• タグ別アーカイブ: 風邪
  • 市販薬を選ぶ時には効能よりも適応を検討するのが大事

     お客様が『新コンタックかぜEX』と『ベンザブロックIPプラス』と見較べていたため声をかけてみたところ、『葛根湯』の液剤の方が良いか尋ねられたのでヒアリングしたところ、ご主人が発熱と悪寒と喉の痛みを訴えているという。
     症状からすると『葛根湯』の適応時期を過ぎているため、使うなら『麻黄湯』をと案内した。
     そして喉の痛みはあっても咳は無いと言うので、咳が無い時に風邪薬はお勧めできないのだけれど、明日は仕事休めるということから服用による疲労感が出る可能性をお話したうえで『ルルアタックEX』を紹介し、お買い上げいただいた。
     すでに食欲は無いというので無理に食べさせなくても良い事と、入浴はしても良いことを伝えた。
     昔は入浴が駄目だと言われていたけれど、あれはまだ内風呂が普及していなくて、銭湯の帰りに湯冷めしてしまうからである。
     自ら発熱するのには体力を使うから入浴をして、発熱するのを支援してあげた方が良いのだ。

     高齢のお客様が『五虎湯』『麦門冬湯』で迷ってる様子だったので声をかけたところ、ご主人が咳と痰が絡み、たまに頭痛がするとのこと。
     以前に私が案内したさいには、『麦門冬湯』を使ったそうだ。
     今回は頭痛に『葛根湯』を使っていたというので、その『葛根湯』は咳の原因になってしまう事をお話したところ、発熱したというため体内が乾燥している可能性があることから、『麦門冬湯』が適応することを説明して、お買い上げいただいた。
     口腔内に膿の匂いがするようだというため『チクナイン』(辛夷清肺湯)も考えたけれど、鼻の症状は無いという。
     『麦門冬湯』で咳が治まり、膿の匂いが残るようなら『チクナイン』に乗り換えを検討しても良いだろう。
     頭痛の方は肩こりが関係ありそうな話だったので、『釣藤散』を紹介した。

     

  • 暑い季節の風邪には『柴胡桂枝湯』を備えておくと安心

     お客様が『エスタックイブファインEX』を購入されるさいに症状を確認したところ、喉の痛みと発熱にだるさがあり、家にあったのを使い切ったため追加で買いにいらしたとのことだった。
     だるさがあるとなると現代薬の総合風邪薬は向かないため『柴胡桂枝湯』を紹介すると家にあるというので、『柴胡桂枝湯』に乗り換えてみるよう勧めたうえで『エスタックイブファインEX』をお買い上げいただいた。
     暑い季節の風邪は胃腸にきやすいし、そうなると内臓機能も低下するため『柴胡桂枝湯』は家に備えておくと安心です。
     納得はしていただけたようだけれど、どうして効かなかった薬を続けようとするのかが分からない……(;´Д`)
     中には、漢方薬は効かなかったからと、漢方薬というだけで他の処方さえ嫌がる人もいるけど。
     漢方薬が効かなかったから嫌と言われてしまったら、現代薬で何か一つでも効かなかったら薬全てを使わなくなるんだろうかと思ったり。

     『改源』をレジに持ってきたお客様に発熱の有無を尋ねると、高校生の息子さんがオーストラリアに行くので待たせようと思ったとのこと。
     そういうことでしたら、風邪と胃腸炎の両方に対応できる『柴胡桂枝湯』をと紹介したうえで、持参する薬は鎮痛剤や喉の痛み止めなど症状別で揃えることを提案した。
     ただ、本人が粉が飲めるか分からないとのことで、まだ出発まで日があるため本日はお帰りになった。
     それと余計なことではあるけれど、アメリカに1ヶ月ほどホームステイをした自分の経験からして、何を持って来てるか分かるようにするために本人に買い物をさせてみてはと伝えた。

     

  • 発熱に解熱剤を使うと長引くこともあります

     お客様から『イブA』と『バファリンA』の比較を尋ねられ、成分の違いを説明したけれど、主訴は発熱で、すでに三日目になり病院からも解熱剤が処方されたとのことだった。
     その解熱剤が切れるため代わりの物を買いに来たというのに、処方内容は不明で服用して6時間ほどすると、また熱が上がってくるというお話だった。
     んー、まぁ体は発熱して治したい訳だからねぇ。
     発熱することによってウイルスや菌に対抗したり、血流を良くして不要な物を回収し身体機能を保つための栄養を巡らせるのだ。
     とにかく、処方された薬が分からなければ適切な薬を選びにくい事と、発熱はまだ体が戦ってる途中なため、解熱剤を使うとかえって長引く可能性をお話し、体力の低下に備えて『柴胡桂枝湯』も案内してみたが、どうしても使いたいというので『イブA』を勧めて、お買い上げいただいた。
     医師からは、「市販薬は何でもいい」と言われたそうだから、医師も不要と考えたうえで処方したのかもしれない。
     風邪の時には内臓を休めるのも必要なので、食事は控えるようお話すると、食欲は無いというから、かえって好都合かも。
     やっぱり、『柴胡桂枝湯』が適用しそうに思えるのだけれど。
     明日は仕事が休みだというから、入浴はして発熱しようとしている体を支援するよう勧めた。

     子供を連れたお客様が『ムヒパッチA』をレジに持ってきたけれど、比較的弱めなことを伝えると、足の裏を刺されて痒がってるというお話だった。
     同じ虫刺されのパッチでも成分が異なるから、患部の状態によって使い分けた方が良いことを説明し、少し強めの『ヒドランパッチ』に変更となった

     やや高齢のお客様が『ムヒSクリーム』を購入するさいに、『ムヒS液体』に比べて弱いことを伝えたところ、家にあるとのこと。
     ただ、患部が目の近くで、『ムヒS液体』を塗ったらしみてしまったそう。
     ああ、メントールが入っていますからねぇ。
     そうであれば、『ムヒSクリーム』は悪くないので、そのままお買い上げいただいたのだけれど、クリームのほうが付けやすいと思って選んだのであって、成分の違いは勘案しなかった模様。
     同じ名前の薬でも、剤形が違うと中身も違うので気をつけてくださいな。
     もし、さらに目に近いところが痒くなった時には、痒み止めの入った目薬を塗る方法があることを伝えた。

     

  • 親しくても安易に薬の銘柄を指定して勧めないで

     『ロキソニン』を求めてお客様が来店したけれど、置いていないことと、薬剤師のいるお店で勤務中にしか買えないことを説明して、近くのドラッグストアーを紹介した。
     そのうえで『ロキソニン』でなければならない理由が無ければ、イブプロフェン製剤でも代用できることをお話したところ興味を持たれたので、主訴を確認すると頭痛とのことだった。
     痛みを伝えるホルモンと、胃を保護する指示を出すホルモンは同じであり、ズキズキする頭痛は胃の不具合とも関係するため、鎮痛剤で一時的に頭痛が和らいでも、それによって胃を悪くして頭痛を繰り返す可能性があることを説明し、頭が締め付けられるタイプは肩こりと関係して、朝方に頭重感がある場合は血圧の変化が原因となりえることを伝えた。
     そもそも鎮痛剤を自分で使うのは初めてとのことから、『イブA』と『バファリンA』を比較して紹介したところ、後者を選ばれた。
     『ロキソニン』については友人に勧められたのことで、その友人を説教してやりたい(笑)
     安易に薬の銘柄を指定して、勧めないでくださいな。

     お客様が小児用風邪シロップをレジに持ってきたけれど、3歳の子供が発熱以外の症状は無いというので『葛根湯』を提案したところ家にあるということからキャンセルになった。
     普段は、発熱していたらもう『葛根湯』を使うのには遅いから勧めないのだけれど、子供は発熱を補助してあげたほうが良い。
     『葛根湯』は早さが勝負でもあるため、先に先にと使うようお話した。

     

  • 家族の薬を買いに来たケースは対応が本当に難しい

     『葛根湯』と『コルゲンコーワトローチ』を一緒に購入されるお客様に、それぞれの特性をお話したところ『コルゲンコーワトローチ』は自分が使うのではないとのこと。
     『葛根湯』は上半身を温めて症状を治すのが目的なので、喉が痛かったり咳のある風邪には向かないし、発熱してからでは使うには遅い。
     そして『コルゲンコーワトローチ』は喉のトローチとしては消毒系なので、炎症や痛みには効きが弱い。
     『コルゲンコーワトローチ』を使うのは息子さんのようなのだけれど、喉の痛み方や痛む場所を分からないというため抗炎症系の『パブロントローチAZ』と、患部を冷やす『マードレトローチ』を紹介したところ、いったんは『パブロントローチAZ』に変更されようとしたが、本人の希望が分からないことから、そのまま『コルゲンコーワトローチ』をお買い上げとなった。
     また、『ボルタレンEX』も購入されるので、血液中に薬剤が入ることを説明し併用薬に気をつけるよう伝えたところ、高齢の親が使うとのことだった。
     主成分のジクロフェナクトリウムは血圧関係の薬の他に循環器系にも影響するため、それこそ高齢者への使用には気をつけなければならない。
     親は他に使用してる薬は無いというお話だけれど、実は血圧の薬は飲んでいて、毎日服用している病院の薬は薬だと思っていないというケースもあるから油断できない。
     患者本人ではなく、家族の薬を買いに来たケースは対応が本当に難しい。
     あと、お客様は『葛根湯』を会社でも常備してるというので、冷房が効きすぎているような時にも使えることを伝えた。

     『センパアQTジュニア』を購入されるお客様に、比較的眠くなりにくいことを伝えた。
     酔い止め薬にも成分によって違いがあり、必ず酔ってしまうのならいっそ寝てしまった方が良いだろうし、観光だと眠くなるのはモッタイナイということもあるから、目的で使い分けるのが吉。
     乗るのはバスとのことだったので、乗車前には体温より低い物を受けつられない腸のために、温かい食事をして早く胃から腸に送り出して胃を軽くし、乗ってからは冷たい物を少しずつ飲んでわざと胃の働きを悪くすることで吐き気を抑え、乗り物酔いを軽減する方法を教えた。

     

  • 病院で処方されるのと同じ成分の薬でも明記されてる効能は違うことが

     やや高齢のお客様が『新ルルAゴールドS』を購入しようとしたけれど、喉の痛み以外の症状は無いそうなので喉の痛みに特化してはどうかと提案した。
     すると、家にあった『新ルルAゴールドS』を服用していて、もうすぐなくなりそうなため買い置きのつもりだったとのことだったが、『ペラックT』に変更となった。
     市販の総合風邪薬は何をどう選んでも咳止めの成分が含まれていて、それが体への負担となるし、鼻炎の成分は体内を乾燥させがちだから、特に高齢者は起きている症状に合わせてもらいたいところ。

    created by Rinker
    ペラック
    ¥1,594 (2025/09/11 18:03:34時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『アレジオン』と『エスタックイブファインEX』を一緒に購入されるので、念のため併用するのかを確認したところ前者は自分に、後者は息子さんにとのことだった。
     しかし息子さんは喉の痛みだけで他の症状は無いらしく、頼まれ物でもないというので『ペラックT』と『駆風解毒湯』を提案し、前者に変更となった。
     『アレジオン』は蕁麻疹に用いれてるとのことで、季節性のようなため一箱を通して飲み切るよう伝えた。
     ただ、病院では蕁麻疹にも『アレジオン』が処方されるけれど、市販の『アレジオン』の効能には蕁麻疹の入っていないから目的外使用なんだよねぇ。
     お客様は病院で処方されたのと同じだからという理由で購入されたけれど、止めることはできないし、実際に効果はあるから対応の難しいところである。
     本当は、病院を受診して処方してもらいたいところ。

     

  • ほうれい線対策には漢方薬!?

     お客様から授乳中に『ヴィックスドロップ』を使って良いか質問され、ぶっちゃけて言う形ではあるが「毒にも薬にもなりません」とお答えした。
     それほど喉が痛むわけではないとのことだったが、授乳中でも服用できる喉の薬はあることを伝えた。
     特に授乳中は水分が失われやすいので、上半身に保水する『麦門冬湯』を紹介してみたのだけれど、興味は示されなかった。

     常連のお客様から『奥田脳神経薬』の質問を受け調べたところ、『釣藤散』に現代薬を合わせたもので、『ドキシン錠』を使ったことのあるお客様には適応するかもとお話したところ購入された。

     やや高齢のお客様から『あずきのチカラ』を求められたが、置いていないことと『ほっとリフレ』を代用品として紹介したうえで上半身を温めて血行を良くするのに『葛根湯』を使ってみてはと提案したところ、風邪薬だとしか思っていなかったとのことで驚かれた。
     すると、『あずきのチカラ』の目的は肩こりなどではなく、加齢によるほうれい線対策とのことで、雑誌に紹介されていたそうだ。
     そのため、目的外の使用になるが上半身に保水する『麦門冬湯』を紹介すると購入された。
     それから、ご主人はプールから帰ると鼻水が出るというので、そういう時にも『葛根湯』が使えることと、透明な鼻水は内臓が冷えるのが原因とお話すると、お腹も壊しやすくビール好きだと言うから、ドンピシャであろう。
     お客様からは、「訊いた方がいいわね」と言っていただけた。
     ちなみに後で調べてみたら、ほうれい線対策には『五苓散』『補中益気湯』も候補になるようだ。
     『五苓散』はやはり水分代謝の改善で、『 補中益気湯』は体のエネルギーを保つからであろう。

     

  • 薬を買うときには目的の成分が入っているかの確認を

     『南天のど飴』をレジに持ってきたお客様に咳に向いていることをお話しすると、咳は出ていないというのでヒアリングしたところ、喉が痛いむとのこと。
     患部が腫れていたり唾を飲み込むのも痛ければ『ペラックT』や『駆風解毒湯』を、ヒリヒリするようなら『パブロントローチAZ』と『マードレトローチ』を案内したところ、ヒリヒリするというお話だった。
     なんでも、以前に『コルゲンコーワトローチ』は効かなかったことから、トローチは効かないと思ったそうだ。
     『コルゲンコーワトローチ』は消毒系で炎症を抑える成分が少ないから、効き目を感じられないのも当然のこと。
     剤形と効き目は関係無いことを説明し、抗炎症剤と患部を冷やす成分の入った『マードレトローチ』をお買い上げいただいた。
     また、喉の炎症は繋がっている胃まで広がる可能性があり、食べ物が喉を通るだけでも患部に刺激となるため、あまり噛まずに済む消化に良い食事をするよう勧めた。

     のどスプレーの棚を見ていたお客様に声をかけたところ、痛みは無く主訴は声枯れだと言うので『響声破笛丸』を勧めてお買い上げいただいた。
     それから、仕事で声を使うというため、喉に負担をかけずに声を響かせる発声方法を教えた。
     喉から声を出してると喉への負担が大きいから、頭蓋骨をスピーカーの振動板にするのである。
     具体的には舌の先端を下の歯の裏側に当てて舌でアーチ型を作り、息を上の前歯の裏に当たるように意識し、上顎の固いところで反響させる。
     声を出してる時に唇のすぐ上を指で触れて、振動を感じられれば成功である。

     先日に体の節々が痛み風邪気味だと言っていた常連のお客様が来店し、使っていただいた『麻黄湯』が効いたとのことだった。
     お客様には、引き続き気温の変化に気をつけるよう伝えた。

     

  • 「話せば分かる」(犬養毅首相とは関係ありません)

     お客様が、『バファリンA』と『バファリンプレミアム』を比較して迷っているようだったので案内を申し出たのだけれど、断られた。
     しかしその後も長考されていたため、成分は別物であることと、痛みを伝えるホルモンと胃を保護するホルモンは同じだから、それを抑えるイブプロフェン製剤の入った『バファリンプレミアム』の方を服用するさいには、消化に良い食事をすることが大切ですと説明した。
     『バファリンプレミアム』の購入を決められ、お会計しながら症状を確認するとズキズキするタイプだと言うので、胃の不具合が関係すると考えられることを伝えた。
     一方、頭が重かったり締め付けられるタイプは血圧が関係することをお話しすると、頭痛と肩こりとの関係を訊かれたので、緊張型の頭痛では温めるのが良いとお話して『葛根湯』を勧めると家にあるとのことだった。
     上半身を温める『葛根湯』は、家に置いておくよりも冷房対策に持ち歩くよう勧めた。
     お客様から、帰りには満面の笑みでお礼を言われた。

     奥様を亡くされたばかりの常連のお客様が来店し、ドリンク剤を購入されるときに、風邪をひいたようだとのことで、夜中に体の節々が痛んで目が覚めるというため『麻黄湯』を案内してお使いいただくことになった。
     麻黄の主成分であるエフェドリンを心配されたことから、1回の服用量を減らすか1日の服用回数を減らして様子を見てみるよう勧めた。

     

  • 薬のお遣いは事前のヒアリングが重要

     お客様から喉の痛みに「即効性のある物を」と注文されたのだが、基本的にどれも即効性はあるものの、起きている症状への効果は相性も影響することをお話した。
     どうやら頼まれ物らしく痛む場所は不明で、ヒリヒリするようだとのことからアズレン製剤の『パブロントローチAZ』と患部を冷やす桔梗の入った『マードレトローチ』を案内し、次点としてトラネキサム酸の『ペラックT』を紹介したところ『マードレトローチ』の購入を決められた。
     すると風邪薬もと求められ、いつもは『パブロンSゴールドW』を買ってるというお話だったが、同シリーズで喉の痛みに対応するのは『パブロンエースAX』ですと紹介し、お買い上げいただいた。
     お客様には、 本人に喉の痛む場所を確認することと、喉の痛みが風邪とは限らないこと、そして養生として消化に良い食事をさせるようお話したのだけれど、あまり興味は無さ気だった。
     薬の代理購入の厄介なのはこの点で、お遣いに来た人が患者本人ほどに薬の効能や養生に関心を持たなかった場合、頼んだ患者さんにとって不利益になる可能性があることだ。
     なにより、詳しい症状は患者さん本人でなければ分からないから、お遣いに来る人が引き受ける時にどれだけヒアリングしてきているかが重要となる。

     お客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたが、主訴の喉の痛み以外に症状は無いと言うので、起きていない症状の成分を取り組むと体の方は処理するために無駄なエネルギーを使うため疲労の原因になると説明し、喉の痛みに特化してみてはと提案した。
     喉がヒリヒリする場合に向いているアズレン製剤の『パブロントローチAZ』と、患部の熱感を取り除く『マードレトローチ』を案内すると、患部が腫れている感じがすると言うので『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介した。
     そして『駆風解毒湯』は、うがいするように飲むと効果的なことをお話したところ購入を決められた。
     それから、総合風邪薬に2日分などの容量の少ない物があるのは、そもそも風邪は自然に治癒するもので、風邪薬は症状の緩和に過ぎず、2~3日服用して合わなければ乗り換えを検討した方が良いことを伝えた。
     また、喉と胃は繋がっているので炎症を広げないためにも、喉が痛いと感じた段階で消化に良い食事に切り替えるよう勧めた。
     お客様からは、「勉強になりました」と言っていただけた。