• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 持ち歩くと便利な葛根湯

     お客様から口内炎に貼る物をと希望されたので、ステロイド剤の『口内炎パッチ大正クイックケア』と『トラフルダイレクト』に、症状が軽い場合の『口内炎パッチ大正A』を案内した。
     口の中を噛んでできた口内炎のようなので、ステロイド剤を提案したのだが、パッチを選んだ理由は食べ物がしみないからのはずなのに、口の中で溶ける『トラフルダイレクト』を購入された。
     溶けるのは便利ではあるけれど、食べてるそばから溶けてしまって意味無いんじゃないかな(^_^;)
     まぁ、『龍角散ダイレクトスティック』も一緒に購入されたので、患部の炎症を抑えるのには良いだろうと思われるが。
     お客様には、ビタミンB剤が家にあれば併用してみるように伝えた。

     『ルルアタックFX』とタウリンドリンクを購入されるお客様に念のため併用しないようにとお話ししたところ、それは大丈夫なようだった。
     ただ、併用が駄目な理由を知らないとのことだったので、特にカフェインが重なるのが良くないことを説明した。
     カフェインが重なると他の薬効成分が強く出過ぎてしまうこともあるし、体をゆっくり休めなければならないのに興奮作用の方が勝って寝付きにくくなる可能性があるからだ。

     『葛根湯』を購入される高齢のお客様に、発熱と咳には適応しないことを伝えると、いつも風邪のひき始めに使っていて、それはテレビで『葛根湯』が万能薬のように紹介されていたからだそうだ。
     今回の主訴は咳で、すでに1週間ほど続いているそうなので、上半身を温める『葛根湯』では体内が乾燥して、余計に咳になってしまう。
     そうお話して、上半身を潤す『麦門冬湯』を案内したところ、体内の乾燥は思い当たると言うので一緒にお買い上げ頂くことになった。
     『葛根湯』を風邪のひき始めに使うのは良いことなので、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先で悪寒を感じたりした時にすぐ使うのが効果的なことを話した。
     出かけた先が寒くて、うっかり薄着だったときや、夏場に建物の中で冷房が効きすぎてる時なんかにも使えて、そういう意味では『葛根湯』は万能ではあります。

     

  • お店は効かない薬を売れば、また別の薬を買ってもらえて儲かる?

     中学生の親子が来店し『セイロガン糖衣錠A』をレジに持ってきたさいに、『正露丸』との違いを説明したところ今まで使ってきたという。
     主成分の日局木(もく)クレオソートが腸内を消毒してくれるのだが、『正露丸』には抗炎症と鎮痙攣の生薬が多めに入っているのに対して、『セイロガン糖衣錠A』は腹痛に対しては少し弱め。
     主訴は、ストレス性の腹痛と下痢だと言うから、「飲む消毒薬」である『正露丸』では、あまり意味をなさないように思われたので『桂枝加芍薬湯』を紹介してみたが、学校で粉薬を飲むのは難しいというお話だった。
     結局、通常の『正露丸』はやはり匂うため、『セイロガン糖衣錠A』を購入された。
     まあ、補助的に入っているゲンノウショウコ末は整腸作用があるし、オウバクも消炎効果はあるから、主訴に対しては適応すると考えられる。
     ただ心配なのは、「飲む消毒薬」でもある『正露丸』は常用すると腸内細菌を減少させてしまう可能性があり、それはまた下痢の原因となるので、そのことは伝えておいた。
     また、カラ咳の音がお話し中ずっと気になっていたため尋ねると、病院で処方されてる咳止めの薬があるという。
     処方されている薬の内容は不明だが、受診したさいに腹痛と下痢を起こしやすいことについては相談しなかったよう。
     下痢には他の病気が隠れている可能性もあるので、改めて医師に相談してみるよう本人にお話した。

     『パブロンエースAX』をレジに持って来たお客様にヒアリングすると、主訴は喉の痛みと発熱で、昨日は体温が37.5度あり、咳は無いと言うので、適応すると考えられることを伝えた。
     余計なお世話ではあるが、総合風邪薬にも症状によって向き不向きがあるので、出来れば適応の確認をして効く確率を上げたいと思う。
     商売としては、むしろ外れてまた別の薬を買ってくれる方がありがたいんである( ̄ー ̄)ニヤリ
     製薬メーカーとドラッグストアーが結託して、効かない市販薬をバンバン売って儲けているなどというトンデモ陰謀論を唱える人もいるけれど、こちらは訊かれなければ楽なだけなんで、陰謀を巡らすなんて面倒なことはしてない。
     お客様が『スパークユンケルDCF』に興味を持たれ、ノンカフェインだから良いとは思うものの、いつも下痢をしやすいというお話があったので、胃腸障害向けの『新ヒストミンゴールド液』の方を紹介すると、一緒に購入された。

     

  • 病状と医者の得手が合うかは運次第!?

     のど飴を求めて来店したお客様に、医薬品と医薬部外品があることを話しすると、医薬品を希望されたので『浅田飴』は患部を冷やしつつ熱を発散させるもので喉の痛みや咳が強い場合に適応し、『南天のど飴』は気管支を拡張して殺菌効果がメインであることを説明した。
     風邪をひいた後だそうで、病院での処方薬は不明だがヒリヒリするということから、風邪で胃炎を起こしているか薬の副作用で体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』も紹介した。
     本日は、『浅田飴』をお買い上げいただいた。

     主訴が咳と鼻づまりというお客様に、咳には『麦門冬湯』を、鼻づまりには『荊芥連翹湯』を案内した。
     鼻づまりのある咳だから、咳止めは『五虎湯』でも良いかもしれない。
     すると、同じく棚に並んでいる『チクナイン』(辛夷清肺湯)について尋ねられたので、鼻汁が喉に落ちてくるかどうかが鑑別の一つであることを説明した。
     ところが、喘息と糖尿があり虎ノ門の病院に通院していて、そこで漢方薬が処方されているそうなので相談してみるよう勧めた。
     なにしろ、鼻づまりについては担当医に伝えていないというので。
     しかし、通うのが大変というお話もあったため、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。
     近所の耳鼻咽喉科では良くならなかったったということだったが、医師にも得て不得手があり、また町医者は忙しくて研究ができない反面、多くの症例を見ているということでは優れていたりするので、起きている症状とその医師の得手が合致するかは運でもある。

     

  • 冷えの咳から乾燥性の咳への薬による症状の変化に注意

     お客様から『ルキノンエース錠V』が適用するか尋ねられヒアリングすると、主訴は鼻水と喉で、咳は無く鼻水は水様性で放っておくと垂れてくるというので、『ルルアタックNX』の方を勧めてお買い上げいただいた。
     あと、水様性の鼻水は内臓が冷えていることが原因とも考えられ、長めの入浴と、何かを飲むときも電子レンジで温めるなどするようにお話しした。

     お客様が『レビューのどスプレー』をレジに持ってきたさいに、喉に直接塗るタイプの物について尋ねられたが、現在はかえって喉を傷めてしまう可能性があるため置いていない店が多いことを説明した。
     お客様のお話では、病院でもやってくれなかったそうだ。
     そして、現に喉が痛いのであれば消毒殺菌より抗炎症の方が適していることをお話して、『アズリート』に変更してお買い上げとなった。
     そもそもの主訴は喉の痛みと咳で、病院からは発熱に使う『麻黄湯』と咳を抑えて痰を切りやすくする『苓甘姜味辛夏仁湯』が処方されているとのことだったが、風邪をひたのは1週間前くらいとのことから『麻黄湯』は中止して良いか調剤薬局の薬剤師さんに相談してみるよう勧めた。
     私だったら、『麻黄湯』は1日から2日で充分と判断するところ。
     『麻黄湯』も気管支を拡張するけれど、当初の咳とは別な乾燥性の咳になってしまってると考えられることを伝えた。
     体内が冷えて起きる咳に適応する『苓甘姜味辛夏仁湯』が処方されている点からしても、医師は当初は体を温めるという判断をしたんだと思う。
     つまりは薬の作用で当初の冷えの症状は改善したものの、その改善点を超え温まりすぎて別な症状へと変わってしまっているのだろう。
     冷えからくる咳と乾燥性の咳とでは咳の音が違うから、注意深く観察すれば分かるはずだけれど、患者さんからしたら同じ「咳」と思えてしまうのは仕方のないところか。
     乾燥性の咳になったら、『麦門冬湯』への乗り換えを検討した方が良いだろう。
     でも本来は、ドラッグストアーに喉の薬を買いに来る前に、担当医か薬剤師に問い合わせるケースだと思う。

     

  • アドバイスは自分の首を締めるかも

     『スクラート胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』を見較べているお客様に声をかけたところ、空腹時に胃が痛むとのことだった。
     水とお湯のどちらを飲むと楽になるかは分からないそうなので、『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を提案した。
     鑑別の一つとして、水を飲んで楽になるようなら胃炎か胃の働きすぎ(亢進)、お湯を飲んで楽になるならば胃が冷えて機能が低下しているか胃内停水と考えられる。
     しかし、お客様が『スクラート胃腸薬』が気になっていたようなため、胃が働かない時に用いる『ギャクリア』(六君子湯)も紹介し、胃炎などとは違うようなので『スクラート胃腸薬』は適用外なことを確かめたうえで、『スクラート胃腸薬S』の方を勧めてお買い上げいただいた。

     日曜品を購入されるお客様が、お会計時に繰り返し乾いた咳をしていたため状況を尋ねると、病院で薬をもらってるとのことだった。
     何か売りつけられるのではと警戒されてしまったのかもしれないが、風邪薬や抗生剤などの副作用で胃炎を起こしたりして咳になることを説明し、消化に良い食事を勧めた。
     病院で処方された薬を漫然と飲んでいるだけでは、当初の主訴とは違う症状が現れることがある。
     例えば、今の話なら風邪や発熱で受診して対応する薬が処方されたとして、熱は下がったけど咳だけが残るというパターンは多い。

     成人の親子のお客様が『アイボン』を求めて来店し、同シリーズの抗炎症の他にビタミンの入った『アイボンW』 と、別な商品でヒアルロン酸ナトリウム配合の『うるおいいケア』を案内した。
     今回は、『うるおいいケア』を選ばれてお買い上げいただいた。
     薬のパッケージには法律上書けないこともあるので、スマホで成分を調べてみる方法をあることを伝えた。
     すると、「訊いたほうが早いわね」と言われた。
     その通りでございます( ^ω^ )←自分の首を締めるスタイル

     

  • 相談してもらうのが当たり前になれば良いのにね

     喉の痛みを訴えるお客様が来店し、お話を訊くとそんなに熱は出なかったものの風邪をひいて、何か現代薬を飲んでいたという。
     何を飲んでいたかは不明だが、今回は漢方薬でとのリクエストを受けたため、まず『駆風解毒湯』を案内した。
     そして体内が乾燥してる可能性をお話しすると、朝方に口が渇くことと喉の痛みは弱いそうなので、上半身を潤す『麦門冬湯』を使っていただくことになった。

     家族が腰痛とのことでお客様が訪れ、どの薬が良いか尋ねられたので、成分による鎮痛効果と浸透力の違いを説明した。
     そして念のため他に服用している薬があるか確認したところ、糖尿病の治療中で薬の内容が分からないということから、体内に浸透しにくいインドメタシン製剤を案内し、ローションタイプをお買い上げいただいた。
     お客様には、外用薬も内服薬との併用を避けなければならないケースがあることを説明し、おくすり手帳を持参していただくようお願いした。

     やや高齢のお客様が、「湿布どこー! 湿布どこー!」と叫んで店内を走り回られるのでビックリした。
     慌てて駆けつけ売り場を案内すると『サロンパス』を選ばれたが、お話を訊くと仕事で手を痛めたということと、動かす部分でもあるので塗る物を提案して『トクホンチールOX』をお買い上げいただいた。
     お客様からは、家で洗い物をするから塗る方が便利と言ってもらえた。

     

  • 体が未発達で体力の少ない子供だからこそ気をつけてほしいこと

     お客様から2歳児の鼻水にどの風邪薬が良いか尋ねられたが、対応できる子供用の風邪薬はあるものの、2歳児は基本的に受診勧奨が前提なことを伝えたうえで、症状が透明な鼻水で、他に症状が無ければ体を温めるだけでも充分であることを説明した。
     特に、風邪薬には鼻炎や咳と発熱に対応するための成分が入っており、現れていない症状の成分は体の方で無駄に処理をしなければならない。
     すると、その処理で体力が落ちて本当の風邪になってしまう可能性を伝えた。
     今回は、『パブロンキッズかぜシロップ』を置き薬にと購入された。

     子供連れのお客様から、風邪薬を使おうか迷っていると相談されたので症状を確認すると喉の痛みと咳だった。
     そのため風邪薬ではなく、症状にターゲットを絞るよう勧めた。
     咳はそれほどではなく、8歳という本人も喉の方が気になるようだったので『ペラックT』を案内してお買い上げいただいた。
     あと、胃炎の可能性と、原因にストレスがあるかもということもお伝えした。
     子供に限った話ではないのだが、楽しいこともストレスになり、はしゃぐことで内臓に負担がかかるため胃炎を起こして、その炎症を喉の痛みと感じたり、体内が乾燥して咳となる。
     もし見分けがつかないとしても、喉の痛みや咳があるときには胃に優しい食事をするよう勧めた。

     雑貨を購入されるお客様の連れたベビーカーの子供がカラ咳をしていたので、余計かなとは思ったがお会計しながら、赤ん坊は内臓が未発達で胃炎を起こしやすく、それにより咳になることを伝え、防ぐには半身を温めるような厚着いをさせるようにお話しした。
     赤ん坊や子供の厚着というと上ばかりを着せてしまいがちだが、上半身を温めると気分が悪くなることもあるので、お腹周りから足にかけての半身の方が大事と付け加えた。
     唯一、上半身で気をつけるとすれば首周りである。
     首には太い血管が通っているから、ここを冷やすと確かに風邪になりやすい。

     

  • 素直に買われると不安になる

     やや高齢の夫婦のお客様から、大幸薬品とイヅミ薬品の『正露丸』の違いを尋ねられ、そもそもの『正露丸』が食中り向けの「飲む消毒薬」だとすれば、本来は悪いモノを早く排泄するのが重要で下痢を止めてはいけないものの、 市場のニーズとして下痢止めるために使いたいということがあるため、下痢止めのロートエキスを足してあるのがイヅミ薬品の『正露丸』だと説明した。
     そういう意味では、大幸薬品の『正露丸』とは別に、『ストッパEX』などの下痢止めを用意しておいて使い分けた方が良い事をお話しした。
     また、『正露丸』の糖衣錠は単に甘味を付けた物ではなく、抗炎症の生薬を二つ抜いてあるので、シクシクするような腹痛には弱いと考えられることも伝えた。
     ただ、今回は旅行に持っていくというので、下痢止めも兼ねられるイヅミ製の『正露丸』を勧めた。
     それから、胃腸炎と風邪の両方に対応できる『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、白髪の相談も受けたため腎を養う『牛車腎気丸』を案内すると、両方とも購入された。
     買っていただけるのは有り難いのだけれど、普段は「いつも使ってるから」とか「ポイントが付くから」という理由で提案した薬を退けられるから、紹介した物を全て買われると逆に不安になってしまう(^_^;)

     お客様から、家族の蕁麻疹(じんましん)について相談を受けた。
     1ヶ月前くらいからとのことで飲み薬を希望されたことから、『レスタミン錠』と『アレルギール錠』に加え、現代薬と漢方薬の『十味敗毒湯』を合わせた『タウロミン錠』を案内した。
     また、上半身が虫刺されみたいに赤く腫れてるという話もあったため、患部の赤味と熱を取り除く『黄連解毒湯』も紹介した。
     しかし、予算と合わなかったようで値段の高さに驚かれたため、いずれも主成分の薬は病院で処方してもらえることを伝え、本日はお帰りになった。

     解熱鎮痛剤の店で迷っている様子のお客様がいらしたので声をかけてみたが、案内は断られた。
     やがて、『セデス・ハイ』のキャンペーン品をレジに持ってきて、『セデスファースト』があるか尋ねられた。
     『新セデス錠』が『セデスファースト』と同じ内容であることを説明したところ、『新セデス錠』は家に残ってるとのことだった。
    「先に聞けばよかった」とお客様に言われ、症状をヒアリングをすると頭痛とのことで、締め付けられるような感じというお話から肩こりを指摘すると思い当たるようだった。
     そこで『葛根湯』を提案してみたけれど、以前に『葛根湯』は気持ち悪くなったというので、『釣藤散』が適用するかもと紹介した。
     今回は、『セデス・ハイ』を通常パッケージ品に変更してお買い上げとなった。

     

  • 人間の体はすごいけど都合良くいかない

     若い男性のお客様から、湿疹の相談を受け患部を見せてもらうと、片手の指二本の関節部に血が滲んでいて、しかも痒いというより痛いとのこと。
     人間に痒みを感じる神経は無く、弱い痛みを痒いと感じるので、本当に痛いということは状態がそれだけ悪いということである。
     そしてお客様からは、『ケラチナミンコーワW』と『ヒビケア』の比較を尋ねられ、前者は尿素がしみる可能性がある事と、まずは傷口に対応してから段階的に保湿など他の薬に乗り換えるようお話しした。
     そのため『ヒビケア』でも良いかと思ったが、血が滲んでいて痛みが強いとのことからステロイド剤と抗生物質の入った『クロマイP軟膏』を紹介した上でお客様に選んでもらい、『ヒビケア』を使うことになった。
     どうも仕事での水を使う作業でなるらしく、仕事で手袋を使うのは難しいというお話だった。
     なので養生として、当面は体を冷やす夏野菜を避け、患部の早い回復のためには血行良くするのが重要だから入浴時間を長く取るようお話しした。
     人間の体は傷つくと患部に雑菌を繁殖させないためと患部を早く再生させるために活性化しようと熱を出し、これが炎症となるのだが、体を冷やす物を食べると、それに対抗しようとしてもっと炎症しようと頑張ってしまうからだ。
     人間の体はすごいけど、都合良くはいかないことを説明すると、お客様も「分かります」と答えていた。

     お客様から、咳だけだから風邪薬ではなく咳止めをと要望されたので、「それは良い判断だと思います」とお話をして症状を確認した。
     咳をすると痰が出るというので『ブロン錠』を勧めて、お買い上げいただくことになった。
     何度か書いているけれど、痰が出にくい場合の咳には『ブロン錠エース』が適応するので、使い分けにご注意あれ。
     また、咳の原因が胃炎の可能性をお話しすると思い当たるようだったので、胃に優しい食事をすることと、入浴して体を温めることで炎症を和らげるよう伝えた。

     

  • ドラッグストアーをはしごして確かめるのもアリ?

     夫婦のお客様が来店し、現代薬と『麦門冬湯』のハイブリットである『パブロン50』を手にされていたが、「鼻水」と聞こえたので声をかけて、適応しないことをお話ししたところ、患者はご主人で鼻水は透明であり喉の痛みはそれほどでもないということから、『葛根湯』でも対応できそうなことを伝えた。
     すると、他のドラッグストアでも『葛根湯』を勧められたものの買わなかったそうで、同じ物を勧められたのを驚いていた。
     どうも『葛根湯』が鼻水に効くイメージが無かったようで、一応は上半身を温める物であることを説明したうえで、より鼻水に効く『小青竜湯』を紹介すると購入を決められた。
     『スパークユンケル』に興味を持たれたが、今回は風邪ではないかあるいは風邪の初期と考えられるため、栄養ドリンクは余計な負担になる可能性があるので、使うならノンカフェインの『新ヒストミンゴールド液』をと紹介した。

     やや高齢のお客様が咳止めを求めて来店したのだが、高圧的な物言いをされる方でヒアリングに苦労した。
     とにかく命令口調で人の話を聞かないため、相槌を打ちながらなんとか聞き出したところによると、咳は止まらないほどではなく、漢方薬には興味があるようなので『麦門冬湯』を紹介した。
     しかし、タバコを吸うと分かったため、『ダスモック』(清肺湯)を勧めてお買い上げいただいた。

     以前に、高齢の親のインキンタムシで相談をされたお客様が再び来訪し、『ダマリンL』が効果があったという。
     太ももの症状は治ったようだが、インキンタムシだとすれば症状が治った後も継続することが必要なため、追加の『ダマリンL』をお買い上げいただいた。
     改めて病院の受診を勧めてみたが、とにかくご本人は病院を嫌がるとのことだった。
     お客様にはお礼を言われたけど、困ったものですな(^_^;)