• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 実は当たるも八卦当たらぬも八卦です

     成人の息子さんに鼻水と咳の症状が出ているという相談をお客様から受けて、冷えたことによる症状かと思い『小青龍湯』を考えたけど、鼻汁が喉に落ちてくるようだという話があったため、『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
     パッケージに「蓄膿症」って余計なことが書いてあるから、ちょっとお客様が「えっ?」と戸惑ってしまいましたが(^_^;)
     改めて症状を詳しく訊いてみると、鼻水は放っておいて垂れてくるほどではないそうだから、鼻汁が喉に落ちてくるのは胃が不具合を起こしてると考えられ、『辛夷清肺湯』の効能には直接的に咳止めとは書いていないものの、処方の一部は咳止めの『麦門冬湯』と同じことを説明して、購入を決めて頂いた。
     なにしろ名前が効能を表していて、「鼻の辛さを癒やして肺を清める」なので。
     

     男性が来店して、アキレス腱が急に痛くなったと相談された。
     つまづいたり疲労なども思い当たらないらしく、「なんでしょうねぇ」とマヌケな答えをするしかなかったσ(^◇^;)。
     急性症状だから鎮静作用の強いインドメタシン製剤と浸透力に優れたフェルビナク製剤を案内して、後者を試してもらうことになった。
     痛みが明後日まで続くようなら、病院の受診をご検討ください。
     実のところ、疾患の多くは原因不明なんだよねぇ。
     風邪の発熱と思ってることだって、本当にウイルスの仕業なのかは検査でウイルスを検出でもしなくちゃ分からないんだから。
     日記でも繰り返し書いているように、喉の痛み一つとっても、ウイルスによる風邪もあれば、逆流性食道炎もあり、花粉症のようなアレルギーがあって、口内炎が喉に出来ることさえあるのに、症状としては「喉が痛い」の一つの言葉れ表わされるため、その判断は難しい。
     それを少しでも答えに近づけるのには、「いつからか」「どんな痛み方か」「他の症状があるか」は重要な情報。
     なので、自分のことならメモをするのが大事だし、人に薬を頼んだり人から頼まれたりするのは安易にされちゃ困るのです。
     そして、どんなに情報が揃っても分からないという事がありますヽ( ´ー`)ノ←オイ

     

  • 花粉症のある人は喉の痛みや咳にも影響

     咳の相談で、お客様が来店。
     普段は出ないものの、エアコンの風などを吸うと出るとのこと。
     花粉症のようなアレルギーのある人だと、エアコンのカビなんかに反応している可能性もある。
     いずれにしても、息をして咳が出るパターンは気管が刺激を受けるとという事だから、『麦門冬湯』の出番。
     しかも詳しくお話を訊くと、声を使う仕事をされるというので、上半身に保水して気管支を潤す『麦門冬湯』は最適ですと勧めて、お買い上げ頂いた。
     他に、喉を使いすぎたと感じた時にと『響声破笛丸』を紹介しておいた。

     お客様が来店し、最初に抗菌目薬を求められたので売り場を案内すると、『ヴィックスドロップ』も注文された。
     用途を尋ねたら、中学生の子供が喉の痛みを訴えているという。
     発熱など風邪の兆候は無いようだけど、春に花粉症になったか尋ねると患っていたらしいことからすると、秋の花粉の可能性もある。
     花粉症のある人は粘膜に刺激を受けやすく、当然ながら花粉を口で吸い込めば喉が炎症をおこすんだけど、花粉症と喉の痛みがイメージで結びつかないから、気づきにくい。
     もっとも、今回のように本人が来店していないと、判断も難しいんだけど。
     いずれにせよ、のど飴で済ませるより抗炎症のトローチのほうが良いのではと提案し、『パブロントローチAZ』を勧めてお買い上げ頂いた。
     のど飴と指定されていなければ、『麦門冬湯』も案内しておきたかったところなんだけどね。
     本人はシャワー派だそうなので、入浴して温まるよう勧めた。
     喉の痛みの原因が外敵からの攻撃でも、胃酸の逆流でも、花粉症でも、喉の炎症には体を温めてしまって相対的に炎症を抑えたほうが良いので。

     

  • 同じ症状のようで原因と対応策は複数あります

     やや高齢のお客様より、『ハルンケア』のご相談。
     最近になって、夜中に2~3回起きてしまう頻尿とのことで、テレビCMで見た『ハルンケア』を気に留められたそう。
     夜中ということだと、冷えや湿気が考えられるので下半身を温める『八味地黄丸』の『ハルンケア』は、適応すると考えられることをお話した。
     すると、効能書きに頻尿には関係無さそうな、かすみ目や腰痛などもあるのが不思議に思えるようなので、糖尿病が失明に繋がることがあるのを例にして、加齢による腎機能の低下が関係することを説明した。
     そして、一日分の『ハルンケア』より、小容量の錠剤の方が費用的には安く済みますと勧めて、お買い上げ頂いた。
     ちなみに、『八味地黄丸』の適応より虚弱な人には『知柏地黄丸』が、疲労感が顕著な場合は『杞菊地黄丸』を、より高齢で不定愁訴の場合には『牛車腎気丸』が候補となります( ・∀・ )ゞ

     『葛根湯』を購入されるお客様に、風邪の場合は発熱したら適応時期を過ぎていることをお話すると、旦那さんの肩こりと、成人の息子さんの鼻炎に使うつもりとのこと。
     いずれも『葛根湯』で対応できるとは思われるものの、詳しくお話を訊くと、旦那さんは自分で風邪だと思い、発熱していないのに総合風邪薬を服用したそう。
     ありゃん(;・∀・)
     発熱していない段階で総合風邪薬を使うと、神経に作用するため疲労してしまうことをお話して、より肩こりに寄せた処方の『独活葛根湯』を紹介した。
     すると、旦那さんは偏頭痛もあるらしく、仕事で車を運転することが多いそうなので、緊張型頭痛の場合に用いる『釣藤散』と、悩みによるストレス性の頭痛に用いる『コリッシュ』(治肩背拘急方)を案内してみた。
     それから、息子さんは花粉症があり、鼻炎は鼻水と鼻づまりの両方を行ったり来たりのようなので、『葛根湯』の変方である『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介した。
     興味を持って聞いてもらえたとは思うけど、とりあえず『葛根湯』は双方に通じる基本処方でもあるので、そのままお買い上げ頂いた。
     お二人ともお風呂には入るそうだから、のぼせ対策に水で濡らしたタオルを頭に乗せるなどして、少しばかり長湯(20~30分)をするよう勧めた。

     

  • 押売りする気は全く無いんですが

     『パブロンSせき止め』をレジに持ってきたお客様に症状を詳しく訊いたところ、3日ほど前から咳が出て喉も痛むとのこと。
     そのため、咳止めだけでなく喉の炎症も抑える成分が入っている『ルキノンせき止め』の方を勧めてみたけど、価格の安い物を望んでいると分かり、そのままお買い上げ頂くことに。
     ただ、そうであれば咳以外の症状(今回なら喉の痛み)が残った場合には、薬の乗り換えね検討するようにお話した。
     結構、一つの症状が治まったから、残った症状も同じ薬で治そうと思って、適応しないまま飲み続けて使い切ってしまうこと言うことがあり、その方がトータルでは勿体無いので。
     個別包装になっている薬なら、残った分をそのまま使用期限まで次の機会に取っておいたほうが経済的なのだ。
     目薬や瓶のタイプのビタミン剤などは、保管の状態にもよるけれど一ヶ月程度が限界。
     塗り薬は……、自分の家族なら半年後くらいでも平気で使わせるけど、真似しないように(^_^;)
     あと、お客様には咳や喉の痛みに発熱などの風邪の兆候が無ければ、胃炎の可能性もあることをあることを付け加えたら、「それはないです!!」と強く否定された。
     ビックリした~(>_<)
     何か売りつけられると思われちゃったのかな……。
     まぁ、『麦門冬湯』は念頭にはあったけど。

     お客様から、膝の痛みに『コンドロイチンZS錠』はどうかと質問を受けた。
     病院ではヒアルロン酸の注射を受けているそうで、症状はというと、主に同じ姿勢をしていると動き始めた時に痛むという。
     あー、それ私もです。
     書道と柔道をやってたけど、すぐに立ち上がれない。
     足は痺れないのに、他の人からは「足痺れたの?」って訊かれる。
     私は湿気と低気圧も関係してるんだけど、お客様はそういうことを意識したことが無いそうで、分からないという。
     いずれにしても、ヒアルロン酸の注射を受けているのならコンドロイチンまで摂る必要は無いかもしれませんねぇ。
     よくある誤解として、コンドロイチンは軟骨に多く存在しているものの、コンドロイチンが軟骨になる訳ではないから、加齢によって減少した軟骨を増やしたりもしない。
     主な効果は、軟骨の分解を抑制し、軟骨の保水力を保つことである。
     だから、加齢による関節の機能の低下を防ぐための補助にはなっても、現に関節に異常がある場合の治療にはなりえない。
     それに、体質によっては保水性が余計な水分となって寒気の影響を呼び込み関節痛を強める可能性もある。
     だから、現に関節に異常があるようなら、まずは病院を受診してから使用するか判断したほうが良いだろう。
     価格が高いしヽ( ´ー`)ノ
     では他の物はどうかと尋ねられたので、疲労感を伴い下半身に力が入らないようなら『九味檳榔湯』が候補になり、湿気の影響を受けたり汗をかきやすいなどの水分代謝の異常があれば『コンドロイザー』や『防已黄耆湯』を、寒冷により悪化するようだと『桂枝加苓朮附湯』が適応する可能性がありますと案内した。
     すると、寒冷は思い当たるようだった。
     今日のところは相談のみとなったが、いずれかを使う場合は、一年を通して同じ薬ではなく、季節ごとに乗り換えるほうが効果的という事もあることをお話した。
     あっ、そうそう、普段私は「栄養は血で運ばれるから血行が大事」と言っていますが、こと軟骨に限っては周囲に血管が通っておらず、代わりに軟骨まで栄養を運ぶのは骨と骨の間の関節腔を満たす『滑液』なので、滑液を動かすために曲げ伸ばしの運動が必要です。
     お客様はヒアルロン注射をしているから、医師からの指導でストレッチをしているそう。
     滑液の主成分が、ヒアルロン酸ですものね。

     

  • 段階を踏んで着実に

     お客様から、口内炎に『チョコラBBピュア』と『トラフルBBチャージ』の、どちらが効くかという質問を受けた。
     前者は皮膚材料で維持がメイン、後者はヨクイニンが加わって修復寄りと考えられることを説明。
     そのうえで、口内炎の原因に神経性胃炎が関係することを伝えたところ、喉に口内炎ができていると言われた。
     喉の口内炎を知っているとは、通ですネ☆(ゝω・)
     喉が痛むと、即風邪だと決めつけてしまう人がいるけど、喉に口内炎ができるのは珍しくない。
     ウイルスによるものだったり、花粉や飲食物でのアレルギーだったりで、そういう時に解熱剤だの鼻炎薬だの余計な成分の入った風邪薬は適さないから注意が必要。
     今回のお客様は、詳しく訊いてみると首の外側から触って腫れているのが分かるくらいだというから、扁桃腺炎かも。
     喉が狭まった感じもするそうなので、炎症を冷やすのと熱を散じるのと両方から対応できる『駆風解毒湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     現代薬と生薬を組み合わせた『ペラックT』でも、良かったかもしれない。

     お客様から「汗疹の薬を」と求められ『あせもクリーム』を案内しましたが、詳しく訊くと旦那さんがネックスレをした周辺が赤くなっていて、金属アレルギーがあるというお話。
     金属アレルギーのある人が、アクセサリーを身に着けちゃ駄目ですよぉ(^_^;)
     そして、それが分かっているようであれば汗疹の薬より、まずはステロイド剤で炎症を抑えてから、『あせもジェル』や『アロエ軟膏』に乗り換えてケアするよう勧めた。
     どうしても一つの薬で解決したいと思いがちだけど、風邪なんかもそうであるように段階を踏んで乗り換えていったほうが体へのダメージを抑えつつ、症状のぶり返しを防ぐことができる。
     今回は、掻きむしる程ではないみたいというお話から、ステロイド剤の中では弱めの『ロコイダンクリーム』を案内してお買い上げ頂いた。
     内服薬では『十味敗毒湯』も紹介したいところだったんだけど、続けて養生法を話すことにして取りやめ。
     どうしても一時に、あれもこれもと説明したくなりがちだけど、信頼を得るためには段階を踏んだほうが良いかもしれないから。
     旦那さんはシャワー派だそうなので、炎症を抑えるには、ぬるめのお風呂に入って体を穏やかに温めるのが有効なことを伝えた。
     そして、夏野菜を避けて冬向きのメニューを勧めたところ、「手が掛かりそう」と漏らされたため、ポトフを基本に味付けを変えてみるよう提案した。
     ようは、野菜をゴロッと丸のまま茹でてしまうだけ。
     それをコンソメでシチューにしたり、醤油と砂糖で煮物にしたところで、材料が同じことに文句を言う人はいないのではないかと。

     

  • 風邪をひいて必ず咳になる人は胃に注意

     ご夫婦で来店し、奥さんの咳が止まらず、いつもは『アネトン』を使っているというお話だった。
     夜中に特に咳き込むというから、肺に熱が篭るタイプの咳向けに患部を冷やす『五虎湯』を紹介してみたけど、詳しく訊いてみると普段から咳が出やすく、風邪をひくと咳だけが残るというため『麦門冬湯』を勧めると、お買い上げ頂いた。
     風邪をひいて必ず咳になるというのは胃をやられやすい可能性があることを説明し、風邪をひいたと思ったら早い段階で消化に良い食事にして量を控えるよう伝えた。

     成人の娘さんがヤケドしたとのとこで、お客様から『メモA』と『アロエ軟膏』のどちらが良いかを尋ねられたけど、よくよく訊いたら、すでに3日以上過ぎていて水疱も潰れた後だそう。
     それでしたら、局所麻酔成分が入っていて痛みを緩和する『メモA』は出番を逃しているので、『アロエ軟膏』でケアするだけで良いでしょうとお話した。
     匂いとベタつきと衣服への色移りが嫌でなければ、『紫雲膏』を勧めたいところですが。
     色移りは、ガーゼを当てれば防げるし。
     他の対処法としては、水疱が破れているから感染を防ぐために抗生物質の『クロマイP軟膏』を使うとか、塗り薬を使わずに湿潤療法で『キズパワーパッド』を使うという方法もある。
     一応は一通り提案し、本日のところは『アロエ軟膏』を購入された。

     勢い良く飛び込んできたお客様は、非常にハキハキとした物言いの人だった。
     主訴は咳だというので、咳の状態や激しくなる時の状況などを尋ねると、「~です」とキッパリと断言される一方、細かなニュアンスを説明するのが苦手なのか面倒なのか、ヒアリングが難しかった。
     高校時代の友人にいた、「今日は暑いねぇ」と言うと、「夏だからな」と一言で返されて会話が続かない感じ。
     寝る前に咳が集中するなら『五虎湯』『麻杏甘石湯』が候補だけど、静かにしていても出るというから『麦門冬湯』を案内したものの反応が鈍く、現代薬を望んでいるように思われたため、痰の有無を確認したうえで、痰が絡む場合に用いる『ブロン錠エース』を勧めて、お買い上げ頂いた。

     

  • 防衛機構は自動発動しなければ緊急時に役に立たない

     風邪として病院へ行き、抗生物質や『ブスコパン』などを処方されたというお客様が来店。
     しかし咳が治まらず、他店で購入した『セキトローチ』が効いたので、同じ物をと求められた。
     ハピコムの『セキトローチ』が同じ日新薬品工業で、内容も同じなため紹介したうえで、初期の症状から咳以外に発熱などの風邪の症状は無かったというから、風邪ではなかった可能性をお話した。
     日記で何度も書いている通り、胃炎である。
     胃の上に覆いかぶさるように肺があり、温かい空気は上昇するから、胃炎を起こすと肺が乾燥してしまうのだ。
     そうお話すると、暑気当たりで胃を悪くしたことは思い当たる模様。
     だとすれば、上半身を潤して胃薬にもなる『麦門冬湯』の出番ですと勧め、お買い上げ頂いた。

     お客様が閉店後に来店したため、上司に見つからないよう物陰で対応。
     ルール破りは、いけません(o ̄∇ ̄)o
     昨日から喉が痛み咳が出るそうで、外で声を使う仕事のため、トローチをと思ったそう。
     ただ、その状態ではトローチで炎症を抑えるだけでは追いつかないと思われるため、内服薬のほうが良いのではとお話した。
     そのうえで、『パブロンAZトローチ』を案内してから、声を使う人なら常備しておくと乾燥を防いで安心の『麦門冬湯』と、喉を潤しつつ冷やす『響声破笛丸』を紹介してみた。
     でも、お店が閉まっているからと固辞されて、そのまま帰られてしまった。
     ううむ、本当に遠慮されたのか、こちらの押しが強すぎたのか……。
     せめてもと、お風呂に入って、温かい食事をするよう勧めた。
     体としては、不具合の起きている部位を治すために熱を出して炎症をしているはずなので。
     これはもう人体の防衛機能としては仕方のない事で、例えば骨折すると発熱するのも同じ。
     熱を出すことで、血流量を増やし修復する材料を行き渡らせたり、ウイルスや菌を倒すのだ。
     できれば、もっと部位ごとに冷やしたり温めたりと細かに対処してもらいたいけど、ファンタジー作品の魔法科学で言及されているように、熱を出すより冷やすほうが物理的に難しいうえ、防衛機構は自動発動しなければ緊急時に役に立たないため仕方がない。
     もし仮に、自分の意志で調節できるようになったら、心臓を止めようとか思ったりすると本当に止まってしまいかねないし。
     だから出来るのは、お風呂に入ったり温かい物を飲食することで、体に「熱を出して炎症を起こさなくて良いんだよ」と教えてあげるくらい。

     

  • 患者さんの感じていることを押し返す訳にもいかず

     やや高齢の常連のお客様から、以前に病院で処方されたという『小柴胡湯加桔梗石膏』を求められた。
     風邪をひいて残っていたのを服用し、使い切ったため同じ物をと思ったらしい。
     ただ、市販はされていないはずだし、熱は下がっているそうなので、もう冷やす桔梗や石膏は不要である。
     この後は、疲労しているであろう胃腸と肝臓を助けるべく『柴胡桂枝湯』に切り替えるよう勧めた。
     特に、症状を確認したら鼻水と頭痛が残っているというから、冷やし過ぎると悪化するだけ。
     むしろ解熱後の頭痛は、風邪の初期の頭痛と違い、胃の機能低下が引き起こしていると考えられる。
     ところが、お客様からは胃が原因の頭痛という話に対して「違う」と否定された。
     ううん、根拠が分からない。
     どうして、違うと言われるのか。
     何か頭痛の感じが違うという事なのかとも思ったが、ここで患者さんの感じていることを押し返すのも適切ではないだろう。
     普通はやらない使い方だけど、『葛根湯』で上半身を温めることを提案すると、そちらはすんなり買っていかれた。
     ううん、でもやっぱり胃に負担のかかる『葛根湯』を使わせて良かったものかと悩む。
     そもそも、その担当医がどういう意図で『小柴胡湯加桔梗石膏』を処方したのか分からないし。
     効能だけを眺めて「高齢者の喉の痛む風邪の発熱時に」と単純に決めたのか、それとも患者さんの体力などを見極めた弁証論治(べんしょうろんち)から導き出したものなのかで、話が変わる。
     『小柴胡湯加桔梗石膏』から冷やす成分を抜いたら『小柴胡湯』で、これは小児や高齢者が体力不足の場合に活力を与えて熱を下げさせる処方。
     その『小柴胡湯』の変方が『柴胡桂枝湯』で、体質虚弱な人の風邪の初期に用いる『桂枝湯』と合わせることによって、解熱後の回復を図る。
     風邪の初期に用いる『桂枝湯』を、これまた風邪の中期の発熱時に用いる『小柴胡湯』と組み合わせると、風邪の後期に適した『柴胡桂枝湯』になるというのが面白い。
     今回のケースでは、まさに使うタイミングだったと思うんだけど……。

     目の下に肘が応ったという客様から、目の内出血に使う目薬をと注文された。
     見ると、確かに片目が真っ赤。
     痛みは無いらしく、充血とも違うから、『養潤水』でのケアを選択肢として案内しつつ、病院の受診を勧めた。
     外部的な衝撃でとなると、網膜剥離を起こす可能性も考えられるので。
     痛みが無いからと油断できないことを、脅かし過ぎないように、でも安易に考えないように言葉を選んで伝えたつもり。
    「う~ん、そっかぁ。そうだよねぇ」と言いつつ買わずに帰られたけど、あの様子なら行ってくれるかなぁ。

     

  • 喧嘩両成敗とはならない風邪薬

     『冷えピタ』を求めて来店したお客様に売り場を案内しながら用途を尋ねると、旦那さんが発熱して37.5度あるとのこと。
     何か薬などの対処をしているのかも訊くと、特に何もしていないそう。
     まあ、風邪というのは読んで字の如く、「風(外から)の邪(よこしま)」が体内に入って悪さをすることで、体の方は『風邪(ふうじゃ)』に対抗するために、発熱で戦い、咳やクシャミで外に追い出そうとしているのだから、薬を飲んで風邪の諸症状を抑えるということは、戦おうしている本体を羽交い締めにして「まぁまぁ、喧嘩は良くないよ(((ノ´ー`)ノ」と、止めるようなもんである。
     そうやって風邪のウイルスに対しても仲裁してくれるなら良いんだけど、ウイルスに対抗する風邪薬というのは存在しないので(病院で処方される抗生物質はウイルスには効かない)、喧嘩を制止されるのは本体の方だけ。
     すると本体の方はウイルスに蹂躙され、ウイルスが勝手に出ていくか活動を停止するまで傍観するしか無い。
     風邪薬を飲んだ後に残る疲労感は、実はコレである。
     風邪薬を飲まずに、自然治癒した後の自前のエネルギーを消費したことによる「やりきった感」の疲労感とは決定的に違う。
     ……なんだか、戦わなければ相手も襲ってこないと思ってる某9条の人たちを連想しないでもない。
     ウイルスと話し合いできるなら、やってみろヽ( ´ー`)ノ
     ああ、話が逸れた。
     とにかく、体が戦いに集中できるように休むのが大事。
     そういう意味では、出すぎた真似だけど買い物袋に大量に食品が入っているのを目にしたため、食欲があっても量を控えさせるようにお話した。
     本人は「お腹が空いた」と言ってるようだけど、それは脳がエネルギーを欲しがっているからで、戦っているところに横から補給物資を渡しても、受け取る方は戦いに廻す人手を補給物資の仕分けに取られてしまい、戦いに集中できなくなってしまう。
     普段よほど不摂生をしているのでなければ、自前のエネルギーで賄ってもらったほうが決着は早く着きます。
     どうしても空腹が我慢できないようであれば、甘い物で満腹感を得るようにすれば量を必要としないことを教えた。
     昔から、風邪で寝込んだ時には、お粥と果物というのは、だから、良く考えられている対策なのだ。
     それはつまり、「食欲が落ちてから」食事の内容を切り替えるのではなく、風邪の初期の段階で体への負担を減らすことが短期決戦に持ち込むために必要ということ。

    created by Rinker
    ¥305 (2024/05/20 01:20:06時点 楽天市場調べ-詳細)

     『葛根湯』を買われるお客様から、子供が風邪をひいていて、『パブロン鼻炎カプセルS』と併用させて良いか質問された。
     答えはもちろん、駄目である。
     『葛根湯』に含まれる麻黄と、『パブロン鼻炎カプセルS』の主成分である塩酸プソイドエフェドリンは作用機序が同じなので、血圧を異常上昇させる恐れがある。
     って、それ以前に『パブロン鼻炎カプセルS』は15歳未満には使えません。
     えっ、まさか家にあって飲ませたんじゃ!?Σ( ̄□ ̄;)
     つい焦ってしまったが、これは私の早トチリで、『葛根湯』と一緒に買おうか迷っていたとのこと。
     いや、それでも年齢制限の欄を見落としてるわけですが、お客様。
     子供の症状はというと、冷えたのが原因か鼻水が出ているというので、『葛根湯』で上半身を温めるのが良いでしょうとお話した。
     また、鼻水が放っておくと垂れてくるくらいであれば、もっと温める力の強い『小青龍湯』をと案内した。
     今回は、『葛根湯』をお買い上げ。

    created by Rinker
    ¥1,334 (2024/05/19 15:09:15時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • 風邪のひき始めの栄養ドリンクは

     高校生の娘さんを連れて、お客様が来店。
     膝痛の湿布薬を要望され、年齢的に強めの鎮痛剤も使えるので、大きく分けて三段階で湿布薬を説明しつつ症状を尋ねると、半月板の異常と診断されているそう。
     運動した時に特に痛みやすく、病院からは『モーラステープ』を処方されているという。
     ありゃん、『モーラステープ』に比べたら市販の外用消炎剤は、どれも効果が弱く感じるかも(^_^;)
     ここは鎮痛効果の強さではなく、浸透力の強さでフェルビナク製剤を勧めておこうと判断。
     それと、内服薬に血流周りを補助して神経の通りを良くする『疎経活血湯』を紹介した。
     骨の形に対してはどうしようもないけど、影響を受ける周囲の血行や神経への負担を軽減できるかもしれないので。
     ただ、かかった病院では『モーラステープ』を処方された以外は、特に治療を受けていないという。
     それが、治療の必要は無いという判断なのか、困難という事なのかは不明。
     確かに半月板の形成は先天的なものだし、成長の過程で解消される可能性もあるものの、一方で痛みが軽度だからと何もしないでいると、中年期以降に悪化したという例もある。
     同じ整形外科でも、事故による損傷に強い医師がいれば、そういう先天性の異常や変形に強い医師もいるので、他の病院の診察も受けてみるよう提案した。
     『ホームパスFRテープV』を購入して頂くことになり、お薬手帳で処方薬と市販薬を一元管理するようにお話し。
     特に『モーラステープ』は、光過敏症とか喘息の誘発とか副作用が結構シビア、他の内服薬との併用には気をつけたほうが良いから。

     栄養ドリンクの棚で迷っている様子のお客様に声を掛けたら、風邪のひき始めに飲む物をと要望された。
     しかし、風邪と思われる具合の悪さは今日からだそうで、急に冷えたのが原因かもというお話だったため、栄養ドリンクよりも『葛根湯』をと勧めて、液剤タイプを購入して頂いた。
     『葛根湯』自体が、風邪の初期の効能の他に、栄養ドリンと同じ働きをするから、疲労ではなく風邪の症状を感じたのなら、早く飲むほど良い。
     食欲が落ちて胃が弱っているような疲労には向かないけど、眠気を払いたい時とかシャキーン(`・ω・´)としたい時にはお試しあれ。
     そしてお客様には、発熱していなければお風呂にゆったりと時間をかけて入るよう伝えた。