• タグ別アーカイブ: 荊芥連翹湯
  • ニャンと鳴く犬を知りませんかω(=^・ω・^=)ω ?

     花粉症に『アレジオン』を求めて来店したお客様なれど、うちの店には置いていないことと、発症してから服用しても効果が現れるまで数日かかることを説明すると、効能についてはご存知だった。
     週明けには病院に行くため、それまで凌ぎたいというお話とは矛盾しますが。
     花粉症に限らず、病気になると思考力が低下するからねぇ。
     辻褄の合わない考え方を、ついしてしまいがち。
     だからこそ店頭で購入する時には、決め打ちで薬を指定するにしても、店員には一言声を掛けて下さいな。
     そこで気づく事柄があったりします(・o・)ノ
     今回の主訴は、夜に鼻が詰まり寝苦しいそうなので『荊芥連翹湯』が適応するかと思ったけど、鼻汁が喉に落ちてくるというお話から、『辛夷清肺湯』を勧めてお買い上げ頂いた。
     『荊芥連翹湯』は患部を冷やすことで炎症を抑える訳ですが、鼻汁が喉に落ちてくるのは胃が弱っている可能性があり、その場合は胃薬になる成分が含まれている『辛夷清肺湯』の方が適応するので。
     お客様にもそう伝えたところ、胃の不調は思い当たるとの事だったため、消化に良い食事をするよう勧めた。

     お客様からドライアイの相談を受けたけど、今まで特に目薬を使ったことは無いそうなので、『新なみだロートドライアイ』と『ロートドライエイド』を紹介し、効果と価格は必ずしも関係しないことを説明した。
     個人的に面白いのは、胡麻油が入っている『ロートドライエイド』なんだけど。
     粘性を高めて、眼球に纏わり付くという。
     パッケージもなかなかSFチックで、なんとも言えない魅力がある。
    「面白い」で選んじゃイカンけど(笑)
     お客様自身は、『サンテPC』を選んで購入された。
     効果が感じられるにしろ感じられないにしろ、お客様には成分表示をメモするなり写真に撮るなりして残しておくよう勧めた。
     気に入った場合、出先で同じ商品を探そうとしても置いてあるとは限らず、同じ成分の他製品を探す手掛かりになる。
     もしくは、今度は別な物を試してみようと手にした物が、実は同じ成分構成という事もあるので。

     成人の息子さんに代わって、花粉症の目薬を買いにいらしたお客様。
     病院で処方された目薬も市販の目薬も効かなかったというのだけれど、どれも覚えていないという。
     迷子の犬を探すのに、体色も大きさも不明で「ワンワンと鳴くんです▽・w・▽」と頼まれるようなもので、何を勧めて良いやら途方に暮れる。
     せめて本人ならば、眼の状態を見れるし症状について尋ねることもできるけど、肝心の症状も「痒いと言ってる」こと以外に分からず、全く手掛かりが無くてお手上げ┐(´~`;)┌
     無難なところで『ロートアルガード』を試して頂くことにして、成分表示をお薬手帳に貼り、処方薬と市販薬を一元管理することと、本人に持ち歩くよう伝えて下さいとお話した。
     漢方薬についても触れてみたものの、お客様自身は効かなかったという。
     価格が高くて苦いだけだったというのだけれど、やっぱり何を服用したのかは覚えていなかった。
     ………なんだろう、この無力感(;´・ω・)

     

  • 年齢によって同じ物の効果が変わることがある

     いつも『ストナデイタイム』を購入されるお客様が、今日は『小青龍湯』に変更しようか迷われたものの、やはり微熱があるとのことで『ストナデイタイム』に決められた。
     最初に相談にみえた時に『小青龍湯』を案内し、その時に鼻水の他に熱があるというお話から『ストナデイタイム』を勧めたんだけど、その後に継続使用しているのが心配(;´д`)
     すると今回は、他に『八味地黄丸』について相談された。
     病院で、加齢による不定愁訴のために『六味丸』が処方されたことがあり、その時に気持ち悪くなったため『八味地黄丸』に変更されたそうで、それはどうかと。
     そうですねぇ、お客様は長身の痩せ型で、手先の震えも見られることからすると、体力が充実している人向けの『六味丸』が適応しないのは明らか。
     『八味地黄丸』はマシな方かもしれませんが、『サモンエース』(知柏地黄丸)の方が向いているように思えます。
     でも、『知柏地黄丸』は若い頃に服用したことがあって、その時には効果を感じられなかったそう。
     ただ、『知柏地黄丸』は若い人が服用するようなものではないし(駄目な訳ではない)、年齢によって同じ物の効果が変わることがあることをお話すると、試してみるということで『ストナデイタイム』と一緒に購入された。

     やや高齢なお客様が、痰が絡むとのことで相談にみえた。
     年が明ける前から、ずいぶん長く続いているらしく、痰が喉に張り付いていて出ないという話。
     ところが、詳しく症状を確認しているうちに、主訴は鼻づまりの方であるらしいと分かった。
     鼻がつまるのは、夜に布団に入ってからで、朝には治るという。
     ふむぅ、鼻づまりだけであれば『荊芥連翹湯』のように思えるけど、最初の相談の痰のことも考えると『辛夷清肺湯』の方が適応しそうなので、そちらを勧めてお買い上げ頂いた。
     他に、以前に店頭で配っていた消化剤のサンプルを受け取って服用したそうで、同じ物が欲しいと要望された。
     はて、なんだったかなぁ~(^_^;)?
     確か大正製薬だったとは思うのだけれど。
     無難なところで、『大正漢方胃腸薬』を案内してみた。
     でも、お酒が好きで、なんでも飲むというため、鼻づまりにしても痰にしても胃と関係があり、『辛夷清肺湯』には成分的に胃薬の生薬が入っていることをお話し、消化剤については今回は保留となった。

     『銀翹散』『麦門冬湯』を見較べて迷っている様子のお客様に声を掛けてみたところ、ネットで漢方薬の情報を調べて実際に見に来てみたとのこと。
     どのような情報を得ているのか分からないものの、基本的な効能として『銀翹散』は患部を冷やして治し、『麦門冬湯』は患部の乾燥を取り除くことを説明した。
     すると、喉の痛みが主訴で、頭重感などの風邪の兆候は無い一方で、生理中のため頭がボウッとする感じがして、どちらにするか迷っていたそう。
     なるほど、それは確かに難しいところ(u_u;)
     そこで、喉の痛む場所が、手前か奥かを尋ねてみた。
     一概には言えないけど、手前なら外部からの影響による扁桃腺炎の可能性があり、奥ならば胃炎や体内の乾燥が原因と考えられる。
     今回は痛むのは手前の方で、乾燥性ではないようだったため、『駆風解毒湯』を勧めてお買い上げ頂いた。
     あと、若い頃に喉の痛みから激しく咳き込むところまで進んでしまったというお話があったので、その時には『麦門冬湯』をと伝えた。
     そして喉が痛む時には、風邪に進むにしても胃炎が原因にしても、素早く消化の良い食事に切り替えることで症状が軽減できることをお話した。

     

  • 頸動脈を押さえると鼻づまりが楽になる理由を知りませんか?

     やや高齢のお客様が、『トクホン』を求めて来店された。
     『トクホン』自体は、それほど効いている感じはしないとのことだったけれど、他の湿布はかぶれてしまうという。
     でも、かぶれた商品の名前は覚えていなかった。
     覚えておいた方が、良いですよ(・。・)
     主訴は肩こりだったので、内服薬として『独活葛根湯』と『釣藤散』を案内したところ、リウマチの治療を受けているそうで、処方されている薬の一覧を持っていた。
     たぶん、お薬手帳に貼る物なんだと思う。
     持ち歩いているのは良いこと。
     でも、服用の経歴を知るためには、やはりお薬手帳に貼って管理するのが望ましいことをお話した。
     薬局での支払額を安くするテクニックの一つとして、お薬手帳を断るなんてのが雑誌で紹介されていたりして、その根拠に「同じ薬が処方されているだけなら不要」なんてコメントがあるけど、その「同じ薬が処方されている」という事そのものが重要な情報なのだ。
     なにしろ、連続して使用していても安全だったという証明なのだから。
     ところで、お客様は肩掛けの鞄を使用していた。
     もしかして、肩こりの原因になってるんじゃないでしょうか。
     すると、リュックサックも所有しているものの、小物を出すのに不便だから使っていないという。
     あー、なんだっけ、リュックサックで小物入れを容易に取り外せるセパレートタイプがあったはず。
     すぐには思い出せなくて、案内できなかった(´・ω・`)

     『ブリーズライト』を求めて来店したお客様に商品を案内すると、使うのは小学生の息子さんというお話。
     鼻づまりの軽減は、あくまで一時的な効果で、治療にはならないことを説明した。
     それに、昼間に使うには目立つし。
     そこで、鼻づまりを軽減する方法として、頸動脈を押さえる方法を教えた。
     首の左右のうち片側の頸動脈を押さえると、押さえたのと反対側の鼻は通るようになる。
     でも、この方法の科学的な根拠を実は知らないんだよねぇ。
     根拠を調べようと思ってネットで検索したら、自分のブログが上位に出ちゃって参考にならない(;´∀`)
     知ってる人がいたら、教えて下さいな。
     子供でも服用できる内服薬として、鼻づまりが主で鼻水にもなる場合の『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻づまりが常態化している人に使う『荊芥連翹湯』と、鼻汁が喉に落ちてくる時の『辛夷清肺湯』を紹介した。
     でも、肝心の詳しい症状は把握していない模様。
     子供の薬を買いに来る人ですら、子供の症状をよく確かめていない人は多いので、仕方のないところ。
     ぜひ、本人を連れてお越し下さいませ。
     本日のところは、何も購入無し。

     

  • 桔梗湯(ききょうとう)
    扁桃炎、扁桃周囲炎

    適応症状 

     咽喉が腫れて痛む次の症状:
     扁桃炎、扁桃周囲炎

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     7.5g中に、次の成分を含みます。
       ききょう(桔梗) 2.0g
      かんぞう(甘草) 3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    駆風解毒湯  本方よりも長期化したり、風邪が治った後に咽喉の痛みだけが取れない場合に用いる。

    葛根湯  比較的体力のある人で、咽・喉頭部の炎症はあるが、疼痛は比較的軽度で、頭痛、項背部のこわばりなどを訴える場合に用いる。

    荊芥連翹湯  咽・喉頭部の炎症が慢性化した体力中等度の人で、皮膚の色が浅黒く、手足の裏に汗をかきやすく、腹直筋が全体に緊張している場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)アルドステロン症の患者。
     (5)ミオパチーのある患者。
     (6)低カリウム血症のある患者。
     (7)フロセミド、エタクリン酸またはチアジド系利尿剤との併用により血清カリウム値の低下があらわれやすくなるので、注意すること。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
    にきび・ニキビ

    適応症状 

     比較的体力のある人の、顔面および頭部の発疹で発赤の強いもの、化膿していないものの次の症状:
     にきび

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
        黄ごん(おうごん)2.5g
        桔梗(ききょう)2.5g
        さんしし(山梔子)2.5g
        せんきゅう(川きゅう)2.5g
        はまぼうふう(浜防風)2.5g
        びゃくし(白し)2.5g
        れんぎょう(連翹)2.5g
         黄連(おうれん)1.0g
        甘草(かんぞう)1.0g
         枳実(きじつ)1.0g
        荊芥(けいがい)1.0g      
        はっか(薄荷)1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    十味敗毒湯  体力中等度の人で、身体各部に発症する散発性の瘙痒感の強い皮膚疾患の場合に用いる。

    消風散  比較的体力の充実した人で、患部の湿潤と瘙痒感が顕著で、痂皮の形成と苔癬化があり、口渇を伴う場合に用いる。

    葛根湯  比較的体力の充実した人で、多くは上半身に発し、発赤、腫張、熱感、瘙痒感の強い急性発疹の場合に用いる。

    荊芥連翹湯  体力中等度の人で、副鼻腔、外耳、扁桃などに炎症を起しやすく、慢性化した皮膚疾患の場合に用いる。

    排膿散及湯  比較的体力のある人で患部が熱を持ち、化膿する場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。
     (5)体力の低下した患者。(脱力、疲労などを起こすことがある。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
    ………鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症、花粉症

    辛夷清肺湯
    適応症状 

     鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症、花粉症

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       セッコウ(石膏) 5.0g     
       バクモンドウ(麦門冬) 5.0g
       オウゴン(黄ごん)3.0g
       サンシシ(山梔子) 3.0g
       チモ(知母) 3.0g
       ショウマ(升麻) 1.0g
       ビャクゴウ(百合) 3.0g   
       シンイ(辛夷) 2.0g
       ビワヨウ(枇杷葉) 2.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    葛根湯加川きゅう辛夷  体力中等度、あるいはそれ以上の人で、鼻閉、鼻漏は同様であるが、鼻汁が本方ほど膿性ではなく、頭痛、頭重、項背部のこわばりなどがある場合に用いる。

    荊芥連翹湯  体力中等度の人を中心に、副鼻腔、外耳、中耳、扁桃などの炎症が慢性化したものに幅広く用いる。一般に皮膚は浅黒く、腹部は腹直筋が緊張していることが多い。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    辛夷清肺湯
     

  • 秋の花粉症で漢方薬のお浚い

     『ロートアルガード鼻炎内服薬Z』を購入されたお客様に症状を尋ねたところ、家族揃って鼻炎を起こしていて、風邪の兆候は無いようだから、やはり秋の花粉症だろう。
     お客様自身も、花粉症だと思うと言っていた。
     ただ、同じ鼻炎でも、鼻水と鼻づまりでは、体の中で起きている反応は違うから、家族で同じ薬を使うのは、必ずしも適切ではない事を伝えた。
     漢方薬では、鼻水は体内が冷えていると考えられるため温める『小青龍湯』を使い、鼻づまりと鼻水を繰り返すようであれば上半身を温めつつ熱を発散する『葛根湯加川きゅう辛夷』を使うのが基本。
     より鼻づまりが酷くて寝られないくらいなら、患部を冷やす『荊芥連翹湯』を使い、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようなら胃が弱っていると考えられるため『辛夷清肺湯』を使う。

     やや高齢と思われるお客様から、ローションを探していると頼まれ、てっきり日焼けのためのローションかと思ったら性交渉のだった。
     いや、前回は別なお客様からローションを尋ねられて、お客様が探しているのは日焼け止めローションだったのに、性交渉のローションを案内して赤っ恥をかいてしまったので(^_^;)
     『リューブゼリー』と『SOFT ON DEMAND』を案内して、『リューブゼリー』の方が昔から『日本家族計画協会』の推薦商品である事を説明すると、『リューブゼリー』の方をお買い上げ頂いた。
     でも、『SOFT ON DEMAND』のDVDは「息子」がお世話になっています……、ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3

     

  • セカンドチャンスに恐悦至極

     以前に鼻づまりで『辛夷清肺湯』を試して頂いた、やや高齢のお客様が再訪。
     あまり効果を感じられなかったそうで、申し訳ない。
     ただ、以前いらした時より顔に赤味があり、上半身に熱が篭っているように見受けられた。
     言い訳するなら、病態が変わったという事だ。
     もちろん、そんな言い方はしないけど。
     一度外した私を信頼して頂けるのか、今度は患部を冷やしてみましょうと案内した『荊芥連翹湯』を試してもらえるというので、恐悦至極であります。

     家族の頼まれものという事で『新ホームパスW』を購入されたお客様に、ご本人の症状を尋ねたところ、関節痛らしいのだが具体的には分からないという。
     ただ、糖尿病で通院しているらしく、その病院には関節痛の事は伝えていないそう。
     担当医に相談しないで、市販の薬は避けてもらいたいんだけどなぁσ(^◇^;)。
     『新ホームパスW』は温感湿布だから、もし温めて患部が楽になるようでしたら、『桂枝加苓朮附湯』が効くかもしれませんとお話して、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     

  • 病院を敵扱いする陰謀論もありますが

     やや高齢のお客様が、以前に使用した事があるという漢方薬を探しに来店。
     名前は覚えていなかったが、足が攣った時に使ったそうで、どうやら『芍薬甘草湯』らしいと分かった。
     ただ、『芍薬甘草湯』はあくまで一時的に用いる物。
     繰り返し足が攣るようだと、単純な足の疲労などではなく、心臓が関係する可能性があるため、病院で診察を受けるよう勧めた。
     御主人も同じように足が攣るそうなので、この暑さから水分代謝が夫婦で悪くなっているのかもしれない。
     生活環境や食事が同じだと、そういう事もありえる。
     その場合には、『五苓散』が適応する事をお話したけど、まずは病院で体調を調べてもらった方が良いだろう。

     鼻腔を開く器具を探しているという、お客様が来店されたので『ブリーズライト』を案内した。
     鼻づまりを起こしているのがお客様自身なのか尋ねると、中学生の娘さんだという。
     そこで、上半身を温めて鼻の通りを良くする『葛根湯加川きゅう辛夷』と、患部を冷やして治す『荊芥連翹湯』を紹介した。
     鼻汁が喉に落ちてくるようなら、『辛夷清肺湯』も候補になるところ。
     すると、娘さんは痩せ型で生理が重いとの事だった。
     ううむ、血流が悪くて上半身に熱が篭ってしまうのかもしれない。
     鼻づまりと生理が重いのが関連しているのなら、『当帰芍薬散』を使ってみるのも一つの手だ。
     なにより、思春期の生理の症状は、早めに手を打っておいた方が良い。
    「生理が重いのが当然」とか「生理は痛いもの」というのが本人の中で普通になってしまうと、成人してからも「いつものこと」と思い込んで重大な病気を見逃してしまう可能性がある。
     ただ、そうなると服用後の経過観察が重要になるし、体質や症状に合わせて変更することも考えなきゃならないので、ドラッグストアーの手に余る。
     今回は漢方薬については、漢方内科の医院を紹介するだけに留めた。

     

  • 効能書きが同じでも効くプロセスが違う

     中学生の息子さんの、汗疹の痒み止めを探しているというお客様。
     他店で購入した薬は、スースーして患部にしみたたため他の物を探しているそうなのだけど、肝心の使った薬の成分はおろか名前も分からないので困った。
     どうして現物を持ってこなかったのか。
     せてめ携帯電話かスマホで写真を撮っておいてくれるだけでも、手がかりになるのに(;´・ω・)
     スースーしたのは、メントールかなぁ。
     他のアプローチとして、その息子さんの事を尋ねてみた。
     部活で運動をしていて、服が擦れるというのもあるようなので、『ユースキンあせもジェル』を案内してお買い上げ頂いた。
     痒みが落ち着いたら、『桃の葉ローション』で予防するよう勧めた。
     この『桃の葉ローション』、どうも「桃の香りのする子供向け」のローションと思われる事が多いらしく、桃の葉そのものが昔から炎症を抑えるのに使われているんですよと説明している。
     汗疹になりやすい人は、一度お試しあれ。

     やや高齢のお客様から、鼻づまりの相談を受けた。
     自身で『葛根湯加川きゅう辛夷』を服用しているとの事だったけど、鼻がつまる時の状況を尋ねたところ、ビールなどの冷たい物を飲むと起きるようだったので、『辛夷清肺湯』の方を勧めた。
     『葛根湯加川芎辛夷』は上半身を温めることで鼻づまりを通すので間違いではないけれど、症状に飲食が関係するとなると胃に通じる『辛夷清肺湯』の方が向いていると考えられる。
     反対に、『荊芥連翹湯』は患部を冷やす事で鼻づまりを通すため、今回の場合には適応しない。
     この三つの漢方薬は、同じように効能に「鼻づまり」とあっても、効くプロセスが違うので使い分けが必要。
     そして、効能書きが同じでも効くプロセスが違うのは、他の薬にも云える事なので、その点をお忘れなく(^_-)-☆