• タグ別アーカイブ: 猪苓湯
  • 薬の購入には写真撮影を奨励したい

     『防風通聖散』『大柴胡湯』を眺めているお客様に声を掛けてみたら、ご家族の更年期障害の相談をされた。
     比較的体力はあり、動悸もあるようだったので『桂枝茯苓丸』を候補に挙げ、イライラと寝つきの悪さもあるというお話から『柴胡加竜骨牡蛎湯』も紹介した。
     本人に見せてから決めたいとのことで、スマホで写真を撮ることを許可した。
     そういや、スーパーとかで写真の撮影を禁止してるのは、なんでなんだろうね?  頼まれ物って珍しくないから、写真を撮ってもらう方が良いと思うんだけど。

     やや高齢のお客様が、頻尿の相談にいらした。
     ここ最近になってからの事で、まだ病院には行っていないという。
     症状としては、夜寝ている時には4時間ほど空くものの、朝起きてからなどは意識するためか、トイレが近くなる模様。
     ファーストチョイスとして『猪苓湯』を候補に挙げ、手足の冷えがある場合には『八味地黄丸』をと紹介してみたけれど、今回は喉が渇きやすいという点を参考にして、『猪苓湯』を試して頂くことにした。
     すると、他にかすみ目と充血することがあるそうで、目薬の相談を受けた。
     加齢によるかすみ目には『スマイル40プレミアム』があるが、漢方薬に抵抗は無いようだったため、『牛車腎気丸』を紹介してみた。
     『牛車腎気丸』も、頻尿に使えることを説明すると、かすみ目については後でまた考えてみるとの事で、今回はまず頻尿のために『猪苓湯』を購入された。

     

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
    腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    八味地黄丸
    適応症状 

     疲労倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の症状:
     腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ジオウ(地黄)6.0g     
      サンシュユ(山茱萸)3.0g
      サンヤク(山薬)3.0g
      タクシャ(沢瀉)3.0g
      ブクリョウ(茯苓)3.0g  
      ボタンピ(牡丹皮)2.5g
      ケイヒ(桂皮)1.0g
      修治ブシ末(修治附子末)0.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿利減少などの症状はあっても、悪心、嘔吐、下痢などが顕著な場合に用いる。

    猪苓湯  口渇、頻尿、残尿感はあるが、排尿痛の著しい場合に用いる。

    小建中湯  疲労感は顕著だが、排尿異常は無く、上腹部の腹直筋の張っている場合に用いる。

    六味丸  本方と同じ症状だが、本方を服用するとのぼせ症状が現れる場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯  精力減退、多尿などの症状はあるが、不安神経症が強く、下腹直腹筋に緊張がある場合に用いる。小児夜尿症。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。
     (3)自覚的に熱感のある患者、または肥満体質の患者。(熱感、ほてり、発汗、しびれ等の症状が現れる場合がある。)
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • ドラッグストアーの立ち位置

     成人の息子さんに頼まれたとのことで、やや高齢のお客様が慌てた様子で来店。
     本当に時間が無かったりするのかもしれないけど、慌てているお客様に煽られるように、こちらまで慌てちゃ駄目なので、意識的にスローな会話で対応する。
     本当に急いでいたら、ごめんなさい(^_^;)
    「ロキソニン!! ロキソニンある!?」と連呼されるのだが、そもそもうちの店には置いていないし、気軽に使って良い痛み止めではない事を説明しつつ、誰が、どのような用途で使用するのかを聞き出す。
     すると、息子さんが以前に尿路結石を患った事があり、その時に用いた痛み止めがロキソニンで、今回また腹痛を起こし、どうやら尿路結石の時の痛みに似ているらしい。
     ううん、それであればまず病院に行っていただくのが最善なのだけど、仕事で行けないから痛み止めを頼まれたと。
     これは、うちで断って薬を売らなくても、他のお店で何かしら買って済ませてしまうパターンだろうなぁ……。
     下手に対応して、ババを引くのも嫌なんだけど(店の信用にも関わるし)、他のお店で何も相談せずに買われるよりは、一応は事情を確認したうちで今後の状況が把握しておける方が良いのか。
     とりあえず痛み止めに関しては、やはり以前に『イブ』を使って効かなかったと言っているという話までは、聞き出せた。
     ただし、その『イブ』というのも、どの『イブ』だったかは分からない模様。
     商品名が同じでも、前後の記号が変わると成分も違うから、あまり参考にならないものの、全く情報が無いよりはマシではある。
     結石だと熱感もあるかもしれないから、『バファリンプレミアム』を案内して、お買い上げ頂くことになった。
     そして会計後に、結石に使える漢方薬もあるので宜しければ後日にでも相談を、と言ってみたら「そういえば、漢方薬も病院で貰った!!」と叫ばれた。
     そこで、『猪苓湯』『竜胆瀉肝湯』を紹介すると、見覚えがあるという『猪苓湯』を購入された。
     あくまで一時しのぎですからねー、ちゃんと病院に連れてって下さいよー(」´Д`)」

     外用消炎剤の棚を眺めているお客様に声を掛けてみると、立ちっぱなしの仕事で、太ももと脹脛が痛むとの事だった。
     とはいえ、歩けないほどではなく、やはり疲労の方が大きいのだろう。
     血行を良くする事も考えたけど、とりあえずお客様の希望は外用消炎剤で一時的にしのぐ事のようなので、フェルビナクで塗り広げやすいゲルタイプを案内して、お買い上げ頂いた。
     内服薬の話もできれば、『防風通聖散』を案内したかったところ。
     『ナイシトール』とかの製品名で、すっかりダイエットか便秘薬みたいなイメージが定着しちゃったけど、新陳代謝を促進するから、立ち仕事なんかで水分が下半身に溜まってしまった時の改善にも役に立つ。
     『牛車腎気丸』も、もっぱら高齢者の機能改善に用いるけど、やっぱり下半身の疲労には効果的。
     『当帰芍薬散』だって、婦人疾患、特に生理痛や更年期障害の改善薬って思われがちだけど、血行不良による痛みと疲労の改善には、男女の区別無く使える。
     一時しのぎは、所詮は一時しのぎだから、外用消炎剤の棚で買って済ませてしまう人には、もっと他のアプローチにも興味を持ってもらいたいところ。
     一言でも相談してもらえれば、案内できる機会を得られるんだけどなぁ。
     客商売で出すぎたマネは出来ないし、少しは出ないと医薬品販売の役目は果たせないし。
     ドラッグストアーの立ち位置は、難しい。

     

  • 猪苓湯(ちょれいとう)
    ………膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    猪苓湯
    適応症状 

     尿量減少、排尿困難、口渇を訴えるものの次の症状:
     膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       タクシャ(沢瀉)3.0g   チョレイ(猪苓)3.0g
       ブクリョウ(茯苓)3.0g  アキョウ(阿膠)3.0g
       カッセキ(滑石)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿量減少などはあるが、排尿痛や血尿などが無く、むしろ頭痛やめまいなどの症状を呈する場合に用いる。

    八味地黄丸  口渇、軽度の排尿痛のほか、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が触診上軟弱無力な場合に用いる。

    五淋散  局所症状は本方に似ているが、本質的にはやや虚弱で、冷え症の場合に用いる。

    竜胆瀉肝湯  体力中程度以上で、膀胱、尿道、生殖器に急性または亜急性の炎症症状がより顕著である場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    猪苓湯
     

  • 五淋散(ごりんさん)
    ………頻尿、排尿痛、残尿感

    適応症状 

     頻尿、排尿痛、残尿感

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       ブクリョウ(茯苓) 6.0g オウゴン(黄ごん) 3.0g
       カンゾウ(甘草) 3.0g ジオウ(地黄) 3.0g
       シャゼンシ(車前子)3.0g タクシャ(沢瀉) 3.0g
       トウキ(当帰) 3.0g モクツウ(木通) 3.0g
       サンシシ(山梔子)2.0g  シャクヤク(芍薬) 2.0g
       カッセキ(滑石)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス5.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    八味地黄丸
     口渇、排尿障害や軽度の排尿痛があり、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が上腹部に比し緊張が弱い場合に用いる。

    猪苓湯
     本方と同様の症状で体力中等度の人を中心に幅広く応用されるが、やや急性期で冷え症の傾向の無い場合に用いる。

    竜胆瀉肝湯 比較的体力がある人で本方に比して症状がより激しく頑固な場合。

    清心蓮子飲 比較的体力の低下した人で、胃腸虚弱、冷え症、神経過敏の症状がある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (3)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)


    2.次の患者には投与しないこと
     (1)アルドステロン症の患者。
     (2)ミオパチーのある患者。
     (3)低カリウム血症のある患者。


    3.副作用
     (1)電解質代謝:長期連用により低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重の増加等の偽アルドステロン症が現れる事があるので、観察を充分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する事。また、低カリウム血症の結果としてミオパチーが現れる事がある。
     (2)神経・筋肉:低カリウム血症の結果として、ミオパチーが現れることがあるので、観察を十分に行ない、脱力感、四肢痙攣、麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止すること。


    4.相互作用
     (1)フロセミド、エタクリン酸またはチアシド系利尿剤との併用により血清カリウム値の低下が現れやすくなるので、注意すること。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 携帯電話やスマホが普及してもメモして伝える習慣が根付かない不思議

     中学生の息子さんの頭痛に用いるとのことで、『小児用バファリン』と『バファリンルナJ』を比較して、どちらが良いか尋ねられた。
     実のところ、子供に使える解熱鎮痛剤は市販ではアセトアミノフェンの一択しか無いので、どちらも同じ成分。
     違いは、服用する錠数くらいですと説明した。
     受験を控えていて、神経質な傾向があるようだったから、『半夏厚朴湯』『安中散加茯苓』を紹介して、頭痛が胃とも関係する可能性をお話した。
     なので、頭痛の原因を調べるためには、頭痛が起きるときの条件や、痛む部位、痛み方をメモするように伝えた。

     やや高齢の女性からの頼まれ物ということで相談に応じたら、ご本人はドイツに在住していて、症状は膀胱炎だという。
     『猪苓湯』を指名されたそうなのだけど、どういう経緯や根拠で指名しているのかは分からないという。
     現地の医師に提示されたのか、知人に勧められたのか、ネットか何かで調べたのか、今までに服用したことがあるのかなど、手がかりが何一つ無い。
     頼む方も頼まれる方も、お土産のお菓子じゃないんだから……(;´Д`)
     確かに膀胱炎のファーストチョイスは『猪苓湯』とはいえ、比較的体力があって排尿時に熱感を伴う痛みがあるなら『竜胆瀉肝湯』が候補になるし、膀胱や尿道に違和感を感じても痛みが弱いなら『五淋散』も考えられるし、疲れやすくて手足が冷える人なら『八味地黄丸加五味子麦門冬』が適応するかもしれない。
     とりあえず頼まれものだから『猪苓湯』を購入するとして、他にも候補となる漢方薬があることを本人に伝えていただくように、お願いした。
     一方、来店されたお客様ご自身は、梅雨に入ってから尿量か減少し、体重の方が増加したというので、『防已黄耆湯』を案内してお買い上げ頂いた。
     汗をかきやすく、疲労も感じるそうだから、適応するだろうと思って。

     

  • 乗り物酔いの予防に温かい食事を

     『のどぬ~るスプレー』の容量の多い物を求めて、やや高齢のお客様が来店したのだけれど、うちのお店には置いていなかった。
     特に夜に喉が痛むそうで、マスクをして寝ているという。
     そのうえ、舌が乾きやすいというお話から、『麦門冬湯』を案内した。
     しかし、糖尿病で通院しているそうなので、担当医に相談してみるよう勧めた。
     喉の痛みと咳の相談で来店したお客様に、詳しく状況を尋ねる。
     2日ほど前からで、熱などの風邪の兆候は無いというので、『ルキノンせき止め錠』と『ベンザブロックせき止め錠』に、『駆風解毒湯』を案内していたところ、学校にいく時間だというので、何も買わずに慌てて店を飛び出していった。
     ありゃん、お急ぎでしたか……。
     そうは見えなかったから、症状を確認して、いくつかの商品を提示し、予算と好みで絞り込みという、いつもの手順を踏んでしまった(;´・ω・)

     中学生の子供のためにと、酔い止めに『アネロンキャップ』を買いにお客様が来店。
     新幹線に乗る予定というので、乗車前の食事は温かい物を飲み、温かい物を食べさせるようお話した。
     腸は冷たい物を受け付けられないから、食べた物は胃で消化するとともに体温程度に温めてから腸に送られる。
     冷たい物ばかり口にすると、この温めるのに時間がかかり、腸に送られるのが遅くなって胃もたれを起こし、これが酔う原因にもなるのだ。
     乗ってからは反対に、冷たい物を飲んで胃の周囲の血管を収縮させておいた方が良いけど。
     うちのお店で、『二陳湯』が仕入れられれば紹介したいところでもある。
     やっぱり酔い止めを買いに来るお客様の中には、せっかくの旅行で眠くなるのは嫌だという要望があるから。
     『アネロンキャップ』の主成分はマレイン酸フェニラミンなのに対して、『センパア』の方は塩酸メクリジンで、『センパア』は「酔ってからでも効く」と謳ってるんだけど、実際のところはどうなんだろうなぁ。
     『センパア』が本当に酔ってから服用しても効果があるのなら、持ってるだけでも気持ちが違うだろうから勧めたいところだけど、酔ってからじゃ効かないという話を聞いた事もあって、ちょっと自信を持って勧められない。
     まぁ、人間の体は機械じゃないから、誰もが同じように効く訳でもないし、薬を売るのって難しい(^_^;)
     栄養剤の棚を行ったの来たりしているお客様がいらしたので声をかけてみたら、猫に使える栄養剤を探しているという。
     猫の年齢は16歳だそうだから、相当に高齢である。
     ここのところあまり食事をしないため、心配している様子。
     生命力には腎が関わるので、『猪苓湯』を案内して、顆粒を水に溶きスポイトで飲ませるか、顆粒のまま口に放り込むよう説明した。
     少しでも元気になってくれると、良いのだけれど。

     

  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
    下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ

    created by Rinker
    ツムラ漢方
    ¥3,245 (2024/04/27 01:15:14時点 Amazon調べ-詳細)
    適応症状 

     比較的体力の低下した人、あるいは老人で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または夜間に多尿で時に口渇がある次の症状:
     下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみ

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ジオウ(地黄) 5.0g
      ゴシツ(牛膝) 3.0g
      サンシュユ(山茱萸) 3.0g
      サンヤク(山薬) 3.0g
      シャゼンシ(車前子) 3.0g
      タクシャ(沢瀉) 3.0g
      ブクリョウ(茯苓) 3.0g
      ボタンピ(牡丹皮) 3.0g
      ケイヒ(桂皮) 1.0g
      修治ブシ末(修治附子末) 1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    八味地黄丸
     本方の使用目標に比して、尿量減少、浮腫、下肢の痛み、腰痛などが比較的顕著でない場合に用いる。

    六味丸
     本方の使用目標に比して、冷え、浮腫が軽度で、あるいは八味地黄丸、牛車腎気丸を服用して、のぼせ感を呈する場合に用いる。

    猪苓湯
     口渇、頻尿、残尿感はあるが、排尿痛の著しい場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯
     精力減退、遺尿などの症状があり、不安、不眠などの精神神経症状が強く、臍傍に大動脈の拍動亢進を認める場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。
     (3)自覚的に熱感のある患者、または肥満体質の患者。(熱感、ほてり、発汗、しびれ等の症状が現れる場合がある。)
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)
     (5)発疹、瘙痒等の過敏症状が現れる事がある。
     (6)妊婦および、妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与する事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    created by Rinker
    ツムラ漢方
    ¥3,245 (2024/04/27 01:15:14時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 阿膠 (アキョウ)

    業務用生薬 刻 500gの価格参照

    (1) ウマ科のロバの毛を去った皮、またはその他の動物の皮・骨・腱・靭帯を水で加熱抽出し、脂肪を取り除いて濃縮固結させたゼラチン質の物。 (2) 主成分:各種アミノ酸など。 (3) 性味:甘、平。 (4) 薬能:補血・止血・滋陰・清肺潤燥/血液凝固線溶系に及ぼす作用 (5) 帰経:肺・肝・腎 (6) 配合処方:猪苓湯きゅう帰膠艾湯炙甘草湯

    業務用生薬 刻 500gの価格参照