お客様が『南天のど飴』をレジに持ってきたさいに、喉の痛みより気管支を開く薬であることを伝えると、主訴はカラ咳のようなので体内が乾燥してる可能性をお話したところ、思いや当たるようだったため上半身を潤す『麦門冬湯』を案内した。 他に便秘の相談を受けたので、便秘薬には「腸を刺激する物」と「便の滑りを良くする物」 と「腸内の水分を吸って便を柔らかくして量を増やす物」があることを説明すると、便の量が少な…
- カテゴリー別アーカイブ 北園マガジン
風邪薬が不要でも風邪薬にこだわる謎
夫婦のお客様が来店し、風邪薬の棚の前で『パブロンエースPro』を見ながら、ご主人が「これがいいんじゃない?」と奥さんに話しかけていたため、案内を申し出てみた。 何を基準にして選んだのかが気になったので。 ヒアリングすると、ご主人の主訴は鼻水で奥さんは喉の痛みということから、ご主人には『パブロン鼻炎カプセルSα』を、奥さんには『ペラックT』を提案した。 しかし風邪薬を二人で一緒に飲みたいとの…
患者本人がどういう意図で薬を指定したのか分からないと困る
お客様が『パープルショットW』と『イソジン』と『ヴィックスドロップ』をレジに持ってきたのでヒアリングすると、喉の痛みを訴えている成人の息子さんから頼まれたらしい。 しかし抗炎症剤の入っている『パープルショットW』以外は、効果の面で勧められないことを説明すると、数日前に発熱したというので『ペラックT』と『パブロントローチAZ』を紹介したところ、両方を一緒に使って良いか尋ねられたため、問題はないも…
磁石磁気医療機器は効果が無いから医療機器として認証されている!?
夫婦のお客様が来店し『バンテリンクリームEX』を購入されるさいにインドメタシン製剤で良いのか確認したところ、ピンとこなかったようなので、成分によって鎮痛効果や浸透力が違うことを説明した。 患者はご主人で主訴はスポーツによる筋肉痛というため、予防として『疎経活血湯』で血流を、『防已黄耆湯』で水分代謝を良くしておく方法を教えると、加齢による腰痛の場合を尋ねられたので『牛車腎気丸』を紹介した。 た…
錠剤を割ったり砕いて良いかは担当医や調剤した薬剤師に確認を
お客様から『フェミニーナ軟膏S』の効果について尋ねられ、『デリケアb』があまり効かなかったとのことから、弱い局所麻酔が入っている分だけ効果が期待できることをお話すると購入を決められた。 アトピーもあり『アレルギール錠』で胃の不具合が起きたというため、『タウロミン錠』を紹介した。 『タウロミン錠』は漢方の『十味敗毒湯』と現代薬を合わせた処方である。 お客様が同じメーカーのパッケージ違いの『猪…
風邪薬を飲むと本格的な風邪になっちゃうかも
若いお客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたが、喉の痛みと微熱があるものの咳は無いそうなので、『イブ』や『バファリン』などの解熱鎮痛剤と『ペラックT』との組み合わせを勧めた。 しかし風邪薬を希望されたのと、明日は休めるとのことから、そのままお使いいただくことになった。 お客様には、風邪薬に入っている咳止めの成分には覚醒剤系と麻薬系とがあり、特に麻薬系は体をだるくする副作用があるため、咳…
ゆっくり体を休ませなければならない時にはノンカフェインの栄養ドリンクを
お客様が風邪薬の棚を見てる時に声をかけたものの案内は断られ、『ベンザブロックS』と『麦門冬湯』をレジに持ってきたところで改めてヒアリングしてみた。 主訴は咳と鼻水とのことで、ちょうどお客様がした咳が湿った音だったため『小青竜湯』を候補に考えたものの、食欲が落ちて胃を悪くしてると分かった。 となると胃に負担がかかる『小青竜湯』は避けた方が良いだろう。 本来はカラ咳に使う『麦門冬湯』と『パブロ…
子供の薬を買いに来るケースでの親の話はアテにならない
お客様が『スクラート胃腸薬』と『スクラート胃腸薬S』を見比べていたので声をかけたところ、主訴は胃もたれ。 普段は食べる方とのことだったので、前者の無印の方を勧めてお買い上げいただいた。 ただ、「胃もたれ」と言うと胃の不具合と思われがちだが、腸の機能が低下して胃に食べ物を送ってこないようストップがかけられているタイプの胃もたれもあるため、その場合の『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介したうえで、腸の働…
薬を買う時に選ぶ前に相談してもらいたい理由
お客様が『パブロンメディカルC』をレジに持ってきたけれど、咳の他に症状は無いというので咳止め薬を提案したところ、『ブロン』の液剤を飲んで効かなかったという。 しかし『ブロン液エース』と『ブロン液L』のどっちだったか覚えておらず、単純に薬の強さだけで云うのであれば前者の方が効きが良いから、使ったのは後者の方だったのかもしれない。 そして私が候補に挙げる薬を迷っていたら、お客様自身で『プレコール…
頼まれ物の薬は本人と連絡を取れるのが大事
お客様から『ロキソニンテープ』を求められたが、置いていないため鎮痛効果が高くて浸透力もあるジクロフェナクトリウム製剤を紹介したところ、症状は寝違えでインドメタシン製剤の『バンテリン』を使って効かなかったとのこと。 薬が強ければ良いというものではなく、浸透力はもちろん相性も関係することを伝えたうえで、ジクロフェナクトリウム製剤の『フェイタスZαジクサス』をお買い上げいただいた。 お客様が『グレ…