• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 風邪をひいたら内蔵を休ませる

     お客様が風邪薬の棚で迷っている様子だったので声をかけてみたが、案内は断られた。
     『イブA』と『パブロンゴールドA』を一緒に購入されるので、今回の組み合わせは併用できるものの、念のため用途を確認した。
     患者はご主人で発熱らしいが、発熱以外の症状は無いそうなので、併用する前に『イブA』単独で様子を見るよう勧めた。
     咳止めなど、起きていない症状に対する成分が複数入っている総合風邪薬は、それを処理する体には負担になる。
     それで体力を落として風邪が進行してしまったら、本末転倒なので。

     
     お客様から、風邪薬と一緒に飲めるドリンク剤を相談された。
     患者はご主人で、ご主人が他店で勧められた物が効いた気がすると言っているらしいのだけれど、その銘柄は分からないという 。
     そのうえ、服用してる風邪薬も分からないというのでは、何も選ぶことができない(;´Д`)
     例えば、一番分かりやすいところでは、カフェインが重なるのは良くない。
     また、イブプロフェンなど胃に負担のかかる成分が入っている風邪薬なら、ドリンク剤の方は胃腸機能を整える成分が欲しいところ。
     あと、多くのドリンク剤で効いた気がするのは、体がビックリしてるのを錯覚している可能性もある。
     とりあえず無難な、ノンカフェインで胃腸障害にも適応する『新ヒストミンゴールド液』を案内して、お買い上げいただいた。
     ただ、食事をしたり栄養ドリンクを飲んでも体の方はそれを処理しなければならず、体のエネルギーは風邪を治す方に向けた方が良いため、水分をこまめに摂って寝ることが重要ですと伝えた。
     風邪をひいたら「体を休める」というのは、単に横になることだけではなく「内蔵も休める」ことなんである。

     

  • 質問するのを忘れて本末転倒

     お客様が『ベンザブロックIP』を購入されるさいに症状を確認したところ、熱感はあるが熱は計っておらず、主訴としてはだるさだという。
     そのままお買い上げいただいたけど、風邪を治すエネルギーが消化に使われるとますますだるくなるので 食事の量を控えるか、噛まずに食べられるスープ物にするよう勧めた。
     初めに相談してもらえれば、『柴胡桂枝湯』を案内したいところだったんだけどねぇ……。

     乳幼児を連れた夫婦のお客様が、総合風邪薬を見ていたので授乳の有無が気になり声をかけたところ、『葛根湯』『銀翹散』の違いを質問された。
     前者は上半身を温めて風邪を治し、後者は上半身を冷やして風邪を治すことを説明した。
     もっと具体的に言うのなら、『葛根湯』が適応するのは悪寒や締め付けられるような頭痛、鼻水といったように「寒いと増悪する」症状に適している。
     反対に、「温まると増悪する」ような喉の痛みやカラ咳には適さず、発熱してから使うのは遅い。
     『銀翹散』の方は、上記の反対で特に喉が痛い場合に適応し、気をつける点としては鼻水の有無を確認すること。
     今回の患者は奥さんで、主訴の喉の痛みと頭痛だというお話から、鼻水が無いことを確認し、『銀翹散』を勧めてお帰りいただいた。
     あっ、しまったΣ(゚Д゚)
     お客様が帰ってから、授乳の確認をし忘れたことに気がついた……。
     『銀翹散』は授乳中でも問題は無いけれど、赤ん坊の便がゆるくなる可能性は否定できない。
     これが『葛根湯』だと、赤ん坊が興奮して寝付きにくくなる可能性がある。
     だから、通常の服用の仕方の食感ではなく、授乳後に服用するよう説明するようにしてたのに、すっかり忘れてしまった。
     こんなことでは、イカンのである。

     夫婦で来店されたお客様が『駆風解毒湯』を購入されるさいに使用経験を尋ねると、最初は訝しがられてしまった、ガラガラとうがいをするように飲むと効果的なことを伝えると興味を持たれた。
     喉が痛いのはご主人で、喉の痛みだけの場合は胃炎の可能性もあることをお話しすると思い当たるようなので、喉が痛む時には風邪なのか胃炎なのか、どちらにしても消化の良い食事をして胃を休ませてあげると症状が軽減することを伝えた。

     

  • 通院している病院や調剤薬局に相談しない理由の謎

     やや高齢のお客様が、『セイロガン糖衣A錠』をレジに持ってきたさいに、『正露丸』と処方が違い抗炎症成分が入っていないことを伝えると興味を持たれたので、本来は食中りでは下痢を止めてはいけないところを、利用者の要望に応えて下痢止めのロートエキスを加えたイズミ製の『正露丸』も交えて説明した。
     すると、海外旅行に持っていくというお話だったため、海外では鎮痛剤や風邪薬は入手できても胃腸炎の薬を入手するのは難しいことをお話して、『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     風邪にも胃腸炎にも疲労にもつかえて便利なうえ、胃腸の炎症を『柴胡桂枝湯』に任せて、食中りでの腸の消毒を『セイロガン糖衣A錠』を併用するという方法もあることを伝えると、両方をお買い上げいただけた。

     お客様から肘の痛みの相談を受け、スマホを持った時に痛むというので、外用消炎剤の鎮痛効果と浸透力の違いを説明したところ、他の薬との併用を心配されるようだったので使っている薬を尋ねると、言いよどまれた。
     何科にかかっているのかも答えてもらえず、おくすり手帳は持っていると言うのだけれど見せてもらえない。
     せめて使っている薬だけでもとお願いして教えてもらうと、抗てんかん薬だった。
     これは、私の配慮が足りませんでした(´・ω・`)
     併用して問題が起きる可能性は低いが、あまり浸透せず効果的なものとしてインドメタシン製剤を勧めた。
     しかし、やはり心配になったのか「病院に確認した方がいいですかね?」と訊かれたので、「それが第一です」と答え、本日はお帰りになった。
     調剤は院外の薬局だそうなので、担当医に訊きにくければ、薬局に問い合わせてみるのも良いですよと伝えた。
     今回は私の失態であったけれど、店頭で言いづらい疾患の場合、おくすり手帳を見せてもらえれば病状を察することもできるから、 むしろおくすり手帳を最初に出してもらいたかった。
     まぁ、信頼関係を築いてからでないと難しいかぁ。
     こういう市販薬との併用とかの相談の窓口が、調剤を受けてる薬局のはずなのに、何故かそちらには相談しないでドラッグストアーに来るんだよねぇ。
     患者さんの中で、どんな葛藤があるのかイマイチ分からない(;´Д`)

     

  • 友人知人から薬を勧められたパターンで困ること

     子供連れのお客様から子供用の風邪薬をと注文されたけど、主訴は咳と喉の痛みで他は発熱も無いく、本人もいたって元気そうだったことから喉の痛み止めに桔梗の入った『キッズバファリンせき止めシロップS』を提案した。
     こうして患者自身である子供が一緒にいるのは、観察ができて非常に助かる。
     他に、うがい薬も求められたが、現に咳が出ている時には刺激になってかえって好ましくないことと、周囲で風邪が流行っている場合に集中してして使う方法が良いことを話したところ、学校で流行っているということから、一緒にお買い上げいただいた。
     また、咳や喉の痛みといった気管支の症状や、透明な鼻水だけの場合は風邪ではなく、エアコンのホコリなどに反応してる可能性や、子供には楽しいこともストレスとなり胃の不具合から発症することがあるのを説明し、それらの症状が起きている間は消化の良い食事をさせるよう勧めた。

     『五虎湯』をレジに持ってきたお客様に使用経験を尋ねると、咳に良いからと知人から勧められたという。
     夜中と朝方に咳き込むそうなので適用すると考えられるものの、比較として『麦門冬湯』も紹介したところ、体内の乾燥は感じるようだった。
     『麦門冬湯』を乗り換え先として案内しつつ、今回は『五虎湯』を使っていただくことにした。
     今回は適用しそうだから良かったけれど、友人知人から勧められたパターンの薬が合わないと考えられる場合、その人の面子を潰さないように他の薬を案内するというのは、地味に厄介なので困る(^_^;)

     高齢のお客様から、富山の置き薬の『リョウシン』と同じものをと注文され調べたところ、『アリナミンEXプラス』と同じ処方内容だったので、より価格の安い『新パワーアクトEXプラス』も紹介した。
     腰痛に使うそうで、病院の検査では特に問題は無く、しかし歩いているとつい前屈みになってしまうという話があったため、『牛車腎気丸』も紹介した。
     今回は、『新パワーアクトEXプラス』をお買い上げいただくことになった。

     

  • 同じ名前でも違う薬、違う名前でも中味は同じ

     お客様から、咳と鼻水の相談を受けた。
     鼻水は透明で、風邪はひかなかったそうなので体内が冷えて出る咳と判断し『カンポアズマ』を候補にした。
     しかし、もう少し詳しくお話を訊いてみたところ、息をすると咳になるらしく、最近エアコンの掃除をしていないという話もあったことから、『麦門冬湯』も案内した。
     すると、軽い頭痛もあるというので胃を悪くしている可能性をお話すると思い当たるようだったため、『呉茱萸湯』も紹介したうえで『麦門冬湯』が胃薬も兼ねることを説明したうえで、『麦門冬湯』の方をお買い上げいただいた。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包

     以前に回転性目眩(めまい)に『苓桂朮甘湯』を使っていただいたお客様から、また目眩があり、今回はのぼせも感じるとのことで更年期障害かもしれないから『桂枝茯苓丸』とどちらが良いか相談された。
     今回の目眩はフラフラする感じということから、『苓桂朮甘湯』は適応しないと考えられることをお話ししたところ、眩暈そのものは落ち着いているということも勘案し、『桂枝茯苓丸』を試していただくことになった。
     ただ、フラフラする目眩の候補として『ズッキノン』(釣藤散)も紹介した。
     パッケージに「高血圧」と書いてあるため「自分は低い方」とのことだったが、この「高血圧」というのは数値上のことではなく、本人の1日の中での相対的なものであり、血圧の変化に自身が耐えられないとフラフラする目眩が起きるのだ。
     そう説明すると、『ズッキノン』の塗り薬も欲しいと言われたが、これは内服薬の『ズッキノン』とは全くの別物で、『アンメルツヨコヨコ』と同じ成分であり、だからわざわざうちのお店には置いていない。
     なので、『アンメルツヨコヨコ』を『桂枝茯苓丸』と一緒にお買い上げいただいた。

     

  • 子供がよく熱を出すと心配?

     お客様が、子供用の『せきどめシロップ』をレジに持ってきたけれど、症状を確認すると2歳児で微熱があり、鼻水が黄色いというので『ムヒこどもかぜシロップSa』の方を勧めた。
     すると、喉も痛いのか食が進まないというお話があったため、咳止めシロップにも喉の薬が入っている物と入っていない物があることを説明したうえで、『ムヒこどもかぜシロップSa』には 喉の面倒をみる南天が入っていることをお伝えして、お買い上げいただいた。
     子供がよく熱を出すことを心配されていたが、それはちゃんと風邪と戦える証拠であるから、熱があってもだるそうにしていなければ大丈夫ですとお話した。
     また、内臓に負担をかけさせる方が良くないため、無理に食事をさせないようお伝えした。

     お客様が『ムヒこどもかぜシロップSa』をレジに持ってきたが、患者は3歳児で透明な鼻水をしており熱も無いと言うので、風邪とは限らないことをお話して『ムヒせきどめシロップS』の方を勧めた。
     すると、咳止め薬の身体への負担を心配されたため、気管支を開く『五虎湯』を案内した。
     他に、うがい薬と『クレベリン』も必要か質問されたが、現に咳が出ている時にはうがい薬も刺激物になるため好ましくないことと、咳の原因がウイルスなどでなければ無意味なことを説明した。
     確かに風邪には手洗いなどの汚染対策は必要だが、幼い子供で忘れられがちなのは内臓が未発達な点。
     胃炎を起こしやすく、その炎症で小さい体内が乾燥して咳になったり、ビックリしたことや楽しいことなど興奮することで気道が狭くなり咳になることがあるからだ。
     そしてそれらが原因の場合も風邪の時にも共通する対処法は、「咳が出たら消化の良い食事をさせる」ということである。
     鼻水なんかは透明でサラサラならば体を、特に下半身を温めてあげるだけで治ると考えられることをお話しすると、いったんは何も買わずに帰られようとしたが、戻ってきて『五虎湯』を購入された。
     体内の乾燥には『麦門冬湯』が適応するが、子供の場合は『五虎湯』で気道を開いてしまった方が咳が早く治まったりする。

     

  • 患者本人を連れてきている時には会わせてくださいな

     やや高齢のお客様が、『スマイル40ディクリア』と『ラミシールAT』を購入されたが、お会計の後になって『スマイル40メディクリア』が目の痒みに効くか尋ねられた。
     効果はあると考えられるものの、春に花粉症になったか訊くと、なったというため秋の花粉の可能性をお話しした。
     そして、『アルピタット』や『マリンアイALG』といった、抗アレルギーの目薬を紹介したが、今回はそのまま購入することになった。
     しかし、水虫の方はご主人からの頼まれ物で、病院に行きたがらないため本当に水虫か分からないとのこと。
     『ラミシールAT』は比較的価格が高めの薬なので、『ダマリンL』への変更を勧めて交換となった。
     お客様には、風邪薬なども内容を確認してから購入した方が良いとは認識していただけた模様。

     子供が、草むらで足を虫に刺されたというお客様が来店した。
     本人を連れてきていてゲームコーナーにいるというので患部を見せてもらうと、赤味が強く広範囲だったが、本人によると痒みは落ち着いているという。
     ただ、赤味の強さは炎症していると考えられるため、痒み止め成分が主体の虫刺されの薬ではなく、ステロイド剤の使用を提案し、家にあるか確認していただくことになった。
     後で『ロコイダン軟膏』を持参されたので、まずは使ってみるようお話しした。
     せっかく本人を連れてきているのであれば、薬を買うときにもそのまま会わせてもらいたいところ。
     やはり、患者さん本人に症状を確認するのが大事なので。

     

  • こだわりのポイントはドコに

     やや高齢のお客様が『ユンケル黄帝液』を購入するさいに「風邪に効く?」と訊かれたので症状を尋ねると、だるいというお話だったため『柴胡桂枝湯』の液剤を紹介した。 もちろん『ユンケル黄帝液』も効くだろうが、エネルギーの補給がメインなため、だるいときには内臓のメンテナンスのほうが必要だから。
     しかし、その時は「ま、いいや」と『ユンケル黄帝液』だけこう購入して帰られたが、しばらくすると戻っていらして、風邪は治ったけど1週間ほどだるさが続いているというので、改めて風邪の後期に使う『柴胡桂枝湯』を勧めてみると、お買い上げいただいた。
     『柴胡桂枝湯』は名前が効能を表していて、柴胡は肝臓を助け、桂枝が胃を助けることを説明した。
     だから、『柴胡桂枝湯』を先に飲んで内臓のメンテナンスをして、それから『ユンケル黄帝液』でエネルギーを補充するようお話した。

     『ロキソニン』を求めてお客様が来店したが おいていないため、お待ちいただいて 周辺のドラッグストアに3軒ほど問い合わせてみたものの、全て薬剤師が退勤しており駄目だった。
     『ロキソニン』でなければならない理由が無ければ、似た化学構造式のイブプロフェンを使う方法を提案してみたが、「また来ます!」と怒ったように帰られてしまった。

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、置いていないことと、他のドラッグストアーも薬剤師が退勤していて時間外であることを説明した。
     特にこだわっている訳ではなさそうなので、似たような痛み止めをというお話から『イブA』を案内してみると、お買い上げいただいた。
     ただ、肝心の用途まで踏み込むことができなかった。
     もし、ズキズキ型の片頭痛に使っているとすると胃の不具合が関係していると考えられ、ロキソニンやイブプロフェンは胃の保護機能を低下させる副作用があるため、常用しているとそれ自体が 頭痛の原因となるから心配だ。

     

  • 風邪薬と併用する栄養ドリンクはノンカフェインで

     お客様が『エスタックイブ』と『ファンテユンケル3B』を一緒に購入されるので、念のため両方の成分表示を確認した。
     現代薬の風邪薬にはカフェインが入っていることが多く、栄養ドリンクにも入っていると、風邪でゆっくり体を休めたくても目が冴えて眠れなくなってしまうので。
     『ファンテユンケル』はノンカフェイン飲み合わせに問題は無いが、せっかく飲むのであれば、食事の方は控えてエネルギーの消費を抑えるよう伝えた。
     消化にもエネルギーを使うから、風邪を治すエネルギーが取られてしまうと治りが遅くなる。
     だから、食事をせず栄養ドリンクを飲むというのは悪い手ではない。
     ただし、繰り返すけど併用する栄養ドリンクにはノンカフェインの物を選ぶよう気をつけてもらいたい。

     『ルルアタックEX』を購入されるお客様が、発熱などは無いと言うので、痛みだけであれば胃炎でも起きることを伝えたところ、以前に逆流性食道炎と診断されたことがあるという。
     そのため、『ギャクリア』(六君子湯)も紹介したうえで、食後にすぐ横にならないようにするため座椅子を使うことを勧めた。
     今回は、そのまま『ルルアタックEX』をお買い上げいただくことに。

     『新ルルAゴールドs』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、患者は彼氏で、主訴は喉の痛みだけだそう。
     喉の痛みに特化してみてはと提案したが、本人から風邪薬を頼まれたとのことで、銘柄の指定は無いということから、処方内容がシンプルな『ルルアタックEX』を勧めてお買い上げいただいた。
     喉の痛みだけだと胃炎の可能性があることを話しすると、本人も「食べすぎた」と言ってるようなため、食事の量を控えるよう伝えた。
    「でも食べ過ぎちゃうのよねー」と楽しそうで、まぁ羨ましい妬ましい(笑)

     

  • 話したいことがあっても引き際が肝心

     成人の息子さんから、化粧水の『アルピタバリアミストローション』を頼まれたというお客様がいらしたが、うちのお店では入荷は可能なものの在庫は無く、『キュレル』でも良いと言うので売り場を案内した。
     ただ、アトピー性皮膚炎に効果があるかと訊かれたため、害にはならないけれど、良くもならないと考えられることを伝えた。
     病院からは『ワセリン』が処方されているそうで、本人がベトつくのを嫌がってるというお話があったため、それは塗り過ぎの可能性があることをお話した。
     例えば、手の甲の面積なら人差し指の先で『ワセリン』を取ったら取り過ぎで、小指の爪先に引っ掛ける程度あれば充分。
     それを薄く薄く延ばして30分もすれば、ベトつきなど感じなくなるはずである。
     また、医療用ワセリンより割高になってしまうが、市販品には不純物の少ない『ワセリン』もあるから、試してみても良いだろう。
     しかし、そういうお話をしていると、お客様に面倒くさそうな雰囲気が漂ったため打ち切り、ご本人に来店していただくよう勧めた。
     今回の場合は買い物を頼んだのは化粧水であるが、頼んだ人と頼まれた人が同じ基準で選ぶかどうか分からないし、得た情報をフィードバックするかも疑問。
     買い物を人に頼むというのは、案外とデリケートな問題なのだ。

     やや高齢でタバコの臭いの強いお客様が来店し、咳の相談を受けた。
     その時点で『ダスモック』(清肺湯)の出番かなとは思ったけれど、ヒヤリングをしない早合点は宜しくない。
     そこで、症状を詳しく訊いてみると、微熱もあるというので風邪が考えられる。
     やはり、基本には忠実であらねば。
     ところが、お客様は前立腺の治療を受けていて、飲んでいる薬と市販の風邪薬は一緒に飲まないようにと医師から聞いたという。
     やはり、基本には忠実であることは大事。
     お薬手帳は持ってきていなかったが、薬の現物は持参していたので調べてみると、2種類のうち一つが確かに、一部の総合風邪薬とは相性が悪いことが分かった。
     一つは排尿を補助する薬で、風邪薬によってはそれを邪魔してしまう可能性がある。
     お客様には、調剤してもらった薬局に問い合わせて市販の風邪薬を使って良いか相談してから決めるか、微熱については『清肺湯』でも面倒を見られることを説明したうえで、現在強く出ている症状の咳に絞って使ってみるかを提示してみた。
     すると、以前にも『ダスモック』を使ったことがあるとのこと。
     そうであれば、他の物を特別選ぶ理由も無いだろうとお勧めして、お買い上げいただいた。
     ただし、成分表示をおくすり手帳に貼って一元管理し、担当医には使ったことを報告するようお願いした。
     それから、体を休めるのと同時に内臓を休めるために食事は消化の良い物にして下さいと伝えた。
     お帰りになってから、お薬手帳は使用した薬の履歴こそが大事なので、薬の現物ではなく手帳の方も持ち歩くようお話するのを忘れたことに気がついた。
     まぁ、しょうがない。
     一時に、アレもコレもと欲張ってお話しても、鬱陶しさのほうが増してしまうかもしれない。
     また来店された時の話題の一つとして、覚えておこう。