• タグ別アーカイブ: 呉茱萸湯
  • 鎮痛剤には、眠くなる成分が入っている物もあります

     常連のお客様から『ズッキノン』を求められたけれど、うちの店には置いていないため同じ処方の『釣藤散』をお買い上げいただいた。
     同じ頭痛にも種類があり、『釣藤散』が適応するのは高血圧からくる頭痛。
     ただし、この場合の高血圧とは数値上のことではなく、その人自身の一日の中での血圧の変化に起因する。
     だから、患者さんが「血圧は高くない」と言っても、実際に測ってみて一日の中での変化が大きいと起こりえる。
     症状としては偏頭痛に多いズキズキではなく、締め付けられて肩こりと連動していたり、朝方に頭が重く、午後にかけて楽になるタイプに向いている。
     ズキズキするタイプは胃の不具合と関係していて、水分代謝の異常も起きていると考えられるから『呉茱萸湯』が適応する。
     数値的に高血圧の場合は、『七物降下湯』が候補になる。
     お客様は『ロキソニン』を飲むと眠くなると言っていたけれど、市販薬だそうだからと鎮静成分の入ったタイプかも知れず、現物が残っていれば調べるのでお待ち下さいとお願いした。
     病院から処方される『ロキソニン』は単味剤だけど、市販薬には単味剤の『ロキソニンS』の他に、眠気を催す鎮静剤を足したタイプの両方があるから注意が必要。
     まぁ、第1類医薬品だから薬剤師さんが説明してくれるはずだけど、急いでる素振りを見せたり、説明不要のオーラを放っていると、説明を省かれてしまう危険があるので、購入時の態度の方が注意が必要かもしれない。

    created by Rinker
    ズッキノン
    ¥1,229 (2025/09/07 01:20:29時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『イハダ』シリーズの顔用と目元用を比較していたので声をかけたところ、ご主人が花粉症で目の周りの痒みを訴えてるというため後者を勧めたうえで、痒み止めや抗ヒスタミン成分の入った目薬を目の周りに塗る方法もあること教えると、目薬は持っていて処方された内服薬が無くなりそうだとのお話だった。
     処方薬の写真を撮ってきてあったので、私用のスマホで調べるとビラスチン製剤の『ビラノア』だと分かり、乗り換え先としてエピナスチン製剤の『アレジオン』を紹介すると、そちらも購入された。
     スマホで調べたさいに、エロゲーの広告が表示されて危うくお客様に見られるところだった。
     あぶねーあぶねー(;´Д`)
     仕事用のスマホを持たせて貰いたいもんである。
     お客様には、花粉症は敵味方の識別をしている腸の機能が低下することで、花粉を敵だと誤認して攻撃することにより起こる症状なので、入浴して下半身を温め、上半身は薄着をしても下半身は厚着をするというように、腸の環境を整えるためにお腹周りを冷やさない対策を勧めた。

     

  • 使っている市販薬の同じ銘柄での違いを知らない人は多い

     お客様から『イブ』を求められたので鎮痛剤の棚を案内したところ、探しているのは『イブA』だった。
     『イブA』には鎮静剤が入っているので眠気を催すことがあれかもしれないとお話ししたうえでお買い上げ頂いたけれど、無印とAの区別がついていない患者さんは多い。
     お客様の主訴は頭痛とのことで、声が弱々しかったから、頭痛でも風邪の時でも胃に優しい食事をするのが大事なことを伝えた。
     頭痛にも種類がありそれぞれ対処法が違うから、本当は詳しい頭痛の話をしたかったのだけれど、そこまでは踏み込めなかった。
     いわゆるズキズキするタイプの偏頭痛は胃の不具合と密接に関係するため、体を安静にして胃に優しい食事に切り替えると症状が軽減する。
     そして鎮痛剤以外では、『呉茱萸湯』『五苓散』といった水分代謝を整える漢方薬が候補となる。
     頭が締めつけられるタイプの頭痛の場合は、肩こりと連動していることが多く、むしろ体を動かして筋肉をほぐすとともに血流を良くすると改善するので、上半身を温める『葛根湯』が適応する。
     他に目の奥が重く感じたり、朝方に頭重感があって午後にかけて楽になるタイプは血圧が関係する可能性が高い。
     この血圧は数値上のことではなく、個人の一日の中での変化の幅が問題になるので「自分は血圧は高くない」といったこととは別。
     また、このタイプも肩こりと連動していることがあり、『釣藤散』『七物降下湯』など血圧を調整する漢方薬が効果的。
     もちろん人間の体は機械ではないから、これらの症状が複合的に現れることがあるため、単純に切り分けも出来ないので、まずは店頭で相談してもらいたい。
     そのさいには、生活サイクルや仕事の内容など、プライベートな情報の中にヒントが隠されていたりするし、できるだけ時間に余裕があるのが望ましい。

    【第(2)類医薬品】エスエス イブ 36錠

     お客様が酔い止め薬の棚の前で迷っていたので声をかけたところ、息子さんが使うそうで、普段は使ったことが無く、水無しで眠くなりにくい物をと要望された。
     しかし息子さんは海外に行くと分かり、飛行機に乗るのであれば眠気を催す物の方が良い事をお話しし、『センパアトラベル1』を案内して、お買い上げ頂いた。
     他に息子さんは、『ウオノメコロリ』の液剤を使っていたそうで、絆創膏タイプを使ってみたらイマイチだったとのお話があった。
     おそらく、『ウオノメコロリ』の液剤には皮膚を柔らかくする成分が入っているのに対し、絆創膏タイプには入っていないから、そう感じるのだろう。
     さっきの『イブ』と同じで、同じ銘柄での処方の違いを知らないのだと思われ、私が「まず相談を」と繰り返し書いているのは、「いつも使っている」という薬をどの程度理解しているのかを確認するためでもある。
     足のイボについては以前に病院で液体窒素での処置を勧められたそうだから、やはり専門家の意見を聞くために再受診するように勧めた。
     それから、海外に行くのであれば塗り薬のステロイド剤と抗生物質があった方が安心なので、家に置いてあるなら持たせるよう勧めた。

    created by Rinker
    横山製薬
    ¥2,409 (2025/09/06 20:03:16時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 総合胃腸薬は、胃酸が出るのを抑える制酸剤と消化を助ける消化酵素が一緒に入っているカオスな処方

     お客様から『タイレノール』を求められ、お買い上げいただいたけれど、頭痛や喉の痛みに使っているというので炎症には弱いことを説明して、喉の痛みには『ペラックT』との併用を勧めた。
     それから、頭痛にもズキズキするタイプの偏頭痛や、締め付けられる肩こりと連動したタイプ、朝方に頭が重くて午後になるにつれ楽になるタイプなど種類があり、それらによっても適応する鎮痛剤や対処法が変わってくることも伝えた。
     ズキズキするタイプは胃の不具合と関係するから胃の負担が軽いとされるアセトアミノフェン製剤の『タイレノール』が向いていると考えられ、食事は消化しやすいものが良い。
     漢方薬では、『呉茱萸湯』『五苓散』などが候補となる。
     肩こりと連動した締め付けられるタイプは、上半身を温めて血流を改善するのが良いので『葛根湯』が候補になるし、鎮痛剤は末梢神経に作用するアスピリン製剤の『バファリンA』が効果的。
     朝方に頭が重くて午後に軽くなるようならば、血圧と関係すると考えられるるので、鎮痛剤を使うよりも初めから漢方薬の『釣藤散』『七物降下湯』を使った方が体にも良いだろう。
     こう考えると、鎮痛剤としてはイブプロフェン製剤や同系統の『ロキソニン』は、やはり万能なんだなと思ってしまう。

    created by Rinker
    ¥1,050 (2025/09/06 16:45:47時点 楽天市場調べ-詳細)

     お客様が『第一三共胃腸薬』を人から頼まれたというのだけれど、誰が使うのか教えてもらえず、患者がどんな症状かは分からないというので、売って良いものか迷った。
     『第一三共胃腸薬』に限らず総合胃腸薬は、胃酸が出るのを抑える制酸剤と消化を助ける消化酵素が一緒に入っているという、わりとカオスな処方内容なので、症状に合わせた薬選びも重要なことを伝えたうえでお買い上げいただいた。
     また、胃の症状を簡易的に鑑別する方法として、お湯を飲むと水を飲むのとでは、どちらが楽になるのかを確かめるというのを教えた。
     お湯を飲んで楽になるようならば、胃が冷えているか疲れていると考えられ、健胃剤の入っている胃腸薬がお勧め。
     水を飲んで楽になるようであれば、胃炎を起こしていたり胃熱の状態なので、制酸剤が入っているか胃の内壁を保護する成分の入っている物が望ましい。
     お客様は、「伝えてみます」とのお返事だった。

    「ホントは難しい胃薬の選び方」

    「ホントは難しい胃薬の選び方」

     

  • 食べ過ぎの腹痛に鎮痛剤を使ったり、頭痛に湿布薬を使う人がいる? いるんです!!

     若いお客様が、鎮痛剤と風邪薬を一緒に購入されるので、念のため併用しないか確認した。
     お客様としては煩わしいかもしれないけれど、何しろ食べ過ぎの腹痛に鎮痛剤を使ったり、頭痛に湿布薬を使う人がいるため、こうして声がけをしていることを伝えた。

     若いお客様から頭痛の相談を受け、以前は『ロキソニン』を使っていたというためイブプロフェンも科学構造式が似ていて代用できることを説明すると、『イブA』を購入された。
     お客様の頭痛はズキズキするのと締め付け感の両方があり、目眩(めまい)がする時もあるとのお話だった。
     ズキズキする頭痛は胃の不具合と関係があると考えられるため、そういう時には消化の良い食事にするよう勧め、締め付けるタイプの頭痛の時は肩こりと連動してる可能性があるので、上半身の血流を良くするために『葛根湯』を使う方法もあることを教えた。
     また、目眩については水分代謝の異常も考えられ、『呉茱萸湯』『苓桂朮甘湯』が候補になることを伝えた。

    【第1類医薬品】ロキソニンS(セルフメディケーション税制対象)(12錠)【ロキソニン】

     やや高齢のお客様が来店し、ご主人がヘルニアで痛がっており、腹帯は持っておらず、ボクサーブリーフを使ってるとのことで受診勧奨をしたのだけれど、どうしても何か買いたいと言われ、女性向けの腰を支えるタイプの下着を購入された。
     ううむ、何かしたくなる気持ちは分かるとはいえ、一つのことに執着してしまうのはパニックによる脳の誤作動なんだろうな(´・ω・`)

     

     

  • 子供を想う親心はぜひ、「薬を買ってきてあげる」ではなく「一緒に買いに行く」ようにしてあげて下さい

     お客様がジクロフェナトリウム製剤のパップ剤をレジに持ってきたけれど、ヒアリングすると主訴は背中の痛みで、甲状腺治療薬を服用していると分かったため、インドメタシン製剤とフェルビナク製剤を案内し後者に変更となった。
     おくすり手帳を持ってきていなかったため、成分表示をおくすり手帳に貼って市販薬と処方薬を一元管理することと、担当医や調剤した薬剤師に使ったことを報告するようお願いした。
     また、おくすり手帳は出先で事故に遭った時に救急搬送される場合、重要な情報源になるし、災害時には特例として医師の診察を受けなくても常用している薬を受け取ることができることをお話しした。

     お客様から『バファリンルナi』を男の子でも使って良いか尋ねられ、患者は高校生というので性別は関係無いことを伝えると購入された。
     主訴は頭痛だというため、痛み方によって原因と対処法が変わることを話したところ、お客様自身はズキズキするタイプで、息子さんは締め付けられるのとの複合タイプとのことだった。
     ズキズキするタイプは胃の不具合とも関係するから、温かい物を飲んで消化に良い食事をすると症状が軽くなる可能性が高く、漢方薬では『呉茱萸湯』の出番。
     一方、締め付けられるタイプの頭痛は肩こりと連動していることが考えられ、上半身を温めて血行を良くするのが対処法なので『葛根湯』が適応することを話しすると、以前に病院から処方されたことがあるという。
     ちなみに朝方に頭が重いくて午後になるにつれて改善するタイプは血圧が関係する可能性が高く、『釣藤散』が候補になる。
     お客様には、子供に頭痛外来を受診させてみることも勧めたうえで、シャワー派だというため血流改善のためには入浴をする方が良いことと、お湯に浸したタオルなどで目の周囲を温めることも提案した。
     こういう話をするためにも、子供の薬は親が買うのではなく本人を連れてくるか、本人に買わせるようにしてもらいたいところ。

     

  • 『ガスター10』が適応するタイプは逆流性食道炎の疑いもあります

     お客様から『ヘパリーゼHiプラス』が二日酔いに効くか尋ねられたので、疲労を伴う場合に向いているものの二日酔いに使うには価格と釣り合わないかもとお話した。
     二日酔いの一番の原因は脱水症状であることを説明し『五苓黄解』を紹介したうえで、『ヘパリーゼHiプラス』をそのままお買い上げとなった。
     お客様には、飲み会に参加するさいには胃に準備運動をさせるのと脱水症状を防ぐために直前に温かい物を飲んでおき、刺身のツマの大根と揚げ物に付いてくるキャベツを食べるよう勧めた。
     大根は胃薬として働くし、それこそキャベツは『キャベジン』の開発のきっかけになったくらいなので。
     飲み会では、大抵の人が食べないから独り占めしてしまえば良いんである( ̄ー ̄)ニヤリ

    ・【第2類医薬品】ゼリア新薬 ヘパリーゼHIプラス 50ml×10本

     お客様から『ガスター10』を求められたけれど、薬剤師でなければ販売できない第一類医薬品であることと、リスク管理の面で軽々に使える薬ではないことを説明した。
     特に『ガスター10』が適応するタイプは、「焼けるような感じがする」「ジリジリする感じがする」「苦い水が上がってくる」といった症状で、これらは逆流性食道炎の疑いもある。
     ただ、健康な人でも1日に約50回は胃液が逆流していることをお話したうえで、『ギャクリア』(六君子湯)や『スクラート胃腸薬』を紹介したところ、家に『パンシロンG』があるというため、先に使ってみるよう提案し、お帰りになった。
     あっ、そうそう、健康な人は胃液が逆流したところで、ちゃんと粘膜が保護しているし影響を受けてもすぐに修復されるので心配はいりません。

     お客様から『ロキソニン』を注文されたけれど、うちのお店には置いていないので化学構造式の似ている『イブプロフェン』でも代用できることを伝えると興味を持たれたので、『グレランビット』を紹介したところ購入された。
     主訴は頭痛で、ズキズキするタイプというため胃の不具合と関係することをお話すると、思い当たるようだった。
     締め付けられるタイプの頭痛ならば肩こりと連動していると考えられるので体を動かした方が楽になるが、ズキズキするタイプは内臓も含めて体を休めた方が良いので消化しやすく胃腸に優しい食事をするよう勧めた。
     ちなみに、朝方に頭が重く午後にかけて楽になっていくタイプは血圧が関係してると考えられ『釣藤散』が適応するし、ズキズキするタイプには『呉茱萸湯』が、締め付けられるタイプには上半身の血行を良くする『葛根湯』が使える。

     

     

     

  • 頭痛の特徴をつかもう!! 酷くなるときと楽になる時のメモを忘れずに

     お客様が『パブロンAゴールド』と『新ヒストミンゴールド液』を購入されるさいに、後者を飲むのであれば普通の食事の消化にはエネルギーを使うため食事は不要と伝えたところ驚かれた。
     一般的には夕食を多めに食べる人が多いと思うが、その量を基準とした場合、 消化をするのに約8時間の休息が必要な程に、エネルギーを消費してしまうのだ。
     だから風邪をひいたからといって無理に栄養を摂ろうとすると、消化の方にエネルギーが取られて風邪を治すエネルギーが不足してしまうという本末転倒なことに。
     体を休めるというのは、内臓も含めて休ませるということでもある。

     お客様が漢方薬の棚を見ていて、購入されるのが『イブクイック頭痛薬』だったのでヒアリングしてみた。
     主訴は頭痛とのことだったから、ズキズキするタイプか、締め付けられるようなタイプか、頭重感がするタイプか尋ねてみたが、それぞれが混ざっているようだった。
     もちろん人間は機械ではないから、複数の症状が現れるということも当然あるが、どの症状が顕著になるか意識すると、その時々によって異なる特徴が掴めるだろう。
     簡易的に鑑別するとすれば、ズキズキするタイプは胃の不具合と関係し、体とともに胃腸を休めるために消化に良い食事をするのが対応策で、漢方薬では『呉茱萸湯』が適応する。
     締め付けられるようなタイプは肩こりと連動していると考えられ、むしろ体を動かして血流を良くすると楽になるため、上半身を温める『葛根湯』が良い。
     それから、朝方に頭重感がして午後になるにかけて楽になるタイプは血圧が関係している可能性が高く、『釣藤散』で調整すると改善が期待できる。
     お客様の場合、生理前に頭痛が強まるというお話もあったので、『桂枝茯苓丸』も紹介した。

     やや高齢のお客様から、うちの店では取り扱っていない『ロキソニン』を求められたため、薬剤師のいる他のドラッグストアーを紹介したうえで、化学構造式が似ているイブプロフェン製剤でも代用できることをお話したところ興味を示され、『グレランビット』を紹介した。
     すると、主訴はリュウマチだと教えられ、病院で処方されている薬があるとのことで確認したところ『麻黄湯』と、咳に『麦門冬湯』が出ているとのことだった。
     確かに『麻黄湯』は病院ではリウマチに処方されるから、それを継続するのが良いようにも思われる。
     少なくとも市販薬を使うのであれば、担当医にも報告するようお願いしたうえで、『グレランビット』をお買い上げいただいた。

     

     

     

     

  • 医師によっても知識の幅や方針が異なるから諦めないで

     お客様が『チクナイン』(辛夷清肺湯)をレジに持ってきたけれど、鼻汁が喉に落ちてくるか確認するとそれは無いという。
     『チクナイン』を選んだのは、たまたま目についただけとのことだったし、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりすることも無く、鼻づまりだけだというため『荊芥連翹湯』を案内し、お買い上げいただいた。
     鼻水と鼻づまりを行ったり来たりする場合には、『葛根湯加川きゅう辛夷』が適応する。
     どうやらお客様は以前に、蓄膿症の手術を受けたようだ。
     鼻づまりは上半身に不要な熱が篭もっていると考えられ、体内の熱を循環させるために入浴を勧めたがシャワー派だというので、鼻の付け根と首周りを重点的に浴びるよう勧めた。

     お客様から『イブA錠EX』と『イブクイック頭痛薬』の比較を尋ねられ、前者の方がイブプロフェンが濃いと伝えると、「強いということですね」と言われるので、後者には胃の保護のために酸化マグネシウムが入っていて、薬は強ければ良いというものではないことを説明した。
     使うのはご主人で、偏頭痛とそれにともなう吐き気もあるというため『呉茱萸湯』を紹介した。
     というのも、ズキズキするタイプの偏頭痛は胃の不具合と関係するからだ。
     今回は頼まれ物でもあるので、『イブクイック頭痛薬』を購入された。
     ご主人は頭痛外来を受診したことはあるようだが、詳しい説明を受けたかは不明で、医師からは「一生付き合うしかない」と言われたという。
     しかし、医師によっても知識の幅や方針が異なるため、諦めずに他の医師も探してみるよう勧めた。
     それから、痛みを伝達するホルモンと胃を保護するように指示するホルモンは同じことを説明し、痛みを伝達するのを阻止すると胃を保護する機能も止まってしまうため、偏頭痛がしたら食事は消化の良い物に切り替えた方が良いことを伝えた。

     孫らしい小さな子供を連れたお客様から『タイレノール』を求められ、子供に使うのかと思い年齢を尋ねたところ、母親が発熱と腰痛を訴えていて頼まれたという。
     どうして『タイレノール』を指定してるのか分からないが、炎症に対しては弱いことを説明し、他の解熱鎮痛剤では駄目なのか尋ねると分からないようで、成分によって効果が違い体質との相性もあることをお話しすると、『バファリンA』と一緒に購入された。
    体としては発熱することで改善しようとしているので、むしろ発熱を助けるために入浴や温かいものを飲んだりか半身に厚着をするよう勧めた。
    また消化にエネルギーを取られると回復に時間がかかるので、食欲があっても量を控えて消化に良い食事をするようお話した。

     

     

  • 『ロキソニン』に拘る理由はなんですか?

     お客様から『ロキソニン』を求められたけれど置いていないため、化学構造式が似ているイブプロフェン製剤で代用できる可能性をお話した。
     用途を尋ねると頭痛とのことで普段は我慢しているというから、我慢すると神経はより鋭敏になって弱い痛みにも反応するようになってしまい、また我慢するのは体力を消耗して風邪などを誘発する原因となことを説明した。
     痛み方については考えたことが無いというお話だったが、偏頭痛のズキズキするタイプは胃の不具合が原因のことが多く、締め付けられるタイプは肩こりと連動し、朝方に頭が重くなったり目の奥が重い感じがするのは血圧と関係することを説明したところ、「たぶん肩こり」というため『ズッキノン』(釣藤散)を案内したうえで『呉茱萸湯』を紹介すると、頭痛から吐き気になると分かり「自分に合うかも」とのことだった。
     病院でも処方してもらえることを伝え、本日はお帰りになった。

     20代と思われるカップルのお客様が医薬品の棚の近くを足早にグルグルと回っている様子だったので気にかけていたところ「無い」という女性の声が聞こえて、お客様が他の売り場へ向かったところで声をかけてみた。
     『ロキソニン』を探してるというため近くのドラッグストアを紹介したうえで、親戚とも云えるイブプロフェン製剤でも代用できることを説明した。
     『ロキソニン』などの第1類医薬品は薬剤師との対面販売が必須で、お客の手の届くところには置けないから、店員に尋ねてしまった方が早いのだけれど。
     同様に妊娠検査薬は第2類であるものの、未成年の子が店頭で買いにくいのか万引きするから(私は購入するのは構わないと思ってるけど)レジの近くに置いてある店が多い。
     いや、そもそも薬は服やお菓子を買うのとは違うから、店員に声をかけるの嫌がらずに求めてもらいたいところ。

     お客様から『ロキソニン』を求められ、イブプロフェン製剤で対応できることをお話してみたが、家族から歯痛に頼まれた物だというので、近くのドラッグストアーに購入できるか問い合わせてみた。
     しかし、今日はすでに薬剤師が帰ってる時間だったため、少し遠いものの、まだ薬剤師がいるドラッグストアーを紹介した。
     ただ薬剤師の判断によるが、第1類は家族の代理では売ってもらえないこともありますと伝えた。
     正直、どうしてそこまで『ロキソニン』に拘るのか分からない。
     他の薬を実際に試して効果の実感をちゃんと記録しているとか、医師や薬剤師から病状や体質的に『ロキソニン』でなければ駄目だと指導されているのなら別だけど、今までそのいずれかに該当する患者さんと遭遇したことは皆無。

     

  • 説明されるのは面倒ですか?

     お客様が『イブクイック頭痛薬DX』を購入されるさいに「ロキソニンは無いですよね?」と訊かれたので、近くに取り扱っているドラッグストアーがあることと、イブプロフェン製剤でも代用できることをお話した。
     用途を尋ねると頭痛だというので痛み方を確認しようとすると、「いいです」と帰られた。
     ズキズキするタイプなら胃の不具合と関係があるから消化に良い食事をすることとか、締め付けられるような緊張性頭痛は体を動かす方が楽になるといったことを伝えたかったのだけれど、説明されるのが面倒だったのか、何か売りつけられると思われたのか……。

     子供を連れたお客様が子供用の酔い止め『トラベロップQQ』を購入されるさいに、比較的眠くなりにくいことを伝えると、以前は酔わなかったとのお話があったから、成長期で体の仕組みが変わる時期には起こりがちなことをお話した。
     乗る前には温かい物を飲食して胃の負担を減らし、乗ってからは冷たい物を飲んで胃の機能をわざと落とすと酔いにくいことを説明すると、子供は用途と冷たい物を欲しがるとのことだった。
     経験で習得したということだろうか。

     お客様が『トラベルミンR』を購入されるさいに、やや眠くなりやすいことを伝えると受験生の子供が使うそうで、以前は『パンシロントラベルSP』を使わせていて、眠くなったことは無いとのことだった。
     まあ確かに、薬が必ず効くとは限らないように副作用の眠気も必ず現れるとは限らない。
     ただ、やはり薬は本人が買うのが望ましいと思う。

     お客様が『補中益気湯』『人参養栄湯』を比較していたので声をかけ、前者は気力が湧いてこない時に、後者は貧血気味の疲労に向いていることを説明した。
     お客様は以前に『桂枝茯苓丸』で肩こりが良くなったことがあり、疲労に『当帰芍薬散』を使ったこともあるそうだが、その時に効果があったかどうかは覚えていないとのことだった。
     ただ、『桂枝茯苓丸』を勧めたのは私だそうで、残念ながら私の方も覚えていない(^_^;)
     今回は、『人参養栄湯』を試していただくことになった。