので、血管を広げて熱を放散させるアセトアミノフェンと体内の乾燥を取り除く『麦門冬湯』を合わせた『パブロン50』を勧めた。
     しかし、やはり鼻水も気になるというので『パイロンS』を案内すると、購入を決められた。
     お会計の段になって、実は初期の喉の痛みに『葛根湯』を使い、その時には鼻水に色が付いていたそうなので、その段階には『銀翹散』が適応したかもしれませんと紹介した。
     まぁ、鼻水があると『銀翹散』を使うかは迷うところなんだけど。
     上半身を温める『葛根湯』で熱を発散させて、『桔梗湯』に喉の痛みの面倒を見させるという方が使いやすいかもしれない。
     ただ、併用の組み合わせは、それこそ相談してもらわないと判断は難しいかも。

     

  • 『葛根湯』が適応する「風邪の初期」の復習

     お客様から、『釣藤散』などでの「根治治療が必要なのを理解したうえで」と前置きされて、肩こりに使う鎮痛剤の相談を受けた。
     その尋ね方に、私が以前に何かお話したお客様かなとも思ったけど、こうして日記に書いたり後で案内した内容を検証したりするためにメモを残しているので、以前に相談を受けた人であれば記憶に残ってる………はず。
     もしかして、他お店でそういう話をされたのかな?
     お客様が『バファリンプレミアム』を手にしていたので、同じ銘柄でも『バファリンA』とは内容が大きく違うことを説明したうえで、効能範囲が広い点がお勧めですと伝えた。
     しかし、症状を詳しく訊くと、肩こりというよりは首の後の片側だけが張っている感じがするというため、外用消炎剤の『フェイタスZクリーム』を使うことを提案し、お買い上げ頂いた。
     自宅に『葛根湯』があれば、上半身を温めて血行を良くするので、試してみるように付け加えた。

     『葛根湯』を購入されるお客様から、「風邪の初期にいいんですよね?」と尋ねられた。
     この「初期」というのが曲者で、一般的には「熱の出始め」や「喉の痛み」とか「鼻炎のなり始め」を初期と考えてる人が多いのだけれど、こと『葛根湯』に関して言えば「発熱前」の悪寒や頭重感、もっと言えば風邪の前兆となる諸症状が現れた「気がする」という段階が「風邪の初期」となる。
     そういう意味において『葛根湯』は応用範囲が広く便利であるものの、使用するタイミングは極めて難しく、早さが勝負。
     一般的な「風邪の初期」であるところの、すでに「喉が痛くなった」とか「熱が出始めた」では遅かったりする。
     なので、『葛根湯』は家に置いておくよりも持ち歩いて出先で異変の兆候を感じたら服用するよう勧めた。
     そうすることで、風邪に進行するのを回避したり、もし空振りだとしても栄養剤として役に立つことを説明した。
     そして、発熱したら『麻黄湯』に乗り換えることと、発熱によって汗をかき始めたら『柴胡桂枝湯』に変更して体力の低下を防ぐ運用の方法を教えた。
     補足として、「風邪の初期」の段階で喉が痛み、鼻水が出ていないようであれば、上半身を温める『葛根湯』ではなく上半身を冷やす『銀翹散』を使うよう案内した。
     喉が痛む時に『葛根湯』で上半身を温めてしまうと、余計に痛くなってしまうので。
     咳が出るときも、もちろん駄目である。
     ただし、冷たい物を飲んだり冷たい風を吸い込んで咳が出るという時には温めるべきだし、喉が痛くて鼻水が出るようなら『葛根湯』で温めつつ『桔梗湯』を併用するのが良い。
     というように、『葛根湯』を使うのは案外と難しかったりするんだけど、全部を全部説明しきれないから、今回は『銀翹散』の説明をしたところで打ち止めにした。

     寝違えたということで飛び込んできたお客様に、鎮痛効果の高い物としてインドメタシン製剤と、浸透力のあるフェルビナク製剤を案内した。
     急性症状だから、初めから強めのもので行くのが良いでしょうとお話して。
     『バンテリン液EX』を使って頂くことになり、お買い上げ。

     鼻洗浄の『ハナノア』と『イソジン』を一緒に購入されるお客様に話し掛けてみたら、いつも風邪が喉から来ると言われた。
     実のところ、風邪の原因となるウイルスは200種以上あって、現れる症状は種類によるから、「いつも喉から」というのは記憶の印象による勘違いか、家など特定の場所に特定の種類のウイルスがいる可能性がある。
     そして、喉の痛みだけで頭重感や肩の張りといったような風邪の兆候が無い場合には、胃炎による気管支の乾燥が喉の痛みになっている可能性がある。
     そんなお話をすると興味を持って頂けたので、風邪との見分けがつかなくても喉が痛くなったら、その段階で消化の良い食事に切り替えると治りやすく、風邪の場合も進行を回避できる可能性が高くなることを説明した。

     

  • 喉の痛みだけなら総合風邪薬は合わないことも

     『パブロンエースAX』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の痛み以外の症状は無く、『のどぬ~るスプレー』を使ったものの効かなかったため風邪薬をと思ったらしい。
     そういう事でしたら、消毒系のスプレーではなく抗炎症系の物を使ってはどうかと提案し、アズレン製剤のスプレーを紹介した。
     そのうえで、総合風邪薬よりも喉の痛みに限定したほうが体への負担を軽減できることをお話して、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介した。
     すると、『のどスプレーアズリースロート』と『ペラックT』をお買い上げ頂き、『パブロンエースAX』はキャンセルになった。

     『ルキノンエース』を購入されるお客様に症状を尋ねたら、主訴は発熱と喉の痛みで、発症したのは一週間くらい前とのこと。
     中国人なのか日本語でのやり取りが上手くいかず、ヒアリングに手間取ってしまった。
     勤務中にスマホが自由に使えると、Googleの翻訳機能で便利なんだけどなぁ。
     どうやら子供の風邪が移ったかもという事が分かったものの、その時の子供の熱も、自分の熱も計っていないらしい。
     ありゃまぁ(;´・ω・)
     そのままお買い上げ頂いたけど、いつも喉から風邪になるという話もあったため、『銀翹散』を紹介してみたけれど。
     意思の疎通が難しくて、養生法をちゃんと伝えられなかったのが残念。

     
     家にあった『エスタックイブ』を服用して風邪に効かなかったというお客様から詳しくお話を訊くと、主訴は喉の痛みと鼻水。
     しかし鼻水は透明でサラサラしているというから、それは内臓の冷えやアレルギーが原因であろう。
     ウイルスと戦っている状態の鼻水は、ポテッと粘ついているか色が付いていたりする。
     となれば、喉の痛みも風邪ではないかもしれない。
     そのため、喉だけにターゲットを絞るよう提案した。
     喉の痛み止めなら『桔梗湯』もあるけど、これは冷やす力が強いため、鼻水が出ている時には使えない。
     なので、現代薬のトラネキサム酸と、熱を発散して炎症を抑える甘草を合わせた『ペラックT』と、熱を発散する生薬と冷やす生薬を組み合わせた『駆風解毒湯』を案内し、前者をお買い上げ頂いた。
     そして、喉の痛みは胃の不具合とも関係するため、消化の良い食事をすることと、内臓の冷えを解消するために積極的に温かい物を摂るよう勧めた。

     

  • 寒い夜は脹脛(ふくらはぎ)を温めて

     やや高齢のお客様が『のどスプレー』を求めて来店したので症状を尋ねると、自分でも喉が腫れているのが分かるそうなので、消毒系のポピドンヨードより抗炎症系のアズレンの物を勧めた。
     そのうえで、そこまで腫れているようであれば内服薬も検討してみてはと提案し、『ペラックT』と『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介した。
     迷われたけど、今回は『のどスプレーアズリースロート』をお買い上げ。
     これはもう、お客様の好みなので仕方のないところ。
     そもそも、のどスプレーに消毒系と抗炎症系の二種類があることを多くの人が知らず、普段から「喉が痛くなったら、のどスプレー」と思っているようだと、二種類があることは理解してもらえても、他の剤形の薬を使うという選択肢までは、なかなか広がらない。
     養生として、喉の繋がっている胃にも炎症が広がる可能性があるため、喉が痛む時には消化の良い食事に切り替えるようお話した。

     『柴胡加竜骨牡蛎湯』をレジに持ってきたお客様から、効能について質問された。
     主訴は、寝る時にイライラする感じで気持ちが昂ぶり寝つきが悪いという事だったため、肝臓が関係している可能性があり、肝臓を助ける柴胡剤は適応すると考えられることを説明した。
     そして肝臓は、暑さにも寒さにも極端に弱いので、腰回りを保護するのが良いことをお話して、腹巻きをしたり下半身だけでも厚めの室内着を履くように勧めた。
     また、お客様から「更年期かも」という話があったので、その場合は『加味逍遙散』が候補になることを伝えた。
     漢方薬に限った話じゃないけど、効くか効かないかは相性などもあるため、薬の乗り換えは常に検討したほうが良い。
     そして、足の冷えも眠れない原因のようだったから、湯たんぽやアンカで脹脛(ふくらはぎ)を温めるよう勧めた。
     よく、足先が冷えるからと足先に湯たんぽなどを置くことが多いらしいけど、それはかえって逆効果。
     熱いお風呂に入った時を想像すると分かるけど、極端な温度差は血管が引き締まって血流が悪くなるだけである。
     足先の血行が悪いのであれば、じんわりと温めるか足先から離れたところを温めるほうが良いのだ。
     じゃあ、太い血管が通っている太ももの内側はどうかというと、悪くはないけど、今度は血流が良くなりすぎて体を興奮させてしまう。
     脹脛は心臓とも関わりがあり気持ちを落ち着かせるのに役に立ち、筋肉があって血流が適度に調節される部位なため、ここを温めるほうが足先にも体にも優しく作用するのだ。
     寒くなると睡眠の質が悪くなるという人は、この脹脛を温める方法をお試しあれ。
     ちなみに、足が冷えるからと靴下を履いて寝るのはお勧めできない。
     人間の体というのはサボりがちなので、常に保護していると「自分で頑張って温めなくても良いんだ」と学習してしまい、ますます足先が冷えやすくなる。
     そのため、湯たんぽやアンカのように、熱く感じたら蹴り出せるのが望ましい。
     その方が、体の方は温かかった時の記憶を頼りに、自分で温めようと思うので。

     

  • 喉が痛いからと『イソジン』を安易に使わないように

     やや高齢のお客様が『イソジン』を購入される際に、現に喉が痛む時には避けるようにお話すると、「でも、のどの痛みが軽くなる」と言われた。
     確かに感覚としては、痛みが軽くなる。
     『キンカン』を虫刺されるに使う場合も同様で、局所刺激によって痒みや痛みが緩和されるのだ。
     要するに、痒みや軽い痛みのあるところを叩くと痺れて感じなくなるのと同じ。
     人間の痛覚神経が、案外とイイカゲンな証明でもある。
     で、感じなくしている間に自然に治るのを待つという手もあるのだけれど、喉が現に痛むようであれば、炎症を鎮める内服薬がありますと『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介したら、『ペラックT』をお買い上げ頂いた。
     まぁ、そもそも消毒剤は体を守る常在菌ごと倒してしまうし、粘膜を傷めるので、うがい薬を毎日使うというのは勧められない。
     インフルエンザのシーズンとか、周囲で風邪が流行っているような時に集中的に使うとして、日常は水道水でのうがいで充分。

     急に冷えて、のどに違和感がある人が増えたのか、『イソジン』を買う人も増えた。
     なので、『イソジン』を買いに来たお客様に先のお客様へしたのと同じ説明。
     そして、お話を聞いて貰えそうなお客様には補足情報を。
     喉の痛みは扁桃腺炎や風邪とは限らず、胃炎でも起きる。
     多くの人は、胃炎は自覚症状として胃に現れると思っているけど、胃には痛覚神経が無く、胃炎の熱さや胃痛を感じるとうのは胃に近い痛覚神経が感知しているもので、かなり悪化してからの話である。
     むしろ、胃は喉と繋がっているため、胃の異変は喉に現れ口内に現れ唇に現れるのだ。
     そして、健康な人でも一日に50回くらいは胃酸が逆流して食道を侵食しており、健康時には大丈夫でも体力が落ちていたりすると修復が間に合わず炎症し、それを「喉の痛み」と認識するケースがある。
     その見分け方は難しいのだけれど、目安としては喉の奥がヒリヒリする、喉が膨れるような腫れは無い、頭痛や肩の張りなどの風邪の兆候では無い時には、胃炎による喉の痛みを疑ってみてるのが良いだろう。
     自分はいつも喉から風邪が来るという人も、胃炎によって体の抵抗力が落ち、風邪にまで進行しているというケースがありえる。
     しかし、いつも喉から風邪になるからと発熱や鼻炎といった他の症状が現れていない段階で総合風邪薬なんかを使うと、かえって体力を落として風邪の侵攻を許してしまうことになり注意が必要。
     だから、喉が痛い時には喉の痛み止めに限定するのが良い。
     私としては『駆風解毒湯』や『ペラックT』がお勧めだけど、もし風邪への進行が心配であれば、鼻水を伴う時には『葛根湯』『桔梗湯』を併用するか、鼻水が無いなら『銀翹散』が風邪に進行するのを防いでくれる。
     とにかく、喉が痛いからと『イソジン』を安易に使わないようにご注意あれ(・o・)ノ