• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 薬を買うのを人に任せちゃ駄目な理由

     やや高齢のお客様が来店し、ご主人から『ボラギノールA軟膏』を頼まれたとのことだったが、出血しているのであれば止血薬の入っている『プリザエース軟膏』をとお話しすると、もう出血はしていないとのこと。
     そして便秘しているため『コーラック』を買ってあるというものの、どの『コーラック』かは不明で、本人は便秘薬を使ったことが無く、怖がって服用していないというので、便秘と痔に用いる『乙字湯』を紹介してみたのだが興味は示されなかった。
     代わりに、腸内の水分を集め便の量を増やして柔らかくする『サトラックス』を案内すると、そちらには少し関心を寄せられた。
     ところが詳しく訊いてみると脱肛しているようで、それでは炎症を抑える『ボラギノールA』でも対応しきれないことを話しして受診を勧めたところ、自身が使うということで『新ワカ末』のみを購入して帰られた。
     ご主人が、病院に行かないのは友人が痔の手術を受け、結局またなってしまったという話を聞いて嫌がっているようだ。
     症状が違えば結果は変わる可能性があるし、何よりも手術をするかどうかは後の判断として、まず現状を知ることが大事なことを伝えた。
     今回も思ったけど、やっぱり薬を買うのを人に任せちゃ駄目なんじゃないかな。
     患者さんと頼まれた人とでは興味の対象が違うだろうし、そもそも症状については本人でなければ分からない。
     同じ薬を案内して同じ説明をしても、判断が同じだとは限らないのだから。

     お客様から「水に溶かす風邪薬を」と注文されたけれど銘柄は分からず、置いていないため他の風邪薬では駄目なのか尋ねたところ、患者はご主人で以前に動悸がしたとかで「市販薬は強いから」と言われて頼まれたらしい。
     市販薬は強いと言うよりも、単味剤で処方されることが多い医療用と違って、いろんな成分が入っているからその成分の一つが動悸を引き起こしたんじゃなかろうか。
     主訴は微熱と鼻水で、鼻水の色は透明ということから穏やかな薬として『柴胡桂枝湯』を案内したが興味を示さなかったため『パイロンS』を紹介した。
     『パイロンS』には少し興味を持ったようだったものの、反応が鈍いので『ストナデイタイム』を『小青竜湯』と現代薬のハイブリッドであることを説明すると購入された。
     養生として内臓を温めるために、長めの入浴をしたり積極的に温かい物を飲むようお話ししたのだが、聞き流されてしまった。
     やっぱり、人に薬を買うのを頼むのは駄目なんじゃ……。
     ところで、水に溶かす風邪薬について後で調べたら『パイロン 溶かしてのむかぜ薬』という商品があった。
     でも、メチルエフェドリン塩酸塩が入っているから、やっぱりこれも動悸の原因になるんじゃないかなぁ。
     まぁ、『小青龍湯』に入ってる麻黄もエフェドリンな訳ですが。
     メチルエフェドリンの方が、エフェドリンより中枢興奮作用が少ないようだから良いのか。
     一応は、『小青龍湯』には動悸を抑える半夏と芍薬が入っていて、そっちで調和を取ってるんだけど。
     ううん、やっぱりその「動悸がした」という市販薬の銘柄が分からないと判断のしようが無い。
     使った薬は、パッケージか成分表示を取っておくか、お薬手帳に市販薬の成分表示を貼っておくのを推奨したい。
     処方薬との一元管理ができるのはもちろん、後で体調が悪くなった時期と使用した薬が分かれば役に立つので。

     

  • 最新の自動販売機に負けられない

     お客様が目薬の棚で選ばれているさいに、連れていた子供が濡れた音の咳をしていたため、お会計時にお腹周りを温めるようお話しした。
     本人には、咳が出ている間はキュウリやトマトなどの夏野菜を食べないようにねと伝えた。
     余計なことだとは承知しているけれど、ここから本格的な相談が始まることがあるし、過去にもあった。
     最近じゃ自動販売機にも、購入者に適した商品を提案したりする機能があったりするそうだから、負けてられないんである。(なんの勝負だ)

     お客様から、『ベンザブロックIP』と『ベンザブロックL』の比較を尋ねられたが、主訴は喉の痛みと微熱で発症したのは今日からだという。
     そして咳は無く、会社でのど風邪の人がいたというお話から、より処方が喉寄りの『ルルアタックEX』を提案した。
     すると、だるいというお話もあったため、今後の乗り換え先として『柴胡桂枝湯』も紹介した。
     それから、風邪を治すことにエネルギーを集中するためには、消化にエネルギーを浪費しないよう食事を控える方法を話したところ、おにぎりは食べたとのことで栄養ドリンクについて尋ねられ、ノンカフェインの『新ヒストミンゴールド』を勧めて、すすめて『ルルアタックEX』と一緒にお買い上げいただいた。

     お客様から『大正トンプク』は眠くなるかと質問され、可能性は高いとお答えした。
     主訴は知覚過敏で、『ロキソニン』が効かなかったというため系統を変えてみるよう提案し、『ノーシン』を試していただくことになった。
     でも、知覚過敏に鎮痛剤を使うのは過剰じゃないかなぁ。
     一応、歯医者に行くようには伝えたのだけれど。
     以外な使い方に驚きすぎちゃって、ちゃんと対応しきれなかった気がする(;´Д`)

     

  • その薬にこだわる理由は知りたい

     お客様が『エスタック総合感冒』を購入されるさいに症状を尋ねると、患者は奥さんで微熱とだるさがあるとのことなのだが、他の鼻炎や咳といった詳しい症状は分からないという。
     奥さんのためを思えば、もう少し確認してきてもらいたいところ。
     こういう場合は、とりあえず云われていない症状は起きていないものとして考える。
     だるさを訴えていることからすると、微熱は風邪の初期というよりは疲労のせいで熱を出せない可能性があることを説明し、『柴胡桂枝湯』を紹介したうえで胃腸炎にも使えることを伝えると、両方購入された。
     併用はできるけど、症状からすると『柴胡桂枝湯』を単独で使った方が良いことをお話はした。
     患者さん本人に、ちゃんと伝えてもらえるだろうか。

     お客様が『ロキソニン』を求めて来店したが、すでに周辺のドラッグストアも薬剤師が退勤している時間であることを説明し、化学構造式の似ているイブプロフェン製剤を紹介してみたものの、本日はお帰りになった。
     ロキソニンでなければならない理由が無ければ、他の鎮痛剤でも良いはずなのだが、どういう拘りがあるのかよく分からない。

     続いて若いお客様が、やはり『ロキソニン』を求めて来店したが周辺のドラッグストアの薬剤師不在な時間であることを伝え、代替にイブプロフェンの入った『イブA』を案内したところお買い上げいただいた。
     歯の矯正を始めたばかりで、歯科医では鎮痛剤を処方してもらえなかったようだ。
     歯列矯正は始めたばかりだと、もとより普通の食事は無理だと思われるが、イブプロフェンやロキソニンは胃の保護機能を落としてしまうため、服用時には消化の良い食事をするよう勧めた。

     

  • 手間をかけるか薬に頼るかの選択

     外国人のお客様が来店し、通訳の人を介して『新ブロン液エース』を使うのと風邪薬を使うのとどちらが良いかと相談された。
     主訴は咳と鼻炎で、鼻の症状があるのであればと『ルルアタックNX』を提案したところ、鼻汁が喉に落ちてくるという話があったため胃が悪くなっている可能性を説明し、『チクナイン』(辛夷清肺湯)も紹介した。
     ただ鼻炎はそれほどでもないというので、温かい物を飲んで下半身を厚着してしのぐ方法をお話ししたうえで、手間をかけるか薬に頼るかの選択ですと伝えると、『新ブロン液エース』を購入された。
     入浴できる環境ではないそうなので、シャワーを首筋や背中に重点的に浴びるよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『新ルルA錠』をレジに持ってきたが、主訴を確認すると喉の痛みと声嗄れだというので、『新ルルゴールドS』の方が向いてることをお話しした。
     また、他に症状は無いそうなので効能に絞って『ペラックT』や『駆風解毒湯』あるいは『響声破笛丸』を使ってみてはと提案した。
     本日のところは、『新ルルゴールドS』をお買い上げとなった。
     そして声を出すのにだいぶ無理をされているようだったので、喉に負担をかけない発声方法を教えた。
     いわゆる声帯の振動だけで声を出していると喉に負担がかかるので、頭蓋骨をスピーカーの反響板のように使うのである。
     舌先を下の歯列の裏側につけて、舌をアーチの形にする。
     これにより息を上の歯列の裏側に当てるようにして声を出すと、普段よりやや低い声になるはずである。
     こうすると上顎で音が反響し、鼻のすぐ横辺りを指先で触ってみれば振動しているのが分かるはず。
     振動してるのが指先で分かるようなら、上手く発声できている証拠である。
     声を出す仕事をしている人などは覚えておくと、声の通りが良くなり喉への負担も少なくなるのでお試しあれ。

     

  • 柴胡桂枝湯は万能薬(仮説)?

     夫婦のお客様が来店し、2歳の子供の風邪薬を希望されたのでシロップ剤を案内しつつ、病院を受診することが基本ですとお話すると海外旅行に持ってきたいとのことだった。
     そのため、持ち歩きやすい顆粒の子供風用の風邪薬と『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     特に『柴胡桂枝湯』は風邪だけでなく胃腸炎にも対応でき、もちろん大人も使えることを説明したところ購入された。
     ついでに、家にステロイド剤の塗り薬があれば持っていくよう勧めた。
     植物に触れてかぶれたり虫刺さされなど広い用途に使えるので、あれば安心である。

     若いお客様から、ノロウイルスの薬をと注文されたが市販薬には無いことを説明し、胃腸炎に対応する物として『柴胡桂枝湯』を案内した。
     患者は母親とのことで嘔吐と下痢をして、発熱もあるというものの体温は聞いてきていないという。
     子供のお遣いではないので、発熱があると分かっているのであれば聞いてきてもらいたいところ。
     それに、もし本当にノロウイルスだとすれば病院の受診をした方が良いことをお話しし、嘔吐がある状態で薬を飲んでもすぐに吐いてしまう可能性があるため、『胡桂枝湯』をお湯に溶いて、スプーンで舐める様に服用する方法を教えた。
     すると、先に胃腸炎になったのは自分らしく、自分から移ったようだとのことだった。
     いずれにせよ脱水症状は防がなければならないので、水分と塩分の補給をこまめにするように伝えた。
     特に水分は、ゴクゴクと飲むのは無理だと思うので同じようにスプーンで舐める様に飲ませるよう勧めた。

     『セイロガン糖衣A錠』をレジに持って来たお客様に、抗炎症の成分が入っていないことと、そもそも腸内の消毒薬でもあり食中り向けであることを説明した。
     すると、子供が胃腸炎みたいというお話があったため、『柴胡桂枝湯』を紹介してお買い上げいただいた。
     もし吐き気があったり、実際に吐いてしまっている場合には、普通に水で飲まずに小皿にお湯で溶いてスプーンで舐めるように飲ませるよう伝えた。
     なんだか今日は、『柴胡桂枝湯』が大活躍である。
     市販の物だけでなく、医療用の効能も見ると「えっ? こんな症状にも?」と用途の多さに驚く。
     『柴胡桂枝湯』万能説を唱えたいけど、誤解を招くので辞めておこう。

     

  • 病気の流行で季節の移り変わりを感じる

     お客様から抗菌目薬を求められて売り場を案内し、お会計時に症状を尋ねるとご主人がモノモライなのと、子供の風邪が移ったかもしれないとのこと。
     微熱だそうだが、仕事で疲れている様子だそうだから体力が無くて熱が出せない可能性もあるので、体の外からサポートするためにお風呂に入らせるよう勧めたのだけれど、困った顔をされたのは入りたがらないのかもしれない。
     モノモライと風邪が関係あるか訊かれ、モノモライは菌で風邪はウイルスだと考えられるため直接的には違うかもしれないものの、体力が落ちて負けている点では同じであり、対抗手段は共通していて体を中から温めると人間の抵抗力は上がるし、菌やウイルスの活動は弱まると説明した。
     インフルエンザでマスクをするのを、感染を防げないからと役に立たないかのように言う有識者がいるが、マスクをすることで口腔内の湿度と温度が上がればウイルスの活動は抑えられるんである。
     また、昔は風邪を引いたらお風呂はダメと言われていたけれど、それは家の立て付けが悪くてい湯冷めをするからで、栄養を摂れと云われていたのは食糧難の時代があったから。
     むしろ今は、平熱が低い人が多いからお風呂であったまった方が良いし、 内臓が弱っているところに食べてしまうと消化にエネルギーが使われて風邪が長引いてしまうので無理に食べない方が良い。
     後ろで話を聞いていた高齢のお客様から、「勉強になりました」と言われた(^_^;)
     相談室が無いのがうちのお店の欠点だけれど、逆に良いこともある……のかしら。

     抗菌目薬を購入されるお客様に症状を確認したところ、モノモライらしく、まだ違和感程度で使って良いか尋ねられたので問題ありませんと答えた。
     そして、入浴したり積極的に温かい物を飲んで体温を上げることで菌に対抗することができますと説明した。
     特定の薬を求めるお客様がいらっしゃると、同じ症状の患者さんが続く。
     こんなコトで、季節の移り変わりを感じる私。

     

  • 葛根湯の温める力は侮れない

     やや高齢のお客様が『葛根湯』を購入されるさいに、上半身を温めて風邪を治すので、喉の痛みや咳、発熱の風邪には適用しないことを伝え、早さが勝負の漢方薬でもあるため、家に置いておくより持ち歩いて出先で使うよう勧めた。
     すると、上顎の奥の方がイガイガしている時に風邪のひき始めだと思って使っているそうなので、そういう時には体内の乾燥が考えられるため上半身を潤す『麦門冬湯』を紹介した。
     ただ、売りつけられると思われたのか「いらない!」と強い口調で怒られてしまった。
     う~ん、紹介するだけのつもりだったんだけどな(´・ω・`)

     『葛根湯』を購入されるお客様に、適さない風邪があることと、出先での寒さ対策に使えることを伝えると、「そんなにあったまるの?」と訊かれたので、『葛根湯』は血流を良くして肩こりにも使えることを説明した。
     私が見た治験データでは、冬場に『葛根湯』を飲むと体表部が33.5度だったのが34.7度に推移したデータもある。
     体表部でそうなのだから、体の中はもっとあったまってるということ。
     つまり、上半身を温めると悪化しそうな症状には向かないのだ。

     

  • 栄養ドリンクにも性格があります

     『新ヒストミンゴールド液』と『ゼナジンジャー』を比較してるお客様がいて後者の購入を決められたので、お会計のさいに風邪の初期なら『ゼナジンジャー』が適していて、風邪の後期での疲労感や胃腸炎を起こしている場合には『新ヒストミンゴールド液』が向いてることを伝えた。
     栄養ドリンクにもそれぞれ性格があるので、買う前に尋ねてもらえれば、もう少し詳しく案内することもできるのだけれど。

     『ベンザブロックSプラス』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねてみると、患者はご主人で鼻水の色など何も分からなかった。
     頼まれ物とのことだったのでそのままお買い上げいただいたが、もし主訴が鼻だけであれば鼻炎薬の検討もと伝えた。
     そして、風邪でも鼻炎でも内臓を温めることが大事なので、温かい食事とお腹周りを冷やさないようにとお話しした。

     お客様がインドメタシン製剤の『バンテリンコーワ新ミニパット』をレジに持ってきて、お会計をするさいに症状を尋ねたところ、捻挫ですでに1週間経っているというので、患部に浸透するフェルビナク製剤かインドメタシン同様に鎮痛効果があり浸透力もあるジクロフェナクトリウム製剤を提案した。
     これまでにも、同じく『バンテリン液EX』も使っていたそうだが、『ボルタレンEXローション』に変更してお買い上げいただいた。
     また、1週間ほど経ってもまだ痛みが強いようだと骨にヒビが入っていたり小さい骨片が剥がれる剥離骨折という可能性もあるため、病院を受診してみるよう勧めた。

     

  • 風邪薬と栄養ドリンクはカフェインの重複に注意

     お客様から頭痛と鼻炎の相談を受け、発症したのは今日からで、まだ症状は軽そうだったため『葛根湯』を提案してみた。
     しかし現代薬を望まれているようだったため、一番苦しい症状に合わせるのが効果的なことをお話しして『ルルアタックNX』をお買い上げいただいた。

     やや高齢のお客様が『ルルアタックEX』と『ユンケル黄帝液』を一緒に購入されるので、一緒に服用しないようお話したら、怪訝そうにされた。
     『ユンケル黄帝液』にはカフェインが入っており『ルルアタックEX』にも入っているから、カフェインの重複は薬効を変に強くしてしまったり体をゆっくり休めたい時に寝付けなくなったりするので避けた方が良い。
     もし同じユンケルシリーズを望まむのであれば、ノンカフェインの『ユンケル黄帝液DCF』ほうがお勧め。
     そう説明したのだけれど、上手く伝わらなかったのか納得されなかった模様。

     若いお客様が『ルルアタックEX』を購入され、発症は昨日からで鼻水も黄色とのことことから、適応することを伝えたうえで消化に良い食事をするよう勧めた。
     消化をするのにもエネルギーを使うため、風邪を治すエネルギーが消化に取られてしまうと治りが悪くなってしまうので。
     風邪をひいたら体を休ませるというのは、内臓も含めて休めるのだということが、もっと広まってほしいと思う。

     

  • 海外旅行に『爽和』はいかが?

     やや高齢のお客様が『葛根湯』を求めて来店したが、咳のある風邪には使えないことを説明すると、主訴は微熱と喉の痛みに、咳と頭痛とのことだった。
     熱が出始めているのであればもう『麻黄湯』に乗り換えた方がいいし、頭痛もあることを考えると『柴胡桂枝湯』でも良いように思える。
     ただ、お客様は『葛根湯』を望んでいるので、喉の痛みと咳は軽いことを確認したうえで、咳が強くなってきた場合には『麦門冬湯』に乗り換えるよう説明して『葛根湯』をお買い上げいただいた。
     適応しないと分かっていても、最後はお客様の希望が優先なのは致し方なし。

     やや高齢のお客様から、『正露丸』の場所を尋ねられたので売り場を案内しつつ、大幸薬品とイズミ薬品とでは処方内容が違い、イズミ薬品のには下痢止めのロートエキスが入っており、食中りの時には下痢を止めずに毒になっているモノを早く排出するのが大事なことと、どちらも糖衣錠からは抗炎症成分が抜いてあることを説明したところ、海外旅行に持っていくとのこと。
     そうであれば、あえて下痢止めのロートエキスが入ったイズミ薬品の『正露丸』という考え方もある。
     他に風邪薬を希望され、漢方薬が良いというお話だったので胃薬も兼ねられる『柴胡桂枝湯』を紹介すると、手にされた『爽和』をやめて、イヅミ薬品の『正露丸』と一緒に購入された。
     『爽和』は胃の働きを助ける『安中散』とストレス性の手足の冷えを取り除く『四逆散』を合わせた物なので、環境の変わる海外でのストレス性の胃腸障害に使うのも良いだろう。
     お客様からは、『コムレケア』(芍薬甘草湯)の効き目を訊かれ、10分ほどで効果があることと、下痢を伴わない腹痛にも使えることを説明した。
     そして家には病院から処方されたステロイド軟膏があるそうなので、ぜひ海外旅行には持っていくよう勧めた。
     炎症を抑える塗り薬としては強い方なので、虫に刺されたり植物でかぶれたといった場合にも使えて便利なんである。