2人組のお客様が来店し、2人して食べ過ぎということで相談を受けた。 どうも2人で一つの薬を買って、一緒に使うつもりでいるらしい。 ううん、それもどうなのかなぁ。 例えば、普段は元気で一時的な負荷において消化を助けるのと、普段から食が細くて健胃剤として消化を助けるのとでは話が違う。 漢方薬では、前者なら『半夏瀉心湯』を、後者なら『六君子湯』や『安中散』の『大正漢方胃腸薬』が候補になる。 でも現代薬…
- カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
勧めた物をそのまま買われても素直に喜べない
夫婦で来店したお客様が『エスタックイブEX』をレジに持ってきた際に症状を尋ねると、置き薬にと思ったそうで、特に内容で選んだ訳ではないそう。 まぁ、総合風邪薬を一つ置いて安心という考え方もある訳だけど、風邪というのは季節でも体質でもその時の疲労度でも症状が同じとは限らないので、症状別に少容量の物を揃えておいて、症状に合わせて狙い撃ちする方が、お財布にも体にも優しいのではないでしょうか。 というお話…
自分は記憶力が悪いから自分を全く信用できません
点鼻薬の棚でしばらく悩んでいたお客様がステロイド剤の『ナザールAR』をレジに持ってきたので症状を尋ねると、主訴は鼻づまりで、症状が強いからステロイド剤を選んだというのではなく、以前に使った点鼻薬が眠くなってしまったため、違う物をと思ったんだとか。 結果として、眠くなりにくい物を選んだ訳だけど、それは単なる偶然。 眠くなったのは成分が関係するのだから、それなら初めから尋ねてもらいたかったところ。 …
吐き気のある風邪に『葛根湯』は使えません
夫婦で来店したお客様、奥さんが熱感を風邪だと思い家にあった『葛根湯』を服用したところ、初期からあった吐き気が余計に強まり、お腹も下してしまったそう。 初期から吐き気があったとなると、上半身を温め胃に負担が掛かる『葛根湯』は適応しない。 という話をしているうちに、以前に『柴胡桂枝湯』を購入して頂いたことがあるはずと思いだした。 その時のことを確認してみると、まだ家に残っているというので、そち…
現代の日本で漢方薬を使う難しさ
『コルゲンコーワIB透明カプセルα』をレジに持ってきたお客様から、以前に買ったパッケージの違う物は無いかと尋ねられた。 銀色のパッケージのかな? 確か、すでに終売になっている物と思われ。 そうお話しつつ症状を詳しく訊いてみると、喉は痛いというよりカサカサする感じで、他には症状は無いそう。 そこで、体内が乾燥している可能性を説明したら、病院で抗生剤を処方されているとのこと。 抗生剤を処方されている…
第二世代抗ヒスタミン薬は先に先にと備えましょう
他店で購入した『アレグラ』が鼻水に効かなかったとのことで、お客様から相談を受けた。 サラサラの透明な鼻水は、風邪などではなくアレルギー反応や内臓の冷えが原因の可能性が高い。 そして、アレルギー性鼻炎に使う『アレグラ』は急性症状には効かず、予防薬としてこそ役に立つ。 既存の抗ヒスタミン薬との違いを例えるならば、既存の抗ヒスタミン薬は怪我をして出血した時に出血を止める物で、『アレグラ』や『アレジオン…
どんな薬でも乳児への移行は意識しましょう
子供用の風邪シロップで迷っている様子のお客様に声を掛けてみたけど、案内は断られた。 その後しばらくして、『キッズバファリン』と『ムヒのこどもかぜシロップ』の比較を尋ねられた。 両者には大して違いは無く、熱・鼻・咳にまんべんなく効く全方位の物であることを説明。 ただし、そういう総合風邪薬は広く浅くなうえ、出ていない症状に対する成分は余計な物と言える。 そして子供は3歳で、白く濁った鼻水が出いるとい…
薬の応用は気をつけて
『アネトンせき止め』を購入されたお客様から、「鼻炎薬はどれも同じでしょ?」と訊かれた。 咳止めを購入して鼻炎薬の質問というのも分からないけど、「どれも同じでしょ?」という質問の意図が掴めず困惑。 詳しく訊いてみると、以前に『アネトンせき止め』で鼻水が止まったそうで、どうやら花粉症があるらしく、『アネトンせき止め』で鼻炎薬を兼ねようと考えているようだと分かった。 まぁ、『アネトンせき止め』は神経に…
いびきは難しい疾患の一つです
『ボルタレンテープEX』を購入される高齢のお客様に症状を尋ねたところ、腰痛と膝痛に使うそうで、冷えや寒さで発症するというお話。 鎮痛効果は高いけど、膝に貼るのであれば鎮痛効果は弱いながらも、湿布に切れ目を入れて伸ばすと膝を包むように貼れる『のびのびサロンシップ』もお勧めですよと案内してみると、それは家にあり、今回は違う物を試してみようと思ったとのこと。 ただ、『ボルタレンテープEX』がジクロフェ…
自分に合う薬をリサーチして候補を増やしておくというのは悪くない
『バファリンルナi』をレジに持ってきたお客様から、『ロキソニン』を置いていないか尋ねられた。 頭痛に使うのだそうで、見当たらないため『バファリンルナi』を選んだ模様。 選んだ基準が謎なんだけど、『ロキソニン』の方も理由があって決めている訳ではないようなので、化学構造式では似ているイブプロフェンが入っている『バファリンルナi』も効果が期待できることを説明した。 どうも、以前に『バファリンA』を使っ…