• タグ別アーカイブ: 黄連解毒湯
  • 『桂枝茯苓丸』は女性専用の漢方薬ではありません

     夫婦のお客様から『アレグラFX』を求められヒアリングすると、以前にご主人が『タリオン』を処方されていたとのこと。
     1日2回の服用という点では、同じ使い方だから良いだろう。
     他にものぼせの相談を受け、以前に多分『黄連解毒湯』を使ったことがあるそうで、手足の冷えがあるというお話から『桂枝茯苓丸』を案内した。
     『桂枝茯苓丸』は必ずしも女性専用の漢方薬というわけではなく、保険の適応薬でもあるため病院で処方してもらったらどうかとお話しすると、本日は『養命酒』をお買い上げとなった。
     うーむ、どうしてそうなったのか私には良く分からない。
     やっぱり、『桂枝茯苓丸』が女性向けのイメージだから?
     ただ、お話していてやたらと薬に詳しかったから、医療関係者かと思った。

     お客様が『アレジオン』を購入されるさいに使用経験を尋ねると、使うのは15歳の子供で初めてだという。
     受験対策に眠くなりにくい物を選んだというので、症状が強く出ている場合は点鼻薬を併用するか他の鼻炎薬で軽減してから乗り換える方法もあることお話した。
     というのも、『アレジオン』や『アレグラFX』などは花粉に体を反応させない予防薬として使うのが効果的なため、すでに症状が強く出ている場合には、しっかり効いてくるまで1週間以上かかることがあり、何より花粉が飛んでいようがいまいが毎日継続して服用するのが重要なので、本人にも伝えてくださいとお話した。
     受験対策で眠くなりにくい物をという点では、漢方薬を使うという方法も考えられる。
     だからこそ、本人に買いに来てもらえるのが一番なのだけれど。

     お客様が総合風邪薬の『ベンザブロックSプラス』と鼻炎薬の『新コンタック600プラス』を比較していたので声をかけてみたけれど案内は断られ、後者をレジに持ってきたためヒアリングしてみると主訴は鼻炎と喉の乾燥感とのことだった。
     現代薬の鼻炎薬の副作用が口渇なことを説明し、喉を潤す『ストナ去たんカプセル』も軽い鼻炎への効果が期待できることをお話したところ変更となった。
     お客様は『銀翹散』に興味を持たれたけれど、鼻水には向かないため『麦門冬湯』を案内したところ、「咳は無い」というので上半身に保水するのが目的と説明した。
     また、鼻の症状は胃の不具合とも関係することが多く、『麦門冬湯』は胃薬としても働くため喉の乾燥感とともに鼻炎の改善も期待できる。
     すると、「漢方薬は不味い」と言われたので、味は生薬によることを伝えた。
     よくイメージされる不味さは、苦味と辛味のある生薬で構成された『葛根湯』だと考えられ、粳米が入っている『麦門冬湯』にはほのかな甘味がある。

     

  • 薬が効かなかったら、「文句の一つも言ってやろう」でも構わないので教えて下さい

     お客様から口内炎の薬を求められ、炎症や痛みが強い場合に用いる薬と、症状はそれほどでもなく患部の修復に振ってある薬とがあり、また剤形も塗り薬とパッチタイプの他に飲む薬も選択肢として考えられることを説明した。
     今回は症状が強いとのことから、ステロイド剤の入った『オルテクサー軟膏』をお買い上げいただいた。
     口内炎にはよくなるそうで、以前に『トラフル錠』を使って効かなかったというお話があり、神経性胃炎も口内炎の原因となるため『半夏瀉心湯』を紹介すると、漢方薬はイライラが続いて病院から処方された『加味逍遥散』が効いた気がせず飲んでいないという。
     しかし、それを調剤した薬剤師にも担当医にも知らせていないというので、効かなかったことを担当医には報告するよう勧めた。
     人間の体は機械ではないから、薬が全ての人に同じ反応をして効くとは限らない。
     ものすごく大雑把だけれど、市販薬なら3分の1の人が「良く効いた」と答え、3分の1の人が「効いた気がする」と答え、残りの3分の1が「効かなかった」と答えるものと思ってもらえると良いだろう。
     3分の2の人に効くのを「スゴい」と思うか、3人家族なら1人は効かない可能性があるから「駄目だ」と思うかは、その人次第である。
     そして薬というのは、強弱で図れる物ではない。
     大事なのは、「体の中で何をしているか」だ。
     私がよく患者さんにする例は、血圧を下げる降下剤。
     市販薬を買いに来た患者さんが自分に処方されている薬を覚えておらず、お薬手帳も持ってきていない場合に「普通の血圧の薬」なんていう事があるけれど、代表的な降下剤だけでも3つのパターンがある。
     一つは「血液をサラサラする」ことで血流を良くする降下剤、もう一つは「血管を拡張する」ことにより血液が通りやすくする降下剤、いま一つは「利尿作用を利用する」という降下剤で、むくみ取りに使うこともある。
     風邪などで何か市販薬を使うにしても、それぞれ血液をサラサラにしてるなら血液の凝固を止めてしまう成分は脳内出血を起こした場合に大変だから避けなければならないし、血管を拡張する薬を飲んでいるのに狭めてしまう成分を飲んでしまっては邪魔になるし、利尿作用があるようだと体内が乾燥するような成分も好ましくない。
     つまり、「何をやってる薬」なのかが分からないと、併用して大丈夫な薬を選ぶことができないのだ。
     同様に、使った薬が効かなかったという場合には、同じ症状を抑える目的の薬でも、違う方法でアプローチする薬を次に試してみるのが常套手段である。
     ところが、医師から処方された薬が効かなかったことを知らせないまま自己判断で使用をやるてしまったり、そのまま通院までやめてしまう患者さんは少なくない。
     でも、診察している医師は次の訪問時には薬を使ってる前提で診察したり検査の結果を判断したりするものだし、最初の薬を処方する段階でも幾つか後に続く候補の薬を検討しているもの。
     なのにフィードパックしなくては、何も良い事は無いんである。
     それから、精力的に研究している医師ならば患者さんからのフィードバックを、学会に発表するとか製薬メーカーに報告するといった事もしている。
     それこそSNSが日常になっている現在ならば、患者さんの個人情報は出さずとも治療に関する情報交換は活発に行なわれている。
     私にしたって、患者さんから「このあいだの薬、効かなかったよ」と教えられると凹むには凹むものの、次の選択を考えるし、交流のある登録販売者さんや薬剤師さんに相談したり、症例研究のデータを調べたりしている。
     だから使った薬が効かなかったら、関係する医師なり薬剤師なり登録販売者に報告してもらいたい。
     ともすると、そこから新しい薬の開発に繋がるかもしれない。
     患者さんもまた、医療の発展のための関係者の1人なのだ。
     思わず力説してしまい、お客様に引かれてしまうかと思ったけれど他に痒みの相談も受け、強めの薬である『プリザS軟膏』を案内しすると一緒に購入された。
     ううん、やはり「強い」「弱い」という表現は、どしても簡単なんで私も使ってしまう。
     なんという矛盾(;^ω^)
     それから、口内炎の治療の補助に『チョコラBB』を紹介すると、同シリーズのドリンク剤について訊かれ、コストパフォーマンスの面で勧められないことをお話した。
     また、息子さんも口内炎になりやすいとのことで、本人に薬を買う練習をさせてみるよう勧めると、「今度させてみます」というお返事だった。

     お客様が『大正漢方胃腸薬』を購入されるさいにヒアリングしてみると、胃もたれにいつも飲んでいるというので、合うようであれば胃の機能が低下してると考えられるため温かい物を積極的に飲んで、胃腸の血流を良くするようお勧めた。
     また、お湯と水のどちらを飲んで楽になるかを試してみる鑑別方法を教えた。
     お湯を飲んで楽になるようなら、先に書いたように胃が疲れているか冷えていると考えられ『大正漢方胃腸薬』の他に『ギャクリア』(六君子湯)も候補になり、水を飲んで楽になるようだと胃炎を起こしている可能性が高く、『半夏瀉心湯』『黄連解毒湯』が候補になる。
     お客様には、いつも合うとは限らないので合わない時にはご相談をと伝えた。

    created by Rinker
    ¥1,958 (2025/01/13 07:20:26時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • 医者に行く前に使うコトの多い市販薬でも、水虫だけは先に受診しましょう

     夫婦のお客様が来店し、水虫の棚でスマホを見ていたさいの会話が副作用のチェックをしていたようなので、案内を申し出た。
     まずは病院を受診して確定してから使った方が良いとお話したうえで、湿疹だった場合の薬との関係を説明した。
     基本的に、水虫に湿疹の薬を使うのは大丈夫。
     湿疹の薬には、痒み止めと抗炎症剤が入っているから体感としての症状は抑えられる。
     ただし、ステロイド剤入りの湿疹の薬は駄目で、炎症を抑える力は強いが患部の免疫機能を阻害してしまうため、水虫だった場合には悪化させてしまう。
     一方、湿疹に水虫の薬を使った場合には、真菌のための殺菌剤は刺激物であるため、より患部を炎症させ、皮膚の再生の邪魔もしてしまう。
     3年ほど水虫薬を使っていた患者さんが湿疹薬に乗り換えたら、1週間ほどで治ってしまったなんて事例もあるので、やはりまずは病院で診断してもらってからの方が良いのだ。
     製薬メーカーによっては水虫薬のパッケージの注意書きに、まずは医師に相談するよう書いてある製品もある。
     不確定の場合にと弱めのイミダゾール系である『ダマリンL』を勧めたが、比較的強めとされるアリルアミン系の『エクシブディープW10クリーム』を購入された。
     確定したエビデンスは無いものの、足を洗う時にボディソープを原液のまま患部に塗りつけ、時間を置いてから洗い流す方法を教えると「お酢は?」と訊かれ、酢に殺菌効果があるとはいえ真菌には期待できず、刺激物であるから悪化する可能性をお話した。

    ダマリンL

     子供を連れたお客様から、日焼けの火照りを抑えたいとの相談を受け『シーブリーズ』を案内したうえで、ピリピリする痒みには薬をと勧め、日焼けは火傷(やけど)であることを説明した。
     痒みや炎症を抑えるという意味では虫刺されや湿疹の薬でも対応できることを伝えると、虫刺されの薬は家にあるというために使うよう勧めた。
     またお客様には、体は日焼けを治そうと血流が外側に集まって内臓の働きが悪くなるため、消化に良い食事をするようお話した。
     日焼けをしたからといって食事を変えようと思う人は少ないから、これは大事な養生法である。

    黄連解毒湯
     

  • お客様の信頼を得て分かり合える道は遠く険しい

     お客様が『アレグラFX』を購入されるさいにヒアリングしたところ、 アトピー性皮膚炎に病院から処方されていて、次に病院に行くまでのつなぎとのことだった。
     成人の息子さんも同じだそうで、他に顔にステロイド剤が処方されており、それをしょっちゅう使っていて鼻が酒渣(赤鼻)のようになっているとのことだった。
     症状が軽い時には薬も弱い物に変更した方が良いはずなのだが、担当医の判断が分からないので、迂闊なことは言えない。
     漢方薬なら『白虎加人参湯』『黄連解毒湯』が候補に考えられるし、『十味敗毒湯』も使えるかもしれないと思うのだけれど。
     お客様は引っ越してきたばかりで周囲の病院を知らないと言うため、漢方薬に詳しい病院を紹介してみた。
     また、息子さんはチョコレートが大好きでアイスもよく食べ、風呂は熱いお湯に短時間という入り方だそうなので、いずれもアトピー性皮膚炎には良くないことを伝えた。
     私もアトピー性皮膚炎で苦しんだ口だが、体の免疫機能を緩めてしまう甘い物の過度の摂取は避け、免疫機能を司る腸を冷やさないために積極的に温かいものを飲み、免疫機能を安定させるよう入浴はぬるめのお湯に長めに入るようにして改善した。

     いつも『新ルルAゴールドS』を購入される常連のお客様から、「長く飲んでちゃ駄目か」と訊かれたので、好ましくないと答えると、咳は無く鼻炎で飲んでいるというため鼻炎薬を提案したところ、内服薬ではなく点鼻薬の『スットノーズαプラス』を購入された。
     友人が一年中コンコンとカラ咳をしてるというので、それは風邪ではなく胃炎の可能性もあることをお話すると、「そうなの!?」と驚かれた。
     そして、私の居ない時に『新ルルAゴールドS』を二箱も購入していることが分かった。
     私がこのお店に来て以来、もう3年以上の付き合いになるはずなのに、未だにこんな状態である。

     

  • 疲れているときは内臓を休ませる工夫が大事、栄養を行き渡らせる血流も大事

     夫婦のお客様が来店し、カリウムのサプリメントについて質問を受けたが単独の製品は、おそらく無いことと、普通は積極的に取らなくても大丈夫なことをお話しした。
     そもそもカリウムは多くの食品に含まれているため「この食品を食べなければならない」という指標が無く、また耐容上限量、すなわち過剰摂取になる量が厚生労働省の「食事摂取基準」でも定められていない。
     にもかかわらず、もし体内のカリウムが極端に少ないとすれば、それは病院を受診して医師に相談した方が良い。
     そう説明すると、疲労に使いたいようだったので、まずは胃腸に負担のかからない食事をするように勧めた。
     疲労というのは筋肉などだけでなく内臓も疲れるもので、特に腸の機能が落ちていると、栄養価の高い食事をしたところで満足に吸収できないからだ。
     また、お客様は入浴せずにシャワーで済ませているというため、栄養を行き渡らせるには血流が大事なので入浴が最善とお話ししたうえで、血流を良くするシャワーの浴び方として、首から腰にかけて後ろに浴びる方法を勧めた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様が『アイスノン』と『冷えピタ』を購入されたが、日焼けに使うというので、「日焼けは火傷と同じ」なことを説明し、『アイスノン』はともかくとして『冷えピタ』よりは、氷水を入れたビニール袋を肌に当てて冷やす方が効果的なことを伝えた。
     また、日焼けが火傷と同じということは、皮膚を治すために血液は体表部へと集まり、内臓の血流が不足して内臓機能が低下するので、消化に良い食事をする必要があることをお話しした。
     さらに、喉の乾き以上に細胞内の水分が不足しており、かといって腸が一度に受け止められる水の量は決まっているため、30分から1時間ごとに小まめな水分補給が必要となる。
     お客様には、体表部の炎症を抑えるために、『黄連解毒湯』『清上防風湯』を紹介してみたけれど、薬は飲みたくないとのことだった。
     まぁ、薬を飲むかどうかは患者さんの選択だけれど、日焼けを軽く見ていると後で疲労したり、汗の調整が上手くいかず熱中症になりやすくなったりするので、薬に頼らない分、余計に養生に励んで気をつけてもらいたいところ。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から、首の横が痛むとのことで喉スプレーを相談されたため、抗炎症成分のアズレンが入っている物を紹介したうえで『ペラックT』を勧めたところ、病院から処方された薬があるというお話だった。
     処方された薬は不明だったけれど、まずは処方薬を使うよう勧め、電話でも相談に応じることを伝えて本日はお帰りになった。
     また、もし風邪の初期だとすれば体を休ませるのは内臓も含めて休ませる方が良いので、早い段階で消化しやすい食事に切り替えるのが最善なことを伝えた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から子供用の喉スプレーをと注文され、アズレン製剤の喉スプレーを案内したところ、添加物として還元麦芽糖水飴が入ってることを気にされた。
     子供が小麦アレルギーだそうなので、小麦とは関係無いことを説明し、お買い上げいただいた。
     小麦アレルギーは、食べ物もそうだが広範囲なので大変だと思う。
     ところが、今回の喉スプレーの用途は口内炎に使うというのを、お会計を済ませてから教えられた。
     そこを確認しなかった私も悪いが、それこそ小麦アレルギーのことと一緒にお話ししてもらいたかった。

    Screenshot of www.amazon.co.jp
     

  • ニキビの原因菌とオデキの原因菌の違い

     お客様から中学生の子供のニキビの相談を受け、薬を使うのは初めてとのことだったので、成長期と大人になってからのニキビは違うことを説明したうえで、『クレアラシル』と『ビフナイト』を案内し、前者をお買い上げいただいた。
     ニキビの違いとしては成長期のニキビは細胞が活発で、しかしその成長の速度が不均質なことから細胞同士が押し合いへし合いしているところへアクネ菌が入り炎症してしまうのに対して、大人のニキビは栄養の偏りやストレスなどで肌の状態が悪くなったところへアクネ菌が侵入してしまうんである。
     だから成長期のニキビは炎症を抑えるのが優先で、大人のニキビは皮膚の表面を早めに壊して新陳代謝を促すようにするのだ。
     気をつけなければならないのは患部の洗いすぎで、皮膚を守る菌まで洗い流してしまうと、より状態を悪化させてしまう。
     だから石鹸や洗顔料を泡立てて、その泡を肌に乗せたら、こすらずにそのまま洗い流す。
     汚れは泡に吸い寄せられるから、それで十分なんである。
     また気をつけなければならないのは、ニキビとオデキとの鑑別である。
     ニキビの原因の9割以上がアクネ菌なのに対して、オデキの場合は黄色ブドウ球菌が原因であることが多い。
     そしてオデキには抗生物質や、炎症が強い時には副腎皮質ホルモンを合わせた薬を使う。
     たまにニキビ用の薬を買いに来たお客様に患部を見せてもらい、診察はできないのでお客様自身に患部を押してもらうと、硬く痛みがあるケースに出くわして、オデキ用の薬を案内するなんてことも。
     ちなみに、アクネ菌は黄色ブドウ球菌だけでなく食中毒の原因になる他の菌に対しても抑制する働きがあるので、いなと困るんである。
     あっ、そうそう、最初から塗り薬を希望されることが多いものだんだから、すっかり忘れていたけど飲み薬もあります。
     漢方薬の『清上防風湯』がそれで、炎症が強い場合には『黄連解毒湯』を、ニキビ痕が気になる場合の皮膚の修復には『桂枝茯苓丸加よくいにん』が候補になる。

     親子のお客様が来店し、高校生の子供がニキビとのことで『ペアアクネクリームW』を求められたけれど、使うのは初めてというため患部を見せてもらうと、額で赤みが強く、成長期のニキビには抗炎症の成分が入った『クレアラシル』や『ビフナイト』の方が適応することを説明し、後者をお買い上げいただいた。
     薬のお会計を終えたら本人はどこかへ行っていなくなってしまったため、父親に患部の洗い方を教え、ニキビが気になって患部を触るのも良くないので、手が肩より上に上がりそうになったら下ろす癖をつけるようにと伝えた。

     やや高齢のお客様から水虫の薬を求められたけれど、患部は足の指の間で、何十年も繰り返していると言うため、まず受診して水虫と確定してからの購入を勧めた。
     すると帯状疱疹の治療を皮膚科で受けているものの、水虫については相談したら水虫ごときでと怒られると思いしていないとのことだった。
     お客様は精神的に不安定なようで、医者への不信の話を終始していて、共感を示しつつ担当医への相談をするように持っていくのが大変。
     水虫が手に移ることもあると説明すると驚かれ、だからこそ医師に相談しても怒られませんよとお話をして、本日はお帰り頂いた。

     

  • ニキビとオデキ、水虫と湿疹、皮膚疾患は見分けが大事

     お客様が『ペアアクネクリームW』を購入するさいにヒアリングすると、以前にも使ったことがあるとのことだったが、念のため白ニキビに向いていることを説明すると、顎の下に白ニキビができていたので適応しそう。
     ニキビとオデキを勘違いしてるケースもあるから、初めからニキビの薬を目的に買いに来たお客様にも、こうして確認しておかなければならない。
     お客様は髪が当たってしまうのも原因かもと言っていたが、それ以上に患部が気になって、つい触ってしまう可能性もお話して、手が肩より上に上がったら意識して下ろすようにとお話した。
     また、洗顔をしすぎると皮膚を守る常在菌も倒してしまうし、ニキビの原因であるアクネ菌は食中毒を防ぐ役割を担っているので、洗い過ぎに気をつけるよう伝えた。
     具体的には、洗顔フォームや石鹸をよく泡立てて、顔に泡をつけたらそのまま擦らずに洗い流すだけで充分。
     他に内服薬として『十味敗毒湯』を紹介したかったものの、次のお客様がレジに並んでしまったためできなかった。
     赤ニキビなら、『清上防風湯』『黄連解毒湯』が適応する。
     『ペアアクネクリームW』をレジに持って来る前にニキビの相談をしてもらえていれば、内服薬も候補に挙げられたのだけれど。

     やや高齢のお客様が、ご主人から水虫の薬を頼まれたとのことだったけれど、病院を受診したことはないというため、湿疹と間違えて水虫の薬を使ってしまうと良くない場合があることをお話したうえで、『ラミシールATクリーム』をお買い上げいただいた。
     水虫かどうか判断する方法の一つに、家族も感染しているかというのがあるのだが、お風呂の足拭きマットは家族で使い分けているとのことだった。
     足拭きマットを使い分けてるというのは、もちろん良いこと。
     なれど素人目には水虫と湿疹の区別は難しいので、一度は受診しておくよう勧めた。

     やや高齢のお客様から、外反母趾のサポートグッズを求められたが、うちのお店では取り扱っていないことをお話して、また受診したことが無いというため、病院に行ってみるよう勧めた。

     

  • 情報は多ければ良いというものではない

     お客様が『トラフル軟膏PROクイック』と『トラフル軟膏』を比較しており、前者にステロイド剤が入っていることを確認されたので、内容の違いを理解してる様子だった。
     高校生の息子さんが口内炎ということで、同じくステロイド剤の『ケナログ軟膏』も案内したうえで、内服薬として炎症を抑える『黄連解毒湯』と、多くの口内の原因となるストレスに対応する『半夏瀉心湯』も紹介した。
     『ケナログ軟膏』は初めてだと感触を嫌がる人もいるため、メントールの入った『トラフル軟膏PROクイック』を勧めてお買い上げいただいた。
     それから、夏野菜は患部が冷える感じがして気持ち良いものの、体の方が冷えに対抗して炎症を強めてしまう可能性があるため避けるようお話した。
     また、本人はシャワーで過ごしているようなので、炎症したい体を支援するために入浴を勧めた。
     温かい物を飲み入浴することで、体の方が自分で頑張って炎症しなくてもいいと認識してもらえれば症状は軽減するから。

     『セイロガン糖衣A』を持ってきたお客様に『正露丸』と処方内容が異なることを伝えると興味を持たれたので、違いを説明したところ今までは『正露丸』を使っていて、やはり匂いが気になるので乗り換えようと思ったとのこと。
     両者の違いは、四種類の生薬が入っている『正露丸』から、抗炎症の甘草と陳皮を抜いたのが『セイロガン糖衣A』である。
     ちなみに、これは大幸薬品の処方構成で、イヅミ薬品の『正露丸』には、胃液分泌や消化管の運動を抑えることで下痢を止めるロートエキスが加えられている。
     一見良さそうに思えるが、食中りの下痢の場合は原因となる物を早く排泄したほうが良いからロートエキスは余計とも考えられるし、『正露丸』を下痢止めとして使う需要からすると悪くないとも考えられる。
     要は、「必要としている効果を期待できる成分が入っているか」によって選択することが肝心。
     主訴は下痢まではいかず、当初は腹痛だというので『芍薬甘草湯』を案内してみたけれど、実はそれほど痛むわけではなく、軟便で回数が多いという話になったため『ザ・ガード』を提案すると、効かなかったとのこと。
     いずれにせよ『正露丸』で改善している訳ではなさそうなので、乳酸菌の入った『ビオフェルミン止瀉薬』と、ウルソデオキシコール酸にゲンノショウコの入った『エクトール DX』を紹介し、後者を試していただくことになった。
     お客様がお帰りになってから、やや神経質そうに思われたので『桂枝加芍薬湯』も紹介しておけば良かったかもしれないと思ったものの、選択肢を増やしすぎると、かえって混乱させてしまうかもしれないとも考えた。
     情報は多ければ良いというものではないから、情報の提供の仕方というのは難しい。

     

  • 夏場に日焼けして肌が真っ赤になった場合の漢方薬

     お客様から虫刺されの薬を求められ、「ダニに喰われたのかも」とのことだったので、ステロイド剤の入っている『ムヒアルファEX』と『マニューバEX9』を案内し、後者をお買い上げいただいた。
     布団のダニ退治には干す時に黒い布を被せて熱が篭もるようにし、取り込んだ後に布団の表面を掃除機で吸引する方法を伝えたが、「そんなに大変なことするの?」と言われた。
     確かに……(^_^;)

     『黄連解毒湯』を購入されるお客様から在庫を尋ねられ、来週までには入荷することを伝えた。
     主訴は、のぼせと胸元の熱感とのことで、 自身で選び服用したところ良い感じだそう。
     長期連用による副作用について訊かれ、一般的には口内炎や日焼けなどで短期間に使うものと伝えたうえで、お腹がゆるくなるなど「体が冷えると起きるような体調不良」が無ければ大丈夫ですと説明した。
     つまりは、それくらい冷やす力が強い。
     だから、夏場に日焼けして顔など肌が真っ赤になった場合の初期にも使える。
     『黄連解毒湯』の長期連用による副作用と思われる症例は約200件ほどあるものの、それは服用期間が10年以上というケースで、なおかつ他の薬も服用していたり別な疾患を持っていたりで、『黄連解毒湯』が原因とは特定できていない点からして、まず問題は無いと考えて良いだろう。
     お客様には、上半身への熱の上昇を抑えるためには、お風呂の半身浴で下半身を温めたり、温かい物を飲んで胃腸を積極的に温めるよう勧めた。

     

  • 雲の上を歩くような目眩(めまい)は一度病院へ

     お客様が成人の息子さんから口内炎のパッチタイプの薬を頼まれたというのだけれど、患部の状態と場所は分からないという。
     炎症が強い場合の『口内炎パッチ大正クイックケア』と『トラフルダイレクト』に、日が経っていて患部の修復を促す『口内炎パッチ大正A』を案内してみると、家に『ケナログ軟膏』があるというので先に使ってみてはどうかと提案すると、帰られた。
     『ケナログ軟膏』は唾液と混ざると固まって患部に貼り付くようになるのだけれど、その感触が嫌なのか、それとも舌で舐めているうちに取れてしまうから貼るタイプを希望されたのか。
     いずれにせよ家族に頼むのであれば、患部の状態と場所も伝言しておいて欲しいところ。
     息子さんは口内炎を繰り返してるようなので、神経性胃炎が原因の可能性も伝えた。

     お客様が口内炎の薬を求めて来店し、患部が下唇の裏側なのでパッチタイプよりも軟膏を勧め、『ケナログ軟膏』と『トラフル軟膏PROクイック』を案内したところ後者を購入された。
     患部は炎症が強いようなので、内服薬なら『黄連解毒湯』が適応しそうに思える。
     また、胃の状態が口に現れやすいので、神経性胃炎の可能性を伝え『半夏瀉心湯』も紹介してみた。

     子供を連れたお客様が『ムヒSクリーム』と『ポケムヒ』を購入されるので、片方を局所麻酔のリドカインが入っている『ウナ』にして使い分ける方法もあることを伝えたところ、子供が以前に『ムヒ』でかぶれてしまったというのだけれど、『ウナ』シリーズのどれだったかは覚えていなかった。
     かぶれた原因が主成分なのか添加物でなのか分からないため、成分表示は取っておくようお話して、そのままお買い上げいただいた。
     そうそう、『キンカン』も駄目だったというので、痒み止め成分が入っておらず、代わりにトウガラシチンキの刺激によって痒みを誤魔化しており、血行良くする点からすると肩こりに向いていることを説明すると納得されたようだった。

     やや高齢のお客様が来店して、父親が喉の痛みを訴えており、風邪だと思うというお話だったのだけれどそう思う根拠は不明で、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内しながら、普通の人でも1日に約50回は胃液が逆流していて、年を取ると荒れた所の修復が追いつくなくなり逆流性食道炎に気づかないこともありますとお話した。
     高齢者はもちろん風邪を警戒した方が良いが、喉の痛みは乾燥でも起きるし胃炎でも起きるので、薬を使うにあたってはなおさら注意が必要である。
     今回は『ペラックT』を試していただくことになり、もし発熱などは無く咳になるようなら『麦門冬湯』をと紹介したところ、自身の目眩(めまい)の相談を受け、以前は雲の上を歩くような感じになり、その後は回転性の目眩に変わったという。
     雲の上を歩くような目眩は血圧が関係すると考えられ、漢方薬では『釣藤散』が適応するが、病院に行ったことが無ければ脳梗塞などの前兆も考えられるため受診を優先したほうが良い。
     お客様は回転性の目眩の方を心配されたけれど、回転性の方が安心で水分代謝の異常が原因と考えられることを説明し『苓桂朮甘湯』を紹介した。
     一旦お帰りになってから戻ってきて、『ペラックT』を高齢者に使って良いか心配されたけれど、まず問題ありませんと伝えたうえで、どんな薬を使うにしても経過観察は必要なことをお話した。