ご夫婦のお客様が来店し、防水ガーゼを注文された。 用途を尋ねると、ご主人がヤケドをしたそうで、水疱を破り患部を乾かすよう努めているというお話。 ズゲッ∑(゚ω゚ノ)ノ 湿潤療法が提唱されてから、もう十年以上経ってると思うんだけど、まだまだ浸透していないのね……。 それと、防水ガーゼを求めているのは患部を乾かすためだけでなく、お風呂やシャワーのたびに貼り替えるのが面倒だからだという。 ええと、どこ…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
睡眠だって多種多様
お客様から「市販で眠れる物を」と注文され、ひとまず『ドリエル』と『ウット』を案内した。 でも、以前に『ドリエル』を使って効かなかったそう。 『ドリエル』の主成分は、風邪薬や鼻炎薬などに含まれる抗ヒスタミン剤の一種である、ジフェンヒドラミン塩酸塩。 風邪薬や鼻炎薬における、「眠くなる」という副作用を利用している。 副作用というと「悪い症状」とか「望まない症状」と考えられがちだけど、あくまで副次的な…
発熱の初期には額を冷やし、中期からは首の後を冷やす
鼻水とクシャミ、それと喉の痛みがあるとの相談を、お客様から受けた。 発熱などは無く、クシャミのほうが先に2日ほど前からというお話から推測するに、喉の痛みはクシャミのし過ぎによるものだろう。 となれば、喉の痛みは後回しにして、クシャミの方から抑えましょうと提案。 そして、春に花粉症を患ったというお話から、『小青龍湯』を勧めてお買い上げ頂いた。 『冷えピタ』を求めて来店したお客様に、売り場を案内し…
薬のお遣いって大変なんですよ?
ご主人がお腹周りが痒いと訴えてるとのことで、「汗疹の薬を」とお客様が来店。 ところが、痒みの強さや患部の見た目の状態などは聞いてきていないという。 皮膚疾患は、目で見ても判断が難しいのに、何も情報が無いのでは汗疹と言われても本当か分からず判断のしようが無い。 しかし、本人からの頼まれ方によっては何も売らないという訳にもいかない。 例えば、すぐに激昂するタイプのような人だと、買いに来たお客様に危害…
使った薬の情報は大事です
咳止めを求めて、お客様が来店。 数日前に風邪をひき、『パブロン』を服用したというのだけれど、どの『パブロン』だったかは覚えていないそう。 しかも、実際には発熱は無く喉が痛かっただけだった模様。 それで総合かぜ薬を飲んだら、副作用で体内が乾燥して咳になってる可能性がある。 そうお話して『麦門冬湯』を勧めたものの、液剤を希望されたため、痰はそれほど出ていないのを確認して『ブロン液L』を案内しお買い上…
受診勧奨して本当に病院を訪れる人がどれくらいいるのか
お客様が『大正漢方胃腸薬』をレジに持ってきたけど、その前に胃腸薬の棚で『第一三共胃腸薬』や『スクラート胃腸薬』などを眺めているのを見かけていたため、症状について確認してみた。 お客様は痩せ型で、主訴は胃痛と胃もたれとのこと。 胃痛については、おヘソの右上が痛み、油物を食べるとすぐ胃もたれを起こすという。 胃の働きが落ちているとすれば『半夏瀉心湯』も考えられるけど、みぞおちに指を入れてもらっても痛…
クスリ選びは間違い探しクイズ!?
やや高齢のお客様が、中学生の子供を連れてハイキングに行くとのことで、蜂に刺された場合の対処について尋ねられた。 どうもお孫さんとかではなく、子供会のようなグループで行くらしい。 ふむぅ、これは難しい。 私も、小学校高学年以上の子供たちを50~100人ほどキャンプに連れて行って指導したり補助をしていたけど、虫対策というのは案外と大変。 ミツバチだったとして、刺さった針を取り除くことと、『急冷ヒヤロ…
喉が痛むときは胃を大切に
ご主人の代理で、お客様が来店。 主訴は痰で、咳は酷くないという。 そして3日ほど前に、発熱はしなかったものの、喉が痛くて『ベンザブロックL』を服用していたそう。 痰の色を尋ねてみたけど、本人から聞いておらず分らない。 とはいえ、状況からすると『ベンザブロックL』を服用することで、体内が乾燥してしまったのだろうと推測。 痰に色がついていたら、ウイルスの死骸が混じってたりしてるって事で、抗炎症作用の…
水枕を使う機会は減りましたが効果的です
小学生の子供の痒み止めをとのことで、お客様から相談された。 お腹の周囲が赤く腫れてるそうで、虫に刺されたようでもあり、でも刺し口が見当たらず湿疹のようだという。 医師みたいに診察できないとはいえ、やはり本人を連れてきてくれないと、どうにも患部の状況が分からず困ったな……。 すでに3日ほど経過しているというお話と、本人が痒がっているというお話から、ステロイド剤の使用を勧めて、『コートf ATクリー…
死ぬことを覚悟すると案外と生きられると思う
孫である赤ん坊の沐浴剤を求めてお客様が来店したけど、『スキナベーブ』のような物を置いていないため、近隣のベビー用品が充実しているドラッグストアを紹介した。 お客様自身はそれほど必要と感じていない様子だったものの、娘さんが入浴剤やローションなどでアトピーを予防できると信じているらしい。 アトピー性皮膚炎を患った私からしたら、世の中で「アトピーの原因」と云われているものの大半が嘘だろと思う。 とはい…