• タグ別アーカイブ: 風邪
  • セルフメディケーションは面倒くさいもの

     お客様から『バリファックス』と『解熱鎮痛薬クニヒロ』の違いを尋ねられ、それぞれ前者がアセチルサリチル酸の『バファリンA』と同じ処方で、後者がイブプロフェン製剤の『イブA』の後発品であることを説明した。
     主訴は歯痛だそうで、薬は強弱だけでなく相性も効き目に関係することをお話し、以前に使ったことがある薬を訊いてみたところ覚えていないようだった。
     そして片頭痛にもなるというため、ズキズキするタイプならば胃の不具合と考えられることをお話して『呉茱萸湯』を案内したうえで、鎮痛薬も痛みの種類によって使い分ける方法があることを説明した。
     すると今度は、風邪の発熱にも使いたいということで『シオノギ解熱鎮痛薬ACE』を紹介したところ、今回は『バリファックス』を購入された。
     風邪薬や胃薬なども、総合的な物より症状別に小容量の物を常備薬にしておけば、ピンポイントで効くから効果的なことをお話すると「めんどくさい」と笑われてしまった。
     そう、自分自身の健康に責任を持つ「セルフメディケーション」というのは面倒なものなんですよ。

     お客様から「あせもかも」とのことで相談を受け、『ユースキンあせもクリーム』を案内したうえで、痒みや炎症が強い場合にとステロイド剤の『フルコートf』と少し弱めの『ロコイダンクリーム』も紹介した。
     今回は『あせもクリームワルツA』をお買い上げいただき、入浴の仕方を確かめるとしっかり湯船に入っているというので、それは良いことですと伝えた。
     お風呂上がりに汗をかくのをあせもの原因になると考えてシャワーで済ませてしまう人がいるから、入浴してるかは確認しなければならない。
     ものすごく単純に説明するのなら、汗を出す汗腺が目詰まりを起こして炎症するのがあせもだがら、入浴により体を温めて汗腺を開き目詰まりを解消した方が良いのだ。
     ただし熱いお湯に入ってしまうと、体は防御機能として汗腺を閉じてしまうので、ぬるめのお湯にゆったり入ること。

     お客様から「クレンザーありますか」と尋ねられて、粉の物というため『サッサクレンザー』しか思い出せず、売り場を確認すると品切れだった。
     しかし何か困っている様子なので用途を訊いたところ、台所の陶器の水垢を取りたいとのことだったので『クエン酸』を案内してお買い上げいただいた。
     でも後でよく考えてみたら、クレンザーは要するにクレンジング、つまり洗う物のことなのだから、台所洗剤なら他の商品でも良かったように思う。
     薬以外は、てんで駄目な私。
     いや、じゃあ薬はオールオッケーかというとそんなことも無いんだけど(;´Д`)

     

  • 「喉が痛い」というだけでは風邪と断定するのは難しい

     お客様が『ベンザブロックLプラス』をレジに持ってきたのだが、主訴を尋ねると喉の痛みで、他に症状は無いというため不要な成分の処理で体が疲労すると、かえって本当に風邪へと進んでしまう可能性をお話し、喉の痛みだけに特化してはどうかと提案した。
     興味を持ってもらえたので『ペラックT』と『パブロントローチAZ』を紹介したところ、まず『ペラックT』のみを使い、症状が他にも出たら風邪薬を使うとのことで一緒に購入された。
     そもそも風邪の原因の90%以上はウイルス性であり、喉は他に細菌でも花粉でも炎症するうえ、人間の痛覚神経は厳密ではないため胃炎や食道炎さえ喉の痛みと感じるから、「喉が痛い」というだけでは風邪と断定するのは難しい。
     しかし共通の対処としては炎症を酷くしないことなので、普通の食べ物が喉を通過するだけでも炎症を悪化させてしまうことからすれば、喉越しの良く消化にも良い食事をするよう伝えた。

     お客様が『第一三共胃腸薬』をレジに持ってきて、「よく分からないけどこれで良い?」と尋ねられ、主訴を訊くと朝だけ胃の具合が悪く感じるとのこと。
     それならば『第一三共胃腸薬』では効能が広範囲すぎると思われたので、寒暖差による内臓疲労も考え胃を保護する『スクラート胃腸薬S』と、機能低下を改善する『ギャクリア』(六君子湯)を案内してみた。
     お客様自身は原因にストレスが思い当たるようで、今回は『スクラート胃腸薬S』をお買い上げいただいた。
     ただ気温が暖かくなってきて、寝汗による水分不足の可能性も考えられ、寝る前の水分補給を勧めると夜中にトイレに起きることを危惧されたため、寝ていてトイレに起きるのは水分の摂りすぎよりも、夕食時に塩分を摂りすぎることにより排泄しようとすることが関係しますと伝えた。

     夫婦のお客様が口内炎の薬を見ているところに声をかけてみたら、口唇ヘルペスの薬を探しているというので、薬剤師のいるお店でないと取り扱っていないことを説明し、一番近いドラッグストアを案内しようとしたのだが、帰る方向を確認するともう一軒のドラッグストアの方が近そうだったため、そのお店に連絡を入れ訪ねていただくことになった。

     

  • 咳が無いのであれば風邪薬を選ぶ必要はありません

     お客様が『葛根湯』『桔梗湯』『銀翹散』を見較べていたため声をかけたところ、高校生の子供が昨日から咳が出てダルさを訴えているらしく、3日後が遠足だとのこと。
     上半身を温める『葛根湯』は咳には適さないことと、喉の痛みが無いのであれば『桔梗湯』『銀翹散』も候補にはならないのだが、風邪に適応する漢方薬をと考えたのだろう。
     ダルさがあることを考えると、すでに胃腸の機能が低下している可能性を説明し、咳止めには『五虎湯』を使い、ダルさに『柴胡桂枝湯』を組み合わせる方法を提案した。
     しかし粉薬は飲めないそうで、味についても気にされたため味に関しては生薬によって違い、『五虎湯』はともかく『柴胡桂枝湯』は比較的味は悪くないことをお話ししたが、やはり難しいようだ。
     味の不味さで云えば、『葛根湯』に較べたら大抵の漢方薬は飲みやすいと思うんだけどね。
     お客様自身は『ホノビエン錠』を普段使っているらしく、子供に飲ませてみたが効かなかったという。
     中身は『荊芥連翹湯』と現代薬を合わせた物で、『荊芥連翹湯』は鼻づまりや熱性のニキビに使うのだから、咳に適応するとは思えないのだけれど、どうして飲ませようと思ったのか(^_^;)
     それから、お客様から栄養ドリンクについて尋ねられ、以前に風邪薬は病院から処方されたさいに薬剤師から勧められた物が家にあるというのだが銘柄は不明なため、良いとも悪いとも判断がつかない。
     栄養ドリンクは大きく分けて、体に気合を入れるだけのタイプと体を下支えするタイプがあることを説明し、下支えしつつ気管支を潤す効果が期待できる『新ヒストミンゴールド液』を案内したところ購入を決められた。
     そして、漢方薬と現代薬を合わせた『新エスタック錠』(葛根湯加桔梗)の併用を提案し、一緒にお買い上げ頂いた。
     現代薬の成分に咳止めが入っているから、咳による体力の消耗は防げるはずである。
     とにかく体力の温存が必要なので内臓を休ませ、エネルギーを治すほうに集中させるために、本人の食事は量を控えて消化の良い物にするようお話をした。

     お客様が『パブロンエースAX』や『ベンザブロックSプラス』などを見ていて、『プレコール持続性カプセル』をレジに持ってきたのだが、マスクに鼻水が滲みるほどだったため主訴を確認したところ、やはり透明な鼻水が多く出るというお話だった。
     他に症状はないと言うから、風邪薬ではなく鼻炎薬の方が効果的で体への負担も少ないことを説明したのだけれど、風邪薬を希望されたことからベラドンナ総アルカロイドが鼻汁の分泌を抑えることを説明し、『ルルアタックNX』を使っていただくことになった。
     本当のところ市販の風邪薬は、もれなく咳止め成分が入っていて、その成分によっては体がダルくなるから、咳が無いのであれば風邪薬を選ぶ必要は無い。
     そして透明な鼻水は内臓の冷えが原因と考えられるため、体を外からではなく中から温めることが重要なことをお話し、温かい物を積極的に飲むことと入浴を長めにすること、あと半身を厚着するよう勧めた。

     

  • 体調不良の多くは体を温めると改善するかも

     お客様からは当初、風邪薬の相談を受けたのが主訴は鼻水と鼻の奥の熱感ということで、他に症状は無いとのことから鼻炎薬の使用を提案したところ、花粉症持ちで家には『ストナリニZ』があるというため、先にそれを使ってみるよう勧めた。
     また症状からすると、体を温めるだけで良くなる可能性も伝えた。
     現代人はなにかと冷たい物を飲みがちで、体調不良の多くは温かい物を飲んで下半身を厚着するという、ただそれだけのことで改善したりするからお試しあれ。

     栄養ドリンクをよく購入される常連のお客様から、奥さんが末期ガンだと知らされた。
     奥さんはガンの告知を受けていたのを、ご主人に隠していたらしい。
     緩和ケアや抗がん剤の副作用を軽減する方法など、知識として知ってはいるが何もお話しすることはできなかった。
     ただお話を聞いて差し上げることだけである。

     『キューピーコーワゴールドαプラス』を購入されるお客様に、普段から飲み続けて良いか質問された。
     問題はありませんと答えたうえで、疲労回復のビタミン剤は成分によって傾向が違い、疲れ方によっても使い分けた方がより効果的であることを説明した。
     例えば、眼精疲労などの上半身の疲れには『キューピーコーワゴールドi プラス』が適応し、『キューピーコーワゴールドαプラス』は一度座ったら立ち上がるのが億劫な場合にというように。
     また、血行が悪いとせっかく摂取した成分が体に行き渡らず、この『キューピーコーワゴールドαプラス』にプラスされているのは、血流を良くする当帰であることをお話した。

     

  • 同じブランド名でも成分の系統が違うから薬の名前は正確に

     咳止めの棚を見ていたお客様が『ルキノンせき止め液』を持ってきて相談を受けたのだが、喘息の持病があり吸入器を使用しているという。
     その吸入器で使用していると思われるステロイド剤の種類が不明で、お薬手帳を持ってきておらず、以前に『ブロン』の液剤を使ったことがあるというお話なのだが、『新ブロン液エース』と『ブロン液L』のどちらかだったかは覚えていないとのこと。
     同じブランド名でも成分の系統が違うから、どちらが大丈夫だったのか分からないと『ルキノンせき止め液』との比較もできない。
     本人はカラ咳だと言っていたため『麦門冬湯』を案内してみたが、目の前でした咳の音を聞いた感じでは湿った音で、喘息もあることから『カンポアズマ』を使っていただくことにした。
     最初に相談をされた段階で咳にも種類があることを説明すると「風邪の咳だから」と答えられたけれど、咳以外の症状は無いので、解熱剤や鼻炎薬など余計な物が入っている風邪薬ではなく咳止めに絞ることにしたのに、お会計の後になって血圧の薬も服用していることを告げられた。
     喘息持ちの私からすると、なんと危機感の無いことかと心配になる。
     喘息は死ぬこともある病気なんですが……。
     お客様には、事故や災害に備えてお薬手帳を持ち歩くようお願いした。

    【第(2)類医薬品】《ツムラ》 生薬製剤 カンポアズマ 8包

     高齢のお客様から貧血にヘム鉄が良いか質問され、医師の診断があるか尋ねたところ鉄剤が処方されており、胃薬も出ているか確認すると出てると言うため、ヘム鉄も胃に負担がかかることと、鉄剤があるのなら不要ですと説明した。
     しかし、他にも何かとサプリメント使いたいらしく、やむを得ず葉酸を紹介はしたけれど、まず担当医に相談してはとお話して取りやめになった。
     お客様からは「正直で助かる」と言っていただけた。
     お客様の体も心配だし、貧乏性なもんで不要と思われる物にお金を使っていただくのも、なんだか申し訳ない気持ちになるので。

    created by Rinker
    ¥1,140 (2025/09/11 13:56:32時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • たまご酒も風邪には良くない

     お客様がテレビCMで見たとのことで水絆創膏を買いにいらしたが、用途は指先の割れで傷口にしみることと治す効能は無いことを説明すると取りやめになった。
     代わりに『ヒビケア』と『エルモディアひびあかぎれクリーム』を案内し、ベタつかない前者をお買い上げいただいた。
     それから、洗い物は浸け置き洗いにして、手洗いをする時には石鹸やハンドソープなどを使わずにキッチンペーパーでこすり洗いをするよう勧めた。
     あるいは、洗い物をする時に使い捨て手袋をするのが良いだろう。
     また意外なところでは、寝る時に布団が擦れるのもよくないため綿の手袋を使って寝る方法も手荒れの防止に有効だ。
     お客様からは「CMで見ても、実際に訊かないと分かりませんね」と言われた。

     お客様から風邪薬の相談を受けたが、主訴は咳だけで接客のため咳を止めたいという話だったので咳止めを使ってみてはと提案した。
     タバコを吸われるそうだから『ダスモック』(清肺湯)と『ブロン錠エース』を案内したうえで、胃炎を起こして体内が乾燥してる可能性を伝えると思い当たるようだった。
     上半身を潤すのに『麦門冬湯』も考えたが、やはりタバコのこととお客様は赤ら顔だったので『ダスモック』を勧め、効き方が弱ければ『ブロン錠エース』への乗り換えか併用も検討するようお話すると、『ダスモック』を購入された。
     症状を軽減するためにタバコはもちろん食事の量を控えるよう勧めると、お酒も含めてできそうもないと言うため入浴を長くして下半身を温める養生方を伝えてみたが、これもまた烏(からす)の行水とのことだった。
     一応は、対処法をいくつか挙げたことについてお礼を言われたけれど。
     まあ自分も、風邪をひいた時にお酒は良くないと知っていながら、たまご酒があるさと言い訳をして普通に飲んでしまうから、あまりお客様のことを言えない。
     ちなみに、たまご酒はやっぱり体には良くないんである。
     風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めて休ませるということなので、アルコールは体の負担になる。

     

  • 咳が無ければ風邪薬は避けたほうが良い理由

     親子らしい二人組の女性のお客様が来店され、外用消炎剤の棚で娘さんと思われる方が「これがお薦め?」と、一緒の女性に尋ねていて、それがジクロフェナクトリウム製剤だったのと、マスクをしていて風邪をひいてる様子だったため、販売時に念のため解熱鎮痛剤と併用しないよう伝えた。
     病院からは抗生剤が処方されたようだが、それは大丈夫ですと答えた。
     いずれにせよ貼り薬も飲み薬との併用には気をつけなければならないことがあるので、分からない場合には相談してもらうようお願いした。
     内服薬とその他の目薬や貼り薬などとも併用に気を付けなければならないというのが、なかなか世間に浸透しなくて困ってしまう。

     お客様から風邪薬を尋ねられたので主訴を確認すると、咳と鼻水とのことから『ベンザブロックS』と『ルルアタックNX』に『エスタックイブNT』を提示してみたものの、詳しく訊いてみると喉の痛みも発熱も無いと言うため、鼻水は長めに入浴したり積極的に温かい物を飲んだりと体を温めれば改善する可能性をお話して『麦門冬湯』を提案した。
     すると、咳のしすぎのせいか頭が痛む感じがするとのことで、以前に病院で処方された『カロナール』を使って良いか訊かれ、併用できますと答えたところ『麦門冬湯』を購入された。
     お客様は確かにカラ咳の音がしたので、『麦門冬湯』が適用すると考えられる。
     市販されている風邪薬は、ほぼ例外無く咳止めが入っており、咳止めというのは体の機能を低下させる成分が主体であるため、咳が出ていない時に服用すると、風邪でだるいのか咳止めでだるくなったのかの見分けがつかなくなり、症状の予後観察に支障をきたすから、咳が無いのであれば風邪薬は避けた方が良い。

     

  • 風邪薬を買うのなら咳の有無は重要です

     お客様が『ベンザブロック L』をレジに持ってきたさいに症状を尋ねると、患者はご主人で咳は無く、主訴は喉の痛みと鼻水だという。
     咳の有無は重要で、市販されている風邪薬においては咳止めの入っていない物を探すのが難しいくらい、必ず咳止めが入っている。
     そして咳止めの成分は、気管支拡張とともに興奮作用のある物か、反対に神経を鎮めることで咳を止める物であるため、どちらにしても後から疲労感が起きやすい。
     鼻水の色は確かめていないそうだが透明なようであれば風邪の鼻水ではなくアレルギーか内臓が冷えているからなので、長めに入浴したり温かい物を積極的に飲めば改善する可能性が高い。
     そうお話して、『ペラック T』 と『駆風解毒湯』でまずは喉の痛みに対応を絞ってみるよう勧めた。
     すると、実は『ベンザブロックL』を3日ほど服用していて、使い切ったから追加を買いに来たという。
     効いてない薬を、どうして使い続けようと思うのか(;´Д`)
     薬が症状に適応していない可能性をお話して乗り換えを検討してみてはと提案したところ家には、『新ルルAゴールドS』があると分かった。
     『新ルルAゴールドS』であればむしろ鼻水に有効なことをお話したうえで、頼まれ物でもあるためそのままお買い上げいただくことになった。
     お客様には喉の痛みは胃炎でも起きることと鼻の症状は胃との関係が深いため、解熱剤や咳止めが入っている風邪薬を使わない方が良いケースもあること重ねて伝えた。

     消毒用エタノールを求めて来店したお客様が小さい100mlを希望されたのだけれど、500mlとの価格差は2倍なのに対して容量は5倍も違うため、冷蔵庫や子供の玩具などの消毒にも使えることを説明したところ、500mlを購入された。
     ちみなに消毒用エタノールには、『消毒用エタノール』と『消毒用エタノールIP』とがあり、IP の方が価格が安い。
     その理由は、消毒用エタノールは飲もうと思えば飲めるから酒税が掛かっており、イソプロパノールを加えたIPの方は飲用できないため安くなってるんである。
     だから殺菌力はどちらも変わらないもんのの、一応は消毒用エタノールは子供が舐めたりする玩具に使い 、IPは口にすることのない物に使うというのが前提。
     まぁ、ロシアなんかだとアルコールが含有されている靴磨きクリームさえ舐めて中毒を起こす人がいるというから、アルコール依存症は怖い(;´∀`)

     

  • 風邪薬の副作用で咳が出ることがある

     『パブロンキッズかぜシロップ』を購入されるお客様に主訴を確認したところ、鼻水と咳とのことだったので鼻水の色を訊くと透明なようだった。
     透明な鼻水はアレルギー性か内臓が冷えて出るものなので風邪とは限らないことを話し、特に下半身を温めて温かい物を飲ませるよう勧めた。
     そもそも風邪で発熱することは多くないものの、市販の風邪薬にはどうしても解熱剤が入っていてるため、それを処理するのに体に余計な負担をかけてしまう。
     熱が無いのであれば、ここは咳止めだけにしておくのが良いのだけれど、初めに風邪薬を選ばれてレジに持ってこられている状況では変更を提案しにくい。

     お客様から花粉症の目薬の相談を受け、価格と効き目は関係無いことをお話したうえで『ロートアルガード』を基本に、抗炎症に強い『マリンアイALG』と角膜を保護する成分の入った『ロートアルガードクリアブロックZ』を比較して案内したところ、『マリンアイALG』をお買い上げいただいた。
     もう何度も書いていることではあるけれど、胃腸が弱ると花粉症は症状が強く出やすいので消化に良い食事をして腸を温めるようお話すると、お客様もご存知のようだった。
     それは、なにより(・∀・)

     やや高齢のお客様が来店し、ご主人の咳と鼻水がもう一週間以上続いていて『エスタックイブNT』を服用してるというので、まず鼻水の色を確認して風邪か鑑別するよう勧めた。
     透明な鼻水ならなら内臓が冷えているか何かのアレルギーの可能性があり、厚ぼったくなったり白く濁ってきたり、より分かりやすく黄緑色になってきたら風邪と考えられる。
     そのうえで『エスタックイブNT』の副作用により体内が乾燥して咳になっている可能性をお話し、『麦門冬湯』を案内した。
     解熱剤は体の保水機能を狂わせ、鼻炎薬は副作用に口渇を起こす成分もあるため、総合風邪薬の副作用で咳が治まらないということは良くある。
     困ったことに、総合風邪薬には咳止めも入っているため服用しているあいだは一時的に咳が止まっても、体内が乾燥したまま服用をやめると咳が出るため、「風邪は治ったのに咳が残った」のを「風邪が治っていない」と勘違いしやすい。
     お客様には、咳が激しい場合にと薄い痰が出るのに適した『ブロン錠』と痰が引っかかる場合の『ブロン錠エース』を紹介したところ、『新ブロン液エース』か『ブロン液L』のどちらかが家にあるというので、まずはそれを試してみるよう勧め、本日はお買上げは無しとなった。
     なにしろ、もし透明な鼻水であればそちらの方は体を温めるだけで改善してしまうと考えられるので。
     念のためお客様には、『ブロン』を使うのであれば『エスタックイブNT』は中止するように伝えた。

     

  • 寒い季節の子供の厚着は下半身も忘れずに

     幼児を連れて風邪シロップを見ていたお客様から下痢の相談を受けたため、3歳から使える『エクトールDX』を案内した。
     しかし詳しくお話を訊くと、保育園でお腹の風邪が流行っているということが分かり、その場合は下痢を止めてはいけないことを説明した。
     下痢は体から毒を排出するためでもあるから、早く出し切ることこそが重要なのだ。
     もちろんその場合には、脱水症状を防ぐために小まめな水分補給が必要となる。
     お客様には胃腸炎に適応する『柴胡桂枝湯』を案内してみたところ味を心配されたので、『葛根湯』などに比べて不味くないことをお話したうえで、『おくすり飲めたねチョコレート味』と一緒にお買上げいただいた。
     果物味だと、漢方薬の苦味を強調してしまうので。
     一般に漢方薬は不味いというイメージは、『葛根湯』の苦味と辛味のせいだと思われる。
     今回、患者である子供は吐いてはいないということだったが、もし嘔吐している場合には『柴胡桂枝湯』を一回分いっぺんに服用させるのではなく小皿にお湯と『おくすり飲めたねチョコレート味』で、溶いてスプーンを舐めるように服用させる方法を伝えた。

     幼児を連れたお客様が来店し、子供の咳が湿った音をしていたため気にかけていたところ『ムヒこども鼻炎シロップ』を購入された。
     子供は透明な鼻水が出ているようだったので、湿った咳の特徴と照らし合わせて内臓が冷えている可能性を伝え、その子の服装からして上半身だけではなく下半身も温めるように勧めた。
     うちの奥さんもそうだったが、寒い時期に子供の上半身に厚着をさせても、下半身は疎かになってしまうことをお話しすると「勉強になりました」と言っていただけた。

     やや高齢のお客様が来店し、自分が使っているヘアリキッドと同じ物が分からないから、そのメーカーのカタログは置いていないかと問われ、置くいていませんと答えると「商品の説明をメーカーから受けていないのか!!」と激昂されて困った。
     メーカーによっては営業さんが回ってくることはあるけれど、ほとんどの商品は説明など無いままに仕入れてるので、とんだ無茶振りである。
     とりあえず怒鳴られるまま怒鳴られ続けて、ようやく疲れたらしいところでメーカーのお客様相談室に代わりに電話してみますと提案したところ、「そこまではしなくていい」と言われた。
     さっきの激昂は、なんだったんだ(^_^;)
     そして、「イボの薬を売ってくれ」と言われたため『イボコロリ』を案内したところ、病院で凍結治療を受けていて患部は顔や首回りだと言うので使えない事をお話した。
     すると病院で飲み薬のことも聞いたものの思い出せないというので、おそらく『ヨクイニン錠』のことでしょうと紹介した。
     日常の飲み物をハト麦茶にするなどの方法も勧め、本日はお帰りになった。