• タグ別アーカイブ: 葛根湯
  • 薬のイ・ケ・ナ・イ使い方! 薬の効き方は知ってもらいたいけど、独断使用厳禁!!

     成人の親子のお客様が来店し、『キャベジンコーワα』を購入されるさいに血圧の薬を服用しているか尋ねると「大丈夫です」というお返事で、鼻炎薬の使用の有無を確認すると「使っていない」とのことだった。
     しかしお会計を済ませてから、鼻炎薬と一緒に服用するとマズいのか訊かれ、鼻炎薬の効き目を落としてしまう可能性をお話したところ、自分が使う物ではなくご主人が使うそうで、血圧の薬も処方されているとのことだった。
     どうして、お会計を済ませてから……(;´Д`)
     レジに持ってきちゃってたから、買わないと悪いとでも思われたのだろうか。
     安全性を確認して、危ない、もしくは不要と判断したら買わなくても全然構わないんだけど。
     むしろ、確認してから購入を検討してもらいたいくらいで。
     本来は、薬の買い出しを頼まれた人ではなく頼む人のほうが、気をつけなくちゃならない事なんだし。
     お客様には、血圧が上がる可能性をお話して、市販薬の成分表示をお薬手帳に貼って処方された薬と一元管理するよう勧めた。

     お客様から『ロキソニン』を求められ、薬剤師がいない店舗なので置いていないことと、化学構造式の似たイブプロフェン製剤での代用を提案したところ、病院で副鼻腔炎に処方されたとのことだった。
     確かに、鼻づまりというのは鼻の奥の血管が炎症して腫れている状態なので、消炎作用のある鎮痛剤は効果があるけれど、市販薬をその目的で売ることはできない。
     製薬メーカーが、効能として「鼻づまり」あるいは「鼻炎」を取得していないからだ。
     おそらくは、花粉症の薬の『アレジオン』などが病院ではアレルギー性の皮膚炎に処方されていても、市販薬では効能に入っていないように、取得するにあたってハードルが高いのだろう。
     ただ裏技もあって、鼻づまりのせいで頭が痛いとなれば、頭痛の目的でという解釈はできる。
     お客様自身で選んだ『バファリンA』は効かなかったそうだが、アスピリンの消炎作用は血管を拡張して熱を発散することによるものだから、力不足だったのかもしれない。
     ちなみに、この血管拡張作用は肩こりを伴う頭痛に向いているので、鎮痛剤も目的によって使い分けたほうが良い。
     ともかく、お客様には副鼻腔炎を目的には鎮痛剤を売ることはできないため、やや誘導尋問めいているけれど、鼻が詰まると頭が重くなるという言葉を引き出して、イブプロフェン製剤とアセトアミノフェン製剤を合わせた『バファリンルナi』を紹介すると購入された。
     お客様には、お薬手帳を持ち歩く事と調剤薬局で代用の薬を相談してみるよう勧めた。
     一番良いのは、担当医に市販薬での代用が可能かを相談してみることだ。
     例えば、漢方薬の『荊芥連翹湯』『辛夷清肺湯』なら、書いてある効能の面から問題無く使うことができる。

     高齢のお客様から、朝すっきり起きられないことに『チョコラBBローヤル2』が効くか尋ねられた。
     確かに、ビタミンB類が目覚めを良くするという話はネットでも見かける。
     ただ、試してみる価値はあるかもしれないが、『チョコラBBローヤル2』では価格が高すぎるから、ビタミンB類の錠剤のほうが経済的だろう。
     そうお話して、起き抜けに『葛根湯』を使う方法を提案した。
     上半身を温めて血流を良くし、麻黄には覚醒作用もある。
     もちろんこれも、効能書きからすると別な使い方となってしまうが、頭重感を頭痛と解釈できないこともない。
     しかしお客様は、そこまでも起きる気力が出ないとのことだった。
     人間は疲れすぎると眠りが浅くなることを説明し、ノンカフェインのドリンク剤をと勧めたところ、病院で吐き気止めの薬が何か処方されていると分かり、それならば担当医に相談するようお話した。
     処方されている薬の副作用ということも考えられるからだ。
     すると薬の現物を持っていたので見せてもらったところ、抗ドパミン作用のある薬だった。
     うへぇ、『葛根湯』を使っちゃ駄目じゃん:(;゙゚’ω゚’):
     やっぱり薬は、用法・用量を守って使いましょう。 
     お客様には、薬の現物だけではなくお薬手帳を持ち歩くようにお願いした。
     市販薬を利用する際にも重要な情報源になるし、出先でなんらかの事故に遭ったときに持病の確認ができれば的確な処置を早く行なえるうえ、大規模災害で避難所生活となったら特例として医師の診察を受けずとも薬を受け取れ、救援物資に入れることを依頼もできる。
     ところで、起きる気力が湧かないとなると『補中益気湯』なら使えるだろうか。
     効能書きが、かなり曖昧な表現になっていて、これはこれで使い所に迷うんだよねぇ。

    【第3類医薬品】エーザイ チョコラBBプラス 250錠
     

  • 免疫力を上げちゃ駄目!? コントロールできなければ意味がありません

     お客様から風邪薬を求められヒアリングすると、主訴は鼻水と喉の痛みというため、鼻炎薬にも喉の痛みが効能にあることを説明したうえで、鼻水は内臓の冷えから来ていると考えられるので、上半身を温める『葛根湯』を提案したところ、以前に症状が現れて数日してから使ったら鼻づまりになったというので、それは当然のことと理由を説明した。
     まず現代医学の視点でいうと、鼻水は花粉やウイルスなどの異物が入ったときに追い出すための早発反応で、体が追い出しきれないと判断すると遅発反応として免疫機能が敵を倒すのと患部を修復するために血流を良くしようと患部を炎症させ、鼻の奥の血管は炎症のせいで腫れて鼻づまりを起こす。
     そして漢方的な視点では、内臓が冷えていると体の代謝機能のバランスが崩れて体液、この場合は鼻水が漏れ出てしまい、またその状態をなんとかしようと内臓が熱を持つのだが温かい空気は上へと昇り、しかし代謝機能が正常でないがために血液の循環も滞り、昇った熱が上半身に籠もって鼻づまりの状態となる。
     初期であれば、『葛根湯』『小青竜湯』で上半身を温めて血流が良くなることで鼻水が改善し、炎症の熱も散らすことができるのだが、日が経ってからでは上半身の熱が降りずに籠もる一方となり鼻づまりとなる。
     鼻水と鼻づまりが行ったり来たりするようなら『葛根湯加川きゅう辛夷』を使い、鼻が詰まる一方ならば『荊芥連翹湯』で上半身を冷やして熱を除去し、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃も悪くしていると考えられるため『辛夷清肺湯』の出番となる。
     症状とともに薬を乗り換えていくということもまた、ときに必要なのだ。
     ただ、お客様はその使い分けを面倒と感じたらしく現代薬、それも風邪薬を希望されたので、市販の風邪薬の中で唯一と言って良いほど咳止め成分が入っていない『PL顆粒』を使っていただくことになった。
     いずれにせよ、内臓を温めるのが養生法となるから、積極的に温かい物を飲み、しっかり入浴するよう勧めた。

    created by Rinker
    シオノギヘルスケア
    ¥1,046 (2023/08/10 20:21:40時点 Amazon調べ-詳細)

     やや高齢のお客様が『アレジオン』を購入されるさいに使用経験を確認すると、以前に病院から処方されて使っていたとのこと。
     予防薬として使うのが効果的なので、花粉の飛んでる日も飛んでいない日も区別無く、毎日飲むのが良いことはご存知だった。
     病院で処方された場合は、薬剤師から説明を受けるはずなので知っていて当然のことも、お店で相談もせずに自分で選んで買った患者さんや、家族などに頼んで買ってきてもらったという人だと知らなかったりするから、こうして一人ひとり声をかけて確認しない訳にはいかない。
     お客様は、若い頃になって40代に治ったものの、またなったというので腸の機能が加齢によって低下した可能性をお話した。
     一般に、加齢とともに免疫機能が低下すると外敵と戦う力も弱くなるので花粉症は軽くなるとされているが、体の抵抗力自体は強いまま免疫機能が低下すると、アレルギー反応は免疫機能の異常だから、自分自身への攻撃に転化されてしまうこともある。
     よく「免疫力を上げる」と謳ってるサプリメントや健康法とされるモノがあるけれど、免疫力を上げてもコントロールできなければ意味が無いのだ。
     そして、免疫機能の司令塔となっているのが第二の脳と呼ばれることもある腸。
     腸には脳細胞と同じ細胞が多く存在していて、外部からの侵入に対する自動警戒システムを担っている。
     自動なのは、外部から異物の侵入があるたびに、いちいち脳に報告していては脳が忙しくなってパンクしてしまうのと、対応が遅くなってしまうからと考えられる。
     だから、その自動警戒システムが正常に動作するように、腸の働きをサポートするのが養生法となる。
     まずは食事に気をつけて腸が消化に忙しくならないように気をつけることと、温かく保ったほうが血流が良くなって働きやすくなり、また腸内細菌が活発に活動できるから、入浴をして、上は薄着をしてもお腹周りは厚着をすることが大事。
     環境的にお風呂に入るのが難しくて、やむおえずシャワーのみで過ごす場合には、太い結果の通っている背中側にできるだけ長く浴びるようにする。

     お客様が『太田胃散』を購入されるさいに、血圧の薬や花粉症の薬の有無について確認したところ、「強い薬なの?」と質問されたので成分の種類が多いと他の薬や持病との影響も多岐に渡ることを説明した。
     つい薬を「強い」「弱い」で考えがちだけれど、大事なのは「どんな働きをしているか」である。
     血圧を下げる降圧剤も、患者さんからはよく「普通の血圧の薬」と言われてしまうが、血管を拡張しているのか血液をサラサラにしているのかでは、気をつけるべき点が異なる。
     『太田胃散』や『キャベジンコーワα』などのようにナトリウムが入っていると血圧を上げてしまう可能性があるし、胃薬に入ってることの多いミネラル成分は腎臓に負担がかかり、一部の鼻炎薬の成分の吸収を阻害してしまうから、「昔から使ってるから」とか「有名だから」という理由だけで選ばれると、困るんである。
     この場合、困るのは私ではなく患者さん自身だということは意識してもらいたいところ。
     市販薬は「手軽に買える」けど、「気軽に使える」物ではないのだ。

    created by Rinker
    ¥1,299 (2024/11/04 18:18:16時点 楽天市場調べ-詳細)

     『スマイルコンタクトクールブラック』をレジに持ってきたお客様が、花粉症の目の痒みにコンタクトレンズをしたまま使いたいから選んだというため、炎症を抑える成分も痒みを抑える成分も何一つ入っていないことを説明し、『ロートアルガードコンタクト』を勧めて変更になった。
     効能書きにも花粉症に関する症状は書いていないのに、商品名に「コンタクト」の文字が入っていることしか目に入らなかったのだろう。
     やっぱり、自動販売機にはなれないんである。
     お客様には花粉症と腸の関係を説明し、養生法についてもお話した。
    「分からないときには相談を」とも言いたいところなれど、そもそも「何を分かってないか」が「分かってない」と相談しようとも思わないだろうから、どう言えば良いのか私にも分からない(´・ω・`)

     

  • 総合風邪薬をあれこれ選んでも意味が無い? 咳の有無を確認してから、症状の順位づけを

     お客様が『葛根湯』と『ポビショット』をレジに持ってきたさいにヒアリングしてみると常備薬にするというので、後者は消毒系の喉スプレーなことを説明し抗炎症剤のアズレン製剤の方が適してることを伝えると『アズリートスプレー』に変更となった。
     また、『葛根湯』は上半身を温めて症状を改善するのが特徴なため、温めるとかえって具合の悪くなる喉の痛みや咳には向かないことをお話して、反対に上半身を冷す『銀翹散』を紹介した。
     また、同様に発熱してからでは『葛根湯』を使うのは遅いので、持ち歩いて早め早めに服用したり、出先の寒さ対策に使うよう勧めた。
     常備薬という点では、発熱したら乗り換える『麻黄湯』と、解熱後の低下した体力を下支えするために『柴胡桂枝湯』があると万全である。

     お客様から瞼のかぶれに『カユピット』を求められ売り場を案内したけれど、目元も赤く炎症してるようだったので痒み止めと抗炎症成分の入った目薬を塗る方法を提案した。
     いくら『カユピット』が目の周りに使えると言っても、目のキワはさすがに避けたほうが良い。
     ところが、そこで他の登録販売者さんが何故か抗菌目薬を案内したため、抗菌目薬の『アイサット』を購入された。
     まぁ、『アイサット』も抗炎症成分が入ってるけれど。
     お客様ご本人は、化粧のせいかもとのお話だった。

     お客様が『ルルアタックEX』と『パブロンPro』に『ヒストミンゴールド液プラス』を購入されるのでヒアリングしたところ、家族2人が喉の痛みを訴えているとのことなのだが2人とも咳は無く、家に無印の『イブ』があるというため、そちらを先に使うよう勧めた。
     つい家族で同じ薬をと考えがちなところを別な薬を選択するというのは良い判断なのだけれど、総合風邪薬は一部の例外を除いてどれを選んでも必ず咳止め成分が入っており、残念ながら分ける意味があまり無い。
     そして代表的な咳止め成分は覚醒剤系と麻薬系で、おのおの副作用はそのまま引き継いでいるため、咳が無いのに風邪薬を使うというのはデメリットしか無い。
     喉の痛みならば鎮痛成分だけあれば、充分なんである。
     お客様には、『ヒストミンゴールド液プラス』のようにノンカフェインのドリンク剤は体を休めるうえで良い選択なので、食事も内臓を休めるために胃腸に優しい食事にするよう伝えた。

    ヒストミンゴールド液プラス 30ml×10
     

  • パッケージに書いてある症状だけでは、適応するか見分けるのは難しい

     夫婦のお客様が『荊芥連翹湯』をレジに持ってきてヒアリングしたところ、患者はご主人で、主訴は鼻づまりとのことだった。
     以前に病院で漢方薬を処方されたそうだが、その名前を覚えておらず、パッケージの表記を見て選んだそうだ。
     確かに鼻づまりと書いてあるけれど、鼻づまりに用いる漢方薬は一つだけではないし、鼻づまりにもまた種類がある。
     例えば鼻づまりと鼻水を行ったり来た入りしている場合には体を温めつつ熱を発散する『葛根湯加川きゅう辛夷』が適応し、『荊芥連翹湯』は鼻が詰まる一方で寝られないくらいのときに上半身を思いっきり冷やして改善してくれて、詰まった鼻汁が喉に落ちてくる場合には胃が悪くなってる考えられるため胃薬として働く生薬の入った『辛夷清肺湯』の出番となる。
     ご主人は、鼻汁が喉に落ちてくるというため『チクナイン』(辛夷清肺湯)を勧めて変更となった。
     仕事で夜遅く朝が早いためシャワーで済ませてるというので、寝る時間を削ってでも入浴した方が良いことをお話したうえで、シャワーの浴び方を教えた。
     鼻づまりは漢方的には熱が上昇して上半身に留まり、熱が循環しないからと考える。
     そして下半身を温めて熱を降ろすのと、体温を一定化させるのは血液がすることなので血流を良くするためには、入浴するのが簡単かつ確実な養生法。
     また、睡眠は時間よりも質が大事で、上昇した体温が下降して冷えていく過程で眠りが深くなるから、睡眠時間を惜しんでシャワーで済ませるより入浴して睡眠時間が短くとも質を向上させたほうが良い。
     それに、先述したように鼻汁が喉に落ちてくるのは胃が弱って押し戻す力が低下しているからなので、入浴して内臓の血流を良くすることも改善の一助となる。
     ただ、環境的にお風呂に入れない場合には、太い血管の通っている背中側に少しでも長くシャワーを浴びることで、入浴に近い効果をもたらす。

     夫婦のお客様から『アレジオン』と『アレグラFX』の違いを質問され、鼻づまりには前者が優位なことと、花粉が1日に2回も舞うことを考えると後者のほうが良いとも考えられること、そしてなにより体との相性もあることを説明した。
     すると、『アレグラFX』を以前使ったことがあるそうだが、使用感は覚えていないとのことだった。
     今はスマホがあるから、何か薬を使ったら経過観察をメモや写真などを記録しておくと良いだろう。
     本日は、『アレジオン』を購入された。
     あっ、そうそう、どちらも体が花粉に反応しないように予防薬として使うのが効果的なので、花粉が飛んでいようがいまいが、晴れようが雨だろうが、毎日欠かさず服用するのを忘れないようにとも伝えた。

     お客様から『スクラート胃腸薬』の無印とSの違いを尋ねられ、前者は現代薬のみで構成され普段は元気な人向けで、後者は現代薬と生薬のハイブリットで胃が弱いか疲れている場合に向いていると説明したところ、無印をお買い上げいただいた。
     また、水とお湯のどちらを飲むと楽になるからで使用する薬を検討する鑑別方法を教えた。
     水を飲んで楽になるようなら胃炎を起こしていると考えられ『スクラート胃腸薬』なら無印が候補となり、お湯を飲んで楽になるようだと胃が弱っている可能性が高いためSが適応する。
     他に、『新メガウルソS』についてもも効かれ、胃酸の出過ぎを抑える制酸剤と消化を助ける消化剤に胆汁酸の元となる成分も加わってる「全部入り」なので、効果範囲が広い代わりに双方の作用を打ち消し合う処方となっているため、症状に合わせた薬を使うという観点からすると使いにくいことを説明した。
     特に、持病があって他に薬を飲んでいるような人だと、その複雑な処方構成から副作用や相互作用の検討が難しい。
     お客様には、「尋ねてもらえて良かったです」と伝えた。
     同じ銘柄のシリーズでも、一文字付くか付かないかで縁もゆかりもない処方の薬というのは珍しくないので。

     

  • 子供が寝込んで動けないという状態でなければ、やっぱり本人と対面できるのが望ましいです

     子供を連れたお客様が『ムヒこどもせきどめシロップ』と『浅田飴子供せき止ドロップチ』を見ていて、子供が湿った音の咳をしていたため気にかけていたところレジに来て「この2つが良い」とママ友から聞いたと相談された。
     そのママ友の子供はどんな咳をしていたのかを尋ねると「分からない」というので、人から薬を勧められても症状や体質など条件が異なることを説明した。
     今回は『ムヒこどもせきどめシロップ』を勧めつつ、子供は入浴させずシャワーで済ませており、理由が節約のためとのことから、湿った音の咳は内臓が冷えていることが原因と考えられ、体を温めると軽減する可能性をお話しすると今回は取りやめとなった。
     子供が湿った音の咳をしていたことには、気がついていないようだった。
     入浴するのが一番ではあるけれど、シャワーの場合は太い血管の通っている背中側に集中的に浴びると血流が良くなり、体が温まることを教えた。

    【第(2)類医薬品】浅田飴 浅田飴子供せきどめドロップG(ぶどう味) 30錠

     家族連れのお客様が来店し、『新コンタックかぜ総合』をレジの持ってきたけれど、患者は8歳の子供で、体のだるさと発熱はあるものの咳は無いというため解熱剤を提案すると、家に『バファリンルナJ』があるというので先に使うよう勧めたうえで、体力の維持に『柴胡桂枝湯』を紹介したところ粉は本人が飲めないということから、漢方薬つながりで『葛根湯』の錠剤も案内した。
     すると、お客様が本人に確認して『葛根湯』に変更となった。
     上半身を温める『葛根湯』は、体がだるい時には向いていないものの、咳は無いので使えると判断した。
     基礎体力がある子供ならば、血流が良くなってだるさが解消される可能性もある。
     お客様には、本人を連れてきてもらえるとヒアリングができて良いことを伝えた。
     もちろん寝込んでいたら話は別だし、もし子供を家に置いてくる場合には連絡を取れるようにしておいてもらえると助かる。
     そしてお客様には、体を休めるのは内臓も含めてとお話して消化に良い食事にするよう勧めた。

     お客様が『パブロンキッズかぜ錠』をレジに持ってきたけれど、8歳の子供の症状は発熱のみというので解熱剤を勧めて『バファリンルナJ』に変更となった。
     風邪薬は、解熱鎮痛剤・鼻炎薬・咳止めの全部入りで、体の方は起きていない症状の成分も処理しなければならず、それにより無駄に体力を消耗して風邪が進行してしまう可能性があるから、起きている症状に絞った薬を選んだほうが良い。
     また、ぐったりしていなければお風呂に入って自力で発熱するエネルギーのロスを減らした方が体力の維持につながることを伝えた。

     

  • 子供の薬を買うのに“こどものおつかい”では困ります

     お客様から子供用の風邪薬を尋ねられ『ムヒのこどもかぜシロップ』を案内したうえで症状をヒアリングすると、37.5度の微熱と少し咳がある程度というため、体への負担を考えると解熱鎮痛剤だけでも良いのではとお話して『小児用バファリンチュアブル』を勧めた。
     そして子供自身は元気そうな様子ということから、何もしないで体を休ませるだけでも充分と思われることをお話したけれど、奥さんに風邪薬を頼まれたとのことで、携帯電話を持ってきておらず連絡も取れないため『ムヒのこどもかぜシロップ』を購入された。
     うーん、まんま“こどものおつかい”で困る(;´Д`)
     すると発症したのは昨日からで、家にあった『ムヒのこどもかぜシロップ』をすでに服用させているとのことだった。
     入ってる咳止め成分は覚醒剤系で、気管を拡張して呼吸を確保するものだから咳が少しある程度では必要無いし、鼻炎が起きていないのなら副作用が現れやすい第一世代の抵ヒスタミン成分も、体の方で処理しないとならなくて体に余計な仕事をさせるだけ。
     せめて内臓を休ませるために、食欲があっても寝込んだ時の食事にするようお話したけれど、奥さんに伝えてもらえるかどうか。
     お風呂は控えてるというので、自分で熱を出すエネルギーを使うより外部から温めたほうが良いとお話をした。
     湯冷めを心配してお風呂をやめたほうが良いというのは、まだ内風呂が珍しくて銭湯に通っていた頃の話である。
     発熱などでグッタリしていなければ、熱すぎないお湯に浸かって血流を良くしたほうが免疫機能も向上する。

     子供を連れたお客様が『ムヒのこどもかぜシロップ』を購入されるさいにヒアリングしてみると、常備薬にするというため、咳や発熱などの症状が顕著になってから使用するようにとお話したところ「強い薬なんですか?」と訊かれたので、薬の強さの問題ではなく、起きていない症状に対応する成分が体に入れば、体の方はそれを無駄に処理しなければならず体力の消耗につながることを説明した。
     鼻水や鼻づまりは多くの場合、入浴したり温かい物を飲んで下半身に厚着をすれば改善し、発熱や喉の痛み程度であれば解熱鎮痛剤が使えるので、総合風邪薬は咳き込んできてからとお話をした。
     また、初期には上半身を温めて身体機能を活性化する『葛根湯』を使う方法もあることを伝えた。

     子供を連れたお客様が『小中学生用ノーシンピュア』を2個レジに持ってきたので、鎮静成分が入ってることを伝えると「困る」というため単味剤の『バファリンルナJ』を案内し変更となった。
     2個買おうとしたのだから今までも使っていたのだろうけど、中身については頓着していなかったということか。
     確かに鎮静成分が入っていると効き目は良くなるかもしれないが、眠気が現れることがあるから、家で宿題をするのに不便だし、学校に持っていって使うようだと授業で困るかもしれない。
     そしてお客様は子供2人で使うということから、薬は効き方が人によって違うし、表に現れている症状は同じでも原因が異なる場合もあるから、服用させた後の経過観察をお願いした。
     症状によっては、鎮静剤が入っているほうが適しているというケースだって当然あり得る。
     また子供でも肩こりと連動した頭痛を起こすことがあるから、その場合には鎮痛剤を使うより『葛根湯』の方が向いているし、ズキズキする偏頭痛は胃の不具合とも関係して水分代謝の改善が対策になるので『五苓散』を用いると鎮痛剤の使用回数を減らせる。
     残念ながら、お客様は急いでる様子だったため詳しくお話できなかった。

     

  • 風邪の初期に備えるのなら『葛根湯』と『銀翹散』の両方があると安心です

     お客様から初めは『葛根湯』のドリンク剤をと注文されたけれど、主訴は喉の痛みと微熱で、『葛根湯』がどんな物なのか知らないというため、『銀翹散』と比較して説明した。
     一般に「風邪の初期には葛根湯」と言われているが、この「初期」というのは症状が現れてからでは遅い。
     なんとなく「悪寒がする……気がする」とか「頭が重い……かな?」といった、予兆の段階、早め早めに使うのが効果的。
     そしてその特性は、上半身を温めて血流を良くすることだから、さきほどの悪寒の他に鼻水など「温めると具合が良くなる」症状に適している。
     反対に言えば、体を温めて具合が悪くなる症状には向かなくて、喉の痛むときだと余計にヒリヒリして、咳があったらますます咳は酷くなり、発熱していたらもう温める必要は無い。
     その反対の症状に適応するのが『銀翹散』で、上半身を冷すことにより喉の痛みや鼻づまりに使えるから、風邪の初期に備えるのなら『葛根湯』『銀翹散』の両方があると安心。
     発熱して体の節々が痛むような風邪の中期には『麻黄湯』を、熱が下がって疲労回復の目的には『柴胡桂枝湯』を用意しておくとなお良し。
     胃腸虚弱だったり、微熱から熱が上がらないまま低空飛行になりがちな人は、最初から最後まで『柴胡桂枝湯』を使うという手もある。
     どうやら今回のお客様は、『葛根湯』を栄養ドリンクのたぐいと思っていた模様。
     ただ、当たらずとも遠からずと云えなくもない。
     朝はだるいとか、目覚めがスッキにしない場合に使うと、血流が良くなってシャッキリとする。
     お客様は家に、総合風邪薬の『パブロン』リーズのどれかがあるからドリンク剤だけ欲しいという話になり、あまり価格の高くない物をお望みのようだったのでコストパフォーマンスの高い物として『キューピーコーワαドリンク』を紹介したところ購入された。
     総合風邪薬は咳が酷くなるまでは飲まない方が体に良いとお話して、鎮痛剤もあるというため併用できる『ペラックT』と『パブロントローチAZ』も紹介した。

     高齢のお客様から『キスミー薬用リップクリーム』は唇の割れに効くか尋ねられ、『モアリップW』を紹介したけれど、以前に使って刺激があり駄目だったとのこと。
     メントールが少し入っているから、そのせいかな?
     病院ではストレスが原因と説明され、唇の割れを治す薬も無というお話をされたのだが、お薬手帳を見せてもらうとベンゾジアゼピン系の精神安定剤が処方されていると分かった。
     ここは、お客様のお話を聞くことに徹して、ご主人の介護の苦労話などに時間をかけ、『キスミー薬用リップクリーム』を試していただくことになった。
     唇は胃の不具合も関係することをお話しすると、「大丈夫」とのことだったけれど、お薬手帳では胃薬も処方されていた。
     内臓には痛覚神経が無いので(あったら心臓が動くたび、食事をするたびに激痛でのたうち回ることになる)、自覚症状が無くても疲労していたり悪くなっていることはあり得る。
     嫌なイメージになるけど、胃壁が食道を通して体の外に裏返ってるのが唇なので、唇が荒れているのは胃が荒れてると考えて消化に良い食事にするのが養生法となる。
     なんでも、お客様の息子さんは医師で、お孫さんは薬剤師だそうだ。
     ご家族のことは分からないけれど、医療者が身内に冷めた対応をするのはありがち。
     また、家族ということでバイアスがかかるのを避けるために、あくまで身内は他の医療者に任せるというスタンスの人もいる。
     お客様は、市販の薬を使った場合に担当医に報せていないというので、成分表示はお薬手帳に貼るよう勧めた。
     そうすれば、処方されてる薬と市販薬を一元管理できる。

     

  • 『桂枝茯苓丸』は女性専用の漢方薬ではありません

     夫婦のお客様から『アレグラFX』を求められヒアリングすると、以前にご主人が『タリオン』を処方されていたとのこと。
     1日2回の服用という点では、同じ使い方だから良いだろう。
     他にものぼせの相談を受け、以前に多分『黄連解毒湯』を使ったことがあるそうで、手足の冷えがあるというお話から『桂枝茯苓丸』を案内した。
     『桂枝茯苓丸』は必ずしも女性専用の漢方薬というわけではなく、保険の適応薬でもあるため病院で処方してもらったらどうかとお話しすると、本日は『養命酒』をお買い上げとなった。
     うーむ、どうしてそうなったのか私には良く分からない。
     やっぱり、『桂枝茯苓丸』が女性向けのイメージだから?
     ただ、お話していてやたらと薬に詳しかったから、医療関係者かと思った。

     お客様が『アレジオン』を購入されるさいに使用経験を尋ねると、使うのは15歳の子供で初めてだという。
     受験対策に眠くなりにくい物を選んだというので、症状が強く出ている場合は点鼻薬を併用するか他の鼻炎薬で軽減してから乗り換える方法もあることお話した。
     というのも、『アレジオン』や『アレグラFX』などは花粉に体を反応させない予防薬として使うのが効果的なため、すでに症状が強く出ている場合には、しっかり効いてくるまで1週間以上かかることがあり、何より花粉が飛んでいようがいまいが毎日継続して服用するのが重要なので、本人にも伝えてくださいとお話した。
     受験対策で眠くなりにくい物をという点では、漢方薬を使うという方法も考えられる。
     だからこそ、本人に買いに来てもらえるのが一番なのだけれど。

     お客様が総合風邪薬の『ベンザブロックSプラス』と鼻炎薬の『新コンタック600プラス』を比較していたので声をかけてみたけれど案内は断られ、後者をレジに持ってきたためヒアリングしてみると主訴は鼻炎と喉の乾燥感とのことだった。
     現代薬の鼻炎薬の副作用が口渇なことを説明し、喉を潤す『ストナ去たんカプセル』も軽い鼻炎への効果が期待できることをお話したところ変更となった。
     お客様は『銀翹散』に興味を持たれたけれど、鼻水には向かないため『麦門冬湯』を案内したところ、「咳は無い」というので上半身に保水するのが目的と説明した。
     また、鼻の症状は胃の不具合とも関係することが多く、『麦門冬湯』は胃薬としても働くため喉の乾燥感とともに鼻炎の改善も期待できる。
     すると、「漢方薬は不味い」と言われたので、味は生薬によることを伝えた。
     よくイメージされる不味さは、苦味と辛味のある生薬で構成された『葛根湯』だと考えられ、粳米が入っている『麦門冬湯』にはほのかな甘味がある。

     

  • 『アレグラFX』や『アレジオン』は、鼻炎薬の中でも特に使い方の確認が必要です

     お客様が『アレグラFX』と『アレジオン』を比較していたので声をかけてみたけれど、案内は断られて『新コンタック600プラス』を購入されるので、念のためヒアリングしてみた。
     以前には『アレグラFX』を使っていたそうなので、『アレジオン』と同様に花粉症の予防薬として効果的なことをお話した。
     花粉と反応させないことが主眼だから、雨が降って花粉が飛んでいないからと服用しないと翌日には反応してしまう可能性があるため、天候や花粉の飛散状況に関わらず毎日欠かさず連用しなければならないのだが、お客様がそうやって使っていたかは分からない。
     またその特性から、すでに症状が激しくなってからだと使うには手遅れで、すぐに効く人もいるものの、しっかりとした効果が現れるまで1週間以上かかるケースもあり、その間に「効かない」と判断して服用をやめてしまう患者さんもいる。
     症状が顕著な場合には、今回の『新コンタック600プラス』や『パブロン鼻炎カプセルSα』などを使って症状が軽減してから乗り換えるか、効いてくるまで漢方薬を併用する方法、あるいは点鼻薬や目薬で補助することが必要となる。
     今回のお客様が、どういう理由で『新コンタック600プラス』を選ばれたのかは分からない。
     話してもらえないことは仕方ないので、花粉症は腸の働きが関係することから、養生には腸の環境を整えるのが大事と伝えた。

     子供を連れたお客様が『アレグラFX』を購入されるさいに、使い方について説明を受けたことがあるか尋ねると「分からない」とのことだったので、お会計をしながら花粉が飛んでいない日も通して飲むのが効果的なことを説明した。
     その理由についてもお話したいところだったけれど、「急いでる」というため、できなかった。

    created by Rinker
    ¥952 (2024/11/05 12:10:57時点 楽天市場調べ-詳細)

     夫婦のお客様が鼻炎薬の棚を見ているところに声をかけてみると、主人が鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしており、『アレグラ FX』を以前に使い、効くまでに日数がかかったというため、本来は予防薬として使う物であることと運用の仕方を教え、点鼻薬を併用するか他の鼻炎薬で症状を軽減してから使う方法を提案した。
     今回のように鼻づまりと鼻水を行ったり来たりしている場合には、現代薬単独より生薬の入った『アネトンアルメディ鼻炎錠』か、漢方薬の『葛根湯加川きゅう辛夷』が向いていると紹介したところ、前者をお買い上げいただいた。
     鼻水やクシャミがメインなら『小青竜湯』で体内を温めるのが効果的だし、鼻が詰まる一方ならば上半身を強力に冷す『荊芥連翹湯』の出番で、もし詰まった鼻汁が喉に落ちてくるようだと胃を悪くしていると考えられ『辛夷清肺湯』が候補となる。
     そしてお客様には、腸の働きを整えることを勧め、食べ過ぎも駄目とお話した。
     花粉症は外敵の侵入を監視している腸が、正しく判断できなくて花粉を外的とみなし、過剰に防御して起こる症状。
     食べ過ぎて腸が消化に忙しくなると、外部から来たモノが敵か判別するのに手を抜いて、とりあえず攻撃ということになってしまう。
     だから、症状が激しく出ているようなら食事は消化に良い物にして、腸に楽をさせてあげることが大事。
     また、温めて血行を良くするのも腸が働きやすくするのに有効だから、入浴したり下半身に厚着をしたりするのが手軽な養生法で、ヨーグルトや漬物など乳酸菌のある物を飲食するのも腸内環境を整えるのに役立つ。

     

  • 痛みの伝達物質「プロスタグランジン」のお話

     若いお客様から足首用のサポーターのサイズ違いを尋ねられて、手頃な価格の物が無く、『FCダンシップサポーター』と『かかとにパッド』を購入された。
     主訴は踵の痛みで運動のしすぎが思い当たり、骨折とかはしてないと思うというお話だったけれど、専門家の意見を聞くために先に受診しておくのも良いとお話したものの、あまり耳には入らないようで、そのままお帰りになった。

     お客様から『イブクイック頭痛薬DX』が『イブA』より早く効くか質問を受けた。
     どちらも鎮痛成分のイブプロフェンが入っているのは当然として、前者のほうが少し濃く、他に鎮静成分とカフェインの濃度が共通。
     大きく違うのは、『イブクイック頭痛薬DX』に酸化マグネシウムが入っており、これがイブプロフェンの吸収を早め、胃の保護もしてくれる。
     よく鎮痛剤は悪いと思われがちだけれど、それは鎮痛成分が悪さをしているのではなく、痛みの伝達物質であるプロスタグランジンが胃を保護する指示をするのも兼ねていて、痛みを遮断するということは胃を保護するのも止めてしまうから。
     その意味で酸化マグネシウムが入っているのは良いことといえるものの、じゃあ吸収も早まって良いことずくめかというと、あくまで実験室での話で、本当に人間の体の中でも同じとは限らず、その速さを体感できるかとなると個人の感覚での話でしかないことを説明した。 
     それより問題は、どちらもアリルイソプロピルアセチル尿素と呼ばれる鎮静成分が入ってることで、一般には眠気を催すから車の運転には気をつけて程度に認識されているようだが、脳の認知機能が低下すると考えたほうが良い。
     実際に飲んでみて「自分は眠くならなかったから大丈夫」と思ったら大きな誤解で、一瞬の判断力が鈍るから危険であることに変わりが無い。
     また、この鎮静成分は日本以外ではすでに使われておらず、依存性が指摘されているため、たまの頭痛や喉の痛みとか発熱時に使うのならともかく、頭痛や生理痛などで連日使うようだと避けたほうが良い。
     連用ということではカフェインも摂り続けていて使うのを切らすと、離脱症状が起きカフェイン頭痛や動悸などを引き起こす。
     カフェイン入りの頭痛薬を使うのをやめると頭痛になるという人は、そのカフェイン頭痛の可能性もある。
     なのでお客様にも、鎮痛成分のみの無印の『イブ』や、『リングルアイビー200』の他に、カフェインが入っているけれど鎮静成分は入っておらずイブプロフェンとアセトアミノフェンの2種類の鎮痛剤を組み合わせた『バファリンルナi』を紹介したうえで、今までも使っていたというお客様の気持ちを汲んで、『イブA』をお買い上げいただくこととなった。
     本当は、鎮静剤の入っていない物を選んでもらいたかったとは思う。
     代わりにという訳ではないけれど、頭痛と生理痛でも薬を使い分けることも考えられますとお話をして、店員を捕まえて症状を伝えてから薬を選ぶのも良いと付け加えた。
     生理痛専用薬の『エルペインコーワ』は、イブプロフェンの他に内蔵の働きをわざと低下させる成分が入っているのだけれど、子宮が活発に動いてしまうのが生理痛の原因であるから、それを弱めようという発想。
     ただし、子宮だけを狙うということはできず胃腸の機能も低下するので、服用する期間の食事は胃腸に優しいものを意識したほうが良い。
     そもそものお客様の使用目的は、ズキズキするタイプの頭痛で、朝に予感がすると吐き気も感じるという。
     ズキズキするタイプの頭痛は胃の不具合と関係し、先ほどの鎮痛剤と胃の関係からも分かるとおり、胃を悪くして頭痛となり鎮痛剤を飲むと痛みが和らぐのと同時に胃の保護機能が失われるため、それで普通の食事をすると胃が悪くなって頭痛が起き、また鎮痛剤を使うという無限ループに入り込んでしまうので、このタイプの頭痛が起きたり予感があったら食事を消化の良い物に切り替えるよう勧めた。
     漢方薬では、『呉茱萸湯』や『五苓散』が候補になるところである。
     他の頭痛、例えば頭が締め付けられるタイプは肩こりと連動することの多い緊張型頭痛で、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』を使うと鎮痛剤を使う機会が減らせる。
     朝方に頭が重く、午後になるにかけて楽になるような場合は血圧の変化に体がついていけないという状況が考えられ、『釣藤散』あるいは明らかに血圧が高いようなら『七物降下湯』が候補となる。

    created by Rinker
    ¥867 (2024/11/04 18:27:34時点 楽天市場調べ-詳細)

     やや高齢のお客様から湿布を求められ何かと思ったら、今さっき車のドアに指を挟んだというため、強めの薬を使うよう勧め、患部が狭く動く部位にでもあるので塗り薬を提案した。
     しかし湿布をを使いたいらしく、「ハサミを貸してくれれば自分で切るから」と言われるので、ジクロフェナクトリウム製剤なら塗り薬でも皮膚から血液中に浸透することを説明したのだけれど、服用している薬の有無を確認したところ、何か血圧を下げる薬を使っていて名前が分からないというから、念のためインドメタシン製剤に変更し『バンテリンEX液』を勧めてお使いいただくことになった。
     急性症状には強い薬を早い段階で使ったほうが効果的なため、その場でお客様自身に薬を塗っていただき、冷凍食品の持ち帰り用の氷をビニール袋に入れてお渡しして、初日はとにかく患部を冷やすよう伝えた。
     どうして早く対処しなければならないかというと、患部は脳に異常を報せるために痛みの伝達物質であるプロスタグランジンを急速かつ大量に生産し始めるからだ。
     痛みを感じないと人間は危険を察知できず命の危機にさらされることもあるから仕方がないとはいえ、痛みを自覚した段階で生産量を調整してくれれば良いのに、人間の体は機械ではないからそうもいかない。
     そこで患部を急速に冷やして血流をわざと悪くし、筋肉を収縮させ、痛みの伝達物質の生産機能を低下させてやるのだ。
     インドメタシンなどの鎮痛成分も同様の働きをするから、初期に生産量を抑えればその後の痛みの残り方が軽減できるという次第。
     もし捻挫や打撲をして薬が手元に無いのであれば、とにかく氷水で患部の感覚が無くなるまで冷すのが良い。
     他のお店がどう対応するかは分からないけれど、うちのお店に来てくれたら氷水くらいは差し上げますよん。
     でも、家の中などなら薬を買いに出る前に冷すのをお忘れなく。