『葛根湯』が適応する「風邪の初期」の復習

 お客様から、『釣藤散』などでの「根治治療が必要なのを理解したうえで」と前置きされて、肩こりに使う鎮痛剤の相談を受けた。
 その尋ね方に、私が以前に何かお話したお客様かなとも思ったけど、こうして日記に書いたり後で案内した内容を検証したりするためにメモを残しているので、以前に相談を受けた人であれば記憶に残ってる………はず。
 もしかして、他お店でそういう話をされたのかな?
 お客様が『バファリンプレミアム』を手にしていたので、同じ銘柄でも『バファリンA』とは内容が大きく違うことを説明したうえで、効能範囲が広い点がお勧めですと伝えた。
 しかし、症状を詳しく訊くと、肩こりというよりは首の後の片側だけが張っている感じがするというため、外用消炎剤の『フェイタスZクリーム』を使うことを提案し、お買い上げ頂いた。
 自宅に『葛根湯』があれば、上半身を温めて血行を良くするので、試してみるように付け加えた。

 『葛根湯』を購入されるお客様から、「風邪の初期にいいんですよね?」と尋ねられた。
 この「初期」というのが曲者で、一般的には「熱の出始め」や「喉の痛み」とか「鼻炎のなり始め」を初期と考えてる人が多いのだけれど、こと『葛根湯』に関して言えば「発熱前」の悪寒や頭重感、もっと言えば風邪の前兆となる諸症状が現れた「気がする」という段階が「風邪の初期」となる。
 そういう意味において『葛根湯』は応用範囲が広く便利であるものの、使用するタイミングは極めて難しく、早さが勝負。
 一般的な「風邪の初期」であるところの、すでに「喉が痛くなった」とか「熱が出始めた」では遅かったりする。
 なので、『葛根湯』は家に置いておくよりも持ち歩いて出先で異変の兆候を感じたら服用するよう勧めた。
 そうすることで、風邪に進行するのを回避したり、もし空振りだとしても栄養剤として役に立つことを説明した。
 そして、発熱したら『麻黄湯』に乗り換えることと、発熱によって汗をかき始めたら『柴胡桂枝湯』に変更して体力の低下を防ぐ運用の方法を教えた。
 補足として、「風邪の初期」の段階で喉が痛み、鼻水が出ていないようであれば、上半身を温める『葛根湯』ではなく上半身を冷やす『銀翹散』を使うよう案内した。
 喉が痛む時に『葛根湯』で上半身を温めてしまうと、余計に痛くなってしまうので。
 咳が出るときも、もちろん駄目である。
 ただし、冷たい物を飲んだり冷たい風を吸い込んで咳が出るという時には温めるべきだし、喉が痛くて鼻水が出るようなら『葛根湯』で温めつつ『桔梗湯』を併用するのが良い。
 というように、『葛根湯』を使うのは案外と難しかったりするんだけど、全部を全部説明しきれないから、今回は『銀翹散』の説明をしたところで打ち止めにした。

 寝違えたということで飛び込んできたお客様に、鎮痛効果の高い物としてインドメタシン製剤と、浸透力のあるフェルビナク製剤を案内した。
 急性症状だから、初めから強めのもので行くのが良いでしょうとお話して。
 『バンテリン液EX』を使って頂くことになり、お買い上げ。

 鼻洗浄の『ハナノア』と『イソジン』を一緒に購入されるお客様に話し掛けてみたら、いつも風邪が喉から来ると言われた。
 実のところ、風邪の原因となるウイルスは200種以上あって、現れる症状は種類によるから、「いつも喉から」というのは記憶の印象による勘違いか、家など特定の場所に特定の種類のウイルスがいる可能性がある。
 そして、喉の痛みだけで頭重感や肩の張りといったような風邪の兆候が無い場合には、胃炎による気管支の乾燥が喉の痛みになっている可能性がある。
 そんなお話をすると興味を持って頂けたので、風邪との見分けがつかなくても喉が痛くなったら、その段階で消化の良い食事に切り替えると治りやすく、風邪の場合も進行を回避できる可能性が高くなることを説明した。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート