やや高齢のお客様が来店し、鼻水が喉に落ちてくると相談された。 鼻水をティッシュに取ると透明だそうなので、冷えによる鼻炎と、胃の機能の低下だろう。 『小青龍湯』で上半身を温めることを考えたけど、お客様が非常に痩せているため、候補にするには躊躇われる。 こういう時、店頭に胃腸の弱い人の風邪の初期に使う『香蘇散』が無いのが痛い……(;´・ω・) 鼻水は表には垂れてこないようだから、胃の方を治せば鼻水も…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
小学校の保健体育から教えるべき
奥さんが風邪をひいたとのことで旦那さんが来店したんだけど、発熱しているというのに熱を計ってないそうな。 どうして(;´・ω・)? 他には、喉の痛みと咳があるというお話なものの、喉の痛み方は分からず、食欲の有無も聞いてきていないそう。 ううん、これは仕方無いのかなぁ……。 政府も医療費負担軽減のためにセルフメディケーションを推し進めるなら、基本的な“薬の買い方”を、小学校の保健体育から教えるべきだ…
自分で提案しておいて忘れたり
『防已黄耆湯』の空き内包を持ったお客様から「同じ物を」と求められ、案内した。 でも本当は、薬の内包のデザインなんかは知らないので、JANコードのプリントされた外箱を持ってきてくださいな(´・ω・`) 今回は、たまたま自分も使っているメーカーだから分かったけど。 他に疲労の相談を受け『人参養栄湯』を紹介したものの、その疲労は山登りによる急性のものだとのことでビタミン剤を希望されたため、『新パワーア…
気軽に売れないので気軽に買わないで
『ヨクイニン』を求めて来店したお客様に、クラシエの漢方セラピーの物を要望された。 あうっ、残念ですがお店の定番棚から外れてしまいまして(;´・ω・) 同じクラシエ製品の、青箱(顆粒)を案内してお買い上げ頂いた。 ただ、一緒に『防已黄耆湯』もレジに持っていらして、使ったことがあるのか尋ねると「初めて」というお返事。 そして、お客様の外見上からは適応するようには思えなかったため、用途を詳しくヒアリン…
何を飲んで何をやめるか
お客様から疲労について、『人参養栄湯』と『新パワーアクトEX』などのビタミン剤との使い分けを質問された。 栄養は血で運ばれるので、手足が冷たいというように血流不良があると、ビタミン剤などで栄養を摂っても体の隅々にまで行き渡らないと考えられる。 だから、栄養を取る前の土台作りとして『人参養栄湯』で体を温めながら血流改善をしたうえで、ビタミン剤を後から用いるか併用するという使い方になりますと説明。 …
ジキルとハイドと私
酔い止めを求めて来店されたお客様から「使ったことがある」と示された薬は、名前からしておそらく、そのドラッグストアーのプライベートブランドのようだった。 内容を調べてみて、同じ成分の『乗り物酔い止めQD錠』を案内した。 案内してみて分かったけど、製造メーカーは同じだった。 薬にはこういうことがあるので、やっぱり成分表示を取っておくのは大事。「この薬効かなかったから、違うのにしよう」と選んだ物が同じ…
効能書きだけで選ぶのは無理ですから
漢方薬の棚を眺めているお客様が電話で話していて、「坐骨神経痛」と聴こえたので、聞き耳を立ててしまった。 どうやら『疎経活血湯』と『桂枝加苓朮附湯』のどちらを購入するか迷っているらしく、電話を切ったところで声を掛けてみた。 すると、父親に頼まれたそうなんだけど、その頼み方というのが、排尿痛に『竜胆瀉肝湯』を服用しており、同じメーカーで「効能書きに坐骨神経痛とある物を」なんだそうな。 そして、お客様…
携帯電話にカメラが付いたのは1999年だそうで
旦那さんの汗疹の相談を、お客様から受けた。 患部は肘の内側で、掻きむしってるというお話だったけど、血が滲んでるかどうかは見てこなかったとのこと。 皮膚疾患は、ただでさえ難しいので写真を撮ってきてもらえると助かります(;´∀`) 不思議なんだよねぇ。 携帯電話にカメラが搭載されてから、すでに20年以上経過しているというのに、患部を写真に撮ってきましたとか、使ってる薬を撮ってきましたという人は、年に…
自分を大切にすることから始めましょう
成人の女性が母親と来店し、当初は「むくみ」の相談だったため『五苓散』と『防已黄耆湯』を候補に考えた。 しかし、水分代謝の異常を示すような、体を動かした後に急に止まると汗が吹き出すといった症状は無く、手足が重だるいという話が出たので、軌道修正し『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を案内した。 病院を受診したことがあるか尋ねたところ、「冷え性で行ってもしょうがない」と思われているようだった。 確かに、現代医学…
薬を選ぶのに必要なのは知識だけじゃなく連想力も
『パブロンSα』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、主訴は痰に咳に声嗄れで、鼻の症状は無いそうなので、適応しない可能性を伝えた。 しかも、症状はすでに一週間ほど経過しており、その前には微熱が出て『パブロン』シリーズのどれかを服用していたという。 あうっ、それってつまり効かなかったのと同じはずなのに、どうしてまた同じシリーズを選ぶのか。 しかも、同じ物かどうかすらも確認しないで『パブロンSα…