• タグ別アーカイブ: 疎経活血湯
  • 市販薬は一時的に使う「道具」です

     やや高齢のお客様から、ご主人の低体温について相談された。
     うはっ、これは難しいΣ(´∀`;)
     ご主人は35度台の体温で、テレビで低体温による病気に関する番組を見て心配しており、「何か薬を」と頼まれたそう。
     ただ、心配しているものの病院に行くのは嫌がり、散歩などの運動もしたがらないという。
     ううん、まずその考え方から治さないと(誤字にあらず)。
     ひとまず、血流の改善と水分代謝の向上のために『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介すると、パッケージに手足の冷えのことが書いてあって、ご主人は反対に手足が火照るという話があった。
     しかし、それは体内の血液や津液が正常に循環しておらず、冷えにしろ火照りにしろ体の部分に偏ってしまっている事でもあるので適応する場合がある。
     とはいえ、一度は病院の受診を勧めると、やはり医者嫌いだからということで『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を『ホカロン』と一緒に購入された。
     それと、お風呂に入らずシャワーもパッパッと済ませてしまうそうなで、シャワーの浴び方として「太い血管が通っていて皮膚の薄いところ」に重点的に浴びるよう伝えた。
     実のところ、病院に行ったり個人で努力するとかいった複合的なことを検討するという前提で市販の薬は存在するので、買った薬だけでなんとかしようというのは、ちと困る。

     やや高齢のお客様から、バップ剤と塗り薬の効き目の違いを質問されたので、剤形の違いは患部の場所によって選ぶ物で、効き目については成分によって変わることを説明した。
     まぁ、塗り薬は塗った後に乾いてしまうので、皮膚から浸透するというのがイメージできなくて、患部に貼り付いたままになる湿布を好む人は多いんだけどね。
     お客様は、市販の鎮痛消炎剤の中で一番強く浸透力もあるジクロフェナクナトリウム製剤を選ばれたけど、主訴は腰痛で、その腰痛は物を持つときに恒常的に起こるため常用を考えているようだった。
     一概には言えないけど、強い薬は急性症状に対して短期決戦で使うのに向いている。
     でないと、体が慣れてしまったら、その先の選択肢が狭まってしまう。
     そこで、フェルビナク製剤から試してみるよう勧めて『フェイタス5.0大判』をお買い上げ頂いた。
     それと、内服薬として漢方薬という選択もあることをお話すると興味を持たれたので、名前が効能の『疎経活血湯』と、加齢による腰痛に使う『牛車腎気丸』を紹介した。
     あと、症状が酷くなったら病院に行こうと思うと言っていたため、病院は「現状を知るため」に受診してみることと、漢方薬は保険の適用薬でもあることを伝えた。

     

  • 売るべきか売らざるべきか、それが問題だ

     『独活葛根湯』と『ドキシン錠』を見比べているお客様に声を掛けてみたところ、ご主人が五十肩に『独活葛根湯』を使っているものの飲みにくいと言っているため、もっと錠剤の小さい物は無いかと探しに来たそう。
     ありゃん、錠剤の大きさとなると分からないなぁ(^-^;
     そして詳しくお話を訊くと、ご主人は精神科を受診していて薬を処方されているそう。
     でも、お薬手帳は持参していないうえ、服用している薬の内容は不明。
     じゃあ『独活葛根湯』はというと、ご主人が自分で選んで買ったらしい。
     あうっ、それは駄目なパターン(;´Д`)
     精神面が胃腸の働きに関係していたら『独活葛根湯』は避けたほうが良いかもしれないし、『ドキシン錠』は筋弛緩剤が入っているから服用している薬との併用がマズイ可能性がある。
     むしろストレスが関係している場合には、『コリッシュ』(治肩背拘急方)のほうが向いているかもしれないので紹介してみると、ご主人は頭痛持ちであり、これまた自分で『イブA』を使って頭痛は治まっても肩の痛みは消えず、『独活葛根湯』にしても効いていないらしい。
     それは、ますます適応していないという事では……。
     仕事で重い物を運んだりしているという話からすると、上昇する熱を下ろす『桃核承気湯』や、上半身を温める『葛根湯』とは違い、熱を冷まして気を巡らせ血流を改善する『疎経活血湯』も候補になりそうなので紹介した。
     そのうえで、精神科の医師には肩の痛みについては伝えていないというから、紹介した漢方薬の使用も含めて相談してみるよう勧めた。
     科目が違っても、症状が関連するかの判断や他の医師を紹介してもらえるかもしれないと思って、とにかく悩んでる症状は全部伝えたほうが良いです。
     あと、お客様自身も頭痛になることがあり、頭が重く感じる頭痛だそうだから寒暖差が影響していると考えられ、『呉茱萸湯』を案内した。
     本日のところは相談のみとなり、漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     やや高齢のお客様から、80代の母親が嘔吐していると相談を受けた。
     3日ほど前に吐いて、それからほとんど食事をしていないということで最初は胃腸薬を注文されたんだけど、甲状腺の治療を受けていて薬を処方されているというので調べてみたら、高齢者には副作用が出やすいうえ、他の薬との相互作用を起こしやすい性質のある薬だった。
     しかも、普通に服用していても心臓に負担が掛かる薬である。
     病院に連れて行ってもらいたいところではあるけれど、老々介護で連れて行くのも大変だとという。
     うーんうーん、ドラッグストアーの店頭では手に余るナリよ(´・ω・`)
     処方されている薬の作用機序を調べ直して、今日も吐いたそうだけど下痢は無いというお話から、『半夏瀉心湯』『柴胡桂枝湯』を候補にし、体力の低下を考慮して『柴胡桂枝湯』を試して頂くことになった。
     すると、介護食を一緒に購入されたけど、無理に食べさせないことと、『柴胡桂枝湯』にしても一回の服用量を減らして小分けにするよう勧めた。
     いずれにしても、受診は検討してください。
     あと、お薬手帳に記録して担当医への報告もお忘れなく。
     お会計を済ませて、ヤレヤレと思ったら、実は緑内障もあると告げられた……。
     『柴胡桂枝湯』は問題無いけど、後出しはヤメテーヽ(;´Д`)ノ

     

  • 声を掛けるタイミンクを逃して心配

     乳幼児を連れたお客様が胃腸薬の棚を見ていたため、頃合いを見計らって声を掛けようと思っていたら、他のお客様がレジに並んでしまいタイミングを逃してしまった。
     そして、その乳幼児を連れたお客様が『スクラート胃腸薬』をレジに持ってきたので、授乳を有無を確認しようと思ったら、そのお客様も尋ねる素振りを見せず、次のお客様がレジに並んでしまい、授乳していたら中止するようにと伝え損ねてしまった。
     あうっ、もっと早い段階で声を掛けるべきだった……(;´Д`)
     せめて、尋ねる素振りを見せてもらえれば、会計時に話を振りやすかったんだけどな。(言い訳)
     『スクラート胃腸薬』に含まれてるロートエキスは、乳幼児に移ると脈が早くなるという報告があるので。
     似た名前の『スクラート胃腸薬S』の方なら、成分が違って授乳中でも安心して使えるんですが。
     もちろん、すでにお客様がそのことを知ってるか、授乳はしていないという可能性もある訳だけど。
     風邪薬や鎮痛剤なんかは気をつける人が多いのに対して、胃腸薬の危険性を認識している人は少なくて心配ε-(´・_・`)

     『イソジンうがい薬』を求めて来店したお客様に、現に喉が痛む場合には避けるようお話したところ、喉の痛みで病院を受診していて、薬も処方されているそう。
     なので、お薬手帳について尋ねたら、持ってはいるものの薬局で記入してもらっていないという。
     あうっ、なんで(^_^;)?
     じゃあ覚えているかというと覚えておらず、現物も持ってきていない。
     あうっ、なんで(;^ω^)?
     病院で薬を処方してもらっているのに、『イソジンうがい薬』を買いに来る人は少なくない。
    「もっと何かを」と思うのか、たかが「うがい薬」と思われてるのか……。
    『イソジンうがい薬』の注意書きにも、併用薬がある場合は専門家に相談するようにとあるように、安易に使って良い物ではないんだけどねぇ。
     そしてお客様は現在は、喉は痛いというよりイガイガするというお話だったため、体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介した。
     でも、いずれにしも処方されている薬は分かった方が良いので、その薬を持参してくださいませ。
     あと、お薬手帳には記帳するようにお願いします。
     本日は、お買い上げは無しとなった。

     お客様から、『サロンパスハイ』と『ハリックス55EX温感』の匂いについて尋ねられ、サリチル酸グリコールがいわゆる「湿布臭い」匂いがして、サリチル酸メチルの方が相対的に匂いが弱いことを説明した。
     まぁ、メントールが入ってると、どのみち「湿布の匂い」はしてしまう訳ですが。
     あと、その匂い自体にもリラックス効果があるから、症状の軽減には必要だったりしますと付け加えた。
     主訴の方はというと、肩こりと腰痛だそうで、患部によってや、急性と慢性でも成分の違う物を使い分けた方が良いことをお話した。
     腰痛には、浸透力のあるフェルビナクの方が個人的にはお勧め。
     症状に寒さや湿気は関係しないそうだけど、私自身が雨で膝が痛む場合に『桂枝加苓朮附湯』を使っていることを話すと興味を持たれたので、寒さや湿気が関係しないようならと坐骨神経痛や筋肉痛に使う『疎経活血湯』を紹介した。
     本日は、『サロンパスハイ』と『ハリックス55EX温感』の両方を購入された。

     

  • 薬選びはマークシートでは答えが出ない(でも試験はマークシートだった)

     花粉症の薬を求めて来店したお客様、今までに『パブロン鼻炎カプセルSα』などを使っていて、中には合わない物もあったそうなんだけど、その合わなかった物は覚えておらず、「なんでもいい」と注文された。
     一番困るパターンなんだよなぁ(^_^;)
     参考になる情報が無いのに「なんでもいい」というのは、レストランで肉が好みなのか野菜好きなのか、濃い味と薄い味ではどちらが好きかを伝えずに「オススメで」と言われるようなもんで。
     まだ症状が激しく出ていないのでありれば、予防薬でもある『アレジオン』をと紹介してみたところ、今抑えたいとのことで、やはり『パブロン鼻炎カプセルSα』を使って頂くことになった。
     今度は、使用感をメモして成分表示を取っておいてくださいな(・o・)

     『アレグラ』を求めて来店したお客様に、置いていないことを告げたうえで、成分は違うものの作用機序は近く、臨床試験においても優位な差は無かったとされる『アレジオン』を紹介すると、お買い上げ頂いた。
     ただ、『アレジオン』の久光製薬の学術部の人は、差があるとも言ってるんだよねぇ。
     メーカーの学術部の人の説明を、どこまで信じるか難しいところ。
     この辺は、メーカーの社風や研究員の個性にもよるので。
     個人的に信用ならないのがS製薬、信頼しているのがE製薬なんだけど(笑)
     というのも、登録販売者には外部研修を受ける義務があり、その講習では製薬メーカーから講師が派遣される。
     講習では、グループワークによる症例問題があって、私が毎年参加している講習の場合、特定の症例に4つの市販薬から選ぶというのをやらされる。
     で、S製薬の講師が出題するときには、答えを考えるだけ無駄。
     なにしろ、どの問題も正解がS製薬の薬なんだもん。
     複数の問題をやってもそんなだから、しまいにはグループワークで一緒の班になった人たちもシラケちゃって、「どうせコレですよねー(。・ω・)(・ω・。)ネー」ってS製薬の薬を選んで発表。
     当初は、講師から選んだ理由を尋ねられて真面目に答えてたけど、それも馬鹿馬鹿しくなって「効きそうだから」って答えちゃったよ( ´Д`)=3
     それに比べたら、E製薬の講師が出す問題は難しい。
     難しいというか、「この中に、正解は有りません」とかやらかす。
     正確には、一応の正解は提示し、それは必ずしも自社製品とは限らないうえ、回答の候補のなっている薬以外にも、他社製品をポンポン挙げる。
     そして、本来のこのワークグループの狙いである、「お客様へのヒアリング」において、何を聞き出し、どんな情報に注目すべるきかを、次々に指摘されるため、受講するこちらも俄然本気にならざるをえない。
     ………ああ、話が脱線した。
     いずれにしも、『アレグラ』と『アレジオン』は本来は予防薬として使ったほうが効果的なため、花粉症の症状が顕著な場合には他の抗ヒスタミン薬で抑えてから、改めて乗り換えたほうが良い。
     ただし、併用は好ましくないので、その点は注意して下さい。
     あと、花粉症はそもそも免疫反応の異常で、本来は外敵ではない花粉を、ウイルスなどと誤って攻撃することで起きる訳だけど、そのレーダーというか敵味方の識別を担っているのは腸だという説がある。(あくまで仮説)
     そして、その識別は脳に頼らず自動識別となっている。
     この辺は、ウイルスが体内に侵入したり骨折したりしても、まず発熱して体温を上げることで血流を良くしたり免疫力を向上させようとするのと同じ。
     状況によっては患部を冷やした方が良い場合にも、防御機能として自動的に発熱するというのは困るものの、いちいち脳の指示を仰いでいては対応が遅くなったりするからと、物理的に物を冷やすほうが温めるのより難しいからだろう。
     とにかく、敵味方の識別に腸が関与しているので、腸の機能を正常に保つことが、免疫反応をも正常にすると考えられ、そのためには入浴や下半身の厚着などで腸を温めるのが良い。
     というお話を、お客様に伝えた。

     湿布薬を買いにいらしたお客様は、腰痛に使いたいとのことで、特に銘柄は決めていないというため、鎮痛効果と浸透力の違いにより、大きく分けて三段階の物があることを説明した。
     すると、立ち仕事だというお話から、鎮痛効果が少し強めで浸透力もあるフェルビナク製剤を勧め、『ホームパスFRテープV』をお買い上げ頂いた。
     今回は流れ的にお話しなかったけど、立ち仕事であれば『疎経活血湯』も案内したかったな。

     『エスタックイブNT』を購入されるお客様に症状を尋ねると、主訴は鼻水と喉の痛みで、透明な鼻水がツーッと垂れてくるという。
     そのままお買い上げ頂いたけど、風邪ではない可能性もあるため、部屋に暖房が点いてても体の方を積極的に温めるよう勧めた。
     ううむ、あまりお話に応じてもらえなかったから踏み込めなかったけど、もし咳や痰もあるようだったら、『ルルアタックNX』の方が適応するかもなぁ。
     この2つ、どちらも鼻風邪をパッケージで謳ってるけど、処方的には喉まで面倒を見てくれるのは『ルルアタックNX』のはずだから。
     お客様が自身で選べるのが小売業における市販薬の良い所な反面、お客様が選んだ物に疑義を挟むのは難しい。
     しかも、その疑義は臨床面から云えば誤差の範囲かもしれず、体質によって相性もあり、治ると信じれば治ってしまう人間の治癒力も介在するため、正解もまた無い。
     なんとも、鵺と対峙している気分であるε-(´・_・`)

     

  • 総合風邪薬は風邪の予防と予後には使えません

     『新ルルA錠』と『パブロンSゴールドW錠』を持ったお客様から、「風邪の治りかけ」にどちらが良いか尋ねられた。
     当初は中学生の息子さんが体がだるいのと鼻水があるからと、家にあった風邪薬を服用したそうなんだけど、何の銘柄かは覚えていないとのこと。
     ただ、発熱はしておらず、現在は鼻水だけだという。
     鼻水が透明でサラサラなら、内臓が冷えたかアレルギー性のものだと考えられる。
     でも、明日には病院に行かせようと思っているそう。
     う~ん(´ェ`)
     治りかけであれば、病院に行くことで他のウイルスに感染してしまう可能性があるし、症状が治まってきてから起きていない症状に対する薬を飲んでしまうと、かえって疲労してしまうから、今は何もせずに休ませるのが一番かと。
     そう話してみたら、今日は塾に行かせてしまったという。
     休養の大事さは、侮ってはいけない。
     大抵の体調不良は、休むだけで回復するので。
     例えば、仕事が休めないのだとしても、それならそれで他の活動は制限したほうが良い。
     学校に行ったのなら、塾は休ませるくらいしないと。
     できるだけお説教にならないように、言い方に気をつけたつもり。
     それで、塾は補習を受けさせずに迎えに行くということになった。
     また、風邪が娘さんに移ったと思うとのことで、娘さんはすでに病院に連れて行き、薬も処方されているという。
     でも、やっぱり何を処方されたかは覚えていないそう。
     お薬手帳は、出かける時に持ち歩きましょうね(^_^;)
     そして、自分も予防のために最初の2つの薬のうち、どちらかを買いたいと言われた。
     でも現代薬には、風邪の予防の薬も、予後の薬も無いんだよねぇ。
     先にも書いたように、現れていない症状に対する効能の薬を飲んでも、体に負担を掛けるだけ。
     治りかけの息子さんに飲ませるとすれば『柴胡桂枝湯』が適しているし、風邪の予防には家に『葛根湯』があれば、そちらを飲んだ方が良い。
     そう勧めると、『葛根湯』は家にあるとのことで、『柴胡桂枝湯』を買ってお帰りになられた。

     やや高齢の常連のお客様が『新パワーアクトEX』と『パワーアクトゴールドα』を見比べていたので声を掛けてみたところ、眼精疲労の相談を受けた。
     一応は、前者が眼精疲労を含めた上半身の疲労に適していて、後者は下半身から全身の面倒をみる物ですと説明した。
     すると、遠距離をハイキングするのを趣味にされているとのお話。
     足の疲労は腎に影響し、腎機能の低下は眼精疲労と関係するため、腎の働きを助ける『牛車腎気丸』と、筋肉疲労に使える『疎経活血湯』を紹介した。
     自身は、コラーゲンのサプリを摂っているそうで、今日のところは『リキロングゴールド』を購入。

     

  • 外用の消炎鎮痛剤は、患部の状態に合わせて検討を

     『パテックスうすぴたシップ』をレジに持ってきたお客様に、鎮痛剤としては弱い部類であることを伝えると、お客様自身はリウマチに、そして息子さんの肩こりに使うとのこと。
     本当はダイレクトに用途や症状を尋ねたいところなんだけど、地雷になることもあるため、こちらからの情報提供という体裁を取ったりして探りを入れることもあります。
     今回のお客様には、症状によっては家族で同じ物を使うのが適さない事もあることをお話して、市販の湿布薬には鎮痛剤の強さは大きく分けて三段階あることと、浸透力の違いもあることを説明した。
     すると、病院では『ロキソニンテープ』が処方されているという。
     『ロキソニンテープ』と比べたら、『パテックスうすぴたシップ』は四段階くらい弱くなりますけど(^_^;)?
     シップに鎮痛作用に違いがあることは、考えたことが無い模様。
     とはいえ、お客様自身が「リウマチは治らないのよね」と言われるように、継続的に使うことを考えると、普段使いを弱い物にして、痛みが強い時に『ロキソニンテープ』を使うという方法もある。
     そうお話をしてみたら、「出かけるときかね」と言われ賛同した。
     そして、内服薬として『疎経活血湯』を紹介し、本日のところは『パテックスうすぴたシップ』をそのままお買い上げ頂いた。

     お客様から『デンタクリーム』という口内炎薬を指定されたけど、うちのお店には置いていない。
     しかも、私が知っている森下仁丹製とはパッケージのデザインが違うみたいで、話が噛み合わなかったため、お客様のスマホを見せてもらったら、ノーチエ薬品製だった。
     医薬品は、製造元と販売元が異なっていたり、同じ処方を他社に提供していたりするから、メーカーやブランドを指定されてしまうと、同じ物を求めるのは難しいんである。
     せめて同じ成分で妥協しないと、お店を何件も廻ってすら見つけられないという事になる。
     さらに、それが頼まれ物だったりすると、頼まれた人が可哀想。
     その点、今回はお客様自身が探しているので、代替品を提案できそう。
     どちらのメーカーの物にしろ、『デンタクリーム』を置いていないしね。
     そこで症状を尋ねてみると、一週間ほど前に口の中を噛んでしまったというお話。
     ありゃん、そんなに経過しているのでは非ステロイド剤とはいえ、痛み止めを二種類も重ねている『デンタクリーム』の出番はとっくに過ぎていると思われ。
     そうお話して、抗潰瘍作用のあるアズレンを主成分とした『サトウ口内軟膏』か、それに組織修復作用と殺菌成分を配合した『トラフル軟膏』を提案した。
     すると、『トラフル軟膏』をお買い上げ頂くことになり、シャワー派だそうなので入浴することと、食事も症状が出ている間は思いっきり根菜や緑黄色野菜に偏らせるよう勧めた。
     皮膚の材料を積極的に摂って、それを血液で運んでもらうため。
     噛んでしまった初期なら、内服薬として喉の痛み止めの『ペラックT』や日焼けに使う『黄連解毒湯』を案内したかったところ。

     

  • 骨が先かカルシウムが先か

     『独活葛根湯』と『疎経活血湯』を見比べているお客様に声を掛けてみたところ、以前に『独活葛根湯』を肩こりが酷くて痛みが強かった時に使ってみて良かったとのお話。
     温めて症状が緩和するようであれば、『独活葛根湯』を継続してもらって良いだろう。
     そう伝えると、病院からは鎮痛剤に『ロキソニン』が処方されているそうで、飲み合わせについて相談された。
     直接的には問題ありませんが、『葛根湯』は胃に負担が掛かる漢方薬の一つで、『ロキソニン』も胃に良い物ではないため、併用するというより、『独活葛根湯』を普段使いにして、ツライ時に『ロキソニン』というように使い分けるよう勧めた。
     『独活葛根湯』を購入されたけど、痛みが無く肩こりだけな度合いには『葛根湯』でも良いことを伝えた。
     ちなみに、坐骨神経痛や筋肉痛に使うことが多い『疎経活血湯』を上半身の症状に使うとすれば、やはり血行不良が疑われる痺れ感がある時です。

     高齢のご夫婦が来店し、奥さんから油分の多いシャンプーをと注文された。
     詳しく話を訊いてみると、3日に一度頭を洗っていて、洗った翌日に痒くなるということで、本人としては乾燥によるものと考えているらしい。
     ううん、この判断は難しい。
     シャンプーで洗うことで皮脂を失ってしまうことが痒みの原因とも考えられ、油分の多いシャンプーを使うくらいなら、洗髪する前にブラシで髪の表面の汚れを梳(す)いて、いっそお湯だけで頭皮を洗ったほうが良い。
     そうお話してみたけれど、どうしてもシャンプーを使いたいと言われるので、『コラージュフルフルネクスト』と『ミノン薬用ヘアシャンプー』を案内して、後者をお買い上げ頂いた。
     一応、頭皮が赤くなったりはしていなかったけど、痒み止めに『ムヒHD』を紹介しておいた。
     あと、複数の病院に通っているそうなので、科目が違っても頭皮の痒みについて相談してみるよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『ワダカルシューム』を求めて来店したけど、うちには同じブランドの『ワダカルシュームエース』しか置いてないため、『ワダカルシューム』と違って炭酸マグネシウムやコレカルシフェロール(ビタミンD3)が加わっていることを説明した。
     そのうえで、他に服用している薬が無いかなどを確認したかったのに、「同じならいい」と言って、それ以上の話を聞いてもらえず購入されてしまった。
     実は主成分のカルシウムの種名も違うし、炭酸マグネシウムは他の薬の吸収や排泄に影響を与える可能性があるから、ちっとも「同じじゃない」のですが……(;´Д`)
     そもそも、カルシウムについては多くの誤解がある。
     カルシウムを多く摂ることで骨が丈夫になると考えられているけど、事実関係はちょっと違う。
     カルシウムは血圧の調整や、感情の抑制あるいは緊張の緩和などに関係し、それらに使う時には骨から供給される。
     つまり、骨というのはカルシウムの貯蔵庫なのだ。
     この辺が人間の体の面白いところで、体を支えるために強固な支柱が必要、そして身体機能を調整するのにはカルシウムが必要、だからカルシウムをその支柱に保管しておこうという、なんという合理性。
     でもって問題なのが、栄養素というものは摂取した物が「その物」になる訳ではない点。
     どんな栄養素も、いったん分解されて他の栄養素と組み合わさることで再構成される。
     その意味において、カルシウムを摂ったからといってカルシウムに成る訳ではなく、どのように活用されるのかは現代医学では解明されていない。
     一方で、紛れも無くカルシウムを摂取することで、カルシウムが貯蔵されることは分かっている。
     それでいて、消費されるから供給が必要で、そのバランスは極めて巧妙かつ微妙。
     つまり、多く摂ったからといって骨が丈夫になるとは限らず、消費を抑えるためには血圧に気を使った食生活が必要であり、感情も自らコントロールしなければならないため、その摂取方法は自らの生活環境を顧みなければならない。
     だから、食事からにしろサプリメントからにしろ医薬品からにしろ、栄養の摂取方法というのは、個別に検討を重ねないと有効性が損なわれてしまう、大変難しいことなんである。

     

  • 葛根湯は寒い季節に有能

     やや高齢のお客様が風邪薬を探しているようだったので声を掛けてみると、鼻水に頭痛に熱感と咳というように幾つかの症状を挙げられた。
     しかし、鼻水は透明だそうで内臓の冷えが原因と考えられ、咳にしても笛が鳴るような音からすると、やはり冷えによるものだろう。
     そして熱が顕著でなく熱感だけという事からすれば、総合の風邪薬を使わずとも、『葛根湯』で温めるのが良いように思われる。
     『葛根湯』の効能にも頭痛は含まれているから、冷たい物を飲んで楽になるか温かい物を飲んで楽になるかを確かめて、温かいものを飲んで楽になる時には、『葛根湯』が適応することをお話すると、実はすでに『バファリンA』を服用しているそう。
     ありゃん、それは先に教えて下さいな。
     『葛根湯』と併用できるか尋ねられたので、使えることをお話すると、そのまま購入を決められた。
     それから、お風呂に入って温まるよう勧めたら、熱感があって入浴して良いのかと質問された。
     風邪の時に入浴を避けるように云われるのは、体力の消耗と湯冷めが心配されるからで、熱いお風呂にしないことと、湯上り後に適切に汗を拭いて服を着こめば大丈夫なことをお話した。
     むしろ、体自身が熱を出そうと頑張ってしまうより、入浴したほうが体力を温存できる。
     お風呂に入らない場合も、特に下半身を厚着しておきのが良い。

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の違和感と鼻水とのこと。
     例によって鼻水は透明でツツーッと垂れてくるという内臓の冷えが原因なタイプで、喉が痛むほどではないのは、冷えた内臓を温めようと胃が頑張っちゃって胃炎を起こしているのかもしれない。
     家に『葛根湯』があれば使ってみるよう勧めると、あるというお話だったけど、『パブロンSゴールドW』は置き薬にと、そのまま購入された。
     『パブロンSゴールドW』は発熱への対応は弱く、どちらかと言えば痰の絡む咳を伴う時に向いてるから、あまり置き薬として役に立つとは思えないんだけど。

     温感のバップ剤を求めて来店されたお客様に、鎮痛効果の高い物や浸透力のある物などを薬剤別に説明した。
     用途は腰痛と肩こりというから、必ずしも同じ物をと考えずに使い分ける方法もあることをお話した。
     お客様は板前さんで、立ちっぱなしなのが腰痛の原因、肩こりは下を向いての作業のせいと思われ。
     マッサージに行っても良くなるのは一時的だから強い物をと求められ、インドメタシン製剤の『スキュータムID温感』を案内すると購入された。
     ただ、強い物を連続で使うのも好ましくないため、内服薬で『疎経活血湯』を紹介してみたけど、興味は持って頂けなかった。
     一時的にしか良くならないというマッサージに通うよりは、『疎経活血湯』の方が助けになるんじゃないかと思うんだけどねぇ。

     

  • 映画で「これは独り言だが……」と聞こえるように云うシーンが好き

     各種の『のどスプレー』を次々と手にしているお客様がいたので声を掛けてみると、ヨード系を避けたいというお話。
     詳しく訊いてみたら、高校生の子供が『橋本病』だそう。
     となると、アズレン製剤以外はポピドンヨード製剤だから、どれを選んでも同じこと。
     そう説明したうえで症状について確認したところ、喉の痛みではなく咳払いが多いという。
     橋本病自体は「慢性甲状腺炎」だから、抗炎症のアズレン製剤が無駄になることは無いだろうけど、同時に「慢性」に繰り返し使うのも問題がある。
     細菌などと戦う甲状腺炎と違い、自己免疫の異常によるものだから、炎症で体内が乾燥しているようなら『麦門冬湯』で上半身を潤したほうが良いし、自己免疫の異常はストレスとも関係しているため『半夏厚朴湯』で気道を開いたほうが咳払いも抑えられるのではないか。
     両方を紹介して、担当医に相談してみてはと提案してみたけど、「漢方薬は駄目だと思う」という返事。
     これが、「漢方薬は効かないと思う」という意味なのか、それとも「子供が漢方薬は嫌がる」という意味なのか、ちょっとニュアンスが掴めなかった。
     結局、「自分も使うから」とアズレン製剤の『のどスプレー』を購入。
     仮にも、ノズルを口の中に入れて使う物を共有するのは避けて欲しいんだけどなぁ(^_^;)
     あまり深くまで立ち入って地雷を踏むのみも怖いから引いてしまったけど、やはりその点は注意しておくべきだったかも。
     できれば、本人が直接店頭に来てくれると良いんだけどねぇ。
     漢方薬に限らず、「粉は駄目」とか「錠剤は駄目」といった剤形ですら、本当に本人がそうなのか、親の思い込みなのか分からないし。
     そもそも今回も、主訴の咳払いについての薬を、本人が望んで親が買いに来たのか、本人の意志とは関係無く親心で買いに来たのかも分からないもの。

     
     以前に、病院で処方された『柴胡加竜骨牡蛎湯』が合わないというお話に『十全大補湯』を紹介して試して頂いたら適応したらしく、それから何度か買いにいらっしゃるお客様から、今日は『ドキシン錠』が鎮痛剤として使えるか質問された。
     あれ?
     デジャヴ?
     と思ったら、確かに数日前に他のお客様からも訊かれていたのを後で日記で確認した。
     主成分のメトチカバモールは筋弛緩剤で、配合されているエテンザミドが炎症を抑えるものの、鎮痛剤として考えていると期待した効果は得られないかと思われますと説明したうえで用途を尋ねると、椎間板ヘルニアと診断されていて、病院からは鎮痛剤が処方されているそう。
     そして担当医からは、自然に治るのを待つしかないと云われているらしい。
     ふむぅ、そういう事でしたら担当医に『ドキシン錠』を使って良いか相談してみてはいかがでしょう。
     鎮痛剤と併用しても悪くないはずで、もしかすると同じような別な薬を処方してもらえるかもしれませんし。
     もし相談されるなら、『疎経活血湯』もどうですかねと紹介したら、そのまま購入されてしまった。
     あうっ(;´∀`)
     信頼していただけるのは有り難いですが、あまり簡単に飛びつかれると、それはそれで困る……。

     お客様から、「インフルエンザの予防になる物を」とリクエストされて答えに窮する。
     インフルエンザの予防は一般的には、うがいと手洗いという事になるけど、実は厚生労働省では手洗いは推奨していても、うがいは推奨していない。
     うがいが無駄というよりは、実際に効果的に運用するためには1時間ごとにうがいをしなければならず、実用的ではないというのが理由の一つらしい。
     それならマスクで、感染する機会を減らし、かつ口の中に湿度を保って体温でウイルスの活動を抑制するほうが効果が期待できる。
     そういうお話をしてみたら、そういう予防ではなく、もっとダイレクトな内服薬での予防を求められた。
     あうっ、なおさら無理ですよぅ(;´Д`)
     じゃあね、あくまで効くとは言えません。
     効能として、明言できません。
     ただ、人間の免疫機能の約6割は腸が担っているとされています。
     そして、肝臓が解毒作用を司っています。
     だから、病気への抵抗力を高くするという考え方の一つとして、胃腸と肝臓を助けるというのがあります。
     そこから、『柴胡桂枝湯』を常備しておき、疲労を感じたときに体力の低下を防ぐのを目的として使うという方法がなきにしもあらずです。
     それ以上は……、ムニャムニャ(´~`)
     胃腸炎にも使えるという点を伝えて、お買い上げ頂いた。
     ことに現代薬の風邪薬には、「吐き気」に対応した物は存在せず、ほぼ『柴胡桂枝湯』一択なので常備薬として手元に置いて損は無いという話を付け加えた。
     対抗は、『かっ香正気散』かな。
     『かっ香正気散』は、夏バテで胃腸が弱った時の風邪に向いているのに、マイナー過ぎて売れた試しが無いけど。

     

  • 「痛み」というのは表面に現れた症状の一つです

     お客様から、『リングルアイビー』と『ドキシン錠』の比較について質問され、逆に用途を尋ねると椎間板ヘルニアと診断されていて、でも鎮痛剤が処方されていないため市販薬を探しにきしたそう。
     そして、以前に『リングルアイビー』を使ったことがあり、少しは効いたとのこと。
     となると『ドキシン錠』は、鎮痛剤というよりは筋弛緩剤で、筋肉をほぐして血流を促すための物なので、椎間板ヘルニアに有効であるものの鎮痛剤と同じに考えていると期待外れになるかもと説明した。
     そもそも病院で鎮痛剤が処方されていないというのは、以前は病院でステロイド剤を注射をしてもらっていたのが、引越しで病院を変えたら、そこの担当医はステロイド剤の注射をしてくれず、鎮痛剤も処方してもらえなかったそう。
     ううむ、確かに日本では、ステロイド剤注射を良く思っていない医師は多いという話がある。
     実際、最低3ヶ月以上の間隔を空けるとか、年に2回までというように制限があり、ステロイド剤を使うと免疫力が落ちるため感染症のリスクもあるため、気軽に実施できる治療法ではないらしい。
     そのうえ、これは私の感じた印象だけど、お客様の話しぶりからすると、『バンテリン』なども独自て使っていたらしく、鎮痛剤を乱用しそうな危険性が拭い切れない。
     あくまで、印象の話ですが。
     お客様には保険の適用薬でもある『疎経活血湯』を紹介し、こういう物を鎮痛剤と一緒に処方してもらえないか担当医に相談してみてはと提案した。
     痛み止めだけに頼るのではないという姿勢を、見せてみるのはどうかと。
     本日のところは、『リングルアイビー』を購入された。
     売らない理由も無いので。

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様から、「風邪の初期」に効くのかと質問されたので、「初期とはいつか」というお話をした。
     一般的に「風邪の初期」というと「熱の出始め」や「喉が痛くなったら」と考えられているけど、『葛根湯』の適応する「風邪の初期」は「熱が出る前」であり、「寒気がする……かな?」とか「頭が重い……気がする」というタイミング。
     そのうえ、「喉の痛み」に関しては、風邪の兆候とは限らず、現在の日本人には多い「胃炎」や「逆流性食道炎」による炎症を「喉の痛み」と勘違いしているケースもあり、上半身を温める『葛根湯』では適応しないことがある。
     そういうお話をすると、頭痛にはどうかと訊かれた。
     もちろん『葛根湯』の効能にも頭痛があり、効果はあるのだが、頭痛にも種類があり、上半身を温める『葛根湯』は、高血圧を伴うようなズキンズキンと血管が拍動するタイプの頭痛や、胃が不調になり下に引っ張られるような頭痛にも『葛根湯』は胃に負担を掛けるため向かない。
     簡易な鑑別法としては、冷たい水を飲んで楽になるか、温かいお湯を飲んで楽になるかという見分け方があり、温めて楽になるのなら『葛根湯』が適応すると考えられる。
     ちなみに、朝方の頭重感や高血圧を伴う頭痛には『釣藤散』が適応し、天井が回るような目眩(めまい)をともなう頭痛には『苓桂朮甘湯』が向いており、冷たい水を飲んで楽になるなら『五苓散』を、そこに疲労感も重なっているなら『柴胡桂枝湯』となる。
     頭痛に限った話ではなく「痛み」というのは表面に現れた症状の一つで、本質的には難しいところ。
     迷ったら、営業時間であれば電話でもご相談くださいと伝えた。
     本日は、そのまま『葛根湯』をお買い上げ頂いたので、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先で「予感がした」時に服用するよう勧めた。
     さっきの話に矛盾するようだけど、『葛根湯』は早さが勝負で、進行すると『葛根湯』が適応しなくなるケースでも、例えば初期の炎症症状であれば熱を発散したりすることで解消する可能性が高いので。