• タグ別アーカイブ: 風邪
  • お節介と情報の提供と提案の境目

     夫婦のお客様が、うがい薬と『葛根湯』をレジに持ってきたので、現に喉が痛む場合は刺激になるためうがい薬を避けるように伝えると、ご主人に「じゃあいらない」と商品を返され、『葛根湯』も咳のある風邪には適さないことを説明すると、やはり「じゃあいらない」と『葛根湯』を棚に戻そうとされたところで、ようやく症状のヒアリングを始められた。
     とにかく淡々と素っ気無く反応されるんで、やりにくい(^_^;)
     患者はそのご主人で、喉がイガイガするというため胃炎の可能性をお話しすると、食べ過ぎは思い当たるようで、上半身を潤す『麦門冬湯』を勧めたら購入された。
     体を冷やす夏野菜は、体のほうが対抗しようと炎症を強めてしまうため避けるようお話しすると、奥さんから「しょうが湯は?」と訊かれたので、「それは良いですね」と答えた。

     やや高齢のお客様が風邪薬を求めて来店し、主訴は鼻水と咳と痰ということなのだが、すでに1週間くらい経っているというので風邪薬は避けた方がと思ったものの、お客様が希望されたため『パブロンSα』を案内した。
     『パブロンSα』は総合風邪薬だと思われがちだけど、処方構成からすると発熱や喉の痛みには弱く、咳と痰に向いている。
     でも、『パブロンSα』をレジに持ってきたお客様に咳があるかを確認してみると、結構な高確率で「咳は出ない」というお客様に遭遇する。
     ところで、今回のお客様は明後日には病院に行くから、もっと容量の少ない物をと注文された。
     そこで、鼻水は透明だということから、もう風邪としては終わっていると考えられることを改めて説明し、鼻水自体は自分で温かい物を飲んだりお風呂に長めに入ったりで対処して、咳と痰に『ブロン錠』を使う方法を提案した。
     しかしそれは面倒とのことで、『パブロンSα』をお買い上げになった。
     胃の不具合が症状を長引かせている可能性をお話しすると、今日はイカ揚げを食べようと思っていたというので、それは後の楽しみに取っておいてはとお話して、うどんなどの消化に良い物をと提案した。
     本当にそうするすは患者さん自身の選択だから分からないけど、情報の提供と提案を初めから無駄だとも決めつけられないので。

     

  • 子供でも本人への薬の説明は大事

     肋間筋痛らしいというお客様の相談を受け、ゴルフで傷めたというので、鎮痛効果に優れたインドメタシン製剤と、浸透力に優るジクロフェナクトリウム製剤を紹介し、体を動かすので塗るタイプを提案した。
     すると、家にあった『サロンパス』を使い切り、これからまたゴルフの打ちっ放しに行かなくてはならないということで、『ハリックス55ID』と『フェイタスZα』を購入された。
     本当は、回復するまで運動は謹んでもらいたいんですがね(^_^;)
     お客様のリクエストが最優先。
      せめて、壊れた部分を直す材料は血液で運ばれるので、入浴で血行を良く、とん汁など皮膚の材料になる食材を用いた食事を積極的に摂るよう勧めた。
     お客様からは、「情報ありがとう」と言ってもらえたけど。
     でも、できれば無理しないで下さいませ。

     10歳の子供が口角炎ということで相談を受け、詳しく訊いてみると1週間以上続いているそうだ。
     本人を連れているので観察すると、患部に血がにじんでいるものの、痛みは無いというお話から内服薬に『トラフルBBチャージ』と、塗り薬に『モリアップW』を勧めたところ、後者はすでに使っているというので前者のみをお買い上げいただいた。
     また、口に現れる症状は胃でも起きていると考えられるので胃炎の可能性を話しすると、1週間前に吐き気があったという。
     根菜は苦手だそうだが、食べると早く治るようというお話を本人にしてみた。
     患者である子供が実際に来店している時には、できるだけ親だけでなくその子供にもお話をするようにしている。
     本人に病気を治すことに積極的になってもらいたいし、治ると思って使う薬は良く効くんである。

     『パブロンSα』を購入されるお客様に症状を尋ねると、鼻炎だけだということなので鼻炎薬を使ってみてはと提案したが、いつも使っているとのことで、そのままお買い上げいただいた。
     ただ、お客様が選ぶ薬だからそれは構わないとしても、まずは体を温めることと食事の消化による疲労を防ぐために消化の良い食事をして量を控えるのが「医者いらず」ですとお話しした。
     今回のように主訴が鼻炎だけとなると、 風邪薬に入っている解熱剤や咳止めは無駄な成分であり、体の方はそれを処理しなければならない。
     これが疲労の原因となり、それでどうなるかといえば体力が落ちて本当の風邪になってしまう可能性があるのだ。

     

  • 『ペアA』と『ペア漢方』の組み合わせ

     歯科医で常連のお客様から、歯痛に痛み止めをと相談され、でも案内する前に『新今治水』が目につくと、そのまま購入された。
     歯科医なんだから、ちゃんと治療した方がとお話ししたのだが、歯医者に行くと色々と治療が増えるから嫌だとのこと。
     いいのかそれで(^_^;)

     『葛根湯』を購入されるお客様に、発熱や咳の風邪には適用しないことを伝えると、主訴は鼻水と悪寒だというので、まさに適応する症状だった。
     となれば『葛根湯』は早さが勝負なので、すぐにでも服用するよう勧めた。
     特に『葛根湯』を常備薬にする場合には、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先で変だなと感じたらすぐに服用するのが良い。

     ニキビや肌荒れに使う『ペアドリンク』を持ったお客様が、『ペアA』と『ペア漢方』を見較べていたので声をかけてみたが、案内は断られた。
     でも、『ペアドリンク』の購入決められ、お会計のさいに『ペアA』と『ペア漢方』の違いを伝えると興味を持たれた。
     『ペアA』は肝臓の働きを助けることで皮膚の新陳代謝を促して肌の材料を補給するのに対して、それらの有効成分を血流改善によって助け、なおかつホルモンバランスを整えるのが『ペア漢方』であり、その中身は『桂枝茯苓丸』である。
     つまり、予算が許すのであれば併用する方が効果的なんである。
     『ペアドリンク』は『ペアA』に近いとも云えるものの、『ペアA』ほどには新陳代謝の促進は期待できないし、なにより継続して飲むには価格が高めだから単発での服用になりがち。
     そこからすると、やはり『ペアA』と『ペア漢方』の組み合わせのほうがお得だと思う。
     今回は『ペアドリンク』のみを購入をされるので、その補助に皮膚の材料となる根菜と豚肉を積極的に摂り、血流を良くするために入浴時間を長くするなどで体を温めるように勧めた。

     

  • 薬の効き具合の報告を

     やや高齢のお客様が『アネトンせき止めZ錠』を購入されるさいに「妹がよく効くから」といつも咳止めに使っていて「麻薬みたい」と言っていたというので、「その通りです」と答えて、あまり使いすぎないようにお話をした。
     高齢者の咳の原因は体内の乾燥であったり胃の不具合が多いのから、上半身を潤して胃薬も兼ねる『麦門冬湯』を紹介すると、お客様自身は病因から処方されている薬が多く、その中には『麦門冬湯』もあるものの効かなかったという。
     当然、効かないこともあるわけだが、それを担当医には伝えていないそうなので相談するよう勧めた。
     処方された薬が効かなくても担当医に伝えず、漫然と受け取ってる患者さんは少なくない。
     でもそれだと、国の医療費を増大させることになるし、もちろん個人の負担だってある。
     なにより、自身の病気を治すためには必要ななのだから、薬を使ってみて、良くなった悪くなった変わらないといった報告はしてもらいたいところ。
     一方、妹さんには効く可能性もある。
     本人でないから安易に、使ってみてはと勧めることもできないが。

     マスクとうがい薬を購入されるお客様に、うがい薬は症状が出ている時よりも周囲で風邪が流行っているような状況で予防として集中的に使うのが効果的なことをお話しした。
     すると、10歳の子供がカラ咳をしているらしく、カラ咳は胃炎と関係する可能性があり、子供は見逃されがちなことを伝えた。
     どうしても、咳は風邪とイコールで考えられてしまうので。
     様子を見た方が良いか尋ねられたので、『麦門冬湯』を紹介したうえで、咳のあるときは消化に良い食事をさせるよう勧めた。
     また、マスクは感染予防だけではなく、マスクをすることによる口腔内の保湿と保温の効果によって、ウイルスの活動を抑えられることを伝えた。
     これはつまり、家の中でもマスクをすることに意味があるということだ。

     若いお客様からマスクを求められたので売り場を案内しつつ症状を尋ねると、主訴は鼻水と喉の痛みで、鼻水は透明らしく春には花粉症になるというお話があった。
     花粉が喉で反応すれば、やはり目鼻と同じく炎症して痛くなるため、喉の痛みも花粉症の可能性を伝え、積極的に体の中から温めるよう勧めた。
     透明な鼻水は内臓の冷えが原因と考えられるし、花粉症を軽減するにはお腹周りを温めるのが有効だからだ。

     

  • 薬をお会計後に薬の変更は提案しにくい

     お客様が『エスタックイブ』をレジに持ってきたけど、咳などは無く疲労感があり、主訴は頭痛と微熱であるようだった。
     そしてすでに2日ほど経っているということから、『柴胡桂枝湯』を案内して、お買い上げいただいた。
     微熱というのは、「たいして熱が上がってないから症状は軽い」とは限らず、熱を出す体力が無いとも考えられるので、起きていない症状に対する成分が入っている総合風邪薬では、体内でその処理のために余計に体力を消耗してしまう可能性がある。
     お客様には、食欲が戻ってもすぐには普通の食事に戻さずに、汁物など消化の良い物から再開するように伝えた。

     女性を同伴した男性のお客様から、『バファリンA』を会計された後に、家にある『新ビオフェルミンS』と併用して良いか訊かれた。
     大丈夫ですとお答えしたうえで症状を尋ねたところ、主訴は頭痛と下痢と腹痛で、頭痛はズキズキしておへその下辺りが痛むというため、その頭痛とお腹の症状には関係がある可能性をお話しして、今日のところは何も食べないで水分だけを補給するよう勧めた。
     本当は胃腸炎の可能性があるから、『柴胡桂枝湯』『半夏瀉心湯』なんかが適応しそうだったのだが、すでにお会計を済ませてしまった後での質問だったこともあり案内できなかった。
     『新ビオフェルミンS』は、ただの乳酸菌による整腸剤だから、下痢や腹痛への対応は期待できないんだよねぇ。
     どうしたら、先に訊いてもらえるようになるのかな~。
     誰か教えて( ´Д`)=3

     

  • お客様の仕事が分かって穴に入りたくなる

     お客様から、『桂枝茯苓丸』『桂枝茯苓丸料加よく苡仁』の違いを質問された。
     テニス肘だそうで、ネットか何かで有効性を論じている医師の研究を見たとのこと。
     前者が血流を整えつつ炎症を取り除き、後者は軟骨の材料となるヨクイニンを加えてあることを説明した。
     そして、痛みだけではなく痺れ感があるとのことから、『疎経活血湯』を紹介した。
     製薬メーカーの漢方薬と、漢方調剤をしている薬局での漢方薬では、どちらが良いかと質問され、メーカーの方が生薬からの有効成分の抽出技術に優れていると考えられる一方で、漢方調剤の薬局であれば患者の体質に合わせて生薬の配分を変えるといった対応が可能なことをお話しした。
     いずれにせよ、漢方薬に興味があるようなので、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     夫婦のお客様が来店し『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたが、症状を尋ねると患者は中学3年生で、主訴は頭痛と体のだるさだという。
     鼻や咳の症状は無いらしく、さっきの主訴にしてもどの程度可か判然としないため、同じパブロンシリーズでも痰が出やすい時の『パブロンSα』と、頭痛が強い時向けの『パブロンエースAX』と比較した上で、『パブロンSゴールドW』は風邪の諸症状にまんべんなく効く一方、諸症状に対する効き目は浅く、また体のだるさについては面倒は見てもらえないことを説明した。
     そして、受験生で勉強やテストのことを心配されていたため、頭痛とだるさという点から『柴胡桂枝湯』を勧めて、お買い上げいただいた。
     ご主人が苦笑されていたので何かと思ったら、大正製薬の人だった。
     イヤン(/ω\)

     

  • 病気のせいで判断力が低下しているとも考えられる訳ですが

     咳を訴えるお客様が来店し、 夜が激しいとのことだったのだが、一方的にまくしたてられてこちらの話をあまり聞いてもらえない。
     ひとまず、『アネトンせき止めZ錠』と『五虎湯』を案内したところ、 喉も痛いという話が出たので桔梗の入っている『ルキノンせき止め錠』を候補に加えたところ購入を決められた。
     お会計してから、数日前に風邪で発熱したと話されたので、発熱により体内が乾燥したか胃炎を起こした可能性を伝えると、「胃は丈夫」との返答だった。
     しかし、胃には痛覚神経が無いために胃が悪くなっても自覚症状は現れにくく、胃が痛くなったりするのは近くの神経が脳に代わりに知らせているということをお話しし、体内の乾燥や胃炎による咳の場合に適応する『麦門冬湯』を紹介すると気になったらしく、未練があるそぶりでお帰りになられた。
     ううん、初めからお話を聞いてもらえれば、早い段階で咳と胃の関係も伝えられたのだけれど。
     患者さんに対して、こう言っては何ですが、まくし立てて要求だけしていると得られる情報が少なくなることがあります。
     ただし、 病気のせいで判断力が低下しているとも考えられるので、 こちらの方もそれを想定した上で応対しなければならない。
     ふむぅ……、お話の聴き方が下手だったかな(´・ω・`)

     『ストナジェルサイナス S』 を購入されるお客様にヒアリングすると、患者はご主人で鼻水は白いとのことだったので適応をすると思ったものの、すでに1週間くらい症状が続いているというため、消化に良い食事をして量を控えるように伝えると、大食だとのことだった。
     あまり知られていないが、鼻の症状は胃との関係も深く、胃炎を起こせば鼻づまりに、胃が冷えて機能が低下すると鼻水になったりするため、胃の調子を整えると鼻の状態も良くなるのだ。
     また、風邪だとすると食べた物を消化するのにもエネルギーを使い、風邪を治す方のエネルギーが不足してしまって長引くということがある。
     せめて、風邪の間だけでも食べる量を控えさせるようにと伝えた。

     

  • 患者さんの希望に沿うことの難しさ

     夫婦のお客様が、数種類ある『葛根湯』で迷っている様子だったので声を掛けたところ、ご主人が喉が痛いとのこと。
     そして、喉の痛み以外の症状は無いと言うので『駆風解毒湯』を紹介したうえで、風邪が気になれば『銀翹散』も候補になることを説明した。
     すると、喉はそれほど痛くなくイガイガする感じがするということから、胃炎の可能性をお話しして『麦門冬湯』を提案した。
     こんなふうに、お話をしていくうちに主訴が最初に聞いたのと変わってくることがあるため、ヒアリングというのは案外と難しい。
     そのうえ今回は、あくまで『葛根湯』を希望されたため、『桔梗湯』を併用する方法もお知らせしたうえで、『葛根湯』の種類自体は生薬の濃縮の違い程度で、どれを選んでも基本的には変わらないことをお話しして、お買い上げいただいた。
     本当のところは、上半身を温める『葛根湯』では、ますます患部が乾燥してイガイガしてしまう可能性があるし、濃いタイプだと温まりすぎて胃が気持ち悪くなるケースも想定される。
     しかし、本人の望む物を提供するのは小売業の基本だし、医療現場でも説明して納得していただいたら治療方針を決定するのは患者さん自身という考え方がある。
     ただ、栄養ドリンクの『ユンケル』や『ハイクタンD』にも興味を持たれたため、栄養ドリンクを体で処理をするのにもエネルギーを必要とするため、かえって体の負担になる可能性を伝えた。

     『ストナデイタイムをレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、鼻水もクシャミも無く、主訴は咳と痰と喉の痛みだと言うので『パブロンエースAX』を勧めたところ、『パブロンSゴールドW』を飲んで効いた気がしないため、他社製品を選んだということだった。
     実のところ、同じブランド名がついていても名前に数字や記号があると内容は似て非なる物だから、乗り換えるのであれば同じブランド名か同じ会社の製品の中で乗り換えた方が良い。
     下手に他社製品に乗り換えてしまうと、実は同じ成分の薬だということがあり得るのだ。
     しかも今回の場合、主訴と薬の内容が合っていないときている。
     他社製品を使いたいと言うお客様の希望を汲んで、『ルルアタックEX』を紹介して、お買い上げいただいた。
     痰の面倒は見てくれないが、喉の痛みを軽減できれば「効いた」と感じてもらえるだろうと判断したもの。
     それと、痰の原因になるキュウリやトマトといった夏野菜は避けるようお話しした。

     

  • 薬を服用して何かあったらすぐお店や医療機関に連絡を

     以前に『新パワーアクトEX』を案内した、やや高齢のお客様が服用したところ背中が痒くなったと報告され、お詫びした。
     もともと『アリナミンA』に内容が近く安い物として『新パワーアクトEX』を案内したのだが、それまで服用していた『アリナミンA』に戻したら治ったという。
     ただ、病院で処方された他の薬でもなったことがあり、その薬は覚えていないというから因果関係は不明だ。
     そして、そのことは担当医に話したことは無いそうなので、おくすり手帳に『新パワーアクトEX』の成分表示を貼って担当医に報告するよう勧めた。

     腹痛を訴えるお客様が来店し、痛むのはお臍(へそ)の下あたりで、下痢は無いそうなので『芍薬甘草湯』を提案した。
     すると、『爽和』に興味を持たれたので、『安中散』『四逆散』を加えた、環境の変化や他人から叱責されるなどの外的なストレス寄りの胃腸薬であることを説明し、元の処方となった『安中散』と鎮痛痙攣剤の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』を案内すると、そちらを購入された。
     風邪をひいた時には、薬を飲むより「ゆっくり寝ます」と言っていたので、「それは良いことですね」とお答えした。
     ちなみに、あれこれと悩んでしまうような内的なストレスには『太田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)が、『安中散』に水分代謝を整える茯苓が入っていて適応します。

     やや高齢のお客様が来店し、イボかウオの目か分からず薬を使うのは初めてだそうなので受診勧奨のうえで『イボコロリ』の液剤をお買いあげいただいた。
     イボでもウオの目でも使う薬自体はほぼ同じで、皮膚をわざと腐らせて新しい皮膚ができるように促すというものなのだが、イボが皮膚の膨らみだとすれば、魚の目は芯があり触ると痛いことがある。
     じゃあ、イボは安心なのかというと原因の多くはウイルス性とされており、専門医の診断が必要とも考えられる。

     

  • 総合風邪薬で体力を落として本当の風邪になることも

     『パブロンSゴールドW』を購入されるお客様に症状を尋ねると、高校生の子供が鼻水と咳を訴えてるとのことだった。
     ただ、鼻水の色は分からず、でも咳はカラ咳のようであり、発熱は無いというから、胃炎の可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介だけした。
     咳をしていると体力を消耗するため、体はエネルギーを欲して「お腹が空いた」という信号を脳が発信するけど、食欲があっても量を控えて消化に良い食事をさせるよう伝えた。

     お客様から、『ルキノンエース』が値引きしてある理由を訊かれ、リニューアルによるものですと説明したうえでヒアリングすると、鼻水と咳と痰が主訴とのこと。
     それなら、『ルルアタックNX』の方が適応しそうなので、そちらを勧めてお買い上げいただいた。
     処分品を買ってもらいたいというのもあるけど、安いからと主訴にそぐわない薬を買われるのも困るしね。

     『ルルアタックNX』を買われるお客様に症状を確認すると、鼻水と喉の痛みだとのこと。
     鼻水は透明だそうだから、風邪とは限らず内臓の冷えが原因考えられる。
     胃を悪くすると、水分代謝の異常により余分な水分を出そうと透明な鼻水になるのだ。
     そこからしたら、体を温めるだけで鼻水の方は改善してしまう可能性があるから、喉の痛み止めだけ、例えば『ペラックT』だけの方が体への負担も少ない。
     そう伝えたうえで、そのままお買い上げいただいた。
     鼻水が出たら風邪、喉が痛くなったら風邪、咳が出たら風邪、と一般的には考えられているけれど、それらの諸症状の総称を「風邪」と呼んでいるだけで、「風邪という病気は無い」から、起きている症状に合わせて対応したほうが良い。
     下手すると、起きていない症状の成分が含まれた総合風邪薬を体内で処理することが体に負担となり、その結果体力を落として、本当の風邪に移行してしまうこともあるので。