• タグ別アーカイブ: 疎経活血湯
  • 吐き気があったり腹痛を伴う風邪には

     やや高齢のお客様より、筋肉痛の相談を受けた。
     原因が山登りとハッキリしているので、急性症状向けのインドメタシン製剤を勧めて購入を決めて頂いた。
     そして、予め分かっているようであれば内服もご検討くださいと『コレムケア』(芍薬甘草)を紹介したところ、一緒に購入された。
     そしてお会計時に、良く足が攣るという話があったため、足が攣る原因は疲労や血行不良だけではなく、心臓機能の低下の可能性があるので油断しないように伝えた。
     足の脹脛は、下半身に降りた血液を心臓に戻すポンプの役割をしていることから「第二の心臓」とも云われていて、そこが過剰に疲労するということは、本物の心臓の機能を補おうとしているから、と考えられるのだ。
     実際、足が攣りやすい人の心臓の血管が詰まっているのが分かり、手術を受けることになった事例もある。
     あと、『芍薬甘草湯』はあくまで頓服的に使う物なので、よく足が攣るようであれば『疎経活血湯』も候補になることを伝えた。

     汗疹の薬を求めて来店したお客様に『アセモア』と『あせもクリーム』を紹介し、痒みが強いことと範囲が広いとのことから、局所麻酔のリドカインの入っている前者を勧めた。
     そして、落ち着いてきたら、菌の繁殖を防いで血行促進の面倒を見てくれる『あせもクリーム』に乗り換える運用方法を提案した。
     反対に、より痒みが強い場合にはステロイド剤で痒みを抑えるのを優先するようお話して、今回は『アセモア』を購入して頂いた。
     そうそう、養生にはお風呂にしっかり入って、汗管を開くことで汗を出し詰まりを解消するのが良いですよん。

     お客様が『ルキノンエース』をレジに持ってきて、腹痛のある風邪に使えるか尋ねられた。
     患者さんはご主人で、微熱と頭痛のうえ腹痛も訴えているという。
     腹痛のある風邪に使える市販薬は、現代薬の中には存在しない。
     胃腸薬で考えても、甘草といった生薬か、甘草の有効成分であるグリチルリチン酸を加えた物となり、胃腸薬では微熱や頭痛の面倒までは見てくれない。
     そのため実質的に選択肢は、『柴胡桂枝湯』の一択となる。
     ただ、メーカーによってはパッケージに「吐き気」とあり、今回のお客様からも「吐き気は無い」と言われた。
     でも、効能書きにある症状というのは、あくまでメーカーが申請した症状であり、効果を確認できた症状を並べていることもあるし、反対に効果がある可能性は高いが治験で有効性を証明するデータを揃えるのに費用がかかるため、あえて申請しなかった症状は書いていなかったりする。
     もちろん販売時に、書いていない効能に対して「効く」とは言えないけど、少なくとも書かれいている効能の症状が必ず現れていなければならないということも無い。
     ちなみに医療用と市販用とでは効能で示されている症状が違い(申請内容が違うから)、医療用の『柴胡桂枝湯』の効能範囲はメチャクチャ広く、全てを発症するのは大変そうである(笑)
     店頭では市販薬として認められている症状以外には販売できないけど、下記は参考までに医療用での効能。
    「感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患、感冒・風邪の後期、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆のう炎・胆石・肝機能障害・膵臓炎などの心下部緊張疼痛」
     お客様には、名前が効能を表しており、柴胡が肝臓を助けて抵抗力を高め、桂枝が胃の働きを補助することで疲労を防ぐことを説明して、お買い上げ頂いた。
     このことは、ぜひご主人にも伝えて下さい。
     効くと思って飲むほうが、より効きますので(*´∀`*)

     

  • 育児疲れにも栄養ドリンクより強い味方

     やや高齢のお客様から、鎮痛座薬の『アデフロニック』を処方されていて使ったものの、お腹の調子が悪く漏れてしまったようだから飲み薬をと求められた。
     でも、脊柱狭窄症と診断されていて他にも内服薬が処方されているというのに、お薬手帳を持っておらず、「なんでもいいのよ」と言われても、そういう訳にはいきませぬ(・_・;)
     しかも、今まで市販の薬は風邪薬さえ使ったことが無いそうなんで、処方薬との飲み合わせを無視したとしても、何を候補にするか手掛かりが全く無いの、無い無い尽くし。
     ううん、普通ならお帰りいただき病院へと強く勧めるところなんだけど、とにかく何か痛み止めをと食い下がられて困った。
     『アデフロニック』はジクロフェナクナトリウムだから、『ロキソニン』を置いていないうちの店じゃ、どれを選んでも弱いしなぁ。
     近いのはイブプロフェンの『イブA』くらい?
     根負けして『イブA』を購入して頂くことになったけど、担当医に使ったことを報告することと、お薬手帳は持ち歩くようお願いした。
     それと、根負けするくらい痛みの度合いを話されている中で、「痛み」より「しびれ感」を繰り返し言われたため、『疎経活血湯』を紹介し、担当医に相談してみるよう勧めたところ、通っている病院はリハビリ時間が自由に選べる点が気に入ってるものの、担当医が説明が少なく突慳貪(つっけんどん)な人らしく苦手だという話を今度は延々とされるハメに(;´Д`)
     あくまでお客様視点の話だからどこまで本当かは分からないが、何か質問しても「気にしなくていいから」と返されて、それ以上訊けなくなってしまうんだそうな。
     でも、検査のための他の大きな病院への紹介状は書いてくれたらしい。
     ふむぅ、リハビリの件は重要だとしても、他の病院も検討してみたほうが良いんじゃないですかねぇ。

     風邪をひいた奥さんに頼まれたとのことで、『葛根湯』を授乳中に使えるかお客様から質問された。
     病院でも処方されますし使えますが、すでに発熱しているようですと使うタイミング過ぎていますとお話したら、とっくに熱は峠を越しているという。
     奥さんは『葛根湯』しか考えていなかったみたいだけど、熱が下がってきているのであれば、発熱による体力の消耗から回復するために『柴胡桂枝湯』をと案内し、お買い上げ頂いた。
     『柴胡桂枝湯』は、肝臓と胃を助けて風邪のぶり返しを防ぐし、それこそ育児疲れにも栄養ドリンクより強い味方になってくれます。
     なにしろストレスは、肝臓と胃に現れやすいから。

     

  • 解熱鎮痛剤は一時的に使用する物なので

     お客様から『バファリンルナJ』の錠数の多いものを希望されたけど、容量の多いものは無いことと、そもそも解熱鎮痛剤は一時的に使用する物であることをお話したところ、小学生の子供の生理痛に使うとのことだった。
     『シオノギ解熱鎮痛薬』を案内することも考えたけど、頼り過ぎるようになっても困ると思い今回は紹介せず、そのまま『バファリンルナJ』を購入して頂いた。
     小学6年生では約50%に生理痛あるらしく、そのうち解熱鎮痛剤を使っている子供は少ないらしい。
     私自身は、ツライ時に解熱鎮痛剤を使うのは悪くないと思ってはいるけれど、痛くなるのが当たり前のものとして使用するのが常態化してしまうと、成人してから大病を見逃してしまいがちなので、医療費に補助がある子供のうちに生理痛を軽減するための治療を検討するよう勧めた。
     本人は元気で活発なようだから、『桂枝茯苓丸』が候補になるかもしれない。

     『アンメルツヨコヨコ』や『バンテリンEX』などを見比べているお客様がいたので声を掛けてみたところ、筋肉痛に備えてとのことだったので、鎮痛効果を三段階で説明すると一番弱い『アンメルツヨコヨコ』を選択された。
     常用するのであれば、弱いものからで充分だろう。
     鎮痛剤は使い慣れてしまうと、やがてその先が無くなってしまうので。
     他に虫刺されの薬も希望されたため売り場を案内しつつ、筋肉痛の内服薬として『コムレケア』(芍薬甘草湯)も紹介した。
     そうそう、『芍薬甘草湯』自体は頓服薬として使うものだけど、スポーツをしていたりするのなら『疎経活血湯』を運動の前後に服用するという方法もあります(・o・)

     

  • 病院頼りもなんですが使いこなすことも必要かと

     水虫の薬を求めて来店したお客様、病院で調べたことがあるかを確認すると、無いとのお返事。
     湿気が高くなると発症するそうだけど、実のところ皮膚がふやけるのも汗疹になるのも湿気の高い時なので、時期的なことだけでは断定できない。
     一つの参考に、お風呂場のバスマットを家族で共用していると、他の家族も水虫に、という事はある。
     他の家族がどうかも、お客様は確認されていないらしい。
     ううむ、一般論として湿疹の薬には痒み止めが入っているから間違えて水虫に使っても痒みが緩和されるだけで問題は無いんだけど、殺菌成分の入っている水虫の薬は刺激物でもあるから、湿疹に間違えて使うとマズイんだよねぇ。
     極端な例だと、3年余り水虫の薬を長期連用していた患者さんが、湿疹の薬に切り替えたら2週間ほどで治ってしまったなんて事も。
     殺菌成分は、菌と一緒に塗布した周辺の細胞にもダメージを与えるから、治ろうとしている皮膚細胞の邪魔をしていたんですな。
     ひとまず、判定してもらうために病院を受診するよう勧めた。

     ギックリ腰になったというお客様から、冷感シップと温感シップの使い分けを尋ねられた。
     一般論としては、急性に冷感、養生には温感と考えられるものの、主成分はもちろん配合成分でも違いがあり、それらも含めて使い分けを検討する必要が有ることを説明した。
     今回は久しぶりになったそうだけど、以前にヘルニアと診断されていて、けっこう繰り返している模様。
     そういう事でしたら、シップ薬にフェルビナク製剤を使うとして、内服に『疎経活血湯』はいかがでしょうかと紹介した。
     ヘルニアについては、診断されて以来は病院に行ったことが無いそうたけど、1軒だけで済ませてしまわない方が良いですよとお話した。
     同じ整形外科でも、慢性疾患に強い医師もいれば、運動機能に精通している医師もいますから。
     今回は、『フェイタス5.0温感』をお買い上げ頂いた。
     血行促進のためにビタミンEが配合されていて、ギックリ腰には良いと思われます。

     

  • ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」

     『ドリエル』を求めて来店したお客様に、ひとまず同じ処方の『ドリーミオ』の方を勧めて購入を決めて頂いた。
     そのうえで睡眠の状況を尋ねると、寝つきが悪く30分以上かかるうえ、寝ても眠りが浅く感じるという。
     おそらく暑さで肝臓がやられて、そこに湿度で胃に負担が掛かってるのだろうと思われる。
     単純に寝つきが悪いだけなら『柴胡加竜骨牡蛎湯』のケースだけど、『柴胡桂枝湯』で肝臓と胃の両方の面倒を見れば改善するのではないか。
     でも、お客様の方がそこまで話を聞いて頂ける感じではなかったため、今日のところは見送ってしまった。
     この、案内するべきかトラブルにならないよう引くかというのは、何百人、何千人と相手していても難しい。

     外用消炎剤のジクロフェナクナトリウム製剤を購入されるお客様に、他の薬との併用に気をつけるようお話すると、ギックリ腰に使うそうで、前にもなったというから、改めて受診するよう勧めた。
     ついつい、「前も同じだったから」と考えがちだが、本当に同じかは分らない。
     ギックリ腰は、予後の養生も大事なので、今どうなっているかを把握するためには、ひとまず改善しても病院で様子を確認してもらったほうが良いだろう。
     今回の症状を詳しく訊いてみると、痛みというより、背中からこわばる感じだそうなので、筋肉の緊張を解く『芍薬甘草湯』が効きそうな気もする。
     そういうことも含めて、自己判断だけに頼らずに検証の幅を広げることで、他の体の不調との関連が見えてくることもあるし。
     特にギックリ腰は、腎臓とも関係して、早い話が冷えによる水分代謝の異常や、同じく水分を含む血行不良が原因だったりする。
     冷えが原因なら『桂枝加苓朮附湯』が、患部に痺れを感じるような血行不良には『疎経活血湯』を、加齢による腎機能の低下だと『八味地黄丸』『牛車腎気丸』が候補になる。
     今回は、やはりお客様が『芍薬甘草湯』の話のところで、興味無さげだったため、以降の話はせず。
     ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」という目的では、最初にお客様自身で選んだ薬で充分とも云えるのかもしれんけど、患者さんは本当にそれで良いのかとの疑問は拭えない。

     

  • 風邪のひき始めの栄養ドリンクは

     高校生の娘さんを連れて、お客様が来店。
     膝痛の湿布薬を要望され、年齢的に強めの鎮痛剤も使えるので、大きく分けて三段階で湿布薬を説明しつつ症状を尋ねると、半月板の異常と診断されているそう。
     運動した時に特に痛みやすく、病院からは『モーラステープ』を処方されているという。
     ありゃん、『モーラステープ』に比べたら市販の外用消炎剤は、どれも効果が弱く感じるかも(^_^;)
     ここは鎮痛効果の強さではなく、浸透力の強さでフェルビナク製剤を勧めておこうと判断。
     それと、内服薬に血流周りを補助して神経の通りを良くする『疎経活血湯』を紹介した。
     骨の形に対してはどうしようもないけど、影響を受ける周囲の血行や神経への負担を軽減できるかもしれないので。
     ただ、かかった病院では『モーラステープ』を処方された以外は、特に治療を受けていないという。
     それが、治療の必要は無いという判断なのか、困難という事なのかは不明。
     確かに半月板の形成は先天的なものだし、成長の過程で解消される可能性もあるものの、一方で痛みが軽度だからと何もしないでいると、中年期以降に悪化したという例もある。
     同じ整形外科でも、事故による損傷に強い医師がいれば、そういう先天性の異常や変形に強い医師もいるので、他の病院の診察も受けてみるよう提案した。
     『ホームパスFRテープV』を購入して頂くことになり、お薬手帳で処方薬と市販薬を一元管理するようにお話し。
     特に『モーラステープ』は、光過敏症とか喘息の誘発とか副作用が結構シビア、他の内服薬との併用には気をつけたほうが良いから。

     栄養ドリンクの棚で迷っている様子のお客様に声を掛けたら、風邪のひき始めに飲む物をと要望された。
     しかし、風邪と思われる具合の悪さは今日からだそうで、急に冷えたのが原因かもというお話だったため、栄養ドリンクよりも『葛根湯』をと勧めて、液剤タイプを購入して頂いた。
     『葛根湯』自体が、風邪の初期の効能の他に、栄養ドリンと同じ働きをするから、疲労ではなく風邪の症状を感じたのなら、早く飲むほど良い。
     食欲が落ちて胃が弱っているような疲労には向かないけど、眠気を払いたい時とかシャキーン(`・ω・´)としたい時にはお試しあれ。
     そしてお客様には、発熱していなければお風呂にゆったりと時間をかけて入るよう伝えた。

     

  • ジキルとハイドと私

     酔い止めを求めて来店されたお客様から「使ったことがある」と示された薬は、名前からしておそらく、そのドラッグストアーのプライベートブランドのようだった。
     内容を調べてみて、同じ成分の『乗り物酔い止めQD錠』を案内した。
     案内してみて分かったけど、製造メーカーは同じだった。
     薬にはこういうことがあるので、やっぱり成分表示を取っておくのは大事。
    「この薬効かなかったから、違うのにしよう」と選んだ物が同じ処方というのは良くあること。
     今回のように、同じメーカーが同じ処方の薬を銘柄だけ変えて他社に販売を任せていたりとか、他社の処方を借りて自社名義で販売したり。
     理由はいろいろあるけれど、数億円かけて開発した薬が売れないリスクを負うより、遥かに少ない金額を支払って処方を借りたり買ったりするほうが経営が安定するし、処方を貸したり売ったりする方は自社製品で在庫を抱えるより現金収入を得られる方が、新製品の開発に投資できる。
     それはともかく、お会計をしようとしたら、実は病院で処方されている薬があると言われ(何故それを先に言わないのか(^_^;)、お薬手帳を持参しているというので(偉いのに、何故それを先に〆)、確認させてもらったら、緑内障の治療に『コプト』という目薬を使っていることが分かった。
     どうやらお客様は処方されている薬と併用しなければ大丈夫だと思っていたらしい。
     いえいえ、薬との飲み合わせどころか、『乗り物酔い止めQD錠』の主成分であるメクリジン自体が眼圧を上げてしまうため、緑内障の人の使用は好ましくありません。
     そう説明して、緑内障の人でも使える酔い止めに『苓桂朮甘湯』を紹介してみたけど、海外旅行に持っていくつもりらしく、効果に不安があるようだった。
     ううん、そうなるともう、処方された病院か調剤した薬局に問い合わせて、市販薬を紹介してもらうしかありません。
     たぶん、緑内障の人が使える酔い止め薬は、現代薬には無いと思うけど……。
     ちなみに、酔い止めに使える漢方薬には、同じく水分代謝を調整する『五苓散』がある。
     ただ『苓桂朮甘湯』の方が、上がってくるモノを下ろす効果があるので、『五苓散』は緊張すると喉が渇きやすいとか、胃に水がチャポチャポと溜まっている感じのする胃内停水の人向け。

     『コンドロイザー』や『ナボリンS』などを眺めていたお客様に声を掛けてみたら、案内を断られた。
     最近ようやく、断られるのにも慣れて気がする。
     引きこもり体質のコミュ障なんで、一度断られると、その後数人はお客様に声を掛けるのを躊躇ってしまっていたんだけど、一人のお客様に断られたからといって、もし次のお客様が情報を必要としていたら、迷惑するのは断ったお客様じゃなくて、必要としているお客様の方だからと自分に言い聞かせて。
     しばらくしてお客様が、『ユンケルB12アクティブ』を選ばれてレジに持ってきたところで改めて症状を尋ねてみたら、主訴は肩こりに背中の張りと腰痛だそうで、以前にヘルニアを患っており、何を使おうか迷っているそう。
     それなら先に言ってくださいよ~、と素の私が心の中で囁き、職務上の私の方は、さっきはまだ相談したい気分じゃなかったんだろうなと分析。
     マッサージには通っているらしく、背中の張りは、かなり固いと指摘されたとかも話してくれた。
     そこで漢方薬を案内しようとすると、初めは嫌そうな感じだったけど、それもよくよく訊いてみたら、継続しないと効かないと思っているからのようだった。
     そのため、「風邪には葛根湯」と云われるように、急性の症状には早く効きますし、体質改善はまた別な選択を候補にしたりしますと説明し、『独活葛根湯』を紹介したら購入して頂けた。
     ちなみに、腰痛には『疎経活血湯』を考えていたけど、今回の話では腰痛については、あまり気になるようでもなかったようだったから省いた。
     いっぺんに、あれもこれもと候補にすると、かえって漢方薬は難しいと思われてしまうかもしれないし。
     ………しまったぁ!!
     『ユンケルB12アクティブ』は売れ残り気味だから、在庫を減らしておきたかったんだよねぇ。
     そのまま売ってしまえば良かった(´・ω・`)←素の私
     『ジキルとハイドと裁判員』みたいに、病気の原因とか特殊能力で見れたら良いんだけどなぁ。
     あっ、でも寿命が減るのは嫌だなぁ(´・ω・`)←素の私

     

  • 効能書きだけで選ぶのは無理ですから

     漢方薬の棚を眺めているお客様が電話で話していて、「坐骨神経痛」と聴こえたので、聞き耳を立ててしまった。
     どうやら『疎経活血湯』と『桂枝加苓朮附湯』のどちらを購入するか迷っているらしく、電話を切ったところで声を掛けてみた。
     すると、父親に頼まれたそうなんだけど、その頼み方というのが、排尿痛に『竜胆瀉肝湯』を服用しており、同じメーカーで「効能書きに坐骨神経痛とある物を」なんだそうな。
     そして、お客様はお客様で、『疎経活血湯』の効能書きを見てみたら、効能書きに書いてある症状が「全て当てはまらないと駄目」だと思っていた模様。
     それだと『疎経活血湯』はまだ「関節痛、神経痛、座骨神経痛、腰痛、筋肉痛」と関連してそうな効能だけど、『牛車腎気丸』なんか「下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ」でカオスなことに(^_^;)
     でも歳を取ると腎の働きが衰え、腎臓病が失明になる事があるように目のかすみと関係し、水分代謝が悪くなると冷えの影響を受けやすく下半身の関節痛を引き起こすため、『牛車腎気丸』の効能書きの症状は、ちゃんと関係している。
     漢方薬に限った話ではないけれど、効能書きはあくまでメーカーが申請して効能書きに記すことを許可された内容だけだから、成分ごとの作用を考えないと意味が無い。
     しかも、主成分の副作用を防ぐために加えられている成分もあるため、相互作用も考えなければならない。
     鎮痛薬に胃を守る成分が入っていたり、というのが分かりやすい例だろう。
     病院でもらう薬の種類が多いとネットで大騒ぎする人がいるけど、総合風邪薬の成分表示を見れば9種類以上入っているなんてのはザラで、それぞれがバラバラに処方されたら多くなろうというものである。(長期的に漫然と同じ薬が処方されているとかとは、別問題である)
     そのうえ漢方薬では、体質や症状での判別も必要になるため、初見の人がパッケージで選ぶのは無理というもの。
     しかもそれが頼まれ物では、なおさらである。
     父親についてのヒアリングを試みてみたものの、外見上の体格などは分かっても、冷えると症状が悪化するかや、痛み方に痺れ感があるかなどは分からなかった。
     今さっき電話をしていたのだから、電話をし直して本人に確認してくれると良いんだけどなぁ……。
     駄目なのかなぁ……。
     こっちからは言い出しにくいしなぁ……(;´・ω・)
     仕方がないので、未開封であれば一定の期間以内は返品を承りますとお話して、お買い上げ頂いた。

     お客様から「鼻風邪の薬を」と注文されたのだけれど、症状を確認すると、主訴は鼻炎とクシャミと喉の痛み。
     ひとまず『ベンザブロックSプラス』を案内したものの、発熱は無いそうなので、解熱剤の入っていない物の方が疲労を防げることをお話して『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介すると、試して頂くことになった。
     すでに夕食を食べたということだったが、この後は内臓の疲労を防ぐために量を控えるよう勧めた。
     栄養面を心配されたけれど、普段の食事が偏っていなければ大丈夫ですとお話した。
     体としてはすでに戦闘状態な訳で、戦う前に武器や燃料の補給は有効でも、戦闘中に補給をするのは人手をそちらにも割かなければならず、戦闘力が低下してしまうのだ。

     

  • 携帯電話にカメラが付いたのは1999年だそうで

     旦那さんの汗疹の相談を、お客様から受けた。
     患部は肘の内側で、掻きむしってるというお話だったけど、血が滲んでるかどうかは見てこなかったとのこと。
     皮膚疾患は、ただでさえ難しいので写真を撮ってきてもらえると助かります(;´∀`)
     不思議なんだよねぇ。
     携帯電話にカメラが搭載されてから、すでに20年以上経過しているというのに、患部を写真に撮ってきましたとか、使ってる薬を撮ってきましたという人は、年に5人もいないんじゃない。
     私なんか極度の方向音痴なんで、初めて手にした時の使い方は、もっぱら記念写真じゃなくて(画質が低かったから、記念写真はデジカメでという理由もあるけど)、後ろを振り返りながら写真を撮って画像を見ながら帰ったもんなんだけど。
     未だに、メモとか記録という目的での使い方は珍しいんだろうか?
     それはともかく、出血していなければステロイド剤の『フルコートf』を、出血していれば抗生物質が加わっている『クロマイP軟膏』をと案内して、後者をお買い上げ頂いた。
     また、患部が落ち着いてから放置しておくと繰り返す可能性があるため、『あせもジェル』などに乗り換えることを検討するよう伝えた。
     どうしても一つの薬で済ませたいと思いがちだけど、皮膚疾患は症状が落ち着いてからのケアも重要なので、乗り換えを頭の隅に置いておいてくださいな(・o・)

     やや高齢のお客様が『ボルタレンEX』と『フェイタスZ』を見比べていたので声を掛けてみたところ、以前に坐骨神経痛と診断されたことがあり、今回はギックリ腰になったとのこと。
     ただし、今回は病院には行ってないそうで、症状は軽めの模様。
     ジクロフェナクナトリウム製剤が鎮痛剤としての強さも浸透力も市販では一番ですと説明しつつ、症状か軽ければフェルビナク製剤で様子を見てみるという方法を提案した。
     また、内服薬として『疎経活血湯』も紹介してみた。
     その後、いったん離れてお客様が考える時間をと思ったら、しばらく眺めていて帰られた。
     ありゃん。
     何も言われないまま帰られると、気になってしまう……(;´・ω・)

     鉄剤の『ファイチ』を購入されるお客様に、目眩(めまい)の状況を尋ねてみたけど、目眩が起きた時に気にしたことが無いため、覚えていないというお返事。
     喉の痛みや咳の相談、胃の不具合なんかの相談を受けた時もそうですが、ぜひメモを付けてくださいな。
     私の友人の一人は、そういう時は自分宛てにメールを送ってメモ代わりにしていた。
     せっかく、文明の利器を持ち歩いてることですし。
     そして今回のお客様は、病院で鉄不足を指摘された訳ではないそう。
     目眩は、鉄分の不足の他に、血流そのものの不良による酸素不足、水分代謝の不具合に、本当に脳の血管が詰まったりする脳梗塞の前兆など判断の難しい症例の一つ。
     その時々にメモするよう、お客様に勧めたうえでお買い上げ頂いた。
     ちなみに、ものすご~く簡略化すると、鉄不足や血流不良による酸素不足はストンと落ちるような感じがして、水分代謝の異常が関係する場合には天井が回るような感じで、一番危ない雲の上をフワフワと歩くような感覚の時には迷わず病院に行ったほうが良い脳疾患の可能性が疑われる。
     漢方薬では目眩が主訴の場合の血流改善には『人参養栄湯』を、水分代謝の異常による水毒には『苓桂朮甘湯』が候補になる。
     なんにしろ、「その時のメモ」は、いざという時の命綱になるのでヨロシク(`・ω・´)

     

  • 惜しい、実に惜しい

     成人の娘さんの生理痛のためにと『イブ』を求めてお客様がいらしたんだけど、無印と『イブA』のどちらを使っていたのかを尋ねると、知らないご様子。
     娘さんから頼まれた訳ではないそうなんだけど、『バファリン』を以前に使って駄目だったというので、その『バファリン』も『バファリンA』なのか『バファリンルナi』などなのか確認してみると、やっぱり分からないという。
     同じブランド名でも、成分が違っていたり、主成分の濃度が違っていたりするので、必ず成分表示を取っておくことと、あまり代理で薬を購入するのは勧められないことをお話した。
     そのうえで、娘さんは胃は丈夫ということだったため、イブプロフェンの濃い『イブEX』を案内したところ、自身も一緒に使うというお話があり、年齢や体質の違いもまた影響するので、薬の共用も好ましくないことを説明した。
     別に、売上を上げたい訳ではなく。
     幸い、そうは思われなかったようで、自身には『イブA』をお買い上げ頂いた。
     ただ、生理痛を当たり前のものととして慣れてしまうと、重大な病気を見逃してしまいかねないため、早いうちに軽減するための治療を検討するよう勧めた。
     そして、娘さんはシャワー派ということから、やはり入浴して血行を良くし内臓を温めるのが一番というお話をし、シャワーは「太い血管が通っていて皮膚の薄い場所」に集中的に浴びるよう伝えた。

     お客様が、フェルビナク製剤の温感湿布を求めて来店。
     ギックリ腰で病院には行っておらず、以前にヘルニアを患ったさいに使ったことがあり、良かったそう。
     血流を促進する『ほぐリラ』を勧めて、購入を決められたところで、内服薬として『疎経活血湯』を紹介したところ、他に服用している薬があるから心配と言われた。
     えっ∑(゚ω゚ノ)ノ!?
     お薬手帳を持ち歩いているそうなので拝見すると、『アーチスト』と『ラシックス』などが処方されていることが分かった。
     フェルビナク製剤を使うことに問題は無いものの、貼り薬は飲み薬より安全と思われているようだったので、相互作用は同様に起きるため、担当医には使ったことを報告することと、お薬手帳には購入した市販の薬の成分表示を貼り付けて一元管理するよう勧めた。
     お薬手帳を家に置いておかずに持ち歩いている理由を尋ねたら、出先で事故に遭って意識不明になったら身元確認のために鞄を調べてもらえるはずだからとのお答え。
     それこそまさに、私がいつも説明していること(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     だけど、薬を購入する時に提示してもらえないのでは惜しい(笑)