• タグ別アーカイブ: 五淋散
  • 強盗犯が万引き犯とともに不幸になりますように

     女性のお客様が、肩こりの相談で来店。
     デスクワークで、今までなったことは無いそうなので初期というところか。
     外用鎮痛剤として弱い方から、サリチル酸メチル、フェルビナク、インドメタシンを案内した。
     フェルビナクは皮膚から血中に入っていく能力が優れているため、他に痛み止めを使用していたり妊娠中などには避けるように付け加えた。
     彼氏と思われる男性と同伴だったので。
     まぁ、彼氏とも限らないけど。
     女友達に付き添って、下着や生理用品を買いに行ったりしたことあるし。
     あくまで友達で、彼氏にはなれないのでした(ノД`)
     ……話が逸れちゃった。
     内服薬に『独活葛根湯』を紹介してみたけど、そちらは興味を示されなかったので、念の為に『サロンパス』を勧めてお買い上げ頂いた。

     お客様から日焼けの相談をされ、「えっ、もう?」と思ったら、日光アレルギーらしかった。
     主な患部は手や腕とのことで、『ロコイダンクリーム』と『エンクロンEXクリーム』を「軽度な場合に」と案内し、痒みが強い時には『ベトネベート』や『フルコートf』といったステロイド剤を使うよう勧めた。
     ステロイド剤を避けて痒みを我慢してしまうと、かえって神経が敏感になって、より弱い刺激で痒みを感じるようになってしまうため、ステロイド剤を使うのを躊躇うのは得策ではないので。
     今回は痒みが強うそうなので、まずはステロイド剤を使った頂くことになったものの、強さでは『フルコートf』の方が上であり、強い物は今後に取っておくのが良かろうと、『ベトネベート』を勧めておいた。
     そして内服薬にアレルギー向けの『十味敗毒湯』と、日焼け後の痒みに使う『黄連解毒湯』を案内しようとしたところで、包丁を希望するお客様が、何故か医薬品レジに並んでしまい案内できなかった……。
     これというのも数日前に、スーパーの店頭で売っていた包丁を凶器に店員を襲った強盗事件があったから。
     さっそく対応として、包丁は鍵の掛かる棚に展示することになり、購入を希望するお客様が医薬品レジにも訪ねてくるようになってましまった。
     迷惑な強盗めヽ(`Д´#)ノ!!

     お客様がレジに『猪苓湯』『竜胆瀉肝湯』と『五淋散』を持ってきて、それぞれの違いについて質問された。
     排尿痛があるそうで、いつもは病院から現代薬を処方してもらっていて、漢方薬を使ったことは無いそう。
     ファーストチョイスとして『猪苓湯』を勧めたうえで、体力が充実していて排尿時に痛みの他に熱感がある場合は『竜胆瀉肝湯』を、体力が低下したり加齢が関係しそうな場合は『五淋散』をと説明した。
     花粉症の薬も処方されているという話があり内容は不明であったけれど、『猪苓湯』との影響は考えにくいので、そのままお買い上げ頂いた。
     むしろ、花粉症の薬が抗コリン作用のある物だとしたら、それが排尿痛の原因かもしれない。
     お客様に、今回のように使用している薬が分からないと困るため、お薬手帳は家に置いておかずに持ち歩く事と、反対に市販薬を使った時にもお薬手帳に成分表記の部分を貼り付けて、担当医に知らせるようにお話した。

     

  • 頼まれる方の苦労も考えてやって下さいな

     お客様から『葛根湯』を風邪の症状が出る前に飲んで良いかと尋ねられたので、早め早めに服用してこそ『葛根湯』の真価が発揮されますと答えておいた
     ただ、気管支炎になりやすいというお話もあったため、風邪の兆候として頭重感や悪寒などが無いような時には、気管支を潤す『麦門冬湯』や気管支を冷やす『五虎湯』の方が向いている可能性も、お話した。
     本日のところは、『葛根湯』をお買い上げ。

     知人から「膀胱炎の薬を頼まれた」というお客様が来店した。
     なのに、希望している薬の名前も、具体的な症状も不明。
     そもそも、膀胱炎というのが本人が思っているだけなのか、医師から診断されたのかも分からない。
     ありえるパターンとしては、以前に医師から膀胱炎と診断され、それは改善して、今回同じような症状を感じているとかかね。
     だとしたら、その時に使った薬の内容くらいは知りたいところなんですが。
     なんにしても、酒のツマミを買ってきてくらいの感覚でお遣いを頼まれる人が災難である。
     どういう知人関係かは知らないけれど、その患者さんは、他人の苦労を想像できない人なんじゃあるまいか。
     ひとまず、『猪苓湯』をファーストチョイスにして、排尿時に熱感があれば『竜胆瀉肝湯』に、疲労があったり体質虚弱な場合には『五淋散』に乗り換えを検討するよう説明した。
     今回は、『猪苓湯』をお買い上げ。
     あと、炎症を起こしている原因菌を倒す免疫力を高めるには、風邪と同様に体温が高いほうが良いので、本人には体を冷やさず積極的に温めるよう伝えて下さいと、お話した。
     特に下半身を温めるのが、重要です。

     やや高齢のお客様が、鼻水とクシャミの相談で来店。
     症状は三日ほど前からで、花粉症はあるものの、家族が風邪をひいているため、自身も風邪だと思うとのこと。
     そして、家にあった『葛根湯』を飲んだという。
     現代薬の風邪薬は眠くなりやすく、鼻炎の段階で総合の風邪薬を服用すると疲れやすいと考えて、避けたそうな。
     これは、私の考え方に近い。
     そういうことでしたら、と『小青龍湯』も紹介してみたけど、クシャミはそれほど強く出ていない様子だったため、『葛根湯』を継続してみるというお話になり、『葛根湯』を購入された。

     

  • 勧めた人の顔を潰さないようにするのに悩む

     喉が痛むとのことで、お客様から相談を受けた。
     3日ほど前からで、喉の奥のほうが痛むという話から胃の不具合も考えたけれど、本人は発熱しそうと感じている模様。
     そこで、鼻水が無いか確認して『銀翹散』を案内した。
     そのうえで、喉の痛みだけで風邪に進まないケースがあることを説明して、その場合は喉の痛みに特化した『ペラックT』や『駆風解毒湯』をと勧めた。
     すると、汎用性のある薬は無いかと質問されたので、総合感冒薬を提示しつつ、効果範囲が広くなる一方で、効き目が浅くなる傾向がありますと伝えると、今回は『ペラックT』を購入された。
     あれ(・_・;)?
     発熱の予兆の話は、どうなったのか……。
     ううん、説明の仕方を失敗したかな。
     それとも、そこまでは発熱の兆候を感じている訳ではなかったのか。
     この辺りは、本人だけが感じる事だから分らない。
     ともかく喉の痛みは、気道の炎症なのか食道の炎症なのかの判断の区別というのは、医師に診察してもらわないことには分からないため、どちらにしても喉が痛む時には、食事を消化の良い物にするようお話した。

     やや高齢のお客様が、頻尿に『猪苓湯』を服用したものの効果を感じなかったとのことで、『八味地黄丸』はどうかと相談にみえた。
     『猪苓湯』は、友人に勧められたらしい。
     友人や知人に勧められた物が合わなかった場合に、他の物を案内するのは説明の仕方に悩むことがある。
     言い方を間違えると、その勧めた人を非難しているように捉えられたり、そちらの人間関係に支障をきたしてしまう場合があるから。
     なので、少し遠回りだけど基本的な説明から入ることもしばしば。
     今回の場合は、『八味地黄丸』については後に置いて、『猪苓湯』が頻尿のさいのファーストチョイスとしては一般的ですと説明。
     ひとまずこれで、勧めた人の顔を潰さない。
     そして、疲労感がある場合には『五淋散』を、体力があり排尿時に灼熱感がある場合には『竜胆瀉肝湯』が候補になることを説明したうえで、『八味地黄丸』は体内を温める力が強く、寒い日に頻尿になるような時に適応することを伝えた。
     すると、症状には冷えは関係しないらしく、夜よりも昼間のほうが回数が多くなると分かった。
     それならば『八味地黄丸』よりも、加齢による機能低下が考えられるため『牛車腎気丸』を勧めた。
     お客様自身も加齢によるものとは考えているようで、かすみ目もあるというお話から『牛車腎気丸』が適応しそうではあるものの、排尿時の灼熱感も思い当たるということで、『竜胆瀉肝湯』を購入された。

     

  • 猪苓湯(ちょれいとう)
    ………膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    猪苓湯
    適応症状 

     尿量減少、排尿困難、口渇を訴えるものの次の症状:
     膀胱炎、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       タクシャ(沢瀉)3.0g   チョレイ(猪苓)3.0g
       ブクリョウ(茯苓)3.0g  アキョウ(阿膠)3.0g
       カッセキ(滑石)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿量減少などはあるが、排尿痛や血尿などが無く、むしろ頭痛やめまいなどの症状を呈する場合に用いる。

    八味地黄丸  口渇、軽度の排尿痛のほか、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が触診上軟弱無力な場合に用いる。

    五淋散  局所症状は本方に似ているが、本質的にはやや虚弱で、冷え症の場合に用いる。

    竜胆瀉肝湯  体力中程度以上で、膀胱、尿道、生殖器に急性または亜急性の炎症症状がより顕著である場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    猪苓湯
     

  • 五淋散(ごりんさん)
    ………頻尿、排尿痛、残尿感

    適応症状 

     頻尿、排尿痛、残尿感

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       ブクリョウ(茯苓) 6.0g オウゴン(黄ごん) 3.0g
       カンゾウ(甘草) 3.0g ジオウ(地黄) 3.0g
       シャゼンシ(車前子)3.0g タクシャ(沢瀉) 3.0g
       トウキ(当帰) 3.0g モクツウ(木通) 3.0g
       サンシシ(山梔子)2.0g  シャクヤク(芍薬) 2.0g
       カッセキ(滑石)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス5.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    八味地黄丸
     口渇、排尿障害や軽度の排尿痛があり、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が上腹部に比し緊張が弱い場合に用いる。

    猪苓湯
     本方と同様の症状で体力中等度の人を中心に幅広く応用されるが、やや急性期で冷え症の傾向の無い場合に用いる。

    竜胆瀉肝湯 比較的体力がある人で本方に比して症状がより激しく頑固な場合。

    清心蓮子飲 比較的体力の低下した人で、胃腸虚弱、冷え症、神経過敏の症状がある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (3)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)


    2.次の患者には投与しないこと
     (1)アルドステロン症の患者。
     (2)ミオパチーのある患者。
     (3)低カリウム血症のある患者。


    3.副作用
     (1)電解質代謝:長期連用により低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重の増加等の偽アルドステロン症が現れる事があるので、観察を充分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する事。また、低カリウム血症の結果としてミオパチーが現れる事がある。
     (2)神経・筋肉:低カリウム血症の結果として、ミオパチーが現れることがあるので、観察を十分に行ない、脱力感、四肢痙攣、麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止すること。


    4.相互作用
     (1)フロセミド、エタクリン酸またはチアシド系利尿剤との併用により血清カリウム値の低下が現れやすくなるので、注意すること。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 同じ商品名でも小児用は成分そのものが違う場合が

     やや高齢の患者さんから頻尿の相談を受けたのだけど、ちょっと悩んでしまった。
     すでに『八味地黄丸』を服用していて、あまり効果を感じられないという。
     そこで次の選択肢として『八味地黄丸加五味子』を考えたものの、食欲はあるようで適応しそうにない。
     そもそも頻尿も、夜中ではなく、朝起きてからがトイレが近く、午後には大丈夫だそうなので。
     ううむ、『五淋散』も考えられるけど、外見上は痩せてるもののガッシリ型で、水分代謝が悪い訳でも無さそうだし……。
     そして『八味地黄丸』にしても、全く効果が無いという事は無いそうなで、単純に増量する方法も考えられる。
     ただ、漢方薬は「適宜増減」とはいえ、市販品でそういう指導はしにくい。
     そこで、同じ『八味地黄丸』でもエキスの濃い『リエイジEX』と、暑さなどによる内蔵の疲労を考え『牛車腎気丸』を紹介したところ、両方をお買い上げ頂いた。
     後で、報告をよろしくお願いしますm(_ _)m

     中学生の息子さんの健康相談を受けたのだけれど、お話を聞くって大事だな、っていうお話。
     当初は口内炎についての相談だったため、患部に塗布する『ケナログ』と、内服に『チョコラBBジュニア』を案内した。
     その時に、自宅に『チョコラBBプラス』があるので、それを服用させて良いか尋ねられた。
     もちろん、子供用より成分が濃いうえ、1回1錠だから調節しようすると錠剤を割らなければならないため、避けるように説明した。
     まぁ、このくらいなら大丈夫っちゃ大丈夫はある。
     ただ、医薬品の大人用と子供用を「成分の量の違いくらいに考えている」人は多いようなので、原則禁止を貫いておかないと事故が起きかねない。
     例えば、解熱鎮痛薬や外用消炎剤なんかの成分には、成長期の子供の脳にダメージを与える物があり、同じ商品名でも成分そのものを子供用の場合は変更している。
     実際、『バファリン』を量を減らせば子供に与えても良いと考えていたお客様に遭遇した事もある。
     自分用の『バファリン』と子供用に『小児用バファリン』の両方を購入するのを惜しんで、自分用の『バファリン』を量を減らして与えて良いかと。
     いや、そのお客様はちゃんと尋ねて確認をするという点において、それは賢明な判断な訳ですが、という事は確認もせずに与えている人もいる可能性を考えると、けっこう怖い(>ω<)  話が逸れた……。  今回のお客様には、口内炎はストレスによる胃の不調が関係する可能性を付け加えたところ、息子さんはスポーツをやっていて、思い当たるところがあるらしい。  そこで、『半夏瀉心湯』『半夏厚朴湯』を紹介した。
     使い分けとしては、『半夏瀉心湯』が胸から下辺りの重苦しさに、『半夏厚朴湯』が喉から胸にかけて詰まる感じがする時にといったところ。
     そして、そのスポーツに関連して、肘の痛みを訴えているという話が出た。
     ありゃん、口内炎から随分と症状が飛んだもんだ。
     口内炎の薬を案内したところで、じゃあ早速お会計を、と流れていたら辿り着けなかっただろう。
     詳しくお話を訊くと、やはり体を使うから水分補給をしているようなのだけれど、どうも冷たい物を多く飲んでいるらしい。
     冷たい飲み物は、飲んでもすぐには体に吸収されず、本来必要な分量より多く摂り過ぎてしまい、水分代謝の異常を起こす事がある。
     もちろん、運動による肘のダメージもあるのだろうから、状態を確認するために一度は病院を受診してみるよう勧めた。
     そしてストレスによる胃の不調も考えれば、『桂枝加苓朮附湯』で改善できるのではないかと考え、案内してみたところ、『半夏瀉心湯』と一緒に、お買い上げ頂けた。

     

  • 携帯電話やスマホが普及してもメモして伝える習慣が根付かない不思議

     中学生の息子さんの頭痛に用いるとのことで、『小児用バファリン』と『バファリンルナJ』を比較して、どちらが良いか尋ねられた。
     実のところ、子供に使える解熱鎮痛剤は市販ではアセトアミノフェンの一択しか無いので、どちらも同じ成分。
     違いは、服用する錠数くらいですと説明した。
     受験を控えていて、神経質な傾向があるようだったから、『半夏厚朴湯』『安中散加茯苓』を紹介して、頭痛が胃とも関係する可能性をお話した。
     なので、頭痛の原因を調べるためには、頭痛が起きるときの条件や、痛む部位、痛み方をメモするように伝えた。

     やや高齢の女性からの頼まれ物ということで相談に応じたら、ご本人はドイツに在住していて、症状は膀胱炎だという。
     『猪苓湯』を指名されたそうなのだけど、どういう経緯や根拠で指名しているのかは分からないという。
     現地の医師に提示されたのか、知人に勧められたのか、ネットか何かで調べたのか、今までに服用したことがあるのかなど、手がかりが何一つ無い。
     頼む方も頼まれる方も、お土産のお菓子じゃないんだから……(;´Д`)
     確かに膀胱炎のファーストチョイスは『猪苓湯』とはいえ、比較的体力があって排尿時に熱感を伴う痛みがあるなら『竜胆瀉肝湯』が候補になるし、膀胱や尿道に違和感を感じても痛みが弱いなら『五淋散』も考えられるし、疲れやすくて手足が冷える人なら『八味地黄丸加五味子麦門冬』が適応するかもしれない。
     とりあえず頼まれものだから『猪苓湯』を購入するとして、他にも候補となる漢方薬があることを本人に伝えていただくように、お願いした。
     一方、来店されたお客様ご自身は、梅雨に入ってから尿量か減少し、体重の方が増加したというので、『防已黄耆湯』を案内してお買い上げ頂いた。
     汗をかきやすく、疲労も感じるそうだから、適応するだろうと思って。

     

  • いつも新鮮な気持ちで説明を

     『ベンザブロックS』に関心を持たれている様子のお客様に声をかけたら、症状は鼻づまりと痰が絡む事だそう。
     しかし、他に熱感や頭重などの風邪の症状は無く、鼻汁が喉に落ちてくる感じがするというので、『辛夷清肺湯』の『チクナイン』を紹介したところ、蓄膿症は思い当たるとのことでお買い上げ。
     一週間前くらいから喉が痛み、鼻づまりがあるというお客様。
     鼻汁が喉に落ちてくるというので『チクナイン』を案内したが、現代薬をと要望されたため、『ベンザブロックLプラス』を紹介してお買い上げ頂いた。
     実のところ、喉の痛みと鼻炎のどちらに比重を置くか迷った。
     それに、喉の痛みと鼻づまりの原因が上半身の乾燥にあるとしたら、現代薬には体内の乾燥を防ぐ物は無いから、結局また症状がぶり返してしまう可能性がある。
     理想は、現代薬と漢方薬の併用だと思うんだけど、客様の予算の都合と好みがあるし、なにより併用を勧めるだけの知識が私にあるかという問題が(;´・ω・)
     胃もたれと胃痛の相談で、お客様が来店。
     普段はならないそうなので、単純に食べ過ぎか、はたまた一昨日は急に冷えて、また暖かくなった気温の変化による不調か。
     制酸剤と違って、空腹時の胃痛にも飲食時の胃痛にも使える『大正漢方胃腸薬』をお勧めした。
     『安中散』『芍薬甘草湯』の二つが入っているからと、自分でも、ちょっと便利に使い過ぎてる気がしないでもない。
     選択肢となる自分の引き出しは広げなきゃらないとは思っていても、一人体制では品出しだ期限チェックだ売出準備だとやってるうちに勤務時間が終わって勉強する時間が取れないんである。
     他のドラッグストアの人に訊いたら、週一で研修をやってる所もあるらしいんだけど。
     旦那さんから、「ボーコーの名前の入ってる薬」を頼まれたというお客様に、おそらく『ボーコレン』(五淋散)でしょうと案内したら、漢方薬だと分かると「効くのに時間がかかるでしょ」と少し困惑された。
     もう今まで、何度同じ事を言われてきたか。
     しかし、役者さんは同じ台詞を何度でも新鮮な気持ちで演じてみせるという。
     急性の症状に対しては早く効く漢方薬がある例として、「風邪の初期には葛根湯と言われているように……」と説明してお買い上げ頂けた。

     

  • お会計してからの相談もアリですよ

     便秘に『コーラックファースト』を購入したお客様が、レジで会計を済ませてから、初めての服用で不安だと相談してきた。
     それなら買う前に相談してくれれば良いのに……、とこういうケースは最初の頃は思っていたけど、実は会計を済ませてからの方が良かったりする。
     なにしろ一度は買っているので、これから案内する薬は、あくまで紹介であり、勧められたからといって無理に買う必要は無い。
     そんな安心感が、お客様自身にあるのか、詳しい症状や環境などの踏み込んだ質問をしやすく、価格帯をあまり気にせずに純粋に効能効果で候補の薬を紹介できるため、お話も良く聞いていただけるから。
     今回のお客様は、普段は便秘になった事は無く、風邪をひいた後に便通が今まで通りに回復しないとのことだった。
     食べる量が減ったのと、服用した風邪薬で体内が乾燥したのが原因と考えられ、便秘自体はあまり心配せずとも大丈夫でしょうとお話して、まずは1錠から服用して調節するよう勧めた。
     もし『コーラックファースト』が合わないと感じたら、『大黄甘草湯』を試してみるようにも伝えた。
     『ボーコレン』(『五淋散』)を選ばれたお客様に、念の為に服用経験を尋ねてみた。
     初めてとの事だったけど、ハッキリとした痛みがあり、下半身の冷えを強く感じるそうなので、適応すると考えてそのまま販売。
     私の感覚では、『五淋散』はもっと高齢者向けのように思うんだけど、『ボーコレン』のパッケージデザインがそうであるように、若い女性向けと考えて良いのかな。
     喘息と鼻炎とアトピーと不眠なら、自分の体で試せるんだけど。
     まぁ、全部の薬をそうやって試す訳にもいかないので、資料で勉強。
     それでもやっぱり、実際に服用された人の感想は参考になるので、できましたら後で教えて下さいm(_ _)m

     

  • ドラッグストアの手には余る相談

     一週間ほど前に風邪をひいて治ったものの、その後に激しい咳き込みと喉の痛みがあるという相談。
     『ベンザブロックせき止め』の液剤を服用したそうだけど、良くならないらしい。
     体内の乾燥を取る『麦門冬湯』と患部を冷やす『五虎湯』を案内してみたが、現代薬をとの希望があったため『ルルアタックEX』を勧めた。
     風邪の常備薬について、お客様から相談を受けた。
     喉の風邪になる事が多いそうなので、総合かぜ薬より喉の風邪に照準を絞った物を備えるのが良いでしょうとお話した。
     そのうえで、症状がハッキリと出る前の、ごく初期の段階から服用できる『銀翹散』を紹介してお買い上げ。
     ご主人の頼まれ物ということで、排尿痛の薬を買いにお客様が来店。
     抗癌剤で治療中だそうで、排尿痛については医療ミスで膀胱に損傷を受けたからだという。
     あのぅ、ドラッグストアの手には余るんですが……(;´Д`)
     この「頼まれ物」というのは、どうにも対応に困る。
     食べ物じゃないから、お好みでお選び下さいという訳にはいかない。
     さりとて、頼んだ人がどんな人か分からないから、もしも頼まれた人が怒られたりしたらと思うと簡単には断れないし、他の店で今度はなんの質問もせずに適当な薬を買ってしまったら、そっちの方が怖い。
     うーん、うーん、排尿痛には『猪苓湯』が第一候補だけど、患部の炎症が顕著なら『竜胆瀉肝湯』だろうし……。
     いやいやいや、そもそも今回は抗癌剤で治療中なのだから、効果より安全性を優先しないと。
     それを言ったら、何を選んでも駄目な訳で……。
     ここは、体力に関係無く、比較的高齢者に用いる『五淋散』を勧めておこう、と消極的選択で案内した。
     そのうえで、担当の医師には服用した事を報告するように念押しし、夜はまだ冷えるので腹巻きをするように付け加えた。