• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 要望に気づくセンスが足りない

     お客様から、咳の相談を受けた。
     症状は昨日からで、「風邪だと思う」と言うのだけれど他に症状は無いらしく、根拠は不明だった。
     この季節は、花粉を吸い込んでせきになるケースも有ることを伝えてみると、自身は風邪だと思い『パブロン』を服用したという。
     でも、どの『パブロン』だったかは覚えていないとか。
     これから人と会うため咳を止めたいとのことで、それなら頭がボウッとするような物は避けた方が良いだろうと思い、総合の風邪薬よりも主訴に合わせて余計な物が入っていないのが良いでしょうとお話した上で、『麦門冬湯』を案内してみたけど反応は鈍かった。
     コンサートに行く時に使う人もいて、話そうと息を吐くと咳になってしまう場合に向いていることも話してはみたんですが。
     そこで、振り幅を大きくして咳中枢に直接効く『アネトン』を紹介すると、今度は強そうだからと断られ、次に『龍角散』を提示してみると効きめが弱いんじゃないかと避けられた。
     ふむぅ、難しいと悩んだら、液剤を希望された。
     ああっ、そういう事でしたか(*゚ロ゚)!!
     ようやく要望が掴めて、『新トニン咳止め液』を案内したところ、お買い上げ頂いた。
     つい、症状の方を何とかしてあげなければ思ってしまい、剤形のこととか予算のことなんかを忘れてしまいがちになる。

     高齢の母親が肌の乾燥による痒みに『ムヒソフトGX』を使ってみたものの、効かなかったようだと、お客様から相談された。
     『メンソレータムAD』を候補にしつつ、尿素の入った物について尋ねたところ、使ったことは無いという。
     興味を示されたので、『メンタームEXプラス』を紹介し、試して頂くことになった。
     内服薬に『当帰飲子』も紹介したいところだったんだけど、本人じゃないと使ってみるか判断しづらいだろうから、今回は見送った。

     風邪薬が欲しいと来店されたお客様、発熱しそうというお話だったのだけれど、病院で処方された花粉症の薬を服用しているというのに、その薬の内容を覚えておらず、お薬手帳も持ってきていない。
     市販の風邪薬には鼻炎の成分なんかが入っていて、花粉症の薬と重なってしまう可能性が高いから、困ってしまう。
     無難なところで『麻黄湯』を案内してみたけれど、顆粒は飲めないというので『ルルアタックFX』を勧め、その代わりに花粉症の薬は服用を中止するようにお話した。
     そして、お薬手帳には『ルルアタックFX』の成分表示を貼り、担当医にも服用したことを伝えるように念押しした。

     

  • 危険回避とは面倒なモノなのです

     やや高齢のお客様が『アトリックスハンドクリーム』をレジに持ってきて、『アトリックスメディケイティッドA』が無いか尋ねられて調べてみたところ、在庫切れだった。
     奥さんに頼まれたらしいのだけれど、「メーカーが同じだから、大丈夫でしょ?」と『アトリックスハンドクリーム』をそのまま購入されようとして困った(^_^;)
     「メーカーが同じだから物も変わらない」という発想が、私には分からない……。
     今手にされている方は「潤いと保湿」の効果を期待して使う物で、奥様が頼まれた物は「抗炎症と血行促進」を目的に使う物で別物ですと説明した。
     そして詳しく症状を尋ねると、奥様は痒みが強いようなお話だったため『メンソレータムAD』を案内し、『アトリックスハンドクリーム』と一緒に購入された。
     やっぱり買うんだ……、と困惑。

     湿布を求めて来店したお客様に用途を尋ねると、骨折の治療中で病院から処方されていた湿布を使いきってしまったから同じ物が欲しいと注文された。
     でも、湿布の内容は不明。
    「白くて四角かった」と言うのだけれど、ベージュやピンクの湿布も有るとはいえ、ちっともヒントにならない……。
     調剤したのは院外の薬局だそうなので、薬局に問い合わせてみるよう勧めると、「そうします」と返事していたものの、目が面倒くさそうに見えたから、もしかすると他の店で、今度は何も言わずに自分で選んで買うかもと不安になった。

     子供のために『葛根湯』を選んでいるらしいお客様がいらしたので、熱が出てからの『麻黄湯』と、熱が下がってからの『柴胡桂枝湯』を紹介してみたら、海外に行くのに備えてとの事だった。
     そして、子供向けの総合のかぜシロップの方が良いか相談された。
     ううん、飛行機に乗るのであれば液剤は避けたほうが無難かと。
     持ち込みできないかもしれないですから。
     風邪の初期に使う『葛根湯』と、食べ物に当たった時や疲労のことも考えて『柴胡桂枝湯』を持っていれば、ひとまず安心ではないでしょうかと勧めて、お買い上げ頂いた。

     

  • 風邪薬で風邪が治らないのは陰謀じゃありませんよ念のため

     小学生の子供の目が充血しているとのことで、お客様から抗菌目薬が必要か尋ねられた。
     症状を尋ねてみた限りでは、痒みなどは無く、充血にしても瞳を動かした時に白目の端に少し赤く見える程度のよう。
     よほど普段から、自分のことを話さない子供でもなければ様子を見ていても大丈夫でしょうとお話した。
     そのうえで、『ロートこどもソフト』を紹介だけした。

     喉の痛みに頭重感と悪寒という、風邪の初期症状らしき相談をお客様から受けた。
     そもそも『風邪』というものが、複合的な症状の総称だから、こうして『風邪』と言い切れそうな患者さんというのは、案外と少ない。
     でも、風邪薬を買っていかれる人は多い。
     今回の症状は昨夜からで、鼻炎は無い模様。
     『葛根湯』と『ルルアタックEX』を案内し、後者をお買い上げ頂いた。
     錠数が少ないことを心配されたけど、2日服用して効かなければ、成分違いの物に乗り換えることを検討するようお話した。
    「良く効くのを」とか「強いのを」と要望されることもある訳ですが、実のところ使ってみなければ分からないギャンブルみたいなもんで、効かない物を漫然と飲み続けても意味が無い。
     もっと言えば、風邪薬は風邪を治す薬ではない。
     あくまで風邪の症状を緩和して、体感的に楽にするだけである。
     治験データでも、有意に「早く治った」という結果を得られていないのが現状。
     だから、「風邪と水虫を完治する薬を開発したら、ノーベル賞が取れる」なんて冗談もあるくらい。
     風邪を早く治すには、体への負担を軽減することが最善。
     そういう意味では、風邪薬も体内で代謝して処理しなければならず、表面的な症状は軽減しても、風邪の治り自体は遅くしてしまう。
     そこまで詳しくは話さなかったけど、風邪を治すエネルギーを浪費するのを避けるために、食欲が落ちていなくても消化の良い食事をするよう伝えた。

     『アレグラ』を求めて来店したお客様に、花粉症の症状が出ている状態では、効くまで数日かかることを説明した。
     うちの店にある『パブロン鼻炎薬』や『ストナリニS』では前者を使ったことがあり、眠くなった覚えは無いそうなので、まずは効いたことがある物を使って、症状が落ち着いてから『アレグラ』に乗り換えるよう提案した。
     そして、お話の中で主訴が鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしていると分かったため『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介したところ、眠くなりにくい(そもそも眠くなる成分が入っていない)点に惹かれたらしく、購入して頂けた。 

     

  • 症状が改善したら見えてくる別な症状ということも

     ご夫婦のお客様が冷却枕を求めて来店されたので、『アイスノンソフト』と『やわらか水枕』を案内した。
     ただ、悪寒がする時には、まだ体が熱を出して戦おうとしている準備段階なので、解熱を控えるように伝えた。
     いわば、ジャンプをしようと屈んだところを蹴り倒すようなもんだから。
     そうなると、起き上がるのが大変になるように、風邪などの治りが遅くなってしまう。

     以前に、ストレス性の便秘に『桂枝加芍薬湯』を試して頂いたお客様が、調子が良いとのことで追加を求めて来店。
     でも、朝起きた時に腹痛がすることがあるそうで、『リフレライフ』(安中散加茯苓)を併用して良いかと尋ねられた。
     うーん、併用自体は問題無いけど、腹痛のみで便秘も下痢も起きていないようなら、『コムレケア』(芍薬甘草湯)を頓服として使うよう提案した。
     芍薬が、ストレスの軽減に適応するのは『桂枝加芍薬湯』と同じだし。
     しかし詳しく訊いてみると、空腹な時にも痛くなるらしい。
     ありゃん、それだと胃酸過多の可能性もありますねぇ。
     便秘の方が『桂枝加芍薬湯』で改善してきているのであれば、今回は胃の方に焦点を当てて『安中散』に、さっきの『芍薬甘草湯』を組み合わせた『大正漢方胃腸薬』をと勧めて、お買い上げ頂いた。

     うちには置いてない『アレグラ』を求めて来店したお客様に、近くのドラッグストアーを案内しつつ、『アレグラ』は治療よりも予防において効果を発揮することを説明したところ、こだわりがある訳では無いそう。
     すでに数軒を回って疲れたというお話があったため、比較的眠くなりにくい『ロートアルガード『アルガード鼻炎内服薬Z2』を案内してみたら、購入となった。

     

  • 現代人は体温が低くなりがち

     2歳児が軟便が続いているとのことで整腸薬をお客様から要望されたけど、5歳以下は制限されている物ばかりなため、『小建中湯』を案内した。
     漢方薬ということで味を心配されたけど、水飴が入っていて甘味があることを説明した。
     また、お客様自身が過敏性腸症候群というお話があったため、同じく『小建中湯』か、『小建中湯』から水飴を抜いた『桂枝加芍薬湯』が適応する可能性があることを伝えた。
     今回は、「考えてみる」とのことで購入には至らず。

     花粉症で目が痒いと、お客様から相談された。
     鼻などの症状より目の痒みが強いようだったので、点眼薬の『ロートアルガード』を勧めてお買い上げ頂いた。
     内服薬として、『十味敗毒湯』と『タウロミン』も紹介してみたけど、反応は薄かった。
     目の痒みは、いわば皮膚のアレルギー症状と同じようなものだから、点眼薬だけより体の中から対処したほうが良いと個人的には思うんだけどね。

     ご主人が花粉症で目の痒みと鼻水を訴えているというお客様がいらして、点眼薬をまず案内したら、日中はソフトコンタクトレンズを装着しているというので、選択肢が少ないことを説明して『ロートアルガードコンタクト』を紹介した。
     ただ、やはり日中はコンタクトの使用そのものを控えてもらうのが一番ではある。
     そして鼻水には眠くならないように『小青龍湯』と、『ザジテンALカプセル』を案内してみたけど、今回は『ロートアルガードコンタクト』のみを購入。
     ご主人はシャワーだけで入浴しないそうなので、入浴して体内を温めると症状が軽減する可能性があることを伝えた。
     でも、仕事などでドラッグストアーの営業時間中に来られないというのでなく人に薬を頼む人は、症状を軽減する養生方法を聞いても、きっと実践はしないんだろうなぁと思ったり。
     いや、これは悪口でも諦めでもなく、自分自身がそうだったから。
     知識として「体温を上げるように努力すると花粉症は軽くなる」と知ってはいても、実践するようになったのは防水タイプのスマホに買い替えた一昨年くらいのこと。
     お風呂に30分も入ってるなんて、暇すぎて暇すぎて……。
     でも実践してみたら、それまで30年近くも花粉症で苦しんでいたのが嘘みたいにスッキリしてしまった。
     なにしろ私の場合は、花粉症は春だけじゃなくて一年中、出先のいろんな花粉でアレルギを起こしていてマスクは標準装備。
     それが今では、マスクいらずになってしまった。
     長湯は長湯で、高血圧の人とかは注意しないといけない点もあるけど、アレルギーに限らず風邪の予防にも胃腸障害の改善にも、体温を高めに保つというのは有効なはずなので、基本的な養生として半身浴はお勧め。
     そもそも現代は、空調設備で夏冬問わず屋内では「適温」に過ごせるのに、冷たい飲み物がいつでも飲める環境なため、基本的に体温が低めになってしまうんだよね。
     せめて、意識して温かい物を飲むようにしないと。

     お客様が『タウロミン』を求めて来店。
     『タウロミン』の指名なんて、珍しい事があるもんだ。
     花粉症に使っているんだそうで、近隣のドラッグストアーには置いてなかったそう。
     あれー?
     あったと思うんだけどなぁ。
     ああ、でも棚の隅の方に追いやられてるかも。
     うちのお店では、花粉症対策として全面の目立つところに置いてあるけど。
     『タウロミン』の他に、目薬の注文も受けた。
     目薬の方は、あまり成分が色々と入っていない物を要望された。
     私も成分の種類は多くない方が適応の加減を把握するには良いと思うけど、同時に大事なのは症状に対する目標や目的であることを説明して、『ロートアルガードマイルド』を案内したところ、『タウロミン』と一緒に購入された。
     あと、花粉症による目の痒みであれば、目薬を使わなくても『タウロミン』で改善することも考えられるため、失礼ながら加齢による痒みの場合には『スマイル40メディクリア』をと紹介した。
     加齢に関する薬を紹介する時には、お客様の反応を見ながら、いつもヒヤヒヤしています。
     地雷を踏みやしないかとσ(^◇^;)。

     

  • 患者さんは原因を隠すもの

     3日ほど前に発熱し、別なお店で薬剤師さんに『カコナール』を勧められて服用したというお客様が来店。
     熱は下がったものの、寒気が続いていて頭が重く、ぶり返しそうでどうしたら良いかと相談された。
     発熱は39度ほどにまでなったそうで、今は喉の痛みもあるというお話からすると、その喉の痛みは風邪が胃腸炎に進行してしまってるせいかも。
     お客様自身は「発熱」とパッケージ書いてある『ベンザブロックIPプラス』に興味を示していたけど、鼻炎は無く、咳も出ていないうえ、発熱ですでに汗をかいたという点から、すでに適応する状況を過ぎていると考えられることを説明した。
     体は風邪で疲労しているだろうから『柴胡桂枝湯』を案内してみたが、お客様の中では『葛根湯』の『カコナール』が「効かなかった」と思われているようで、現代薬を希望された。
     ううん、発熱した段階で『麻黄湯』に乗り換えていれば良かったと思うんだけどねぇ。
     薬剤師さんは、症状が変わってきたら乗り換えていく方法を教えなかったのかな。
     実のところ、解熱した後の疲労に使える現代薬は市販薬に存在しないから選択に悩む。
     もちろん、解熱後のぶり返しに使える現代薬の市販薬も事実上存在しない。
     消去法として、疲労する成分が少ない『ルルアタックFX』を紹介して、お買い上げ頂くことになった。
     胃の負担を考えると、麻黄の入っている『ルルアタックFX』も避けたいところだったんだけど、鼻炎を抑えたり咳を止めたりといった疲労に繋がる余計な成分が入っている風邪薬を選択肢から外していくと、うちのお店ではこれくらいしか残らなくて……。
     そのため胃の負担を軽減する対策として、食事を消化の良い物にするよう勧めたところ、具体的なアドバイスを求められ、レトルトの介護食を案内した。
     うちのお店の場合、介護食は介護コーナーに置いてあるけど(まぁ、当然とはいえ)、病人食として使える。
     ローカロリーのダイエット食と違って、味付けは必ずしも薄くなく、必要十分な栄養が摂れるのが良い点。
     まぁ、味は期待できませんが(^_^;)
     一人暮らしだそうだから、消化に悪いお弁当を買うよりはマシなはず。
     実際に、食欲は落ちているそうだし。
     ただ、現状であれば水分と塩分と糖分だけを補給して、丸一日は食事そのものをしないという選択もあり得ますと説明したとら、メイバランスだけを購入された。
     そのほうが良いかもしれませんね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     そしていったん帰られたものの、しばらくしたら戻ってこられて『柴胡桂枝湯』をお買い上げとなった。
     胃の具合が悪いことを、やはり気にされた模様。

     小学生くらいの男児を連れたお客様が来店し『トクホン』を選ばれたのだけれど、用途を尋ねると、子供が足を捻ったか成長痛のようだとハッキリしない模様。
     フェルビナクもインドメタシンも年齢制限があるため『トクホン』をそのまま買っていただいたものの、やはり原因が判然としないまま痛み止めだけを使うというのは心配なため、病院を受診するよう勧めた。
     こう言っちゃなんだけど、子供の症状の訴えというのはアテにならない。
     例えば、階段や高い所から飛び降りて遊んだ時とか、肝心なその事実を親に言わないなんてのは普通にありえる話。
     親の方が捻挫程度に考えていたら、実は剥離骨折してましたなんてケースも想定しておいた方が良い。
     そんな話を、もう少しソフトにお客様に伝えた。
     本人も目の前にいるんで。
     まぁ、原因となっていそうなことを隠すのは、大人の患者さんでもあるけどね(笑)

     

  • 毎日同じクオリティーを保てるのがプロ

     成人の息子さんが2日ほど前に風邪をひき、『パブロンSゴールド』を服用したものの改善しないと相談された。
     主訴は、咳と熱の他に、だるさも感じている模様。
     『葛根湯』も服用したらしいんだけど、すでにタイミングが外れていることを説明した。
     風邪としては中期も過ぎていると考えられるため『柴胡桂枝湯』を紹介しつつ、主訴の咳を考え『パブロンエースAX』を勧めてお買い上げ頂いた。
     患者さんは本人は若いので、普段よほど偏食していなければ食事を控え、とにかく体を横にして風邪を治すためのエネルギーを消費しないよう伝えて下さいとお話した。
     風邪を治そうと思って食事をすると、その消化吸収にエネルギーを持ってかれて、風邪の治りが遅くなるので。

     花粉症で喉が痒くなるということで、お客様から「医薬品じゃないトローチを」と求められた。
     一応は、のど飴のコーナーを案内したけど、「痒み」というものは「弱い痛み」で患部は炎症していると考えられるため、アズレン系のトローチや、のどスプレーも紹介した。
     また、喉が敏感に反応するのは気管支が乾燥していると考えられるため、『麦門冬湯』で保水する方法も提案した。
     最終的に、本日はマスクのみを購入することになった。
     うーむ、失敗したか……(´ヘ`;)

     花粉症で、「効きめが強くて眠くなりにくい物を」と求められ、まずは今までに使ったことのある薬を尋ねた。
     『ザジテンAL鼻炎カプセル』『アネトンアメルディ鼻炎薬』『パブロン鼻炎薬S』を使った事があるというので、メキタジンが主成分の『ロートアルガード鼻炎内服薬Z2』を紹介した。
     ただ、眠くなりにくいというのは、あくまで比較の話なんだけどね。
     『ザジテンAL鼻炎カプセル』のケトチフェンフマル酸塩だって、眠くなりにくい方だし。
     お客様にも、薬は狙ったところに望む効果だけというように都合良くはいかず、効果が適応するかは成分との相性も関係することを説明した。
     『小青龍湯』も紹介したかったんだけど、『アネトンアメルディ鼻炎薬』のように現代薬と生薬を合わせたタイプですら好まない口ぶりだったため、今回は案内しなかった。
     本当は言ってみなくちゃ分からないんだろうけど、元が小心者なので拒否されそうな態度を示されると避けちゃうんだよねぇ……。
     でも、お話をしているうちに、前回使って眠くなった記憶は無いという事で、『ザジテンAL鼻炎カプセル』を購入された。
     そういや最初に尋ねた時に、「効かなかった」とは言っていなかったですね。
     どうも今日は、ヒアリングが不調気味だった気がする。
     毎日同じクオリティーを保てるのがプロなんだろうけど、現実は厳しいなぁ。
     あれは、なんの漫画作品だったか。
     主人公が「今日は最高のサービスが出来ました」と上司に報告したら、「今日が最高なら、昨日の客にはなんと詫びるつもりだ!? 明日の客にはなんて言い訳するんだ!!」と叱られるシーンが記憶にあるんだけど、タイトルが思い出せない。
     こういう時に、読み返したいのに……(ノД`)

     

  • 「いつから」は、お忘れなく

     やや高齢の常連のお客様が『新ルルA錠』を購入されたため、お会計をしながら症状を尋ねると主訴は咳で、他に風邪を思わせる症状は無いようだった。
     花粉症はあるというお話だったから、花粉による咳の可能性を伝えておいた。
     マスコミでもネットの健康情報でも、目鼻の症状は伝えるのに、何故か咳については触れないのが不思議でならない。
     咳ってのは、風邪のウイルスは勿論、異物に対する反応なんだから、花粉で起きるのは当たり前なのに。
     花粉症の咳には、『麦門冬湯』がお勧め。
     気管支を保水して、痰を出しやすくしてくれます。

     中学生の子供と来店したお客様から、『センパアQTジュニア』と『こどもセンパアS』の違いを質問された。
     QTの主成分がd-クロルフェニラミンマレイン酸塩で、Sの塩酸メクリジンより眠くなりにくいと考えられることを説明した。
     でも、どちらもスコポラミン臭化水素酸塩水和物が入っていて、連用すると薬物依存が心配になるから、個人的には使ってもらいたくない。
     今回は、そこまで話さなかったけど。
     何度か見えるようなら、注意しておかないといけないかも。
     酔い止めって、案外と気軽に使われてしまうから。
     念のため、乗る予定の物を尋ねてみると、遊園地に行く予定があり、遊戯に備えてだとか。
     ああ、そういう事だと限定的で安心かな。
     『センパアQTジュニア』をお買い上げ頂き、食事は温かい物を摂るように勧めた。
     冷たい物を飲食すると、腸は体温より低い物を受け入れられないため、胃でしばらく温めることになる。
     つまり、温かい物を摂れば消化され次第、早く胃から送り出さられて吐き気を軽減できるのだ。

     仕事の途中で抜け出してきたというお客様は、鼻炎と微熱があるとのこと。
     また仕事に戻るため眠くなりにくい物をというリクエストを受け、鼻水に効く『小青龍湯』と解熱剤のアセトアミノフェンを合わせた『ストナデイタイム』を案内した。
     しかし、顆粒タイプではなく液剤タイプをと希望されたため、『葛根湯』『麻黄湯』の液剤を提示した。
     そのうえで症状がいつからなのか確認したら、もう2日目だということが分かった。
     ありゃん、仕事を抜け出してきたというから、今日突然のことかと思い込んでしまった(;´・ω・)
     頭痛は無いそうなので『麻黄湯』の方を勧めてお買い上げ頂き、食欲が落ちてきた時の乗り換え先として『柴胡桂枝湯』を紹介した。

     

  • 電脳で繋がれば一瞬で理解できるのに

     以前に病院でドライアイと診断され、処方された薬が良かったから同じ物をと、お客様から注文された。
     でも、処方された薬の内容は覚えていないうえ、説明書も無いという。
     超能力者じゃないから、その薬を当てるのは無理ですよう(^_^;)
    「小さい容器に入ってたのよ」
     たいていの目薬は、小さい容器に入ってると思います……。
     そして断言しますが、きっと液体です(`・ω・´)キリッ
     お薬手帳も作ってないそうなので、調剤してもらった薬局で作るよう勧めたうえで、『新・なみだロートドライアイ』を試して頂くことになった。
     そうそう、この目薬の成分表示の部分は取っておいて下さいね。
     よくあるのは、「今度はコッチを試してみよう」と手にした物が、同じ成分だったというパターンなので。

     花粉症で鼻炎だというお客様から、「鼻にスプレーするタイプで、薬じゃない物を」と注文されてキョトン( ゚д゚)
     ああ、ドラッグストアーは薬屋という訳じゃないんだった。
     普段、薬のことを勉強してるんで、つい薬以外の存在が頭から抜けてしまう。
     ええと、何か鼻にスプレーするタイプの物があるんですね。
     と思い直して探してみたけど、『クリスタルヴェール』や『花粉鼻でブロック』くらいしか見当がつかない。
     鼻にスプレーって、なんだろう?
     仕方が無いので、お客様に「勉強不足で申し訳ありません。どのような物でしょう?」と尋ねてみた。
     すると、「薬じゃない物」というのは、以前に市販の風邪薬で目眩と吐き気がして、病院で「鼻にスプレーする物」を「処方された」そうな。
     って、それは点鼻薬じゃないですかーΣ(´∀`;)!!
     どうやら、点鼻薬は「薬じゃない」と思っていた模様。
     しかし、そんな大変な目に遭った風邪薬の内容は覚えておらず、処方された点鼻薬もなんだったか分からないという。
    「神様……、ボクたちはなんて無力なんだ……」(タチコマ風に)

     この『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man(笑い男事件)』は、159分で長い作品だけど見応えがあって面白かった。
     一部ネタバレしてしまうと、厚生労働省が薬害事件を隠蔽するために、証拠を持ってるNPOの事務所を武装したマトリ(麻薬捜査官)に襲撃させたり、証人になりそうな医師を暗殺したりで、スリルとサスペンスが半端ない(;゚∀゚)=3
     次郎も、小1の頃から繰り返し見てるんで、内容は理解している模様。
     もっとも、次郎のお目当ては『タチコマ』と呼ばれる思考戦車の方だけど。
     昨年のクリスマスプレゼントに、サンタさんからのプレゼントとは別に、おねだりされた。
     痛い出費だった。

     ………話が逸れた。
     お薬手帳は紛失してしまい、引越してきたばかりで通院していた病院は引越し前の地方なため連絡先が分からず、問い合わせるのは難しいようだ。
     診察券も残ってないのか……orz
     いずれにしても、点鼻薬は粘膜から薬剤が吸収されるため、口から飲む薬より体に影響が現れやすく、市販の風邪薬は複数の成分が入っていて、何が副作用に繋がったのかが不明とあっては、鼻炎薬も勧めにくい。
     漢方薬の候補として『小青龍湯』『葛根湯加川きゅう辛夷』が考えられるものの、漢方薬だって安全とは言い切れない。
     一応は紹介してみると漢方薬に興味は持たれたので、いっそ引越してきたばかりですし、近くの病院を訪ねておくのはいかがでしょうと提案した。
     通う病院は、早めに見つけておいた方が安心ですから。
     という訳で、漢方に詳しい近くの診療所を紹介した。

     上記のお客様に診療所を紹介したら、次に待っていたお客様からも、その診療所を知りたいと要望された。
     そして、症状については相談されず『防已黄耆湯』を購入された。
     一応は以前から使っているそうなんだけど、詳しい用途は聞き出せなかった。
     まぁ、何か漢方薬のことで相談したいことがありましたら、その診療所に行ってみて下さいと伝えた。
     もちろん私もお受けしますが、日々、自信を喪失することが多いのでσ(^◇^;)。

     

  • 店頭に来てもらうのが一番ではあるものの帰りが心配

     やや高齢のお客様が外用消炎剤の棚の前で迷われていて、漢方薬も手にとっていたので興味が有るのかなと思い声を掛けてみた。
     主訴は腰痛で、家では『フェイタスローション』を使っているものの、あまり効いた感じがしないという。
     病院では『葛根湯』を処方されたらしいのだけど、どうして上半身を温める『葛根湯』が処方されたのかは不明で、やはりというか当然というか効かなかったそう。
     腰の痛みは「鉄板が張り付いたような感じ」で、お風呂に入ると楽になるというお話から、血流が悪くなっている場合に対応する『疎経活血湯』と、温めて水分代謝を改善する『桂枝加苓朮附湯』を紹介した。
     また、病院では「更年期障害でしょう」と言われたそうで、冷えを強く感じるというお話もあったため『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』も案内した。
     ただ、近く改めて検査に病院に行くと分かったため、漢方薬の名前と適応症をメモして渡した。
     本日のところは、塗り薬として『インドメタシンローション』を案内して、そちらをお買い上げ頂いた。
     そして、担当医が漢方薬に理解が無い時に備えて、漢方薬に詳しい診療所を紹介した。

     鼻風邪ということで来店したお客様は、熱は計っていないというお話だったけれど、見た目からも顔が赤くて目が虚ろで、家に帰れるのかが心配になるくらいだった。
     主訴は鼻水と咳ということから、『小青龍湯』にアセトアミノフェンとエテンザミドを合わせた『ストナデイタイム』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     食欲は有るとの事だったけど、風邪を治すためのエネルギーが欲しくて脳が指示しているだけで、すでに胃腸の機能は低下しているだろうから、消化に良い物にして、量を控えるよう伝えた。
     どうか、無事に家に辿り着いて下さい(;´Д`)ノ~