• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 患者さん自身が病気を決めてしまうのも問題あり?

     お客様が『桔梗湯』をレジに持ってきたのだけれど、鼻水が出ていたため適応しないことをお話した。
     『桔梗湯』は喉の炎症などにおいて冷やす力が強く、お腹の弱い人の場合は下してしまうこともある。
     そして鼻水が出る時というのは内臓が冷えている時なので、『桔梗湯』は避けた方が良い。
     お客様は、痛むのは喉の奥だと言うので胃炎の可能性をお話したのだが、「風邪だから」と否定された。
     もちろん登録販売者は病気の診断なんかできないし、診断できるのは法的にも技術的にも医師だけ。
     その点からすると、患者さん自身が病気を決めてしまうのも問題あるんだよね。
     そして透明の鼻水は風邪とは関係ないと考えられるのだけれど、どうしても鼻水や喉の痛みを風邪と直結して考えられやすい。
     とりあえずお客様の要望を満たすのが優先なので、喉の痛みには『駆風解毒湯』を案内し、お使いいただくことになった。
     鼻水の方は、お風呂に長めに入るとか温かい物を飲むとかするだけで対応は充分なことをお話すると、それは納得していただけた模様。
     また、体がだるいと言うので『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     ドリンク剤を一緒に飲んで良いか訊かれたから、食事を控えるなら良い選択ですと答え、そのさいにはノンカフェインの物をと『新ヒストミンゴールド液』を勧めた。
     カフェインが入ってる栄養剤は、そのせいで体が元気になったと錯覚するだけなので、それで無理をしてしまうと本当の風邪に進行してしまう危険がある。

     幼児を連れた夫婦のお客様が来店し『ルルアタックEX』を見ていたため気にかけていたところ、『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたので使用者を確認すると奥さんだったのだが、授乳はしていないとのこと。
     ただ、主訴は喉の痛みだそうなので、風邪薬としては喉の痛みに対応する成分の入っていない『パブロンSゴールドW』より、『ルルアタックEX』の方が向いている。
     どうして『ルルアタックEX』を見ていたのに、『パブロンSゴールドW』を選んでしまったのか不思議でならない。
     おそらく、私たちとは見ているところが違うのだろう。
     いずれにせよ、他に症状は無いそうなので風邪薬を最初に使うより喉の痛みに特化してはと提案し、『ペラックT』と『龍角散ダイレクトスティック』を案内してみた。
     そして本日は、『ペラックT』を使っていただくことになった。
     また、喉の奥の方が痛むようなので胃の不具合の可能性があることも伝えた。

     やや高齢のお客様から喉の痛みと熱感を相談され、ごく初期とのお話だったので『葛根湯』を提案したところ、すでに服用して効かなかったというので『銀翹散』も案内してみたが、現代薬を希望されたため『パブロンエースAX』を紹介して、お買い上げいただいた。
     『葛根湯』は上半身を温めて治すものなので、すでにタイミングが遅くて合わなかったのかもしれない。
     そういう意味では『葛根湯』は持ち歩いて、出先で悪寒がしたり喉が痛い気がした段階ですぐに使うのが望ましいことを伝えた。
     また、脳は風邪を治すためのエネルギーを欲しがって空腹を訴えるかもしれないけれど、内臓の方は先に弱ってると考えられるため、食事は量を控えて消化に良いものにするよう勧めた。

     

  • 目の前にいるのに無視されるのは寂しいです

     夫婦のお客様が来店し、『マリンアイALG』と『AGアレルカット』の違いを質問された。
     患者はご主人で、花粉症に使うとのこと。
     どちらも抗アレルギーを含む抗ヒスタミン剤と抗炎症剤の組み合わせだけれど、後者には角膜の保護を目的にコンドロイチンが入っていることを説明した。
     ドライアイなどが無ければ『マリンアイALG』で十分とお話して、お買い上げいただいた。
     価格の高い方が効きそうに思われるかもしれないが、目薬は使える成分が決まっており、成分量と組み合わせの違いだけなので、価格と効き目には直接的な繋がりは無い。
     お客様には養生として、花粉症は花粉を外敵と誤認して攻撃することで起こる症状であり、敵味方の識別は腸が担っているから、お風呂に長めに入浴したりお腹周りを厚着して腸が働きやすいように環境を整えてやると識別機能も正常化する。
     よく、「○○を食べて免疫力を高める」というような記事を見かけるが、こと花粉症においては免疫機能を高めてしまったら攻撃力が上がるばかりで、その被害を受けるのは自分の体の方。
     免疫力は高めるよりも、免疫機能を正常化することこそが大事なのだ。
     というお話をしていたのに、肝心のご主人はどこかへ行ってしまった(^_^;)

     若いお客様が『小青竜湯』を購入されるさいに、「これが効く人は内臓が冷えている可能性」があることを伝えると興味を持たれたので、腸を温めることにより花粉症の症状を軽減できると考えられることを伝えた。

     夫婦のお客様が来店し、ご主人は目薬の棚を奥さんは風邪薬の棚を見ていて、お互いに「色々あって分からないわねぇ」とか「どれがイイか分からん」と声を掛け合っていたので案内を申し出てみた。
     売り場に見えた時に「いらっしゃいませ」と挨拶して目の前に立ってるんだけど、どうして訊いてくれないのかしらん(;^ω^)
     ご主人は『マリンアイALG』と『AGアレルカット』で迷っていたようだったため、先のお客様と同じ説明をし、後者の購入を決められた。
     奥さんは咳だけだというので、風邪薬ではなく咳止めを提案したところ喉の痛みもあるというため『セキトローチ』と『ルキノンせき止め』を案内すると、前者をお買い上げいただいた。
     ただ、どうもトローチを飴のように考えているようだったので、トローチはあくまで剤形なので1日の使用量は守るよう伝えた。
     また、カラ咳は胃炎などによる体内の乾燥が原因となることがあるので、養生として消化に良い食事をとお話してみたのだが、今度は奥さんの方が興味無さげだった(´・ω・`)

     

  • 予防的に使える薬と使えない薬があります

     お客様から皮膚の痒みの相談を受けたものの、患部の場所は聞き出せなかったため不明なのだが『フルコートf』を使ってみたところ、見た目には赤みが引いても痒みが治らないとのことだった。
     友人からは『エンクロンクリームEX』を勧められたそうで、抗炎症と痒み止めを合わせた処方は適していることを説明し、『ムヒアルファEX』も同じような物として紹介した。
     安易に友人知人から勧められた薬を使われるのは困るけれど、今回は問題無いのでそのまま『エンクロンクリームEX』をお買い上げいただいた。
     また、『アピトベール』(紫雲膏)のことも訊かれ、安全性は高いものの服に紫根の色がつきやすいことを伝えた。
     病院でもステロイド剤を処方されたことがあるそうで、繰り返しているとのことから病院を変えてみるか紹介してもらえないか相談するよう勧めた。

     『ストナリニS』を購入されるお客様のお会計をしているさいに、まだ花粉症の症状はそれほどでなくて予防的に飲んでるというお話があったため、そういう用途には『アレグラFX』や『アレジオン』の方が適していることを説明した。
     風邪薬や鎮痛剤などでも、予防的に使ってるという人は案外と多く困ったものである。
     特に頓服的に使う現代薬は体が反応するのを妨害しているだけなので、予防的に使うということは身体機能を低下させているということでもあるから、そういう使い方は避けてもらいたい。
     花粉症の養生として、ぬるめのお湯に長く入浴する方法を伝えると、熱いのが好きで風呂上がりに冷たい烏龍茶を飲むのも大好きというため、体がビックリして良くないことをお話して、風呂上がりに一旦、常温か温かい飲み物で水分補給したうえで冷たい烏龍茶を楽しむように勧めた。
     全く関係無い話だけれど、お客様は子供の頃には杉鉄砲を作って遊んでいたそうである。
     こういう会話をお客様とできると楽しい(*´∀`*)

     やや高齢のお客様から、手の皹(あかぎれ)の相談を受け『ヒビケア』と『ヒビエイド』を案内し、処方内容は同じなので価格で選んでもブランド名で選んでも良いことを伝えたところ後者をお買い上げとなった。
     寝る時には布団が患部にこすれるのも良くないため、治るまで綿の手袋をするよう勧めた。

     

  • 処方箋薬をお店で買えると思わないで

     お客様から風邪薬を求められたものの、主訴は咳でそれ以外の症状は無いそうだから咳止めを提案した。
     そしてお客様が非常にタバコ臭かったため、『ダスモック』(清肺湯)を考えたのだが、安い物をと注文され、痰は出ないことを確認して『ブロン錠』をお買い上げいただいた。
     一般に咳は秒速15 m 前後とされていて、これは春一番の強風に匹敵する。
     つまり喉にもそれだけ負担が掛かるということであるから、お客様には喉への刺激を減らすために、噛まないで済む消化に良い食事をと伝えたら、嫌そうな顔をされてしまった(;´∀`)

     若いお客様が来店し、病院で『PL顆粒』を処方されたものの薬局に取りに行けなかったため同じ薬をと注文されたうえ、ついでに『カロナール』も欲しいと言われた。
     主訴は風邪による喉の痛みで、お客様は『PL顆粒』と『カロナール』が一緒に処方されたというのだが、『PL顆粒』に『カロナール』の主成分であるアセトアミノフェンが入っているから、そんなはずはないと思うのだけれど。
     もしくは、追加分ということなのだろうか。
     とりあえず市販薬では『タイレノール』がアセトアミノフェン製剤であることを案内したうえで、鼻水は無いことを確認し『銀翹散』を紹介してみた。
     うちのお店には『PL顆粒』に相当する薬が無いのと、処方箋薬をお店で買える物と思われても困るし、後で病院から処方された薬を受け取るのだとすれば、あえて同じ薬を揃えておくことも無いと思ったので。
     すると、他にピロリ菌の治療中で処方された薬を服用してから胃で「小さいオジサンが暴れてる」ような痛みがあると相談された。
     その薬を調べてみると、広域感性ペニシリンの一種で、副作用としては考えにくく空腹時も満腹時も関係無く痛む一方、吐き気も下痢もしていないというため『芍薬甘草湯』を案内し、『銀翹散』と一緒にお買い上げいただいた。
     一緒に服用しても問題は無いが、それぞれの効果を弱めないために時間を1時間程ずらすよう勧めた。
     今回は薬の現物を持っていたから分かったけれど、お薬手帳持ち歩くようにお願いした。
     お薬手帳があれば災害時に避難所へ避難して家に帰れないような事態になった時に、救援物資に使っている薬を要請できる可能性がある。

     

  • 患者本人が来店してくれればと思ってばかり

     お客様から、ご主人が喉の違和感を訴えていると相談を受け、家に『ペラックT』はあるというので候補になることを伝えたうえで、患部を冷やす『龍角散ダイレクトスティック』と抗炎症剤として『パブロントローチAZ』を案内し、後者をお買い上げいただいた。
     喉の違和感というのが、もし乾燥感あれば胃炎を起こしてる可能性も考えられ、体内の乾燥対策を訊かれたので、こまめな水分補給を勧めた。
     喉が渇いた時にだけ一気に水分を摂るような飲み方は、体を素通りしてしまい保水できないのだ。
     また、内服薬として上半身に保水する『麦門冬湯』を紹介した。
     ご本人がいらしていれば、最初から『麦門冬湯』を提案したところなのだが。

     やや高齢のお客様がテーピングをレジに持ってきたのだけれど、ご主人が指の関節痛に使うとのことで、関節痛の時のテーピングの仕方を知っているのか尋ねたところ分からないようだった。
     テーピングを包帯のように巻くと勘違いしてる人は少なくないため、簡単にやり方を教えて詳しくはネットで検索をすれば調べられることを伝えてみたが、今回は取りやめとなった。
     ううん、ご本人が来店してくれれば直接テーピングの仕方を教えることもできるのに。

     やや高齢のお客様が『葛根湯』を求めて来店したが、用途を尋ねると海外旅行に持っていくというので風邪にも胃腸炎にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、そちらの購入を決められた。
     他に海外に持っていくと便利な薬としてステロイド剤のお話をすると、家にあるというので是非持っていくように伝えたうえで、傷口にも使用できる『クロマイP軟膏』のような抗生剤入りの塗り薬の有用性を伝えた。
     日本ならば、転んで擦りむいたくらいの傷は唾でもつけておけば大丈夫くらいの認識でもさほど問題無いが、海外ではちょっとした傷口でも感染症が怖いんである。

     

  • 葛根湯を使うのは風邪の初期だけとは限らない

     お客様が『アレグラFX』と『アレジラスト』や『パブロン鼻炎カプセルα』などで迷っている様子だったため気に留めていたところ、『アレグラFX』を選ばれたので念のためフェキソフェナジン製剤を使ったことがあるかを尋ねると、病院で処方されていたことがあるとのこと。
     今回は花粉症と頭痛もあるということで、『イブ』との併用について質問された。
     併用しても問題は無いが、頭痛の種類がズキズキ型だというため胃の不具合が原因と考えられ、『イブ』の副作用が胃の保護機能を低下させるので、服用中は噛まないで済む胃に優しい食事をするよう勧めた。
     ズキズキするタイプの偏頭痛がある人には気をつけてもらいたいのだが、胃の不具合で頭痛になり頭痛薬を飲んで一時的に痛みを感じなくなっても、胃を悪くしてまた頭痛になり頭痛薬を飲むという無限ループになってしまうので、それを断ち切るためにも頭痛がしたらその日の食事は消化の良いものにする必要がある。

     夫婦のお客様が風邪薬と鼻炎薬で迷ってる様子だったため気にかけていたところ、『パブロンSα』をレジに持ってきた。
     詳しく訊いてみると患者は奥さんで、当初は黄色の鼻水だったのが今は透明になってきているというので、風邪としては終わっていると考えられるため鼻炎薬を提案したが、熱感がまだ残っている気がして喉も少し痛いというため、家に『葛根湯』があれば使ってみてはと伝えると、あるとのことだった。
     私は普段『葛根湯』は風邪の初期、それも悪寒がするとか頭が痛い気がするといった状況で使うことを勧めているが、風邪が治ってきた後に上半身を温めてサポートをするという使い方もあるのだ。
     今回はそのまま『パブロンSα』をお買い上げいただいたが、二日ほど服用して効果が無ければ『葛根湯』に乗り換えるよう勧めた。
     というのも『パブロンSα』が得意なのは痰の絡む咳で、鼻水や喉の痛みへの効果が弱いのだ。
     また、透明な鼻水は内臓の冷えからくるものなので、入浴をすることと下半身に厚着をすること、そして温かい物を飲んで積極的に内臓を温めることで軽減できることを伝えた。

     

  • 病院で薬を何ももらわないで帰るという選択

     常連のお客様が来店し、先日に風邪らしく頭痛がするという話をご主人から聞いていたのだけれど、その後病院に行ったようだ。
     医師からは「薬は不要」と言われたものの、鎮痛剤だけ念のため処方してもらったという。
     薬は体に負担をかけるものだから、自然に治る風邪に関しては薬を使わずに体を休めるというのが最善だ。
     そしてこの体を休めるというのは内臓も含めてなので、食欲があっても消化に良い食事をするのが望ましい。
     おそらく医師も、そう判断したのだろう。
     しかし、なんですな。
     どうにも日本人は病院に行ったら薬をもらうということに馴染んでしまっているのか、薬を何ももらわないで帰るという選択をしにくい模様。
     うちの奥さんにも、さんざん言ってるのに不要な薬をもらってくる┐(´д`)┌ヤレヤレ

     若い男性が来店し重曹を買いたいということだったのだが、ネットでアルミホイルに重曹を塗って歯に当てておくと白くなるという情報を得て試してみたいということだった。
     それは確かに白くはなるだろうが、白く見えるだけで綺麗になっているわけではないので、そのうえでさらに食べカスなどを掃除するのは重要なことをお話した。
     また、日常的な対処として行なうのは悪くはないが、やはり歯科医での定期的なクリーニングも検討するようお話したところ本日はお帰りになった。
     どうやらその情報は動画サイトで見たようなのだが、なんにしろこの手の情報は情報の発信者が誰であるかということも重要なので、それは確認するように伝えた。

     

  • 症状の変化に合わせて使う薬を乗り換える

     お客様から乳酸菌のサプリメントを求められたが、うちのお店には単独の物は無いため『新ビオフェルミンS』と『ラクトファルミンS』を案内した。
     すると、棚に並んでいた『アペテート整腸薬NA』に興味を持たれ、納豆菌が乳酸菌を育てることをお話しすると購入された。
     乳酸菌は胃酸に弱いため腸に届くまでにかなりが死滅してしまうとされており、それを改めて腸で育て直そうという訳だ。
     『ザ・ガードコーワ整腸錠』も同様である。 
     また、乳酸菌の整腸剤では胃酸が出るのを抑える成分が入っていたりするので、整腸剤を飲むことで胃の働きが悪くなるという本末転倒なこともありえるから、服用後の経過観察は結構重要である。

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたさいに咳と鼻の風邪で良いのか尋ねたところ、置き薬にするとのことだったので2日飲んでみて効かなかったら他の薬への乗り換えを検討するようお話したところ興味を持たれた。
     そこで、症状別に容量の少ない物を備えておく方法もあることをお話した。
     すると、風邪の予感がする時に飲める物はという質問が出たので、『葛根湯』を紹介したところ、当初は置き薬にというお話だったが、今回はご主人の咳に使うつもりと分かり、『パブロンSゴールドW』は適応するものの、風邪薬ではなく咳止めを使うことを提案した。
     なにしろ『葛根湯』は上半身を温めて風邪を治すため、咳や喉の痛みには使えない。
     一方で風邪薬には解熱剤や鼻炎薬なども入っており、体の方は起きていない症状の成分についても処理しなければならないため、疲労してしまう可能性を説明した。
     その咳止めとして『ブロン錠エース』と『ブロン錠』を紹介し、この場合も痰が喉に引っ掛かるようであれば前者を、咳をして痰が出るようであれば後者をと説明した。
     同じブランド名でも成分が違い、適応する症状もまた違うんである。
     パッケージを見るだけでは分からなければ、ぜひ尋ねてもらいたいところ。
     そして咳の状態を詳しく確認すると、どうやらカラ咳のようなので、胃炎でも咳になることをお話して上半身を潤す『麦門冬湯』を紹介してみると、少し前は夜中に咳をしていたという。
     夜中の咳は体内に熱が篭って起きるものであるため、そういう場合には『五虎湯』をとを紹介したうえで、その熱により乾燥に変わったと考えられるため『麦門冬湯』を試していただくことになった。
     症状の変化に合わせて、使う薬を乗り換えるのもまた必要なことなんである。
     また、咳自体が喉に負担をかけてしまうので、喉の痛みや咳の症状が出たらその時点で噛まずに食べられる胃に優しく消化に良い食事をするよう伝えた。

     

  • その症状、薬の副作用かもというコトも

     やや高齢のお客様から、口内炎の相談を受けた。
     もう1週間ほど続いてるとのことで、歯科医で抜歯後に抗生物質を処方されて飲んでおり、他にも何か治療中というお話なのだが、おくすり手帳を持ってきていないため薬の内容が分からない。
     アズレン製剤の『サトウ口内軟膏』を案内してお買い上げいただいたけれど、口内炎が薬の副作用の可能性もあるため担当医に相談するよう勧めた。
     そのうえで改めておくすり手帳を持ち歩くようお話したのだが、耳に入らなかったようだ。
     足早に帰られてしまった(´Д⊂グスン

     やや高齢のお客様が『ストナジェルサイナスS』をレジに持ってきたが、ヒアリングしてみると風邪は既に終わって鼻水だけが残ったそうで、花粉症もあるとのことから鼻炎薬を提案した。
     『ロートアルガードクイックチュアブル』を案内したところ、より眠くなりにくい物をと希望されたから『小青竜湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     透明な鼻水は内臓の冷えを取ることが何より重要なことをお話して、長めの入浴とお腹周りを温めるよう伝えた。

     

  • 市販薬のリスク区分の説明は案外と難しい

     やや高齢のお客様が来店し、ご主人から目薬の場所を訊かれて案内したところ、目の痒みに『アイリス40』を使っていたというため、『ロートアルガード』などを紹介した。
     なにしろ『アイリス40』で痒みに関係する成分は、クロルフェニラミンマレイン酸塩だけだから。
     すると目の疲労もあるというので『新緑水』を案内したが、安い物は不安と言うため、価格と効き目に関係は無いことを説明したうえで『スマイル40プレミアム』も紹介したものの、『新Vロート』を選ばれた。
     ズコーヽ(・ω・)/
     いや、まぁ、痒みと疲労にはバランス良いかな。
     奥さんからは『龍角散ダイレクト』のことを質問され、患部を冷やして炎症を抑えるのが基本でスティックタイプには去痰剤が入っておりトローチタイプには入っていないことを説明した。
     おそらくトローチタイプは舐めることで自分の唾液によって喉を潤すから、去痰剤は不要なのだろう。
     今回はスティックタイプの『龍角散ダイレクト』を使っていただくことになった。
     また、ご主人から薬の分類である2類3類のことを尋ねられ、副作用の発現リスクの区分であることを説明したところ、「じゃあ3類の方がいいな」と言われて困った。
     確かに3類の方が副作用のリスクは低い訳だけれど、低いから安全とは限らないし、リスク区分は薬の効果と比例してる訳でもないから、詳しく説明しようとすると難しい。
     というのも、このリスク区分は製品としての薬の評価ではなく主成分で決まるものだから、特定の成分が入っていると自動的にリスクが高い方に区分される。
     でも、一緒に入っている成分がそのリスクを軽減していたりするので、製品としての処方構成により判断することになるし、同時に他の薬を使っていたりすればリスクを軽減する成分が入っていても、その特定の成分が入っていることで一発アウトという判断もある。
     とりあえず、薬を買う時には今回みたいに、そのつど尋ねてくださいな。

     夫婦のお客様が『葛根湯』を購入されるさいに、喉の痛みや咳のある風邪には向かないことと発熱してからでは遅いことを伝えると興味を持たれた。
     そこで、発熱したら『麻黄湯』に乗り換え、解熱後には『柴胡桂枝湯』をと紹介した。
     また、症状が複数あってどれを使って良いか分かりにくい場合には、体の土台を支える『柴胡桂枝湯』を優先的に使うことを説明した。
     それから、『葛根湯』は上半身を温めることで風邪の初期症状を軽減するので、喉が痛むなどの炎症がある場合には上半身を冷やす『銀翹散』を紹介した。

     前のお客様への説明を後ろで聞いていたらしいお客様から、『葛根湯』と現代薬を合わせた薬を服用しているとの相談を受けた。
     商品名は分からず、もう風邪が4日前で体がだるいというお話だったため、いずれにせよ『葛根湯』の適応期間が過ぎていると考えられることを説明して、『柴胡桂枝湯』を試していただくことになった。
     プライバシーを考えれば薬事相談に別室が欲しいところだけれど、ドラッグストアーの店頭ではそれは難しい。
     でも、こうして相談してもらえるキッカケにもなるようで。