• タグ別アーカイブ: 小青龍湯
  • 内臓の冷えは上着を着込んでも駄目

     やや高齢のお客様から手荒れの相談を受け、スキンケアの棚へ案内しつつ状況をヒアリング。
     仕事で手袋はできず、しかしすぐに泥が手についてしまうためワセリンなども使えないという。
     というより、ワセリンなどを使うと手が滑ってしまうということか。
     いずれにせよ予防は難しいようなので、『ヒビケア』を案内して使って頂くことになった。
     そして入浴について訊いたところ、シャワーのみというお話だったため、寝る時間を削ってでも入浴するよう勧めた。
     皮膚の再生のためには材料が隅々にまで行き渡らなければならず、それにはやはり血流が大事なので。
     他に歯痛の相談もあり、『バファリン』が効かないというお話から成分違いの物をとお話して、『大正トンプク』と『新セデス錠』を案内し、後者をお買い上げ頂いた。

     鼻水と痰の相談をお客様から受けたので、まずは風邪と寒冷の鑑別のために鼻水の状態を確認。
     下を向くと垂れてくるくらいで透明のサラサラだというから、寒冷によって内臓が冷えているのが原因と考えられることを伝えると、平均体温が34.5度だという。
     低体温症(^_^;)?
     『葛根湯』では温めるのが追いつかなそうだし、痰もあるということから、『小青龍湯』を案内した。
     ただ、胃が弱いようなので、漢方薬といえども指定されている用量を超えて服用しないように伝えた。
     あと、入浴時間は長めにとることと、室内でも腹巻きなどで下半身を温めるよう勧めた。
     内臓の冷えは、上半身を着込んでも温まらないので。

     液剤の『トクホンチールOX』を見ていたお客様に声を掛けたところ、脹ら脛の疲労にパップ剤の『サロンパスA』が効いたものの肌が痒くなってしまったため、塗る物を探しているとのこと。
     ただ、痒くなった原因が主成分によるものかは分からず添加物が原因のこともあるため、塗る物でも起きる可能性をお話して、成分表示は手元に残しておくようお話した。
     そのうえで、『サロンパスA』に近い成分の『アンメルツヨコヨコA』と、塗る時にマッサージすることを前提とした『ラブ』を案内して比較したうえで、血行促進のために局所麻酔が入っている『トクホンチールOX』をお買い上げ頂いた。

     

  • 海外と日本では薬の事情も違います

     抗真菌薬の飲み薬を頼まれたとのことで、お客様が来店。
     カンジタに使っていて、頼んだ人はオーストラリアの薬局で購入したらしい。
     いや、日本国内の薬局じゃ買えないはずですよ(^_^;)?
     そうお話すると、他の薬局で断られてうちのお店に来てみたという。
     ええと、店頭で買えないことは他の薬局でも説明を受けたはずでは……。
     それに、抗真菌薬を使うにしても病院での検査で確定しているのかを尋ねると、それは分からないというお返事。
     すると、3日後には本人がオーストラリアに行くという。
     そういう事でしたら、ひとまず同じく抗真菌薬の塗り薬で『ダマリンL』を使うか、痒み止め成分だけですが同じく塗り薬の『デリケア』でしのいではいかがでしょうと提案した。
     本人に連絡を取ってもらい、『デリケア』を使って頂くことになった。

     やや高齢のお客様から、奥さんの鼻水と咳について相談を受けた。
     鼻水は透明のサラサラで『葛根湯』が効かなかったというから、相当に内臓が冷えていると思われ。
     お客様には風邪ではないことをお話して、『葛根湯』より上半身を温める『小青龍湯』を案内してみたけど、現代薬を希望されたので『パブロン鼻炎カプセル』を案内すると、奥さんは帯状疱疹の治療中だと分かった。
     って、そういう話は最初に……(^_^;)
     一応は、薬の説明書を持ってきていて確認した限りでは、直接的には問題無いものの、処方されている薬の効果を減じてしまう可能性が予見されるため、改めて『小青龍湯』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     お客様には、内臓の冷えが原因かもしれないため温かい物を飲んだり腹巻きをするなどして積極的に体を温めるよう勧めた。 あと、薬の説明書を持参されたのは良いことだけれど、服用履歴も重要な情報なので、お薬手帳で管理することと、今回購入して頂いた『小青龍湯』についても記録を残して、担当医に報告するようお願いした。

     咳止めを買いに来たお客様に症状の経過を尋ねると、一度37.5度ほどに発熱したそうなので、体内が乾燥している可能性を説明して『麦門冬湯』を案内してみたけど、錠剤を希望され、うちのお店には顆粒しか無いため『ブロン錠エース』と『ブロン錠』を候補にした。
     名前が似ていて、どちらもパッケージに「せき・たん」と書いてあるが、中身が少し違う。
     痰の状態を確認すると、痰は切れにくい訳ではないというので『ブロン錠』の方を使って頂くことにした。
     『ブロン錠エース』の方は、痰が切れにくい時に適応する。
     お客様には、体内の乾燥は発熱により胃炎も関係しているかもしれないから、消化の良い食事をするように伝えた。

     

  • お客様への声掛けは『恐怖新聞』を読むが如し

     お客様から、『パフロンゴールドA』と『パブロンSα』の違いを尋ねられた。
     こりゃまた微妙な(^_^;)
     こういう時には考える時間稼ぎに、逆質問をする(笑)
     という訳で症状を尋ねると、鼻水と鼻づまりを往来していて、痰が喉に張り付く感じがするという。
     ほほぅ、なるほどなるほど(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     と頷きながら、目では成分表示を追い、頭の中では情報の突き合わせをする。
     いや、決して聞き流してる訳ではありませんよ。
     念のため(o´・ω-)b
     そして口からでまかせ……ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3
     もとい、お客様にイメージしてもらいやすいように用語を選び、『パフロンゴールドA』は広く浅いオールマイティーで、『パブロンSα』の方が痰を伴う咳や鼻炎への効果に期待ができますと説明。
     すると、すでに発症してから日が経っており、その間にも現在も発熱はしていないというので漢方薬を提案すると、実は『小青龍湯』を服用したという。
     はい、症状と経過の他に、使用した薬の確認もしないと駄目ですね私。
     研修だったら、講師から注意されるところです。
     ただ、お客様は今後の発熱を心配して、解熱剤の入っている現代薬を希望されたため、『パブロンSα』に『新ヒストミンゴールド』を併用することを提案した。
     『新ヒストミンゴールド』にはカフェインが入っておらず風邪薬との重複を避けられ、主成分の麦門冬は痰にも良い栄養ドリンクなので。
     また、漢方薬では鼻水と鼻づまりの往来からして『小青龍湯』は適応しないから、発熱にも使える鼻炎薬の『葛根湯加川きゅう辛夷』と、痰の張り付きを主体にしつつ鼻づまりの解消も狙って『ダスモック』(辛夷清肺湯)を案内した。
     本日は、『パブロンSα』と『新ヒストミンゴールド』の組み合わせでお買い上げ頂いた。
     食欲はあるというお話だったけど、痰の張り付きは胃炎による体内の乾燥の可能性があることを説明し、食事は量を控えて消化の良い物にするよう伝えた。
     そして、お風呂には入っているというので、引き続き体を温めるよう勧めた。

     何度か日記に書いているように、お客様から直接的に相談を受けるのは極めて稀(まれ)。
     1日に2~3件は日記に取り上げてるけど、殆どは自動販売機のように買われてしまう。
     中には、薬の注意点や養生法をお話しようとしても、お会計で金銭のやり取りを終えるとレシートすら受け取らずに立ち去ってしまわれる。
     メンタルが豆なので、1日の終りには「明日からは自動販売機かお地蔵さんになろう」と思うくらいに凹んでいたりする(´・ω・`)
     だからたまに、来店するなり一直線にお客様から近づいてこられると、ものすごくビビッてしまう。
     心に余裕が無いから、驚いてしまってごめんなさい(^_^;)
     で、そんなふうに迫られて、その迫力がちょっと怖かった。
     いや、それだけ苦しかったんだと思いますが、お客様の形相が殺気を帯びてるかのようだったので……。
     相談された主訴は、腹痛と吐き気と下痢。
     お臍(へそ)の周囲が痛むそうで、食べた物などでは思い当たらないという。
     まぁ、こうして店頭に来れるくらいなら対処できる範囲かなとも思い、もう少し詳しく訊こうと思ったら、「できるだけやすい胃腸薬を」とリクエストされた。
     予算も大事だからそれは良いんだけど、胃腸薬じゃない物を案内したいのですが、いかが?
     恐る恐る切り出すと、「胃腸薬ではない」という言葉に疑問に思ったのか、さっきまでの殺気のような勢いが穏やかになった。
     言ってみるもんだなー。
     案内したのは、風邪の後期や胃腸の風邪に用いる『柴胡桂枝湯』である。
     柴胡で肝臓を助け、桂枝で胃を助けることで、解毒と健胃と整腸作用を一気に面倒を見ようと。
     1日3回の服用が基本だけど、症状からして、すぐに服用して翌朝まで待たずに寝る前に服用するよう勧めた。
     お客様からは、今日はおかゆにした方が良いかと尋ねられたので、いっそ食べずに水分補給だけにするか、塩分も摂るために味噌汁やスープで過ごすようお話した。

     桐灰の『ひざホットン』の替え用をレジに持ってきたお客様に「取替え用で宜しいですか?」と尋ねたら、「えっ? いや! 本体が欲しいんだけど」と言われて一旦お会計を中止。
     パッケージにデカデカと「取替え用」と書いてあるから間違えようが無いと思っていたけど、やっぱり声は掛けておくもんだなと思った。
     ただ、声を掛けるのは寿命が縮むくらい労力が必要なんだよねぇ。
     まるで『恐怖新聞』を読むかのように(;´・ω・)

     

  • 冷えの咳、乾燥の咳、炎症での咳、咳にも色々ありまして

     風邪薬の棚で迷っている様子のお客様がいたので声を掛けてみたけど、案内を断られた。
     そして『ベンザブロックS』をレジに持ってきたところで、改めて症状を尋ねてみると、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしている鼻炎だとのこと。
     鼻以外の症状が無く、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりするのは体温調整が上手くいっていないからと考えられることを説明し、解熱剤や鎮咳薬なんかまで入っている風邪薬より鼻炎薬にしてはどうかと提案した。
     すると、そもそも症状は軽いらしく、どうも薬が必要なようにも思えない。
     入浴に関して確認したらシャワー派だというので、それなら体温調整を安定させるためには血流の改善が大事とお話して、熱すぎないお湯に、ゆったり入るよう勧めた。
     という訳で、本日のところはお買い上げは無し。
     去り際に、「勉強になりました!」と言われた。
     しまった~、鼻炎にも風邪にも使える『葛根湯加川きゅう辛夷』は紹介しておくべきだった。
     レジに来る前の段階だったら、紹介しやすかったんだけどなぁ(苦笑)

     成人の娘さんの肌の乾燥と痒みということで薬を買いにいらしたお客様、詳しく症状を訊くと患部を掻いた時にブツブツができるという。
     乾燥が原因で?
     それは、乾燥じゃなくて何かに反応しているのでは?
     いや、そうではなく先に痒みを感じて、その時点では皮膚に変化は無いという事なのか。
     だとすれば、寒暖差アレルギーのようにも思える。
     でもリクエストは乾燥の薬だから、ひとまず保湿にと尿素入りの『ケラチナミンコーワクリーム』を案内しつつ、今までに尿素入りの物を使ったことがあるか尋ねると、本人じゃないから分からないという。
     うん、まぁ……そうですよね。
     それで改めて痒みに適応する薬を候補に挙げようと思ったけど、お話からすると本人から頼まれた模様。
     本人からは、「何でもいい」と言われてるらしいのだが、患部の様子や症状が酷くなる時あるいは軽くなる時といった情報が無いのでは、範囲が広すぎて、薬の適応はもちろん、そんな当てずっぽうなことにお金を使って頂いて良いものなのかと。
     この頃になって、ようやく当初の疑問である「何かに反応しているのでは?」というお話をすることができて、お客様も「本人じゃないと分からないわね」と帰っていかれた。
     本当にそう考えたのか、私の対応を面倒くさいと考えたのかは、それこそ分からなかったけど(;´Д`)

     咳止めの棚を眺めているお客様に声を掛けた当初は案内を断られたけど、しばらくして相談を受けた。
     良かった。
     トイレに行きたくて、でもお客様が売り場にいる間はレジを離れられないから困ってたのσ(^◇^;)。
     冷たい物を飲むと咳が出るというお話で、今日も子供が飲み残したジュースを飲んだら咳が酷くなったそう。
     冷えが原因の咳となると、いつもの体内の乾燥を改善する『麦門冬湯』や、寝る時に咳き込むような炎症での咳に用いる『五虎湯』ではなく、上半身を温めて咳を止める『小青龍湯』の出番か。
     そう考えて案内しようと思ったら、お客様は薬局勤務だという。
     あれ?
     それでしたら、薬によっては自店で購入できるのでは?
     すると、「うちの薬剤師さん意地悪だから、相談できないんです」というお答え。
     え~と、あまり踏み込まないほうが良いのかしらん(^_^;)
     でも周辺情報も重要だったたりするため詳しくお話を訊くと、ホントにそんな薬剤師さんが居るんかいなと思うような話が次々と……。
     一発アウトではないだろうけど、問題アリ……いや、たぶん大丈夫… きわどいけどオーケー、違法ではないしギリで平気……?(『人類は衰退しました』の私ちゃん風に)
     もちろん、それは一方的な話を聞いた範囲でだけど。
     少なくも、職場環境は悪そうである。
     ううむ、なんというタイミング。
     いや、実は先日、ピッタリな漢方薬を入荷したばかりで。
     別にお客様から『カンポアズマ』を取り扱ってないかと問い合わせがあり、その時には生憎と置いていませんとお詫びした。
     そして、その時点では入荷するつもりも無かった。
     というのも、この『カンポアズマ』は、抑うつなどの精神神経症状がある人が呼吸困難になった時に用いる『神秘湯』と、これまた緊張性の喘息を患っている人に適応する『半夏厚朴湯』を合わせた処方。
     要するに、そんな症状の人は病院に掛かっているケースが考えられ、店頭で応対する機会は多くない。
     でも、市販薬で販売しているからにはメーカー側では、何か広範囲な適応を想定しているのではないかと気にもなっていた。
     そしたら、某会合で『カンポアズマ』とは別なメーカーの学術部の人と逢う機会があり、使いどころを尋ねてみた。
     他のメーカーの製品なのに、詳しく教えてくれた(笑)
     いや、その節はありがとうございましたm(_ _)m
     その人の話によると、冷えが原因の咳に適応するという。
     例えば今の季節なら、暖かい部屋の中にいて寒い外に出ると咳き込むとかである。
     多くの咳は、気管支の炎症や乾燥によるものだけど、確かに冷えが原因の咳というのはあるものの、それは細胞が縮こまり防御態勢になるからで、そういう時には『小青龍湯』で温めてやるものと思っていた。
     じゃあ『カンポアズマ』との使い分けはどうかというと、『小青龍湯』が上半身に働きかけるとすれば、『カンポアズマ』は柴胡剤でもあり肝臓に働きかける『神秘湯』と、喉のつかえ感を改善する『半夏厚朴湯』との組み合わせにより咳を抑える。
     というのも、肝臓は暑さにも寒さにも極端に弱く、肝臓を傷めると抑うつ状態になることがある。
     そういう事では、『小柴胡湯』『半夏厚朴湯』を合わせた『柴朴湯』に近い使い方が考えられる。
     なので、以前に何度か『柴朴湯』が適応しそうな患者さんがいらした時に、うちのお店では『柴朴湯』を入荷できるルートが無く病院で処方してもらうよう案内するしか無かったのだが、『カンポアズマ』て代用できるかもと考えたのだ。
     そして試しに仕入れてみたら、今回のお客様の来訪。
     冷えが関係する咳で、ストレスも加わっているとすれば『カンポアズマ』が適応しそうである。
     乗り換え先として『半夏厚朴湯』と、薬局は店内が乾燥しがちだから『麦門冬湯』を紹介し、『カンポアズマ』を試して頂くことになった。

     

  • 家を出る前に家にある薬の撮影を

     お客様から、子供の発熱にと『パブロンkids』の効果を尋ねられたけど、他に目立った症状は無く、行こうと思えば病院に連れて行けるというので、39度を超えなければ薬を飲ませなくても良いのではとお話したところ、まだ微熱の段階だそう。
     それなら、家に『葛根湯』があれば使ってみるよう提案すると、置いてはあるものの錠剤の味を嫌がるという事から、『葛根湯kids』の方を購入された。

     『キューピーコーワゴールドαプラス』と『パワーアクトゴールドα』の比較を尋ねられ、後者には血流改善のための当帰が入っていないことを説明した。
     そして今日は売り出し日でお得なため、まとめ買いをされるか悩まれたようなので、同じ物をまとめ買いするより別な物を揃えてはどうかと提案し、肝機能を補助する『ネオレバルミン』を紹介した。
     栄養剤にしろ薬には代わりないから、肝臓の負担を軽減するのが良いかと。
     もっとも、その『ネオレバルミン』にしたって肝臓で代謝される訳ですが。
     すると、近くにあった『サモンエース』(知柏地黄丸)に興味を示された。
     四十代以降の人には、男の更年期といった頻尿とか局所的な冷えや熱感といった不定愁訴に役に立つものの、そういう年齢的な疲労を感じてるようでもないため、今回は勧めなかった。
     そして、今までに話には出なかったけど鼻炎の話になり、鼻づまりと鼻水を行ったり来たりというようなので『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内したら、『キューピーコーワゴールドαプラス』と一緒にお買い上げ頂いた。
     売り出し日には、こういうふうに話があっちに行ったりこっちに行ったり走り幅跳びしたりで、良く分からなくなる。
     日記に書いてみて、ようやく流れが把握できた。

     中学生の子供が鼻づまりと咳を訴えてるとのことで、お客様から相談を受けた。
     発熱などの風邪の兆候は無く、『パブロン』が効かなかったそう。
     ただし、どの『パブロン』だったのかは覚えていないとのこと。
     買い物に出る時には冷蔵庫の中を携帯電話やスマホで撮っておくという小技が雑誌に紹介されていたけど、薬に関しても同じ。
     使った薬や、家にある薬を撮っておいてもらえると、提案できる幅が広がって有益です(・o・)
     そして今回は、鼻汁が喉に落ちてきて咳になってるようだという事が分かり、蓄膿症と診断された事もあるというお話から、風邪薬ではなく鼻炎薬を使うように提案し、『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
     蓄膿症に特化して考えると『チクナイン』という名前は悪くはないんだけど、漢方薬名の『辛夷清肺湯』の方が使いどころが分かりやすいように思える。
    「辛い物で夷(鼻汁)を通し肺を清める」と覚えれば、これが鼻づまりと咳を連想で結び付けられるので。
     まぁ、中身は胃薬なんですけどね。
     胃が弱ると、喉に落ちてくる異物を押し返せなくなる。
     つまり、胃が弱っているから鼻汁が喉に落ちてくるという次第。
     しかし、以前にお客様自身に処方された『小青龍湯』を飲ませたら、辛苦くて嫌がったそう。
     しかも、薬剤師さんからはアイスクリームに混ぜる方法を教わり、それを試してみたら、なおさら駄目だったとか。
     それは、駄目でしょうねぇ(;´Д`)
     スイカに塩を振るようなもので、甘い物と一緒にしたら辛苦さが強調されるだけ。
     むしろ、カレースープとかミネストローネスープのような香辛料の入る物と混ぜたほうが違和感が無いはず。
     ただ、『辛夷清肺湯』は名前に反して甘い生薬も多めだから、『小青龍湯』よりは飲みやすいと思われますとお話して、お買い上げ頂いた。

     

  • お薬手帳を布教しよう

     旦那さんから、風邪薬を頼まれたというお客様が来店。
     主訴は鼻水と咳だそうで、『新ルルAゴールドDX』を服用したものの効かなかったとのこと。
     発熱は無く、鼻水の色や咳の出方については確認してきていないそう。
     ふむぅ、手掛かり不足で困ったな。
     冷えが原因で風邪ではない可能性をお話したうえで、体内を温める『小青龍湯』と、鼻炎を伴う風邪に特化した『ルルアタックNX』を案内し、後者をお買い上げ頂いた。
     寝込んでいる訳ではないらしく、「自分で来ればいいのにねぇ( ´Д`)=3」と言ってたけど。
     いや、まぁ、ホントに。
     そうですねぇ(´д`*)

     夫婦で来店したお客様から、旦那さんが以前に使った湿布薬を欲しいと注文されたのだけれど、うちのお店で購入した物ではなく、薄かったというだけで薬剤の内容が不明ではリクエストに応えようが無い。
     たいていの湿布薬は薄いし……。
     結局、旦那さん自身がフェルビナク製剤を選ばれて、一緒に『ナロンエースR』を購入することに決めたため、併用しないように説明した。
     まぁ、そんなに危険性は無いんだけどね。
     少し脅かしておかないと、成分表示を取っておくとか安全に気をつけて薬を使うということを意識してもらえないかなと思って。
     そしたら、そもそもの用途が腓返(こむらがえ)りで、けっこう繰り返しているらしい。
     なかなか、最初に主訴を話してくれる患者さんも少ないんだよねぇ。
     もう買う物を頭で決めてるからか、欲しい物を注文されて、それに応えておかないと怒られたり会話自体が成立しないなんてこともあるくらいで。
     どうしても臆病になって、主訴を聞き出すタイミングを逃してしまう(;´・ω・)
     とりあえず、脹脛は第二の心臓とも呼ばれていて、心臓の機能が落ちると、それを補うかのように脹脛の筋肉が働き過ぎて腓返りを起こす症例があることをお話した。
     すると、病院で心臓の検査を受けことはあるそうで、自分は心臓は丈夫だから本当は検査なんか要らないと自慢された。
     健康自慢は危ないけれど、結果が良好であったならそれはなにより。
     ところがドッコイ、実は糖尿病の治療を受けていて、足先には痺れ感があるという。
     なぜ健康自慢をしたΣ(´∀`;)!?
     心臓と腎臓は別物だと考えてる?
     いや、別物だけど繋がってるし。
     じゃなくて!!
     『ナロンエースR』の主成分のイブプロフェンも胃を保護する乾燥水酸化アルミニウムも、糖尿病の治療を受けてる人が気軽に服用しちゃ駄目ですよう。
     だけど、「大丈夫大丈夫」と極めて朗らかに帰られてしまった。
     なんなの、あの自信……。
     呆気にとられ過ぎて、担当医に使った市販薬を報告したり、お薬手帳を持ち歩くようにとお話するのも忘れてしまった。
     なんか、ものすごく負けた気分だorz

     値引きしてある『スキュータムIDホット』の効果をお客様から尋ねられたけど、主訴は腰痛で病院から処方された湿布を使っているそうで、でも内容は不明だというから、比較できないことを説明し、本日の購入は見送られた。
     これが普通の、ありうるべき薬の買い方だと思うの(´・ω・`)
     お薬手帳の活用法として、家に置いておかずに事故や災害に備えて常に持ち歩くことと、市販薬を購入したら成分表示を記録して処方薬と一元管理するようお話したら、えらく感心されてしまった。
    「そうやって使うんですね!」と。
     もうあれだね、新興宗教でも立ち上げて布教活動しないと駄目かね。
     お薬手帳が聖典?
     いや、御神体か。
     なんか儀式とかも必要かしらん。

     

  • 使ったことが無くて分かりませんということは多し

     『ビオフェルミン』を求めて来店したお客様に、比較として『ザ・ガード』を紹介すると興味は持ってもらえたものの、肝心の便秘の実情についてはヒアリングできなかった。
     乳酸菌は腸に届くまでに多くが死滅してしまうから、乳酸菌を育てる納豆菌を配合してあるのが『ザ・ガード』のセールスポイント。
     それで興味を持ってもらえたのに、ちゃんと相談してもらえるところまで持っていけないのは、やはり話術の未熟さか……。
     でも、そこで落ち込んでもいられないので、さらに養生として腸内で善玉菌に活躍してもらうための環境を整えるには、お風呂に長湯したり腹巻きを使ったりして、お腹を温めるのが良いですよと伝えた。
     ……説明を重ねてしまうのも、駄目なのかもしれないが。
     ううん、本日はネガティブ思考ナリ(´・ω・`)

     お客様から、湿布薬の『GSリフェンダ』が、『サロンパス』のように薄くてペラペラじゃないかどうか尋ねられた。
     あうっ、薬の味を尋ねられたりする事もあるけれど、これまた湿布薬のサイズじゃなくて厚さとなると、使ったことが無い物は分らない。
     漢方薬ならまだ、生薬による味の違いは分かるんだけどねぇ。
     『葛根湯』『小青龍湯』のような体を温める物には辛味があるとか、水分代謝に関わる『五苓散』などは苦味が多いとか、効き目が穏やかな『麦門冬湯』は甘めとか。
     湿布薬の厚さについては、もう仕方がないので、「分かりません」と答えた。
     ただ、用途が肉離れたというので、インドメタシン製剤やジクロフェナクナトリウム製剤といった、鎮痛効果が強めのほうが良いのではないかと提案してみた。
     今回は、そのままサリチル酸製剤の『GSリフェンダ』を購入された。

     

  • 子供にお金を渡して本人に買わせて

     花粉症だというお客様から目薬を注文され、まずは売り場へ案内し『マリンアイALG』を紹介しつつ症状を詳しく尋ねると、主訴は鼻水と目の痒みだとのこと。
     そういう事でしたら、効能には直接書いていませんが痒みの面倒も見る『小青龍湯』はいかがでしょうと勧めると、漢方薬は考えていなかったと言われたけれど興味を持たれて、お買い上げ頂いた。
     そして、鼻水は内臓が冷えていると考えられるため、お風呂に長く入ったり温かい物を積極的に飲食するよう勧めた。

     高校生くらいの女性が母親と来店し、外用消炎剤を求められた。
     娘さんが突き指をしたそうで、患部を見せてもらうと蒼黒くなっており、病院に行ったか尋ねると行っていないという。
     ううん、受診した方が良いと思いますが……。
     どうしても貼る物をと母親から要望されて、ジクロフェナクナトリウム製剤を案内。
     固定するための網包帯も希望され、売り場を案内した。
     ただ、それらを案内している間もお会計時にも、肝心の本人は売場を、あっちへフラフラこっちへフラフラと歩き回っていて、詳しくヒアリングできなかった。
     自分の体のことを、親任せにするの(-_-;)?
     お金を本人に渡してでも、本人に買わせて欲しいところ。
     そうでなければ、ヒアリングのしようがない。
     とりあえず母親には、今日のところは患部を冷やして、明日からは温めるよう伝えておいたけど。

     

  • 病は胃から

     『葛根湯』を購入されたお客様に、発熱してからでは遅いことを伝えると興味を示されたため、発熱期には『麻黄湯』を、解熱後には『柴胡桂枝湯』をと案内した。
     そして、風邪の初期から消化の良い食事に切り替えて、消化吸収に掛かるエネルギーのロスを防ぎ、風邪を治すことにエネルギーを傾けるようにとお話した。
     多分この話は、年が明けてインフルエンザのシーズンを抜けるまで繰り返し書くと思います。
     大事なことなので、何度でも書きます(・o・)ノ

     やや高齢のお客様がいらして、主訴は鼻水で他に風邪の兆候となるような症状は無いそうなので、急激な気温の低下と相まって内臓まで冷えていると判断し、『小青龍湯』を案内した。
     本当は、店頭に『麻黄附子細辛湯』があれば、そっちを勧めたいんだけどね。
     いかんせん、入荷ルートが無い。
     しかし、点鼻薬を希望されたため、『スットノーズα』を案内して、お買い上げ頂いた。
     ただ、やはり内臓の冷えは気になるので、温かい物を積極的に飲食するよう勧めたら、氷まで食べちゃうとのお答え。
     ううん、胃炎を起こしてるんじゃないかなぁ。
     テレビの健康情報番組なんかじゃ、ミネラル不足、特に亜鉛不足だと氷を食べたがるって解説してるけど、あれはどうなんだろうね。
     実際には、顎関節の異常で氷を噛じる感触が気持ちいいとか、いろんな理由があるとは思うけど。
     胃炎起こしている可能性も、あくまで推測の一つな訳ですが。
     一般的に、胃の不調は自覚できるという誤解があるからなぁ。
     胃の周囲には痛覚神経は無いし、当然のごとく胃熱も知覚はまずできない。
     それこそ胃痛なんかは、胃の近くを通っている神経が「たまたま」感じて脳に知らせているに過ぎない。
     だから、胃炎が喉の痛みを引き起こしていても、喉の痛み=風邪の初期と考える人が多く、消毒系の『のどスプレー』を買われることが多い。
     胃は、けっこう多くの病気と関わりがあるから、気をつけてもらいたいところ。
    「病は気から」という言葉と同様に、「病は胃から」という言葉も広く知られると良いなと思う。
     なにしろ、体の中心に位置するので。

     若いお客様から、『マグネループ』の効果について質問された。
     ええと、効くとも効かないとも言えない難しい質問です(^_^;)
     血液に鉄分が含まれてるから磁石の影響を受けるのでは、という考えの延長線上にある物なので、まったく関係無くもない。
     詳しい症状を尋ねたら、肩こりと頭痛が連動しているようなので熱を下ろす『釣藤散』と、反対に上半身を温めて血流を改善する『独活葛根湯』を案内してみた。
     とりあえず、『マグネループ』を試してみると購入された。
     実感は、ぜひ教えて頂きたいところ。

     

  • 「体に良さそうな物を食べれば良い」とはならない

     ご夫婦で来店の常連のお客様が雑貨を購入される際の会計時に、旦那さんが何度も咳払いをしているのが気になり声を掛けてみた。
     すると、数日前に鼻炎になり、一時は鼻汁に色が付いていたという。
     そして今は鼻水になり、喉がイガラッぽいそう。
     アレルギーはあり春には花粉症になったらしいので、ウイルスによる侵害と一緒に、秋の花粉症を併発したのではないかと推測。
     『小青龍湯』を候補に考えたものの、鼻汁が喉に落ちているという話からすると胃が弱っている可能性があり、『麦門冬湯』を案内すると、パッケージに咳と表示されているため、「咳は無い」と強く否定された。
     しかし、こうして話している間にも咳払いは繰り返していたため、痰が絡んでいるのではと訊くと、それはその通りというお返事。
     だから、パッケージの表記は販売上、売りやすくするためのメッセージにすぎないことをお話して、『麦門冬湯』は上半身を潤すことで痰の滑りを良くして出しやすくすることを説明すると、試してみるという事になった。
     ただ、旦那さんは体格が良いので標準の用法・容量だと効きが弱いと考えられ、多めに調整するよう伝えた。
     それと、胃を悪くしている可能性があるため、食事は消化に良く冬場の料理をと勧めた。
     一番分かりやすく手軽なところでは、胃薬になる大根と粘膜の再生になる人参と豚肉の組み合わせ、つまり豚汁である。
     牛蒡については迷うところで、カルシウムやマグネシウムといったミネラルが豊富なうえ、アルギニンが血流改善になり、植物繊維は当然便通を良くするし、イヌリンによる利尿作用は水分代謝の改善に役立つのだけれど、根菜にしては珍しく体を冷やす方に働くんだよねぇ。
     熱性の咳であるのならともかく、今回のように上半身が乾燥している時には適さないし、消化も良くない。
     ただし、それを人参が補い、消化は大根が助けると考えれば問題は無いとも云える。
     食養生というのは、単純に「体に良さそうな物を食べれば良い」とはならない難しさがあるのだ。
     それゆえアドバイスをする際には、ある程度の情報は削ぎ落とさなければ、かえって分かりにくくなってしまうだろう。
     という訳で、その辺りのことは説明しなかった。
     もっと勉強しておきます(u_u;)

     子供の酔い止めを求めて、お客様が来店。
     本人は必ず酔うものの、薬を使わせるのは初めてというお話で選定において参考となる情報が無いため、親しみやすいデザインと甘い味の『トラベロップQQ』を案内して、お買い上げ頂いた。
     そして、出発前の食事は温かい物にするよう勧めた。
     温かい食事をすることで、消化が終わり次第すぐに腸に送られて胃に余計な物を残さないから、酔ってしまっても吐き気を軽減できる。
     一方、乗り物に乗ってからは胃を麻痺させたほうが吐き気を抑えられるため、冷たい飲み物を用意しておくと良い。