• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 『龍角散』と『龍角散ダイレクトスティック』の違い

     お客様からカラ咳の相談を受け、咳は一週間ほど続いていて『パブロンSゴールドW』を服用しているとのこと。
     咳向けの風邪薬ではあるけれど、咳だけならば『パブロンSゴールドW』は余計な成分が入っているから、咳止めに絞った方が良い。
     ただ詳しく話を訊くと微熱の風邪をひいていて、それで服用していたらしい。
     『パブロンSゴールドW』に入っている咳止めの成分の副作用か、発熱によって体内が乾燥してる可能性を説明して『麦門冬湯』を勧めたところ、お買い上げいただいた。
     食事は胃に優しい物をと勧め、入浴はしているというので「それは良いこと」と伝え、炎症を抑えるためには積極的に体を温めるようお話した。
     患部が炎症しているのに、どうして温めるのかというと、体には患部を治すために炎症をさせたい理由があり、冷たい物を飲んだりすると「もっと炎症させなきゃ」と頑張ってしまうから、頑張らなくても良いということを体に教えてあげるのだ。

     常連のお客様が来店し、ご主人から『龍角散』を頼まれたというので、咳止め成分も入った無印と、喉の炎症と乾燥に特化した『龍角散ダイレクトスティック』を案内すると、両方を購入された。
     お客様からは「本人じゃないとわからないわね」「説明してくれて助かる」と言って頂けた。

     中国人らしい二人組のお客様が、『ムヒこどもかぜシロップPA』と『龍角散ダイレクトスティック』をまとめ買いされるので転売目的かと思ったが、『龍角散』の無印と『龍角散ダイレクトスティック』の違いを説明すると、無印も一つ購入された。
     どうやら転売目的ではないようなので、子供は風邪をひいた時にはゆっくり休ませようと別の部屋で一人で寝かせるのではなく、自分がマスクなどで感染対策をして同じ部屋に寝かせ、症状の経過を観察するようお話した。
     子供は急変が怖いので。

     

  • 適応しない薬ばかり選んでしまう確率は?

     お客様から奥さんが喉の痛みと発熱とだるさがあるという相談を受け、『葛根湯』が効かなかったため『パブロンSゴールドW』に乗り換えたものの、それも効いていないようだというので、服用を中止するようお話した。
     喉の痛みと発熱があったのでは『葛根湯』を使うにはタイミング的に遅かっただろうし、『パブロンSゴールドW』は咳き込みが酷い時に使った方が効果的な処方のうえ、喉の痛みへの適応は弱く、入っている咳止めの成分が体をよりだるくしてしまうので、どちらも主訴には合わない。
     家にあったものを使ったのだろうけれど、分からなければ買ったお店に問い合わせるか、買ってなくてもいいからドラッグストアーなどで相談してもらいたい。
     でないと、こうして最初の薬だけでなく、乗り換えた薬も合わないという事になってしまう。
     適応しない薬ばかり選んでしまう確率は分からないけど、風邪薬の場合は似た処方が多いので、乗り換えた薬が同じ処方というのは高確率だろう。
     今回の場合は違う処方であるにもかかわらず、狙ったかのように合わない薬を選んだことになる。
     鼻水は無いということから『銀翹散』を提案したうえで、喉の痛みに『パブロントローチAZ』を使い、発熱とだるさに『柴胡桂枝湯』を併用する方法も紹介した。
     今回は、『銀翹散』をお買い上げいただくことになった。

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が歯茎が痛むそうで塗るのでも飲むのでも良いというため、塗り薬に『デントヘルスR』を、内服薬に『生葉』(排膿散及湯)と『ネオ小町』に『ペラックT』を案内した。
     今回は、後で歯医者に行くというので『ペラックT』を使っていただくことになった。

     やや高齢のお客様からトローチを尋ねられ、消毒系と抗炎症系があることを説明したところ、喉の痛みの常備薬にしたいというので抗炎症系の『パブロントローチAZ』と『マードレトローチ』を紹介した。
     すると、糖尿病で糖分が気になると言われるのに、普段は『浅田飴』を使っているという。
     糖分はもちろんのこと、服用してる薬との飲み合わせの方が心配なことをお話した。
     そして調剤している薬剤師か担当医に相談することと、『浅田飴』を使っていたことを報告するよう勧め、本日はお帰りになった。
     それから、お薬手帳はあるそうなので持ち歩くようお願いした。
     病気のことは気にするのに、薬の飲み合わせのことは気をつけないで、お薬手帳も持ち歩かないというのが、どうにも困る。

     

  • 症状が単独ならば薬も一点突破の物で

     ご主人に頼まれたのか、お客様から育毛剤について尋ねられ、うちのお店には置いていないものの近くのドラッグストアーにはある第1類の『リアップX5』を勧めた。
     また、ご主人は『太田胃散』を胃の不調かどうかに関わらずよく飲んでいるというため、塩分過多になったりミネラル成分が腎臓の負担になるので気をつけるようお話した。
     するとお客様自身は耳鳴りに悩まされているそうで、病院を4軒行って「治らない」と医師から言われたそうだ。
     『リアップX5』については、成分が血液中に入り体に影響があるため、他の薬との併用には気をつけるようお話して、耳鳴りには水分代謝の異常の場合の『苓桂朮甘湯』と、ストレスが原因の場合の『加味逍遥散』を紹介した。
     高血圧が原因の場合は『七物降下湯』も候補になるし、こう言ってはなんだか4軒程度ではまだまだ諦めるのには早すぎる。
     どちらの漢方薬も保険の適用薬なので、改めて病院を受診して相談してみるよう勧めた。

     高校生を連れたお客様が、系統の違う風邪薬を見較べている様子だったため気にかけていたところ、『ルルアタックEX』を選ばれたようなのでヒアリングしてみた。
     すると患者は子供の高校生の方で、主訴は喉の痛みだけであり他の症状は無いとのことから、『ペラックT』を提案して変更となった。
     痛むのは喉の手前側で花粉症があるというので、その可能性も考えられることをお話した。
     花粉症と言うと目の痒みや鼻の症状が取り上げられがちだが、口で吸い込むば当然、喉や胃にも影響するんである。
     また、喉が痛む時に普通に食事をしてしまうと、炎症している患部を食べ物がこすることになってしまうので、口の中で崩れる消化に良い食事をするよう伝えた。

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、患者はご主人で主訴は鼻水であり他に症状は無いと言うため、鼻炎薬を提案した。
     すると、家に『アレジオン』があるそうなので、花粉症だとすれば候補になることを伝えたうえで『ロートアルガードチュアブル』を紹介するとともに、体を温めるだけで治る可能性をお話して、家に『葛根湯』が無いか尋ねてみた。
     上半身を温める『葛根湯』は、軽度の鼻水に効く。
     すると、『ロートアルガードチュアブル』と『葛根湯』の両方を購入された。
     念のため、葛根湯よりもっと体を温め鼻水に適した『小青龍湯』も紹介した。

     

  • 薬が年齢とともに合わなくなる事があります

     お客様から『ナボリンS』と『ナチュラルビタミンE』の比較を質問されたので、ビタミンEは血行を良くし前者にも入っていることを説明したうえで、『ナボリンS』をお買い上げいただいた。
     用途は右の肩こりとのことだったので、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』の併用を提案し、入浴や温かい物を積極的に飲むなどの合わせ技が必要なことを伝えた 。
     それと、うちの奥さんが居間でよく片肘をついて寝転んでテレビを見ていることをお話しすると、どうやら思い当たるようだった。

     夫婦のお客様が来店し、奥さんからご主人の肩こりと腰痛について相談されヒアリングしたところ、インドメタシン製剤の『バンテリン』を使っていたそうで、自分には良いもののご主人は効かなかったとのこと。
     子供をおんぶしたりしているのが原因かもとの話から、血液中にも入っていくジクロフェナクトリウム製剤をお勧めして、液剤の無香料タイプをお買い上げいただいた。
     ただしジクロフェナクトリウム製剤は血液の成分が入っていくので、授乳している奥さんは使わないようにお話した。
     貼り薬や塗り薬にも、体内に浸透していくタイプがあるから分からなければ、こうして相談してもらいたいところ。
     また、『葛根湯』の併用も勧めると、風邪薬としか思っていなかったとのことで驚かれた。
     ところで、肝心の患者であるご主人が終始、我関せずでヒアリングに答えてもらえなかったのが地味に困った。
     ご主人に質問する→奥さんが答える→ご主人に説明→奥さんが返事する→なんで?( ´Д`)=3

     高齢のお客様が『葛根湯』を購入されたけれど、飲み続けると胃が痛くなるというので胃に負担がかかる薬であることを説明し、『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     すると、『葛根湯』を風邪の予防に毎日3回飲んでいたというため、予防目的であれば回数か1回の服用量を減らす方法の他に、体に合っていないとも考えられるので『桂枝湯』『柴胡桂枝湯』に乗り換えるよう勧めた。
     しかし、「いつも飲んでるから」とそのままお帰りになられた。
     う~む、年を取ったら使う薬も変えた方が良いのだけれど。
     例えば『キャベジン』や『太田胃散』なども年を取ってくると、含まれている塩分が血圧に悪影響を及ぼし、ミネラル成分が腎臓に負担をかけるから、高齢者の服用は慎重にしなければならないのに、「昔から飲んでるから」と使い続けてる人は多いので心配になる。

     

  • 製薬メーカーには似た名前でユーザーを混乱させるのをやめてもらいたい

     お客様から、うちの店には置いていない『ロキソニン』を求められたので、イブプロフェン製剤での対応を提案したところ『バファリンA』はどうかと尋ねられた。
     しかし『バファリンA』は成分がまったく違うし、家には『バファリンプレミアム』があるというため『バファリンプレミアム』にはイブプロフェンが入っていることを説明すると、本日はお帰りになった。
     同じブランド名でも中身が縁もゆかりも無いというのは、市販薬にはよくあることなので成分表示はよく確認して下さいませ。

     お客様から『ワセリン』を求められ、『白色ワセリン』からさらに不純物を取り除いた『プレミアムワセリン』を紹介したうえで、『白色ワセリン』お買い上げいただいた。
     用途は、スポーツをしていて服が擦れないようにとのことだった。
     それは良い使い方ですね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)

     お客様から朝方の胃痛の相談をされ、使っている薬は無いとのこと。
     『大正漢方胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』を案内したところ、「胃が弱くて風邪薬とか錠剤を飲むと胃が痛くなる」とのことで、散剤を希望された。
     『スクラート胃腸薬S』と無印との違いを尋ねられ、 胃を保護するスクラルファートの成分を基本に無印は現代薬のみで、Sの方には健胃剤の生薬が入っていることを説明した。
     今回は、『スクラート胃腸薬S』をお買い上げとなった。
     また、風邪薬などで胃が痛むというのは、解熱鎮痛剤が入っていて胃のバリア機能を低下させてしまうからと考えられることをお話した。
     お客様からは「丁寧にありがとう」と言っていただけた。
     他に「へそきゅう」を尋ねられ、右脇腹を温めるためというので「それは良いことです」と伝えた。

     

  • どんな薬も液体だったらドリンク剤?

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が喉が痛いということでスプレータイプを希望されたため、消毒系と抗炎症系があることを説明した。
     詳しく訊いたところ、風邪で病院から処方されていた抗生剤を飲んでいたというため、体内が乾燥してる可能性をお話して、喉を潤すトローチタイプの抗炎症剤として『パブロントローチAZ』を案内したところ、お買い上げいただいた。
     お客様がお薬手帳を持っていたことを褒めて、「是非他の人にも勧めて下さい」とお願いした。

     ウオノメの薬を買いにお客様がいらして、薬を使うのは初めてで患部には痛みがあり、気がついてから3週間ほど経過しているというため受診勧奨した。
     ウオノメに限らず急性の皮膚疾患を治すには、放置していた期間の3倍以上はかかると考えられるので、まずは現状を専門家の目で見てもらうのが重要ですと、お話した。

     お客様がドリンク剤の棚で長考し行ったり来たりしていたので声をかけてみたところ、18歳の子供が微熱と頭痛を訴えているという。
     『リポビタンD』に代表されるタウリン系は最後のひと頑張りに向いていて、『ユンケル』などの生薬系は成分が時間差で訊いてくるので、持続力を必要とする時に頼りになることを説明したところ受験生のため、何かの試験が明日あるということから、上半身の血流を良くする『葛根湯』を提案すると、薬は嫌がるというお話だった。
     いやいやいやいや、ドリンク剤も医薬品ですからね。
     現在は指定医薬部外品である『リポビタンD』 だって、 発売当初は純然とした医薬品だった訳で。
     とはいえ、その試験は何日か続くというため、ドリンク剤で乗り切るより、しっかり体を支えて症状の改善を目指し『柴胡桂枝湯』を勧めると液剤を購入された。
     液体だったらドリンク剤という認識で良いのだろうか。
     まぁ、この場合は良いのであろう。
     子供は食欲があるとのことだったが、体を休めるには内臓を休めるのも大事なことをお話したところ、本人はおかゆやうどんが好きでそうしているというので、「それは良いですね」と伝えた。

     

  • 使う薬の特性を確認しましょう

     『葛根湯』を購入されるお客様に、喉の痛みや咳が出ている場合と発熱時には不適切なことを伝えた。
     患者は中学生で、鼻水と喉の痛みがあり「鼻水が出ているから風邪かも」と言われたため、透明な鼻水の場合は風邪とは限らずアレルギーの反応や内臓が冷えていると考えられることと、喉の痛みは胃炎とも関係することを説明した。
     喉の痛みの強さによるが、鼻水は体を温めれば改善する可能性があり、その点では『葛根湯』は適応するので、そのまま購入となった。
     ただ、クシャミもあるらしく、クシャミは体力を失うので内臓を温めて消化に良い食事をするよう伝えた。
     病院に耳鼻咽喉科があるくらいで、鼻と喉は繋がっており、そしてそのまま胃にも連なっているので関係するんである。
     また喉の痛みには、普通の食事をして食べ物が患部にこすれるのが良くないため、やはり食事を胃に優しい物にするのが良い。

     やや高齢のお客様が『第一三共胃腸薬プラス』と『スクラート胃腸薬S』を一緒に購入するので用途を尋ねたところ、前者を食後に後者を食前に服用しているという。
     いやいやいやいやいや、どちらも処方内容は近いから片方だけでも良いのではとお話して、今回は前者のみをお買い上げいただいた。
     もし胃腸薬を重ねて飲みたいというのであれば、もちろんお勧めはしないが、成分が違って効能が違う物を揃えておいた方が良いとお話をして、腸の消化力を改善する『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介した。
     お客様からは、「教えてくれてありがとう」と言われた。

     お客様から『ムヒベビー』を求められ、使うのは小学生だというため、メントールの入っていない汗疹(あせも)の薬が家にあれば代用できることを伝えたうえで、お買い上げいただいた。

     お客様からニキビの薬をと求められ、患部の頭頂部は白いというお話から『ペアアクネクリームW』を案内し、お買い上げいただいた。
     ただ、患部を見せてもらっていないため本当にニキビだったのかは分からず、成分表示を取っておくよう伝えた。
     オデキをニキビと勘違いしてるケースも考えられ、その場合は抗生剤の『テラマイシン』などを使った方が良いからだ。
     来店したのが閉店時間でレジの電源を落とす直前だったため、落ち着いてヒアリングできなかった。

     

  • 薬が自動販売機で買えるようになったらどうなるのか(もうネット注文でなってる?)

     常連の夫婦のお客様が子供を連れて来店し、子供に選ばせて『ムヒこどもかぜシロップS』をレジに持ってきたけれど、ヒアリングしてみると、主訴は鼻炎と咳で熱は無いというので『ムヒこども鼻炎シロップS』を勧めて変更となった。
     子供にパッケージで選ばせるというのも謎だけれど、毎度のように相談してもらえないのも謎。
     信頼されてない訳ではないと思いたいが……。

     高齢のお客様から、上腕部が痛み、帯状疱疹とのことで相談されたけれど、根拠は「ネットで見た」とのお話。
     帯状疱疹が事実であるのなら、店頭では対応できないため受診勧奨した。
     また、ネットの情報は発信者を確認するように伝えた。
     なにしろ専門家であるはずの医師の中にすら、科学的な根拠が不明なトンデモ医療を勧めてる人が混じってるくらいなので、医療関係者かどうかすら分からない人のネットの書き込みを鵜呑みにしては危ないんである。

     子供を連れた夫婦のお客様が来店し、『エスタックイブファインEX』をレジに持ってきたさいにヒアリングしてみると、患者は奥さんで主訴は喉の痛みと咳だとのこと。
     他の症状は無いというため、喉の痛みと咳に絞って『ルキノンせき止め』を提案してみたが、熱が出そうな予感がするとのことで、今回はそのまま購入された。
     ただ、発熱の初期に解熱剤を使うと、ジャンプするためにかがんだところを蹴り倒すようなものなので、使うタイミングには気をつけるようお話した。
     それから風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めて休めることなので、食欲があっても消化の良い食事に切り替えて量を控えるよう伝えた。

     夫婦のお客様が来店し、「喉を冷やす薬を」とご主人から注文されたけれど「CMで見た」というものの銘柄は分からず、紹介してみた『龍角散ダイレクト』ではないとのこと。
     他の選択肢もあることを伝えてみたが、ご主人には全く話を聞いてもらえなかった。
     奥さんはご主人に他の薬も勧めようとしたが、ご主人の方は先に帰ってしまった。

     

  • 胃腸に負担をかけないようにするのも風邪の対策

     高齢のお客様が外用消炎剤の棚で迷っている様子だったため声をかけたところ、奥さんが膝の痛みを訴えているというお話からフェルビナク製剤の『フェイタスローション』と『アンメルツEX』を案内した。
     ジクロフェナクトリウム製剤にも興味を持たれたけれど、腎臓に負担がかかる可能性があり高齢者には不向きなことをお話しすると、先の二つを両方とも購入された。
     最初に声をかけた時に奥さんのこと「婆さん」と言った後に、「婆さんじゃなくて愛妻」と言い直していた(*´∀`*)

     お客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みと咳で、すでに2日分を飲んで追加のためというため、症状への適応に絞ってはと提案し『ルキノンせき止め』をお買い上げいただいた。
     声が嗄れている様子もあったため『響声破笛丸』と、回復後に上半身に保水するのに『麦門冬湯』も紹介してみたが、そちらには興味は持たれなかった。

     お客様が『パブロンエースPro』をレジに持ってきたさいにヒアリングしてみると、主訴は喉の痛みと発熱で咳は無く、疲労している様子が見られたため『イブ』などの鎮痛剤と『ペラックT』の組み合わせも提案してみたが、風邪薬を希望されたため『ルルアタックEX』を案内して変更となった。
     咳止めの成分は、いわば麻薬と覚醒剤だから、咳が出ていない時には避けた方が体への負担が少ないんだけどね。
     子供が咳をしていたというお話もあったため、自分はもちろん子供も消化の良い食事をして量を控えるようにと伝えた。
     消化をするのにも意外とエネルギーを使うから、胃腸に負担をかけないようにするのも風邪の対策なんである。

     中学生を連れた親子が来店し、『ベンザブロックS』と『葛根湯』の液剤を購入されるので、併用はしないようにお話した。
    ベ 『ベンザブロックS』に入っているエフェドリンと『葛根湯』に入っている麻黄は、科学的には同じ成分だから、併用することによって重複するのは良くない。
     そして、主訴は鼻水だけだというため、まずは『葛根湯』で体を温め、入浴や温かい飲み物を積極的に飲んで下半身に厚着をするなどして様子を見るよう勧めた。
     鼻水だけなら、薬など飲まずとも体を温めるだけで改善する可能性が高い。
     そして『ベンザブロックS』を使うとすれば、咳が出て止まらなくなってからである。
     すると、さらに『葛根湯』を追加で購入されようとしたので、『葛根湯』は家に置いておくより持ち歩いて出先で異変を感じたら早め早めに飲むのが効果的だから、粉の方が良いのではとお話したところ変更してお買い上げとなった。
     寒暖差の激しい時期なんかに薄手で出かけてしまった場合や、夏場に冷房が効きすぎて寒いなんてときに服用する使い方もある。

     

  • 喉が痛くなったら、すぐ消化の良い食事に切り替えを

     お客様からイソジンのうがい薬を求められたが、明け方に喉がイガイガするというお話だったので体内が乾燥してる可能性を伝えて『麦門冬湯』を紹介したところ試していただくことになった。
     胃炎も考えられることを伝えると、どうやら思い当たるようだ。

     お客様から『リポビタンゴールドX』と『エスカップ』の違いを訊くかれ、基本はタウリンで同じものの前者にはマムシの皮の反鼻(はんぴ)や「山のうなぎ」とも呼ばれる山薬(さんやく)などが入った医薬品であることを説明した。
     またドリンク剤は瞬発力を発揮する物と持続力を補うものがあり、今回のドリンク剤でいえば『エスカップ』の方が瞬発力を発揮する物で、『リポビタンゴールドX』は瞬発力と持続力を兼ね備えていると言える。
     ただ、そもそもタウリンは体内にも存在し、イカなどから補給することもできるので、あまりドリンク剤で摂取する必要は無いようにも思える。
     今回は、『リポビタンゴールドX』をお買い上げいただいた。

     『のどぬーるスプレー』を持ってきたお客様に主訴を尋ねると、喉の痛みと乾燥感があるというため、抗炎症剤の入った『アズリートのどスプレー』の方を案内し変更となった。
     胃炎の可能性もお話すると思い当たるようなので、喉が痛くなったら消化に良い食事をするよう伝えた。

     『パブロンSα』をレジに持ってきたお客様に主訴を尋ねると、患者はご主人で喉の痛みだけということから、喉の痛みへの効果は弱いため、風邪薬としては『パブロンエースPro』と『ルルアタックEX』と『エスタックTT』を案内した。
     そのうえで体力を温存するために喉の痛みに絞った『ペラックT』や『駆風解毒湯』なども提案してみたけれど、風邪薬を頼まれたとのことで『ルルアタックEX』を購入された。
     喉の痛みが即風邪とは限らないため、喉の炎症を抑えるのには消化に良い食事をするようお話した。
     なにしろ食べ物が、炎症している喉をこすることになるので。