• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 葛根湯を便利に使うキーワードは「温めると良くなる」

     お客様が『葛根湯』の液剤を購入されるさいに、強い喉の痛みや咳と発熱には適応しないことを伝えると、「風邪には葛根湯がイイと聞いた」というので、上半身を冷やして喉の痛む風邪に対応する『銀翹散』との対比を例に、上半身を温めて具合が良くなる症状に用いることを説明した。
     なんでも医師に『葛根湯』の処方を頼んだら、「あまり薬は出さないようにしている」と断られたとのこと。
     お客様が主訴を話してくれないので判断しにくいが、その医師としては『葛根湯』は不要と診断したのだろうか。
     お客様には、落語の『葛根湯医』のお話をして、合わない症状もあることを重ねて説明した。
     『葛根湯医』には様々なバージョンのサゲがあり、私が知っているのは大工が屋根から落ちたと聞いて「よし、葛根湯だ!」というもので、他の人からは、患者を連れてきた付き添いの人にも『葛根湯』を飲ませようとするのもあると聞いた。
     それから、上半身を温める『葛根湯』は液剤よりも持ち歩きやすい顆粒タイプを常に携帯し、出先が寒い時に服用する使い方を教えた。

     漢方薬の棚で肩こりの関係の物を見比べていたお客様がいたので声をかけるか迷っているうちに、他の買い物をするためにレジにいらしたので、お会計をしながらヒアリングしてみた。
     運動して楽になる肩こりには上半身を温める『葛根湯』が適していて、痛みが強ければ『独活葛根湯』も候補となる。
     一方、ストレスや胃の不具合からの肩こりには『コリッシュ』(治肩背拘急方)を使うのが良いことを説明した。
     運動して楽になるのは血行不良と筋肉の硬直が原因となるが、胃に不具合がある場合は前かがみになりやすく、首だけでボウリングのボールほどの重さを支えることになり、それが肩こりの原因ということがあるのだ。
     つまり後者の場合は、血行を良くするよりも胃の不具合を解消する方が優先となる。
     ただお客様は、『葛根湯』は漢方薬だから効くのに時間がかかると思われているようだったので、「風邪には葛根湯」と云われているように、即効性があることをお話した。
     また、『葛根湯』の上半身を温める作用を利用して、思わぬ薄着で出かけて寒かった場合や、夏場にエアコンが効きすぎている場合に活用できることを伝えた。

     お客様が『パブロン SゴールドW』を購入されるさいに、喉の痛み止めには弱いことを伝えると、今回は痛くないとのことでそのまま購入された。
     しかし興味は持たれたので、喉の痛みには抗炎症剤のトラネキサム酸やアズレン、グリチルリチン酸などが入っている物が有効なことをお話したところ、『パブロンエースPro』について訊かれ、イブプロフェンを濃くすることで対応していると考えられることを伝えた。
     それから、風邪の予兆がしたらすぐに使える物として『葛根湯』を紹介し、また上半身を温める性質を利用した活用法をお話したうえで、総合の風邪薬よりも、喉の痛み・咳・鼻炎などの症状別に薬を備える方法もあることをお話した。
     すると「今日はお金が足りないから」と言われて、営業トークになってしまったかとハッとした。
    「薬は不要なのが一番」と返したけれど、話に夢中になって配慮が足りなかったと反省(´・ω・`)

     

  • 家にある薬の情報も知らせてもらえると提案の幅が広がります

     やや高齢のお客様から、家族の目の周りの痒みに『イハダプリスクリードi』と『キュアレア』を案内したが、しく訊くと患部はジュクジュクしているというため、目薬を塗る方法を提案したところすでに『ロート抗菌目薬EX』を持っていると分かった。
     抗菌目薬を目にさした後に、手で周りに塗り広げて使っていたそうだ。
     『ロート抗菌目薬EX』には炎症を抑える成分が入っているから、良い方法である。
     とはいえ患者本人の状況が分からないので、受診勧奨したうえで追加をお買い上げいただいた。

     お客様から『パブロンSゴールドW』について、「総合風邪薬?」と訊かれたので、メインは咳止めで去痰剤が入っており喉の痛みや発熱には弱いことと、総合風邪薬でも処方内容によって得意な症状が異なることを説明した。
     高校生の息子さんが鼻水が出ているとのことであったが、鼻水の色はもちろん、その他の症状も詳しいことは不明で、本人が風邪と言ってるから風邪薬を買いに来たとのこと。
     本人に連絡が取れるというので電話してもらったところ、喉の痛みと咳もあるというため『パブロンメディカルC』を案内して、お買い上げいただいた。
     お客様ご自身は『葛根湯』を購入されたから、鼻水だけか喉の痛みの初期には使えることを伝えた。
     鼻水が透明であれば体を温めるだけで治ることと、食欲があっても消化にエネルギーを取られないようにするために、消化に良い物を量を控えて食べさせるよう勧めた。

     

  • 『ロキソニン』に拘る理由はなんですか?

     お客様から『ロキソニン』を求められたけれど置いていないため、化学構造式が似ているイブプロフェン製剤で代用できる可能性をお話した。
     用途を尋ねると頭痛とのことで普段は我慢しているというから、我慢すると神経はより鋭敏になって弱い痛みにも反応するようになってしまい、また我慢するのは体力を消耗して風邪などを誘発する原因となことを説明した。
     痛み方については考えたことが無いというお話だったが、偏頭痛のズキズキするタイプは胃の不具合が原因のことが多く、締め付けられるタイプは肩こりと連動し、朝方に頭が重くなったり目の奥が重い感じがするのは血圧と関係することを説明したところ、「たぶん肩こり」というため『ズッキノン』(釣藤散)を案内したうえで『呉茱萸湯』を紹介すると、頭痛から吐き気になると分かり「自分に合うかも」とのことだった。
     病院でも処方してもらえることを伝え、本日はお帰りになった。

     20代と思われるカップルのお客様が医薬品の棚の近くを足早にグルグルと回っている様子だったので気にかけていたところ「無い」という女性の声が聞こえて、お客様が他の売り場へ向かったところで声をかけてみた。
     『ロキソニン』を探してるというため近くのドラッグストアを紹介したうえで、親戚とも云えるイブプロフェン製剤でも代用できることを説明した。
     『ロキソニン』などの第1類医薬品は薬剤師との対面販売が必須で、お客の手の届くところには置けないから、店員に尋ねてしまった方が早いのだけれど。
     同様に妊娠検査薬は第2類であるものの、未成年の子が店頭で買いにくいのか万引きするから(私は購入するのは構わないと思ってるけど)レジの近くに置いてある店が多い。
     いや、そもそも薬は服やお菓子を買うのとは違うから、店員に声をかけるの嫌がらずに求めてもらいたいところ。

     お客様から『ロキソニン』を求められ、イブプロフェン製剤で対応できることをお話してみたが、家族から歯痛に頼まれた物だというので、近くのドラッグストアーに購入できるか問い合わせてみた。
     しかし、今日はすでに薬剤師が帰ってる時間だったため、少し遠いものの、まだ薬剤師がいるドラッグストアーを紹介した。
     ただ薬剤師の判断によるが、第1類は家族の代理では売ってもらえないこともありますと伝えた。
     正直、どうしてそこまで『ロキソニン』に拘るのか分からない。
     他の薬を実際に試して効果の実感をちゃんと記録しているとか、医師や薬剤師から病状や体質的に『ロキソニン』でなければ駄目だと指導されているのなら別だけど、今までそのいずれかに該当する患者さんと遭遇したことは皆無。

     

  • お客様が選んだ物を役に立たないとも言いにくい

     以前に、風邪のぶり返しによる鼻炎と咳で来店したお客様が再訪。
     『パブロン鼻炎カプセルSα』を使っていただき改善したとのことで、今回は冷えが原因と考えられる膝痛があり、病院で湿布は処方してもらったものの、ドラッグストアーでサポーターを買ってみてはと勧められたという。
     しかしお客様の膝周りが太く、うちのお店ではサポーターの種類が少ないため、近所の別なドラッグストアーに連絡して案内した。

     お客様から、筋肉痛の相談を受けた。
     毎日トレーニングをしていて、用事があり1日休んだ分を取り戻そうと無理をした模様。
     そういう運動の仕方は良くないことをお話して、家に湿布があるか尋ねると『のびのびサロンパス』はあるという。
     もう少し強めのフェルビナク製剤を紹介したうえで『のびのびサロンパス』でも十分なことを伝え、本日はお帰りになった。
     明日はトレーナーがいるそうなので、休むかメニューを変えてもらうか相談をしてみるよう勧めた。
     また、入浴での血行促進とリンパを含めて行なうマッサージとして、親指の付け根で撫でる方法を教えた。
     マッサージというと力を入れてしまいがちだが、力を入れて上手くいくのはプロだからであり、素人がやるぶんには撫でるようにすれば充分。

     お客様から、手の虫刺され跡を見せられ抗生物質の『テラマイシン』で良いか尋ねられたので、痒みや炎症が無ければ、細菌感染を抑えるという意味で使えることをお話したところ、痒みは強いようなのでステロイド剤の入った『クロマイP軟膏』を案内したうえで、ステロイド剤入りの虫刺されの薬も検討するようお話した。
     すると、家には『ベトネベートN』があるというため、まずはそれを先に使うよう勧めたが『テラマイシン』も購入された。
     しまった(^_^;)
     虫刺され自体には抗生物質は不要なんだけど、お客様が選んだ物を役に立たないとも言いにくいから誤魔化したのが仇となってしまった……。
     まぁ、傷薬として常備しておいて困ることは無いとは思うけれど。
     帰りぎわになって、お客様は畑仕事をしていて首元も刺されて腫れているのを見せられ、それこそすぐに『ベトネベートN』を塗るよう伝えた。
     うう……、そっちを先に見せてもらいたかった。
     お話している間に、お客様が何度も患部を触るので、患部を触らないように絆創膏貼っておくよう勧めた。
     登録販売者のテキストなんかには、よくヒアリングの事例が載ってるんだけど、現実には一件一件が想定外なやり取りとなり、何件こなしたところで難しいのでありました。
     (;´д`)トホホ…

     

  • 総合風邪薬でも得意な症状が違います

     お客様から風邪薬を求められたけれど、患者は15歳の娘さんで主訴は鼻水であり、花粉症を持っているというため鼻炎薬を提案したところ、家に『アレグラ』があるという。
     ただ、『アレグラ』は予防薬として一定期間を通して服用した方が効果的で、またすでに症状が強く出ている場合には効いてくるまで日数が必要になることを説明した。
     症状は強く出ているようで、受験勉強もあるため眠くなりにくいものを要望されたから、『小青竜湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     鼻水は冷えが原因とも考えられるので、とにかく下半身に厚着をさせて温かい物を積極的に飲み、体を温めるよう勧めた。
     受験生のリラックスのために『半夏厚朴湯』を紹介してみたけれど、本人の性格もお客様自身も不要であるらしい。
     それは何よりです(*´∀`*)

     お客様が『パブロンSゴールドW』を購入されるさいに、喉の痛みには効き目が弱いことを伝えると「パッケージに書いてあるけれど」と問われた。
     『パブロンSゴールドW』は咳止めと去痰剤で構成されていて、喉を潤せば痛みも軽減するという設計思想と思われる。
     お客様には、総合風邪薬でも会社や開発者の設計思想により、得意な症状が違うことを説明した。
     今回は常備薬にするとのことで、そのまま購入された。

     お客様から水絆創膏を求められ、『エキバンA』を案内したうえで、傷口にしみることを伝えた。
     用途は手荒れだというため、『ヒビケア』のような物は持っているか尋ねると、家にあるとのこと。
     なのでその薬を先に塗って『エキバンA』で覆う方法を提案し、そのままお買い上げいただいた。
     それから皮脂の洗い過ぎを防ぐために、普段の手洗いはハンドソープなどを使わずにキッチンペーパーでこすり洗いする方法を勧めた。

     

  • 鉄剤の安全な使い方を知るためにも一度は受診を

     お客様が『ファイチ』を購入されるさいに、鉄剤は胃に負担がかかることを伝えると、知らない様子だった。
     貧血と目眩(めまい)の症状があり、毎年検診にひっかかっているということから、安全な使い方を知るためにも一度は受診してみるよう勧めた。
     また、目眩にも種類があり、天井が回るような目眩は水分代謝の異常で『苓桂朮甘湯』が候補となって、雲の上をフワフワと歩くような目眩は血圧の影響が考えられ『釣藤散』が適応するし、ストンと落ちるような目眩は血流の改善が必要なため『人参養栄湯』を用いることが考えられる。
     今回のお客様の場合は、『人参養栄湯』が良いようにも思われたので紹介した。
     そして単独の薬で解決は難しいことと、一番怖いのは隠れた大病を見逃すことですと繰り返しお話した。

     高校生の親子が来店し『ルキノンKB錠』をレジに持ってきたけれど、患者はその高校生で、主訴は鼻水と喉の痛みとのことだったため、喉の痛みには弱いことを説明して『ルルアタックEX』を案内した。
     また、鼻水は透明なようなので喉の痛みが強くなければ『葛根湯』で上半身を温めると良い事をお話しすると、 『ルルアタックEX』と一緒に購入された。
     しまった、話の持って行き方が不味かっただろうか。
     念のため併用はしないように伝えた。
     他に、鼻水が無くて喉が痛む場合にと、『銀翹散』を紹介した。
     お客様からは、『葛根湯』は風邪の初期に良いのかと訊かれたので、症状が顕著になる前の、寒気がする……「気がする」とか、頭が重い……「気がする」という時に、早め早めに使うのが効果的なことをお話した。

     

  • ネットで調べた薬の情報は店頭で再確認を

     夫婦のお客様からリップクリームの売り場を尋ねられ、もし現に唇が割れているようであれば薬品をとお話したところで、レジが混んで来てしまったため他の人に売り場を案内してもらった。
     後でお客様のもとに駆けつけ、唇の荒れは胃も関係することを伝えた。
     胃から食道を経て、唇までつながっているので、口で起きてることは胃でも起きている可能性があるのだ。

     お客様が『葛根湯』を購入されるさいに、喉が強く痛む場合やカラ咳の場合、またすでに発熱してからでは適応しないことを伝え、家に置いておくより出先で温まるのに使うために持ち歩くようお話すると、誰かから「そういう話を聞いたから」買いにいらしたとのこと。
     夏場も、出先の冷房対策に使えますと付け加えた。

     乳児を連れた夫婦のお客様が『葛根湯』の錠剤を探している様子で、近くを通ってみたが声をかけてもらえず、ようやく錠剤を見つけてレジに持ってきた。
     しかしお会計しながら、強く喉が痛む場合や咳には適応しないことを伝えると、主訴は喉の痛みだというので、『桔梗湯』を併用する方法を案内した。
     喉の痛み以外は無いようで、しかし風邪を心配されたため、鼻水は出ていないことを確認して『銀翹散』を勧めたところ、変更となった。
     お客様が『葛根湯』を使おうと思ったのは、授乳中でも使えるとネットで見たからとのことだったが、乳児が興奮して寝つきにくくなる可能性を伝えると知らないようだったので、『葛根湯』を使う場合は授乳後の服用を勧めた。
     ネットの情報は真贋の怪しいものがあるし、情報が欠けていたりするから、自分で調べるのは良いとして、店頭でも登録販売者か薬剤師に確認してもらいたいところ。
     お客様が痛むのは喉の奥というため、胃炎の可能性もお話したけれど、そちらはピンと来ていないようだった。
     胃炎からくる喉の痛みだと、上半身を温める『葛根湯』は尚更合わず、『麦門冬湯』で潤すほうが良い。

     

  • 身近に医療者がいても相談しにくい?

     お客様から、『ヘパリーゼGX』を求められたけれど、取り扱っていないことを説明した。
     用途は処方されている薬による肥満と疲労だそうで、たまたま訪れたお店の薬剤師から勧められたという。
     調べてみるとウルソとタイソウが入っており、疲れが取れた気がするということからも適応してるんだろうとは考えられる。
     ただ、病院に行くのはもう嫌というため、かかりつけの薬剤師を持つように勧めたところ、息子さんが卵とのことで親戚には医師もいるという。
     ううむ、身近だとかえって相談しにくいのかな。

     お客様から、ご主人の咳の相談を受けたが、詳しく訊くと喉がイガイガして咳き込むほどではないものの、すでに一週間続いているという。
     たまにタバコを吸うというため『清肺湯』も考えてみたけれど、すぐに止めるのに『ブロン錠エース』を、上半身を潤すのに『麦門冬湯』を提案し、今回は『ブロン錠エース』をお買い上げいただいた。
     長引く咳は自覚症状の無い胃炎の可能性があるため、消化の良い食事をするよう勧めた。

     お客様から鼻炎と咳の相談を受け、風邪のぶり返しで痰に色があるとのことだった。
     『ルルアタック』を使っていたというのだけれど、シリーズのどれかは覚えていない模様。
     すると、咳は鼻汁が喉に落ちて起きるようなので鼻炎薬を提案し、『パブロン鼻炎カプセルSα』をお買い上げいただいた。
     鼻づまりがあるようだったら、『チクナイン』(辛夷清肺湯)も候補になるところである。
     買い物袋に、お弁当が見えたので、鼻と咳の症状には胃の不具合も関係する可能性があるため、明日からでも消化の良い食事にしてみるよう勧めた。

     

  • 薬を売るから自動販売機にはなれない

     やや高齢のお客様から『エスタロンモカ』を求められ売り場を案内すると、購入したのは液剤の2本入り一箱だったが、いつも3倍飲んでいると自慢された。
     飲まないでいると手が震えるなどの、カフェインによる離脱症状は自覚しているようだった。
     せめてカフェインの量の少ない物をと、『スパークユンケル』を紹介してみたけれど効かないとのことで、「自重して下さい」とはお願いした。
     原理原則でいうのなら販売は断るべきだし、かといって違法な薬物な訳ではないから強制力は無いし、うちで断っても他の店で買うかもしれないことを考えると、うちに通ってもらうほうがそのうち指導のキッカケをつかめるかもしれないし。
     販売を断るべきか、うちでの購入を続けてもらうべきか、悩ましいところ。

     お客様が『ルルアタックEX』を購入されるさいにヒアリングすると、主訴は喉の痛みと咳と頭痛とのことで、適応することを伝えた。
     そのうえで、喉の痛みや咳だけの場合には風邪薬よりも症状別な対応をした方が体への負担を減らせることを説明した。
     また、咳は衝撃で内臓にもダメージを与えるので、食欲があっても消化に良い食事をして量を控え、内臓を休ませるよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『ストレージH』(半夏厚朴湯)を購入されるさいにヒアリングしてみたところ、ストレス性の咳らしく使用経験もあるとのこと。
     ただ、病院で他に薬を処方してもらっているそうなので、担当医に『半夏厚朴湯』を処方してもらえないか相談してみてはと提案した。
     実は逆流性食道炎の疑いがあり、医師から検査を勧められているものの、結果が怖くて断ってるという。
     健康な人でも1日に50回は胃液が逆流しているから、怖がる必要は無いことをお話した。
     お客様は医師の前だと症状が和らいでしまうそうで、「話して楽になった」と言っていただけた。

     

  • 「薬を買うわけじゃないんだけど」全然OKです

     白杖のお客様から、病院で処方されている3種類の目薬を使うと、目の周りに張り付いてくるとの相談を受けた。
     どうして目薬でそうなってしまうのか、調剤薬局の薬剤師さんからは特にも何も言われていないという。
     担当医からは、目の周り用の洗浄綿を使って拭き取るように言われたそうだ。
     お薬手帳を持っておらず成分は不明だが、おそらくベンザルコニウム塩化物で良いと思われるものの、目の周りは張り付いた薬剤を剥がした時に爪で引っ掻いたのか、血が滲んで傷状になっていたため皮膚科を受診するよう勧めた。
     御本人は、鏡で見ても見えないので血が滲んでいるのには気づかなかったそう。
     こういう、登録販売者のテキストや参考書に載っていないケースは対応に困ってしまう。
     かといって習ったところで、同様のケースはこの先あるかどうか。

     高齢のお客様から風邪薬を相談されたが、主訴は鼻水で他に症状は無く、鼻水も透明だというので鼻炎薬を提案すると、使ったことが無いとのお話だった。
     入浴したり、温かい物を積極的に飲むだけで症状が治る可能性をお話したうえで、『アルガードクイックチュアブル』を勧めると、お買い上げいただいた。

     やや高齢のお客様から、「薬を買うわけじゃないんだけど」と太ももがこむら返りのように痛むという相談を受けた。
     薬は不要なら買わなくても良い物だから、相談だけでも構いませんよん(`・ω・´)シャキーン
     詳しくお話を聞くと、プールで運動をした直後に施設の風呂に入り、サウナも利用しているという。
     プールに入っていても体内は水分不足になることと、筋肉が疲労してるのが原因と考えられることを説明した。
     そしてプールで泳ぐときも、こまめな水分補給をすることと、入浴前に足をマッサージするようお話した。
     また、自宅には湿布があるそうなので、持って行って施設から帰る前に貼るよう勧めた。
     それから、たまに自転車で2時間ほど走ることもあるというため、まとめて激しい運動をするより毎日少しずつのメニューをこなした方が良いことを伝えた。
     こういう相談も、登録販売者の研修には出てこない。