• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 消化をするのにも自身で発熱するのもエネルギーを使います

     若いお客様から鼻水と咳の相談を受け、透明な鼻水は体を温めるだけでも改善する可能性が高いことをお話して、咳には『ルキノンせき止め』や『ブロン錠』を提案した。
     すると、眠くなるのを心配されたので、『小青竜湯』を案内してお買い上げいただいた。
     『小青竜湯』『葛根湯』よりも体を温める力が強く、鼻水やクシャミにはもってこいなうえ、冷えによる咳にも効果がある。

     お客様から、つらい咳との相談を受け、鼻水は白く濁っているとのことだったため『パブロンSゴールドW』を案内してみたが、関節痛もあると分かったため『ルルアタックFX』を勧めてお買い上げいただいた。
     食事を控えることと入浴を勧めると驚かれたけれど、風邪をひいたら栄養を摂るというのは戦後の食糧難の時代の名残りで、湯冷めを心配して入浴しないようにと言われていたのは、まだ内風呂が普及していなかった時代の話である。
     消化をするのにも自身で発熱するのもエネルギーを使うから、エネルギーの消費を抑えるためには食事を控えて入浴するのが良い。

     お客様から『イソジン』のうがい薬かのどスプレーをと注文され、現に痛む場合には刺激物でもある『イソジン』は避けた方が良いことと、のどスプレーには消毒系と抗炎症系があることを説明し、抗炎症剤の『アズレンのどスプレー』をお買い上げいただいた。
     痛むのは喉の奥の方だそうなので、胃炎の可能性も伝えたけれど興味は示されなかった。

     

  • 便秘薬にも種類があるから本人の来店を

     幼児を連れたお客様が来店し、『イソジン』をレジに持ってきたけれど現に喉が痛むというので、抗炎症剤のアズレン製剤のスプレーを提案し変更となった。
     毎日うがいをするのであれば水道水で十分で、もし『イソジン』を使うとするのなら家族が風邪をひいているとか職場で風邪が流行っているというような時に、集中的に使うのが良いだろう。

     お客様から高校生の子供の便秘の相談を受け、苦しい感じはあり、便秘はいつものことのようだが薬を使ったことは無いという。
     腸を刺激するタイプの『コーラックファースト』と『大黄甘草湯』のほか、腸内の水分を吸って便を柔らかくして量を増やす『新ウィズワン』と『サトラックス』を案内し、今回は『新ウィズワン』をお試していただくことになった。
     整腸剤も提案したけれど、本人でなければ具体的な症状など分からないこともあるため、できれば本人がお店を訪れるようお願いした。
     それからヨーグルトは食べているそうだが、乳酸菌にも相性があるため本人が選んで銘柄の記録をつけていった方が良いことを伝えた。

     お客様から『ユンケル B12』の問い合わせを受けたけれど置いていないため、似た処方の『ユンケル B12アクティブα』と『ナボリンS』を案内した。
     主訴は関節の痺れで、2年ほど前に病院からビタミンB 12を処方されていたとのことで、現状の確認のために改めて病院に行ってみるよう勧めたうえで、『ナボリンS』の小容量をお買い上げいただいた。
     またビタミン B 12は、豚レバーや牡蠣などでも摂れるから、食べ物での摂取も勧めた。
     それから、痛みではなく痺れであるため『疎経活血湯』を紹介してみた。

     

  • 市販薬を買うときの五ヶ条

     お客様が『新コンタックかぜ総合』と『新コンタックかぜEX』を見較べていて、最終的には『プレコール持続性カプセル』を選ばれたのが気になり、声をかけてみた。
     ご主人からの頼まれ物で、風邪が一週間以上続いているというものの、具体的な症状については全く分からないとのこと。
     ご主人は頭痛持ちで、家に『イブ』があるそうだが、それは飲みたがらないというのに風邪薬は次々と乗り換えていて、『プレコール持続性カプセル』は「買ったことがない」から選んだそうだ。
     ううむ…、そういう選び方もあるのか(;´Д`)
     もし本当に風邪であれば、一週間経っていたら後期のはずなので『柴胡桂枝湯』を紹介したうえで、家に『イブ』がある点を考慮して『新コンタックかぜ総合』を、お買い上げいただくことにした。
     また、体力が低下している可能性を考え『新ヒストミンゴールド液』を案内すると、お客様自身は栄養ドリンクが苦手とのことだったが一緒に購入された。
     そしてお客様には、市販薬を買う時の五ヶ条として「誰が」「どんな症状か」「いつからか」「他の薬を飲んでいるか」「アレルギーがあるか」が重要ですと伝えた。
     人に薬を買うのを頼むにしても頼まれるにしても、最低限これが分かっていないと困るんである。
     もちろん、本当に困るのは本人だ。

     お客様から、『プレコール持続性せき止め』と『新コンタックせき止めW』を「同じ物ですよね?」と尋ねられたので、痰が絡む場合には前者が向いていることを説明した。
     こういう時、どうして「同じ物ですよね?」という訊き方になるのか興味深くはある。
     患者はご主人で主訴は咳とのお話から、もしカラ咳であれば『麦門冬湯』をと紹介したところ、咳は夜が激しいようだったので炎症性の咳に合う『五虎湯』の方を勧めて、お買い上げいただいた。
     ちなみに、『五虎湯』の麻黄は体を温めるためではなく、石膏の冷やす効果を高めるために入っている。

     お客様が『ボーコレン』(五淋散)をレジに持ってきたが、使うのは初めてで疲労感は無いということから、基本の『猪苓湯』と、灼熱感がある場合の『竜胆瀉肝湯』を紹介した。
     すると、症状は軽めのようなため『腎仙散』も紹介してみると、そちらを購入された。
     菌に対抗するためには、体温を上げるのが有効なので、積極的に温かい物を飲んだり下半身に厚着するよう勧めた。

     

  • 先に薬を選ばれてレジに持って来られるとヒアリングしにくい

     やや高齢のお客様から『ロイヒつぼ膏』のサイズについて尋ねられ、ツボに複数枚を貼る用途上、サイズが小さいことを説明した。
     肩甲骨辺りの痛みがあるとのことで、フェルビナク製剤とジクロフェナクトリウム製剤を案内したうえで、使っている薬が無いか確認したところ血圧の薬を処方されているというものの、内容は不明だった。
     お薬手帳も持っておらず、近くだから薬を調べてまた来ると言って帰られたけれど、その後は来なかった。

     お客様が『パブロンSゴールドW』 などを見ていて、『ルルアタックEX』をレジに持ってきたので症状を確認したところ、患者は奥さんで喉の痛みと関節痛を訴えているというので、鎮痛作用と消炎作用の成分が入っていて適応することを伝えた。
     熱を出したい体を手伝ってあげた方が体には余計なエネルギーを使わせないで済むので、入浴して温かい物を積極的に飲み、腹巻などで保温するよう勧めた。
     また総合風邪薬でも、成分によって傾向が変わることを伝えた。
     今回の件で言えば、本当のところ咳は無いようだから、体への負担を考えると解熱鎮痛剤だけを使うのが望ましいところ。
     しかし、すでに風邪薬の中から選ばれてからでは、なかなか他の薬を提案しにくい。

     お客様が『ベンザブロックS』を購入されるさいに念のためヒアリングすると、鼻汁に色がついているというので、炎症を抑える成分が入っており適応することを伝えた。
     ただ、やはり鼻の症状が主で咳が無いことを考えると、鼻炎薬の方を提案したいのだが、こうして先に風邪薬を選ばれてレジに持って来られた段階では、なかなか言いにくいんだよね。
     日記では、毎度のように薬を変更しているように思えるかもしれないけれど、実際には10人中1人程度の話である。
     お客様には、透明な鼻水の場合はアレルギー性鼻炎か内臓が冷えていることが考えられるため、そういう場合には積極的に温かい物を飲んで体を温めるだけで治る可能性が高いことをお話した。
     こうして追加情報を提供することで、次には相談してもらえるよう願うばかりである。

     

  • どのくらいの発熱だと体に影響するのか

     お客様から、高校生の子供が鼻水と咳があり、37度の発熱をしていると相談を受けた。
     主訴に鼻水を最初に挙げたので、『ルルアタックNT』を案内したところ、どのくらいの熱だと体に影響するのか尋ねられ、平熱との差によりますと説明した。
     つまり普段の平熱が低い人はちょっと上がっただけでもグッタリしてしまうし、普段が高めな人は37度の後半でも元気だったりする。
     早く治すには熱を出してウイルスと戦ってもらった方が良いので、体力を消耗しないよう咳止めだけを使って自力で治す方法も提案した。
     咳止めの処方内容によっては、効能に鼻水と書いていなくても少しは対処できるし。
     今回は『ルルアタックNT』をお買い上げいただき、体を休めるのは内臓も含めてであることを説明し、食欲があっても消化の良い物にして量は控えるよう伝えた。

     女性のお客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたさいに症状を尋ねると、主訴は鼻水と喉の痛み、そして痰のある咳だとのこと。
     鼻水は透明だというので、積極的に温かい物を飲み体を温めれば改善する可能性が高いから、喉の痛み止めも入っている咳止めの『ルキノンせき止め』を提案したところ、患者はご主人で一緒に来ているというため呼んでもらい、また一から説明することになった。
     しかし、ご主人は迷って決められず奥さんが『ルキノンせき止め』を選択すると、ご主人はまたどこかへ行ってしまった。
     奥さんには、鼻・喉・胃は関係するので、胃に優しい食事をするよう勧めた。

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が透明な鼻水が出て喉が痛く、咳の他に節々も痛いというお話だった。
     しかし詳しく訊くと、いずれの症状もそれほどではないというため、私としては珍しく『葛根湯』を提案した。
     ただ、いつもは『パブロンエースAX』を使っていたそうで、後継は『パブロンエースPro』であるものの、現在の症状には強すぎると考えられるため『ルルアタックEX』を案内してお買い上げいただいた。
     風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めてなので、消化に良い食事をするよう勧め、一番ダメなのはお酒ですと伝えたら、笑ってもらえた。
     ウケると、ちょっと嬉しい( ^ω^ )

     

  • 患者さんの希望に合わせた薬選びの難しさ

     お客様から首の後ろの痛みの相談を受け、以前に別のことで『バンテリン』を使ったことがあるというためインドメタシン製剤であることを伝えたうえで、浸透力のあるフェルビナク製剤とジクロフェナクトリウム製剤を紹介した。
     今回は痛みが強いとのことから、ジクロフェナクトリウム製剤の『ボルタレン』を試していただくことになった。
     患部は首でも、血流は大事なので入浴して体を温めるように勧めた。

     お客様から、胃もたれがして自分は逆流性食道炎だからと『パンシロンキュア』で良いか尋ねられた。
     病院で診断を受けたわけではなく自己判断のようだが、適応しますとお答えしたところ、持ち運びには小容量の物にしたいとの希望で、『キャベジンコーワα』でも良いか訊かれた。
     処方内容は異なるものの、用途から大きく外れていないので大丈夫ですと説明し、『キャベジンコーワα』に変更となった。
     他に肌荒れに『チョコラBB』を使っているとのことだったので、ヨクイニンやビオチンの入っている『新エバユースB26』を紹介したところ、迷われたものの『チョコラBB』を一緒に購入された。
     それにしても、いつもは私が提案して薬が変更となるところ。
     今回のように容量とか、剤形とか、お店のポイントが多く付くとか、薬の効果とは別な要望を受けることはままある。
     対応したい症状は決まっているのに、患者さんの希望に合わせて処方内容の違う薬を比較して選ぶのは難しい(;^ω^)

     『ベンザブロックL』とノンカフェインの『ユンケル黄帝液DCF』を持ったお客様から、『冷えピタ』の場所を尋ねられ売り場を案内しながらヒアリングしたところ、主訴は微熱のみとのことだった。
     咳が無いのであれば『ベンザブロックL』の処方では、体に負担がかかることを説明したうえでお買い上げいただいた。
     また、食欲が無いと言うので、微熱だからといって初期の風邪とは限らず、すでに進行して体力が奪われている可能性をお話して、内臓も含めて体を休めるために食事は控えるよう勧めた。
     それから、入浴を勧めると驚かれたけれど、熱を自発するよりは外から温めた方が体は助かることを説明した。

     

  • クシャミによる体力の消耗に注意

     お客様から、うがい薬を求められ『イソジン』を案内したものの、現に喉が痛む場合は避けるようお話したところ、「口内炎も?」と尋ねられ、なおさら駄目ですと答えた。
     ウイルスが原因の口内炎には期待できるかもしれないが、『イソジン』は刺激物だから炎症している患部には避けた方が良い。
     喉の痛みと口内炎に兼用できる物として、『マードレトローチ』と『パブロントローチAZ』を紹介すると、前者を購入された。

     お客様から風邪か分からないと相談され、主訴は鼻水とクシャミで、鼻水は透明とのことから内臓の冷えかアレルギー性鼻炎の可能性をお話した。
     するとどうやら、会社のエアコンの影響も考えられそうだった。
     エアコンが掃除されていないと、カビなどが浮遊し、アレルギー性鼻炎を発症することがある。
     そして眠気もあるというので、それはクシャミによる疲労の可能性とお話して、『小青竜湯』を使っていただくことになった。
     クシャミは案外と体力を消耗するので、ちゃんと対処しないと疲労して風邪に進行してしまうことがある。
     お客様が、漢方薬だから安心というようなことを言われたので、漢方薬も薬であるからには気をつけなければならないことを伝えた。

     

  • 患者さんは思わぬ薬の使い方をすることがある

     やや高齢のお客様が来店し、鼻水と喉の痛みと咳があるという成人の息子さんに『葛根湯』を飲ませたというため、鼻水には良くても喉の痛みと咳には適応しないことを説明した。
     また、本人に電話で症状を確認していただいたところ、だるさも感じるとのことだった。
     ひとまず仕事は休めるとのお話から『ルルアタックNX』を勧めて、お買い上げいただいた。
     外での立ち仕事をしているそうなので、『葛根湯』は家に置いておくより、持たせるようお話した。
     出先で寒かったり、ちょっと体がおかしいなと思ったタイミングで早め早めに飲むのが効果的。

     お客様が『新ルル A ゴールドS』を持ってきたが、子供が喉の痛みを訴えているとのことで、それには弱いと考えられるため『新ルル A ゴールドDX』を案内して変更となった。
     総合風邪薬でも成分によって性格が違うことを説明したものの、急いでる様子だったため『ペラックT』など、喉だけでの薬の提案までできなかった。
     実のところ、咳が無いのであれば咳止めの入った総合風邪薬は体に負担になるばかりである。

     お客様から置き薬にするとのことで、『葛根湯』と『正露丸』の質問を受けた。
     『葛根湯』は上半身を温めて症状を改善するので、鼻水や悪寒に効果的な反面、喉の痛みや咳のように温めると症状が悪化する場合には使えないことを説明した。
     また、早め早めに使うのが効果的なので、家に置いておくよりも持ち歩くよう勧めた。
     『正露丸』は通常の物と比べて糖衣錠の方は、抗炎症と鎮痙攣の成分が抜いてあることと、大幸製薬の『正露丸』とイヅミ製薬の物とでは、イヅミ製薬の方には下痢を止めるロートエキスが入っていることを説明した。
     『正露丸』を下痢止めとして使う人は多いからイヅミ製薬の方が効果的と考えられるものの、食中りの下痢の場合は止めるより悪い物を早く排出した方が良いので、どちらを常備薬とするかは悩ましいところだ。
     あと、あの匂いが嫌ということで糖衣錠を選ぶ人は多いけれど、腸にも味覚と嗅覚があり、あの匂いも効果を発揮するのには有用なのだ。
     また、胃腸炎や吐き気のある風邪の時には『柴胡桂枝湯』が適応することを説明すると、そちらをお買い上げ頂いた。

     やや高齢のお客様が虫刺されと思われる患部に『テラ・コートリル』と『ベトネベートN』を、朝と夜と交互に使っているとのことで両方を購入しようとされたけれど、両者とも同じような処方であることを説明し、前者のみお買い上げいただいた。
     ヒアリングしなかったら、そのまま二つを買い続けていたかもしれない。
     それにしても、どうしてそんな使い方をしようと思ったんだろう(^_^;)?

     

  • 店頭で訊かれない情報の提供は不要?

     お客様が『ノーシンピュア子供用』を購入しようとされたけれど、眠くなるかもしれないことを伝えたところ、すでに塾に行くのに飲ませたという。
     主訴は頭痛で、眠くなる成分の入っていない『バファリンルナJ』を案内して変更となった。
     鎮痛剤に種類があるように頭痛にも種類があることを説明すると、肩こりは思い当たるようだった。
     ズキズキするような偏頭痛は胃の不具合が関係し、締め付けられるような頭痛は肩こりと連動していることが多い。
     前者は体を休めて消化に良い食事をすれば症状が軽減して、後者の場合は血流を良くするために運動したり『葛根湯』を服用するのが対応策となる。

     お客様から蕁麻疹に飲み薬を希望され、『レスタミン錠』と『アレルギー錠』の他に『ムヒAZ錠』を案内したところ、パッケージに明確に「抗ヒスタミン」と書いてあるという理由で『レスタミン錠』を購入された。
     ネットで「抗ヒスタミンが効く」と見たそうで、確かにその通りなんだけ『ムヒAZ錠』の主成分のアゼラスチンは他の物に比べて眠気や口渇などの副作用が少ないことを説明したのに、パッケージには「抗アレルギー薬」と書いてあるから駄目らしい。
     「抗アレルギー薬」の枠の中に、「抗ヒスタミンが効く」が含まれるんだけどねぇ。
     「抗ヒスタミン薬」の方が即効性があって、「抗アレルギー薬」は効くまでに時間がかかるとする資料もあるんだけど、アゼラスチンは「抗アレルギー薬」の中でも即効性を期待できる。
     まあ、最終的には患者さんの判断ではあるとはいえ、仮にも専門家の説明よりも、誰が書いたか分からないネットの情報を優先されるのは切ない(´・ω・`)

     お客様が『ポケムヒ』を求めて来店したけれど、季節商品ですでに返品してしまっていたため、『液体ムヒS』を案内しつつ、『ポケムヒ』よりも炎症に対して効果的なことを説明し、家にステロイド剤があれば代用できることと、他にジフェンヒドラミンの入った塗り薬なら同様に使えることを説明した。
     海外旅行に持っていくというので、なおさらステロイド剤の入った『液体ムヒS』の方が役に立つと考えられることをお話して、お買い上げいただいた。
     すると『葛根湯』も持っていくというため、風邪にも胃腸炎にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介するさいに、『葛根湯』は胃に負担がかかることを伝えたのは、余計だったかしらん。

     

  • 初めて使う薬は小容量からお試しを

     お客様が『リポビタンJr.』をまとめ買いされるので、2種類の人参が入っていて『リポビタンD』よりも良い物であることを伝えると、 中身は知らないようだった。
     子供が受験生と聞いたので、ストレスの緩和に『半夏厚朴湯』を紹介した。
     また、 お客様自身が疲れてる様子だったので、『リポビタンJr.』を一緒に飲んでみてはと伝えたけれど、余計だったかしらん。
     『半夏厚朴湯』もストレスを軽減するという意味では、親子で一緒に飲んだ方が効果的ではある。

     お客様から、置き薬にするとのことで『エスタックイブNT』と『エスタックイブ』の違いを質問され、 前者が鼻炎向けであることを説明すると、いつも使っているという後者を購入された。
     しかし、朝方に鼻水が出るという話があったので、そういう時には総合の風邪薬ではなく鼻炎薬を使った方が体力の低下を防げることを教えた。
     また、上半身を温めれば改善する可能性が高いので家に『葛根湯』があれば使ってみるように提案すると、『葛根湯』を気軽に使って良いのか訊かれたので、適応する症状には早め早めが良いですと伝えた。
     そのため、『葛根湯』は家に置いておくよりも持ち歩くよう勧めた。

     お客様が『ナロンエースT』を選ばれ、錠数が多い方が得かと訊かれたが、薬は合うか合わないかが重要なので、初めて使うのであれば小容量の物を試すようお話して、同じブランドでも成分が違うことがあるので気をつけるよう付け加えた。
     市販薬や健康食品などで「お試し版」があるけど、あれは効くか効かないかじゃなくて、体に合うかどうかを試すんである。
     お客様の用途は偏頭痛だというため、ズキズキするタイプは胃が関係し、鎮痛薬で胃を悪くすると頭痛になるという無限ループになってしまうことを説明した。
     なので服用時は消化に良い食事をするよう勧めて、普通に食べてしまう人が多いと付け足したところ「私も」というお返事だった。
     とりあえず今回は、『ナロンエースT』の小容量をお買い上げいただいた。