• タグ別アーカイブ: 五苓散
  • 五苓散(ごれいさん)
    浮腫、ネフローゼ、二日酔い、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病

    created by Rinker
    ツムラ漢方
    ¥4,730 (2024/04/16 14:06:28時点 Amazon調べ-詳細)
    適応症状 

     口渇、尿量減少するものの次の症状:
     浮腫、ネフローゼ、二日酔い、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      タクシャ(沢瀉)4.0g   
      ソウジュツ(蒼朮)3.0g
      チョレイ(猪苓)3.0g
       ブクリョウ(茯苓)3.0g
      ケイヒ(桂皮)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    猪苓湯
     尿量減少、口渇という症状は同じだが、さらに排尿痛、尿の淋癧、排尿後不快感などのある場合に用いる。

    八味地黄丸
     
    中年以降老齢者に用いることが多く、口渇ならびに頻尿、多尿、乏尿、排尿痛、夜間尿などの排尿異常を訴え、その他倦怠感、腰部の冷え・痛みの症状のある場合に用いる。なお、腹診上、下腹部の軟弱無力が認められる。

    呉茱萸湯
     冷え性の人で発作性に強い頭痛が起こり、それに伴って嘔吐がある場合に用いる。

    苓桂朮甘湯
     のぼせ、めまい、身体動揺感などの症状があって、尿量減少、口渇、嘔吐の症状が顕著でない場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)発疹、痒み等の過敏症状があらわれる事がある。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
    腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    八味地黄丸
    適応症状 

     疲労倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の症状:
     腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ジオウ(地黄)6.0g     
      サンシュユ(山茱萸)3.0g
      サンヤク(山薬)3.0g
      タクシャ(沢瀉)3.0g
      ブクリョウ(茯苓)3.0g  
      ボタンピ(牡丹皮)2.5g
      ケイヒ(桂皮)1.0g
      修治ブシ末(修治附子末)0.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿利減少などの症状はあっても、悪心、嘔吐、下痢などが顕著な場合に用いる。

    猪苓湯  口渇、頻尿、残尿感はあるが、排尿痛の著しい場合に用いる。

    小建中湯  疲労感は顕著だが、排尿異常は無く、上腹部の腹直筋の張っている場合に用いる。

    六味丸  本方と同じ症状だが、本方を服用するとのぼせ症状が現れる場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯  精力減退、多尿などの症状はあるが、不安神経症が強く、下腹直腹筋に緊張がある場合に用いる。小児夜尿症。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。
     (3)自覚的に熱感のある患者、または肥満体質の患者。(熱感、ほてり、発汗、しびれ等の症状が現れる場合がある。)
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • たまに教育相談も受けます

     打ち身の相談をお客様から受けて状況を尋ねたら、息子さんと取っ組み合いの喧嘩をしたという。
     ありゃま(;・∀・)
     急性なので、インドメタシンの液剤を勧めたけど、価格の安い物と、パップ剤をという要望により、『サロンパス』を案内して、お買い上げ頂いた。
     そこへ、お客様と知り合いらしい別なお客様がいらして、レジの前で息子さんとの距離の取り方のお話が始まる。
     まぁ、空いてる時間帯で誰も並んでないから良いですけど。
     というか、こういう雑談をするスペースが店内にあっても良いのになとは思う。
     個人情報の取り扱いが厳しくなって、家族構成とか生活状況などに踏み込めない状況で、健康相談を受けるというのは、自ずと限界がある訳で、理想としては「自然と顔見知りになる」こと。
     「顔が見える」ようになれば、季節ごとに流行する病気などの予防について、個別に話しかけて提案したりという事もできる。
     目の前で話が続けられていたので、聞くとはなしに話を聞いていたら、息子さんとの距離の取り方を尋ねられた。
     一応は、教育関係のボランティア活動にも携わっていたし、独学だけど『アドラー心理学』も勉強していたので、あくまで「私見」と断りを入れたうえで、付箋にメモをしたり、家の中でもメールを使って、直接の接触は避けつつ、伝えることは伝える方法を提案した。
     今回の喧嘩の経緯も、息子さんが洗濯物を出さないとか、弁当箱を洗わないといった事が発端だそうで、「言ってもすぐにやらない」その態度に怒ったという。
     我が家でも、良くある光景だ。
     というか、私が奥さに言われてる事で耳が痛い(;´・ω・)
     で、問題は「すぐにリアクションが無い事に腹が立つ」訳だから、ワンクッションを入れる。
     つまり、「洗濯物を出しておいてね」とか「弁当箱を台所に置いておいて」というのを、メモやメールで伝えておく。
     それで息子さんが、それをしないのであれば、基本的に放置しても良いから、とにかく「後でやる」というのを認めて、その時間は措いておく。
     なんだか最近では、メールでもSNSでもリアルタイムな返信を求める人が増えてるそうだけど、元々は生活時間が違う者同士が、自分の時間に合わせて連絡を取り合うために開発されたツールなのだから、基本理念に返って上手く活用しないと勿体無い。
     家の中でも家族とメールのやり取りするのを揶揄する、コメンテーターや教育評論家が情報番組に出てたりするけど、道具を使えない猿だから、ああいうのは。
     ……と、話がズレた。
     とにかく、問題の解決は本質的には「本人がする事」なので、それをやらない事に腹を立てていては悪循環だから、自分の役割は「伝えるまで」に留めておくのが良いと思いますよん。
     でなければ、一から十まで全部やると割り切らないと、精神的な負担の方が大きくなるばかり。
     うちの場合は、奥さんには結婚する前に「家事は一切やらないヽ( ´ー`)ノ 」と、言っておいたはずなんだけどなぁ。

     うちのお店には、少しだけど電化製品が置いてあって、たまに私がレジに入っている時に購入される事がある。
     レジに列ができている時でなければ、天気予報を元に体調に気をつけて下さいとかお話をするんだけど、電気ケルトを購入されたお客様に話しかけたら、高齢の母親が糖尿病の治療をしていて、喉の乾燥感から、のど飴を舐めているという事を相談された。
     糖尿病の症状事態に喉の渇きがあるし、低血糖を防ぐために飴を舐めるというのは珍しい話ではないけど、『五苓散』『麦門冬湯』の適用も考えられる。
     担当医に、処方を相談してみてはどうかと提案した。

     

  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
    ………神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛

    適応症状 

     めまい、ふらつきがあり、または動悸があり、尿量が減少するものの次の症状:
     神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       ブクリョウ(茯苓)6.0g  
       ケイヒ(桂皮)4.0g
       ソウジュツ(蒼朮)3.0g   カンゾウ(甘草)2.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿量減少があって、めまい、頭痛、嘔吐などのある場合に用いる。

    真武湯  立ちくらみ、身体動揺感はあるが、より冷え症で下痢し易い場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
    ………習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心

    【第2類医薬品】クラシエ薬品 呉茱萸湯エキス顆粒 24包
    適応症状 

     手足の冷えやすい中等度以上の体力のものの次の症状:
     習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気、衝心

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      タイソウ(大棗)4.0g  
      ゴシュユ(呉茱萸)3.0g
      ニンジン(人參)2.0g
       ショウキョウ(生姜)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    釣藤散  中年以降の人で、高血圧の傾向があって、とくに早朝時に頭痛を訴える事が多く、肩こり、めまい、耳鳴、のぼせなどの症状を伴う場合。

    五苓散  頭痛の症状は本方の場合と似ているが、体質的に冷え症ではなく、肩こりが弱く、口渇、尿量減少の傾向がある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 猪苓湯(ちょれいとう)
    ………膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    猪苓湯
    適応症状 

     尿量減少、排尿困難、口渇を訴えるものの次の症状:
     膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       タクシャ(沢瀉)3.0g   チョレイ(猪苓)3.0g
       ブクリョウ(茯苓)3.0g  アキョウ(阿膠)3.0g
       カッセキ(滑石)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿量減少などはあるが、排尿痛や血尿などが無く、むしろ頭痛やめまいなどの症状を呈する場合に用いる。

    八味地黄丸  口渇、軽度の排尿痛のほか、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が触診上軟弱無力な場合に用いる。

    五淋散  局所症状は本方に似ているが、本質的にはやや虚弱で、冷え症の場合に用いる。

    竜胆瀉肝湯  体力中程度以上で、膀胱、尿道、生殖器に急性または亜急性の炎症症状がより顕著である場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    猪苓湯
     

  • 病院を敵扱いする陰謀論もありますが

     やや高齢のお客様が、以前に使用した事があるという漢方薬を探しに来店。
     名前は覚えていなかったが、足が攣った時に使ったそうで、どうやら『芍薬甘草湯』らしいと分かった。
     ただ、『芍薬甘草湯』はあくまで一時的に用いる物。
     繰り返し足が攣るようだと、単純な足の疲労などではなく、心臓が関係する可能性があるため、病院で診察を受けるよう勧めた。
     御主人も同じように足が攣るそうなので、この暑さから水分代謝が夫婦で悪くなっているのかもしれない。
     生活環境や食事が同じだと、そういう事もありえる。
     その場合には、『五苓散』が適応する事をお話したけど、まずは病院で体調を調べてもらった方が良いだろう。

     鼻腔を開く器具を探しているという、お客様が来店されたので『ブリーズライト』を案内した。
     鼻づまりを起こしているのがお客様自身なのか尋ねると、中学生の娘さんだという。
     そこで、上半身を温めて鼻の通りを良くする『葛根湯加川きゅう辛夷』と、患部を冷やして治す『荊芥連翹湯』を紹介した。
     鼻汁が喉に落ちてくるようなら、『辛夷清肺湯』も候補になるところ。
     すると、娘さんは痩せ型で生理が重いとの事だった。
     ううむ、血流が悪くて上半身に熱が篭ってしまうのかもしれない。
     鼻づまりと生理が重いのが関連しているのなら、『当帰芍薬散』を使ってみるのも一つの手だ。
     なにより、思春期の生理の症状は、早めに手を打っておいた方が良い。
    「生理が重いのが当然」とか「生理は痛いもの」というのが本人の中で普通になってしまうと、成人してからも「いつものこと」と思い込んで重大な病気を見逃してしまう可能性がある。
     ただ、そうなると服用後の経過観察が重要になるし、体質や症状に合わせて変更することも考えなきゃならないので、ドラッグストアーの手に余る。
     今回は漢方薬については、漢方内科の医院を紹介するだけに留めた。

     

  • 繰り返す化膿に使える常備薬

     汗疹の痕が可能したらしく、女性のお客様から相談された。
     塗り薬を希望されたので、『テラマイシン』を案内してお買い上げ。
     ただ、毎年この時期に起きているという話を聞いたため、うちには置いていないけど『排膿散及湯』を案内した。
     ネット通販で入手できるだろうし。
     化膿全般に効果があるから、喉の痛みやニキビなどにも使えて、常備薬にしておくのが吉。

     やや高齢のお客様から、栄養剤を求められた。
     ゴルフでコースに出る時に使いたいそうで、持続力のある物をとの注文に『ユンケル黄帝液』を勧めた。
     タウリンを前面に押してる『リポビタンD』のような栄養剤は、後は倒れるだけとか、ラストスパートに向いている。
     あと、暑い時期なので、『五苓散』を暑気中りの予防にと紹介した。

     

  • 人が使っている薬を、自己判断で使わないで

     『ヒルドイド』を求めて、お客様が来店。
     とりあえず、処方箋が必要な薬である事を説明して、店頭での取り扱いはありませんとお詫びしたのだけど、用途を尋ねて溜め息( ´Д`)=3
     高齢の母親に、湿疹の治療薬として病院から処方されていて、シワが伸びたように見えるから自分も使いたいと思ったらしい。
     確かに、保湿性に優れ、血行を良くする作用があるから、一部では小ジワが失くなるとも云われているし、正規の効能ではないけれど、その効果自体は否定しません。
     が、人が使っている薬を、専門家に相談しないで自分も使おうという考え方は、あまりにも危険。
     今回だって、用途を尋ねなかったら言わなかっただろうし。
     目的からして医師に相談するのは恥ずかしいと考えるというのもあるかもしれないとはいえ、本当に明確な意志で使ってみたいと思うのなら、それくらい恥ずかしいと思わずに、ちゃんと相談して欲しい。
     たまたま『ヒルドイド』は、重大な副作用の報告が稀だから安全性が高いというだけで、自分の体を大切に思うのなら、薬を使うリスクというものは考えて欲しい。

     高校生の息子さんの、腹痛と下痢の相談を受けた。
     いや、この書き方は嘘だな。
     正しくない。
     レジに『ビオフェルミン』と『正露丸』を持ってこられたので、整腸作用を期待する『ビオフェルミン』と、汚染による食中りに効果を発揮する『正露丸』を同時に購入しようというのは、いかなる目的があっての事か気になったから、尋ねたんである。
     お話によると、息子さんはスポーツをしていて、たびたび腹痛と下痢を訴えるのだという。
     それで、『ビオフェルミン』と『正露丸』を以前から服用させているそうなのだが、それで効果を感じられているのかと、実のところそうでもないらしい。
     下痢の方は激しくないというので、『桂枝加芍薬湯』を紹介した。
     芍薬は、痛み止めとしても働く。
     そして、食事は多く食べるらしいのだけれど、どうも痩せ型らしく、胃腸がその食事に対処しきれていないのではと思った。
     足の早い人がいれば遅い人もいて、じゃあその人は足が悪いのかというとそんな事は無いというのと同じで、他人に比べて消化力が弱いのではないかと。
     筋力を使うスポーツと比べて、内臓の能力というのは別物だから、スポーツによってエネルギーの消費が激しいため食欲はあったとしても、脳が思っている程には食べられない、なのに食欲のままに食べてしまうのが原因かもしれない。
     消化を助けるという事では、『安中散』の『大正漢方胃腸薬』が使えると思い紹介した。
     一方、スポーツで失われる水分に対して水分補給をしても、それが上手く吸収されていなくて下痢を起こすというケースも考えられる。
     その場合は、水分代謝を改善する『五苓散』か、胃と肝臓を助ける『柴胡桂枝湯』が適応するだろう。
     と、ここまで話を進めたところで、実は用事があって急いでいると言われた。
     あうっ、またお客様の状況と要望を見誤ったか……。

     若いお母さんが、2歳児の風邪薬にと『葛根湯』を買いに来たけど、すでに発熱して汗をかいているそうなので、適応時期を過ぎていると考え、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     そもそも2歳児は、体力を消耗しがちだから、『葛根湯』のように急激な効果をもたらす薬は、漢方薬とはいえ怖いと思う。
     ちなみに、お客様自身は以前に『柴胡桂枝湯』を服用した事があり、気持ち悪くなってしまったという。
     うちの奥さんも、そんな事を言っていたんだよねぇ。
     ふむぅ、個人的には応用範囲が広くて、『柴胡桂枝湯』は便利な処方だと思うんだけど、どういう体質に合わないんだろう(・_・?
     いまいち、良く分からない。
     これは、研究課題ですな。

     

  • 熱中症対策に水分補給が必要だけど水分代謝の異常にも注意

      『新コルゲントローチ』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、天候が晴れて、喉がイガイガするとのことで、花粉症の可能性をお話したところ思い当たるらしく、それなら『麦門冬湯』をと思ったけど、今回は喉の痛みに特化して『駆風解毒湯』を勧めた。

     中学生の親子連れで来店。
     中学生の子のニキビの相談で塗り薬を求められたため、『クレアラシル』を案内した。
     ただ、成長期のニキビはホルモンとのバランスも関係するので、発症するタイミングが生理と連動しているようであれば『桂枝茯苓丸加よく苡仁』などの服用薬も検討するよう、お話した。
     連動してなくても、繰り返すようなら『排膿散及湯』が良いけど、うちの店には置いていないため病院で処方の相談をするよう勧めた。

     『麻黄湯』を購入されるお客様に用途を確認すると、常備薬にするとのこと。
     発熱して汗をかく用になったら、『柴胡桂枝湯』に変更するように付け加えた。
     胃薬を求めて来店されたお客様に症状を尋ねたところ、頭痛に『ロキソニン』を服用しているため、胃の予防になる物を探しているとのこと。
     病院で処方されていれば大抵は胃薬も処方されるはずだし、第1類医薬品を扱っている店で購入したなら、そのお店で買えば良いはずなのに、どうしてそうしなかったのか、ちょっと不思議。
     まさか、処方された薬を取っておいて残ったのを利用しているとか、人から貰ったとかなんだろうか。
     『ロキソニン』を使っているのは、アセチルサリチル酸にアレルギーがあって『バファリンA』が使えないからというのだけど、薬でアレルギーを起こすようであれば病院に行った方が良いのになー。
     制酸剤では意味が無いので、『安中散』『芍薬甘草湯』の『大正漢方胃腸薬』を案内した。

     以前は、うちの店では扱っていなかった『五苓散』を独断で仕入れてから定期的に買っていかれるお客様がいて、気になったので用途を尋ねてみた。
     なんでも椎間板ヘルニアが心臓にも影響しており、医師から水分補給を充分にするよう言われていて、でも水分の摂り過ぎは水分代謝異常を招くので、『五苓散』を服用しているという。
     お客様自身、薬剤師さんで漢方薬を学んでいたらしい。
     ふむふむ、なるほど。
     勉強になりますφ(..)

    created by Rinker
    ツムラ漢方
    ¥4,730 (2024/04/16 14:06:28時点 Amazon調べ-詳細)