• タグ別アーカイブ: 芍薬甘草湯
  • 防水仕様の絆創膏は、水に強くても菌に強い訳ではありません

     やや高齢の女性のお客様が来店し、指先の皹(あかぎれ)に絆創膏を購入され、水に強いか尋ねられた。
     防水仕様とはいえ、できればこまめに交換をするようお話した。
     いくら防水絆創膏でも、そのまま貼りっぱなしにしていると雑菌が繁殖してしまう可能性がある。
    「防水」と「濡れたままでも大丈夫」とは違うのだ。
     同様に「滅菌済」というのは出荷の段階でのことで、開封すれば当然のように汚染されるんである。
     モイストヒーリング(湿潤療法)に特化された絆創膏の場合は、患部との密着力が高く、連続使用によって皮膚の再生を助けるため、取り替える頻度は少なくても良い。
     お客様には養生法として、お湯を入れた湯呑みを握っておくと細い血管が開いて血流が良くなり改善の補助になることをお話したところ、血圧の薬だけを飲んでいるというので『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介したのだけれど、そしたら『芍薬甘草湯』『防風通聖散』も処方されていると分かった。
     どうして、薬が後出しで増えるのか(;^ω^)

     『エスタックイブEX』をレジに持ってきたお客様にヒアリングしたところ、主訴は咳と鼻炎で、最初にあった喉の痛みは今は無く、『ストナジェルサイナス』を2日使った後というお話だった。
     それならもう解熱鎮痛剤は不要ですし、咳止めの薬に鼻の面倒も見てくれる成分が入っている物もあるので、そちらを使ってみてはと提案して、『ブロン錠』と『ブロン錠エース』を紹介した。
     痰は引っかからないというので、『ブロン錠』をお使いいただくことになった。
     どちらもパッケージには「せき・たん」と書いてあって分かりにくいけど、違いとしては咳をした時に水のような痰が出るのに適しているのが『プロン錠』で、気管支が乾燥気味だったり痰が引っかかって出にくい場合には『ブロン錠エース』の出番となる。
     総合風邪薬を使っていた人が、残った症状にも風邪薬を継続しようとするケースは多いから、やっぱり声をかけてヒアリングしておかないと心配。
     症状によっては、風邪薬の副作用で症状が続いているなんてこともあるので。

    created by Rinker
    ブロン(BRON)
    ¥990 (2024/04/27 02:13:51時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 就職活動は、外的なストレスなのか内的なストレスなのか

     お客様から花粉症に飲み薬を希望され、今まで使ったことがないというため『アレグラ FX』と『アレジオン』を他の鼻炎薬と比較して説明した。
     この二つは花粉症を予防する使い方が効果的なため、花粉の飛んでいない日も欠かさずに連用するのが望ましい。
     また、体が花粉に反応しないようにすることからすると、本格的に効いてくるまで1週間ほどかかる。
     すると症状は鼻水だけで、目の痒みは無いものの症状は強く出ているようだったことから、点鼻薬を併用するか『小青竜湯』の併用を提案した。
     腸の働きと花粉症の関係のお話をすると興味を持たれ、点鼻薬の『スットノーズα』と『新ビオフェルミンS』を『アレグラFX』と一緒に購入された。
     外敵から体を守ろうと警戒する働きを担っている腸の機能が低下すると、花粉をウイルスなどの外敵と勘違いして戦闘態勢を整え花粉症が起こるので、腸の働きをサポートすることが養生法となる。
     お客様の友人はザワークラウトを自家製してるそうで、お客様自身は以前は『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』を使っていたとのことだった。
     ただ『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』だとミネラル成分が、『アレグラ』や『アレジオン』の効き目を落としてしまう可能性がある。
     それからお客様はシャワーで過ごしているそうなので、入浴してお腹周りを温めた方が良い事をお話したうえで、太い血管が通っている背中側に重点的に浴びるよう勧めた。

    created by Rinker
    ¥979 (2024/04/26 22:32:58時点 楽天市場調べ-詳細)

     若いお客様が『ガスピタンa』と『ストッパEX』を一緒に購入されるのでヒアリングしたところ、就職活動中で腹痛を伴う下痢を起こしやすいとのことだった。
     そこで『桂枝加芍薬湯』を紹介すると興味を持たれたため、ストレスに対応する胃薬として『大正漢方胃腸薬アクティブ』と『太田漢方胃腸薬II』を、『大正漢方胃腸薬』を基本に説明した。
     『大正漢方胃腸薬』は弱っている胃を助ける『安中散』と、筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』を合わせた処方。
     そこから『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の冷えを取る『四逆散』と入れ替えたのが『大正漢方胃腸薬アクティブ』であり、外的要因による緊張性のストレスに向いている。
     一方、『芍薬甘草湯』を茯苓と入れ替えた『安中散加茯苓』が『太田漢方胃腸薬II』で、こちらは思い悩むタイプの内的なストレスに適応する。
     しかし人間の体は機械ではないから反応は定型ではないし、ストレスの原因が複合していることもある。
     果たして就職活動は、外的なストレスなのか内的なストレスなのか。
     今回は、慣れているという『ガスピタンa』と『ストッパEX』をそのまま使ってみるとのこと。
     就職活動、頑張って下さい(・∀・)

    ガスピタンa

     

     

  • 一口にストレスと言っても、「内面的なストレス」か「外因的なストレス」で体の反応も変わります

     やや高齢のお客様が『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきてヒアリングしてみると、以前は『大正漢方胃腸薬』を使っていたというので、『大正漢方胃腸薬アクティブ』を交えて説明したところ、医師からは「ストレスですね」と言われたとのことだった。
     疲れた胃を労って安らかにする『安中散』と、気持ちを落ち着け筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』を合わせたのが『大正漢方胃腸薬』で、これを基本に覚えると後の二つとの違いが分かりやすい。
     まず『太田漢方胃腸薬II』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、茯苓と入れ替えた『安中散加茯苓』という処方であり、水分代謝の改善を目的とし、「起きてもいないことをアレコレと考えてしまう」ような“内因的なストレス”に適応する。
     それに対して『大正漢方胃腸薬アクティブ』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、『四逆散』と入れ替えた処方で、四逆とは手足が緊張により冷える状態を指し、「誰かから激しく叱責される」といった“外因的なストレス”に向いている。
     お客様は、出産したばかりの娘さんの世話で遠方から来ており、娘さんも近くに頼れる人がいなくて大変なようだった。
     お客様の舌に、水分代謝の異常を示す歯形の跡が見えたので、『太田漢方胃腸薬II』が適応することをお話して、お買い上げいただいた。
     また、病院にしろ薬局にしろ医療者には家庭の背景も伝えた方が、治療の参考になることをお話しした。
     お客様からは、「話を聞いてもらえて良かった」と言っていただけた。

    大正漢方胃腸薬アクティブ

     やや高齢のお客様が『スクラート胃腸薬』と『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみると、後者は人から勧められたているためというので、上記と同じ説明をした。
     なにより『スクラート胃腸薬』は普段から元気な人が、たまたま胃の不調を起こした場合に適応するもので、『太田漢方胃腸薬II』とは真逆である。
     それなら、『スクラート胃腸薬』より『スクラート胃腸薬S』の方が向いている。
     名前はSが加わっただけだが、こちらは普段から胃腸が弱いかストレスで胃が疲れている場合に適応し、中身がだいぶ違う。
     それから、無印の『スクラート胃腸薬』には内臓の働きをわざと悪くして症状を抑えるロートエキスが入っているので、使うさいには症状や体質に合っているか見極めたほうが良いことをお話し、やはり先のお客様と同じく舌に歯形が見えたことから、『太田漢方胃腸薬II』を勧めて、お買い上げいただいた。
     それから腹痛がある時には『芍薬甘草湯』単独でも使えることをお話しすると、下痢をすることがあると分かり、『桂枝加芍薬湯』を紹介した。

    太田漢方胃腸薬II
     

  • こむら返りを繰り返す場合は心臓に問題が? 夜中の水分不足にも注意

     お客様から、「こむら返りの薬を探してる」とスマホの画面を見せられた。
     そこに写っていたのは『芍薬甘草湯』だったので案内してお買い上げいただいたうえで、夜中の水分不足に注意するようお話をした。
     すると夜中のトイレが心配と言われたけれど、食事で摂りすぎた塩分を排出をするために尿意を催すことがあり、水分を摂って血中の塩分濃度を下げたほうが良いことを説明した。
     それから、こむら返りを繰り返す場合は、心臓が関係することもあるので病院の受診を検討するようにとも伝えた。
     脹脛(ふくらはぎ)は第二の心臓とも呼ばれていて、足に下りた血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしているのだが、心臓に何らかの問題があると脹脛の筋肉が頑張り過ぎてしまい、こむら返りを起こすのだ。
     一方、『芍薬甘草湯』の注意事項には心臓疾患が記載されているから、連用しなければならない状態であれば、やはり病院を受診した方が良いだろう。

    コムレケアa

     やや高齢のお客様が『小青竜湯』を購入されるのでヒアリングしたところ、主訴は鼻水だというから、体内を温めるのは効果的。
     ただ、温める力が『葛根湯』よりも強くて胃腸が虚弱な人には使えないから、『小青竜湯』が使えるのは元気な証拠とお話しした。
     そして、お腹周りを温めるとさらに効果的と伝えたところ、腹巻きをしてるというため、「とても良いことです」と応じた。
     お客様のお爺様は戦争を体験していて、戦後もサラシを巻いていたというお話を聞いた。
     人に歴史あり。

    ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 48包
     

  • 『大正漢方胃腸薬』を基本に、ストレスによる胃腸の不具合に効く漢方薬を解説

     お客様が『葛根湯』の液剤を購入されるさいに、喉の痛みや咳がある場合、また発熱してからでは適応しないことを伝えた。
     そして『葛根湯』は、早め早めに使うのが効果的なので、家に置いておくよりも持ち歩いた方が良いことをお話ししたのだけれど、いずれもピンとこなかったようだ。
     反応が薄いと淋しい芸人根性(´・ω・`)←違

    created by Rinker
    ¥1,334 (2024/04/26 07:57:27時点 楽天市場調べ-詳細)

     お客様が『リフレライフ』(安中散加茯苓)をレジに持ってきたけれど、内面のストレス向けであることを説明すると外因性が思い当たるようなので、『爽和』を紹介し変更となった。
     『大正漢方胃腸薬』を基本に考えると、胃を安らかにする『安中散』と痙攣性の痛みを抑える『芍薬甘草湯』を合わせた処方なのだが、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて水分の代謝を改善する茯苓を足したのが『安中散加茯苓』であり、これは「起きてもいないことを悩む」タイプに向いている。
     そして同様に『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、『四逆散』と入れ替えたのが『爽和』である。
     四逆とは手足のことで、手足の血流が逆流し冷えてしまうのを改善するのが『四逆散』
     つまり、職場の環境が変わったとか人から怒られるといった外因性のストレスに適応するのが『爽和』なのだ。

    【第2類医薬品】大正製薬 大正漢方胃腸薬 アクティブ 24包
     

  • 「骨折後に骨が太くなって強化される」というのは過去の医療知識で、骨は太くなっても強度は増えません

     お客様が『イブクイック頭痛薬DX』を購入されるさいにヒアリングしたところ、「ズキズキする」のと「締め付ける感じ」の両方というため、前者の時には胃の不具合が関係し、後者は肩こりとも連動している可能性を説明した。
     お客様自身は「気圧も関係しそう」とのことで、「それはあり得ます」とお答えした。
     胃の不具合と関係するズキズキする場合には、消化に良い食事をするよう勧めた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     夫婦のお客様が来店し、こむら返りの予防薬をと相談された。
     患者は奥さんで、予防薬そのものはないものの『疎経活血湯』を候補として紹介したうえで、やはりなってしまった時には『芍薬甘草湯』を使うよう勧めたところ、同処方の『コムレケア』をお買い上げいただいた。
     高校生の息子さんからスパルタ式で「運動不足だから」と運動をさせられているというため、疲労や水分不足の他に心臓の機能低下も原因になることを説明した。
     脹脛(ふくらはぎ)は「第二の心臓」とも云われ、血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしており、脹脛が疲労するほど働くのは、心臓の機能が低下していると考えられるのだ。
     実際に、こむら返りを繰り返す患者さんが病院を受診したら、心臓の血管が詰まっていたという事例もある。
     また、息子さんは骨折後に骨が太くなる現象を例に、負担をかければ鍛えられると言ってるようだが、実際には骨折後に骨は太くなっても強度は増していないことをお話しした。
     昔は確かにそういう説もあったのだけれど、現在は否定されていて、ネットが普及しても古い医学情報が若い世代に受け継がれているというのは驚きだし、警戒しなければと思わされた。
     お客様には、薬を買う時には今回のように相談していただくようお話しして、近くのドラッグストアには他のお客様から聞いて評判の良い薬剤師さんがいることを伝えたところ、「他の店なのに」と笑われてしまった。
     自分が優秀でない以上、より頼りになる医療者がいれば紹介したいのです。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

     

  • 処方された薬の残りは、モッタイナイからと自己判断で使わずに調剤した薬局に相談を

     やや高齢のお客様が『エキセドリンA錠』を購入されるさいにヒアリングしたところ、腕が痛んで『バファリンA』が効かなかったという。
     『エキセドリン錠は、『バファリンA』のアセチルサリチル酸と、『タイレノール』のアセトアミノフェンを合わせて物だから、試してみる価値はあるとは思うけれど、いっそ別物のイブプロフェン製剤を使う方法もあるし、なにより成分の違いを考えて選んだ訳ではないようだったから心配。
     それに、どう腕が痛むのかもう少し踏み込みたかったのだが、レジに他のお客様が並んでしまったためできなかった。
     それから、病院で電気治療を受けているという話だったのは、整骨院の電気マッサージのことだったので受診勧奨をしたけれど、果たして行くかどうか不安が残る。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     高齢の常連のお客様が、両足の側面が攣(つ)るというので、水分不足の可能性をお話しして、こまめに時間を決めて水分を補給するように勧めたところトイレが近くなるというため、1回に飲み過ぎなのではと尋ねると「そんなことはない」とのお返事だった。
     そこで、こまめに飲む場合に参考となる1回の量として100ミリリットルの容器を見せてみたら、それよりはかなり多く飲んでいると実感していただけた。
     腸は1回に受け止められる水の量が決まっていて、それを超えると体に蓄えずに排泄に廻してしまうので、体に保水するには1回の量を少なくして回数を増やした方が良いのだ。
     お客様の知人は、『芍薬甘草湯』をこむら返りの予防のために飲んでいるというので、その方法は勧められないと伝えたうえで『疎経活血湯』を紹介した。
     また、ご主人が以前に処方された『芍薬甘草湯』が大量に余っているというため、モッタイナイからと自己判断で使わずに調剤した薬局に相談するよう勧めた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • お客様に薬を症状に合わせて選んでもらえると安心してしまう

     やや高齢のお客様から足が攣る原因の質問を受け、水分の不足や筋肉の疲労に加え、心臓の機能低下の可能性もあることを説明した。
     ことさら心配させたい訳ではないのだが、ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれていて下半身に降りた血液を心臓へと戻すポンプの役割をしており、そこが疲労するということは心臓が疲れている可能性も考えられ、実際にこむら返りを繰り返す人が受診したら心臓疾患を発見したという事例があるので。
     ただ、お客様は病院で何か漢方薬を処方されているらしく、よく使われる『芍薬甘草湯』ではないというため医師がどのように判断してるか分からない。
     なのに血液中にも成分が入り、持病や他に服用している薬との兼ね合いも考えなければならないフェルビナク製剤のジェルを購入された。
     お客様には、お薬手帳を持ち歩くことと、塗り薬など剤形に関係無く、使った市販薬は担当医にも報告するようお願いした。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から『のどぬーるスプレー』の質問を受け、大きく分けて消毒系と抗炎症系の2種類があることを説明した。
     家族が喉の痛みと咳があるとのことで、症状だけでは風邪とは限らず胃の不具合も原因になるため、消毒系よりも抗炎症系を使った方が良いとお話をし、風邪だとしても胃の不具合だとしても、どちらにせよ消化に良い食事が養生になることを伝えた。
     本日は、お話だけでお帰りになられた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から『ロートアルガードEX』について質問され、効き目とか価格に直接的な関係は無いことと、成分には大きく分けて抗炎症剤と栄養補給成分と修復成分があることを説明し、お買い上げいただいた。
     ただ、価格が高いから良いとはならないものの、成分の濃度が他と較べて濃いとか、処方構成の組み合わせを変えた物を試してみる価値はある。
     その場合は、成分表示を取っておいて、使用感をメモするのを忘れずに。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     子供を連れたお客様が来店し、『ペラックT』を求められた。
     子供の主訴は喉の痛みで、数日前から喉の奥が腫れている感じがするということから、適応すると考えられることを伝えたうえで、お買い上げいただいた。
     喉の痛みだけで風邪薬を使いたがる人が多いから、こうして症状に合わせて選んでもらえると安心してしまう。
     子供本人には、体には炎症したい理由があるから、冷たい物を飲んだりすると余計に炎症しようと体が頑張ってしまうので、温かい物を積極的に飲むようにとお話しした。
     そしてお客様には、子供に下半身を厚着させるよう勧めた。
     体の体温調整のためのセンサーは腸が担っており、お腹が冷えるとその情報を元に脳から体に炎症をさせて患部を治すよう指示が出るのだが、人間の体は機械ではないので温度調整が細くできない。
     過度の炎症が必要無いことを脳に知らせるために、お腹周りを温めておくのだ。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 市販薬を選ぶときに見るべきところは効能書きじゃない?

     夫婦のお客様が来店し、『新ビオフェルミンS』の細粒を求められたけれど、置いていないことを伝えたうえでヒアリングすると、夫婦で食中たりのような水様便になっているとのこと。
     本当に食中たりだとすると整腸剤では意味が無いし、吐き気などは無く子供は元気にしているというため、薬を飲まずに様子を見るよう勧めた。
     念のため『柴胡桂枝湯』を紹介し、脱水症状を防ぐために30分から1時間ごとに少量の水分を補給するよう伝えた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の奥の乾燥感と鼻炎で、咳は無く、選んだ理由は以前に医師から風邪薬として勧められたからとのことだった。
     医師が総合の風邪薬を、それも銘柄を指定してというのはちょっと考えにくい。
     知ってる銘柄を挙げただけだろうか。
     いずれにしても、咳が無いのであれば飲むような薬ではないので、症状から『ストナ去たんカプセル』を案内したところ「痰は絡まない」と言われたため主成分の、痰の滑りを良くするL-カルボシステインが喉を潤し、痰をサラサラにする塩酸ブロムヘキシンは鼻炎にも効果があることを説明した。
     この辺りは、パッケージの効能書きを見るだけでは分からないと思う。
     とはいえ、痰が無いのに去痰剤を使うというのも納得してもらえないだろうから、上半身に保水して体内の乾燥を防ぐ『麦門冬湯』を紹介してみると、何故か『ストナ去痰カプセル』を購入された。
     こういうときの患者さんの心理を、誰か解説してもらえると助かるんだけどな。
     分かる人がいたら、教えて下さいm(_ _)m
     お客様には、鼻炎は胃の不具合とも関係することをお話して、食事は消化の良い物にするよう勧めた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     高校生の娘さんが部活で腰痛と筋肉痛を訴えていて、湿布を頼まれたというお客様が来店。
     しかし家に『バンテリン』の液剤があるというので、それを使えば充分とお話したが、本人が湿布を望んでいるようなので、同じインドメタシン製剤の『ハリックス55ID』を案内して、お買い上げいただいた。
     本人が来店していれば、『疎経活血湯』『芍薬甘草湯』を紹介したかったところ。
     事情はあるのかもしれないけれど、提供できる情報の量が段違いなので、やはり本人に来店してもらった方が良い。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     切り傷痕の相談をお客様から受け、『アットノン』を案内し、ジェルタイプとクリームタイプのうち浸透性でクリームタイプを勧めて、お買い上げいただいた。
     ちなみに、患部が広めで塗り広げるのであれば、ジェルタイプの方が向いている。
     ただし、傷痕を治すというのは時間がかかることでもあるのを説明し、皮膚の材料は血で運ばれるので、入浴時には患部である手も湯船に入れることを勧めた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 大抵の症状は入浴で楽になる? 入浴できなくてシャワーで済ませる場合の浴び方

     『アレグラFX』を購入されるお客様にヒアリングすると、予防薬として通して飲むのが効果的なことは知っているようだったので、ついでながら養生法として腸の働きを整えることを伝えた。
     花粉症は花粉を敵だと勘違いして攻撃してしまい、自分自身を傷つけてしまう。
     そしてその攻撃の判断は腸が自動的に行なっており、腸の機能が正常になれば敵味方の識別も適切に行なわれて症状が落ち着く。
     つまり腸に良い事を色々とするのが理想なのだけれど、あれこれ考えるのはかえってストレスになり良くないので、とにかく一にも二にも温めること。
     積極的に温か物を飲み、温かい食事をして、シャワーで済まさずに入浴したら腸を冷やさないよう下半身に厚着をする。
     環境的にシャワーしか使えない場合は、前からではなく後ろ側に首から腰にかけて浴びる。
     お客様からは「参考にしてみます」と言っていただけた。

     お客様から、「鼻に効く風邪薬を」と注文されたが、患者は成人の息子さんで咳は無く、主訴は鼻づまりと喉の痛みであり、口を開けて寝ていたというため、『アネトンアルメディ鼻炎錠』を提案したところ家にあるとのことだった。
     もし喉の痛みが強い場合にと、併用できる物として『ペラックT』を紹介したところ、お買い上げいただいた。
     それからお客様自身が使うとのことでコルゲン鼻炎カプセルを、高齢の母親にと新ルル A 錠を買われるので、後者は高齢者への運用は気をつける必要があることを伝え、病院から処方されている薬があるようならばおくすり手帳に新ルル A 錠の成分表示を貼り、使ったことを医師に報告するよう勧めた。

     お客様が『スクラート胃腸薬S』を購入されるさいにヒアリングしてみると、患者は奥さんで主訴は胃痛のみ。
     他の症状は無いというため、『コムレケア』(芍薬甘草湯)も候補になることを伝えた。
     下痢や吐き気などを伴っていなければ、筋肉の痙攣を抑えるだけで充分なことは少なくない。
     また、お湯と水を飲み比べた場合にどちらで楽になるか試してみるよう勧めた。
     お湯を飲んで楽になるようであれば胃の機能が低下しているので『スクラート胃腸薬S』が適応するが、もし水を飲んで楽になるようだと胃炎を起こしている可能性があり、その時には無印の『スクラート胃腸薬』のほうが合うということになる。
     どちらにしても、内臓を温めた方が基本的には胃のためにもなるので入浴を勧めるとシャワー派とのことだったけれど、特に理由があってシャワーにしている訳ではないそうなので、ぜひ入浴をと伝えた。
     環境的に入浴が難しいお客様には、首から腰にかけて背中側にシャワーを浴びるように教えている。
     それだけでも、普通に正面からシャワーを浴びるよりも体内を温め血流を改善することができるので。

     やや高齢のお客様が来店し、成人の息子さんがダニに喰われたとのことで『ダニアースレッド』を購入された。
     先に布団を洗濯したというから、『ダニアースレッド』を炊いた後にまた洗濯が必要なことを伝えると驚かれた。
     家の中に布団を残したまま『ダニアースレッド』を炊くと、ダニが布団に逃げ込んで今度はそのダニの死骸でアレルギーを起こす可能性があるため、布団を洗濯し直すか、『ダニアースレッド』を炊いてる間は外に干しておくよう勧めた。