『大正漢方胃腸薬』をレジに持って来られたお客様に、服用経験があるか尋ねたところ初めてとのこと。 『安中散』に痛み止めの『芍薬甘草湯』が入った処方なので、もしストレスが思い当たるようであれば他に『安中散加茯苓』や『四逆散』が加わった『爽和』がある事を案内した。 整腸剤の相談を受け、乳酸菌がメインの『新ビオフェルミン』と、乳酸菌を育てる納豆菌の入った『ザ・ガード』を比較して案内し、『ザ・ガード…
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
薬のパッケージを参考にした結果
『葛根湯』を購入れるお客様に用途を尋ねたところ、常備薬としてという事だった。 風邪が進むと、いつもはイブプロフェンの入っている風邪薬を服用しているそうな。 しかし、詳しくお話を聞くと胃腸の風邪になりやすいそうなので、『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、一緒にお買い上げ頂いた。 若い男性のお客様から、咳の相談。 咳自体は激しくなく、痰が絡み、喉がつかえる感じがするという。 季節的にも、ストレ…
「お菓子買ってきて」くらいの気軽さで薬を人に頼まないで欲しい
他店で購入した『バンテリン』を使ったら、首から肩にかけて被れてしまったというお客様の相談を受けた。 薬疹の可能性があるため病院に行くように勧めたのだけれど、今日は日曜日という事で明日には行きますという返事。 ううん、早い方が良いと思うんだがなー。 じゃあ、本当に明日には言って下さいねと重ねてお話して、掻きむしらないように『ロコイダンクリーム』をあんな強いてお買い上げ頂いた。 明日には、必…
説明する技術って難しい……
『サトウ口内軟膏』を購入されたお客様に、口内炎は胃の不調が原因と考えられる事をお話したところ、病院で『ガスター』を処方された事があるとのこと。 今は服用していないそうだけど、口内炎を繰り返すようであれば『半夏瀉心湯』を試してみるように勧めた。 『葛根湯』と『甘草湯』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の痛みと咳だという。 『甘草湯』は喉の痛みに使うけど、『葛根湯』の方は上半身を温め…
知人からの勧めを試す時に専門家への確認はしないの?
ダイエットの相談で、お客様から『ナイシトール』(防風通聖散)と『ミドルケア』の比較を尋ねられた。 『ミドルケア』は、特定保健用食品とはいえ、あくまで食品だから、医薬品と比較されても困る(;´・ω・) まぁ、大正製薬の信用も加算して、「害は少ない」くらいしか言えませんが。 という訳で、『ナイシトール』(防風通聖散)の方を勧めて、お買い上げ。 もし医師からダイエットの指導を受けるようなら、『…
風邪を治すのは一筋縄じゃいきません
胃痛を訴えるお客様から、『キャベジン』が効かなかったからという理由で、『スクラート胃腸薬』と同製品の『S』との違いを尋ねられた。 主な違いは、『S』の方には生薬が入ってる点。 胃痛の方は普段は痛みが無く夜だけだそうなので、『安中散』と『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』をお勧めして、お買い上げ。 『葛根湯』をレジに持って来られたお客様に症状を尋ねると、「風邪のひき始め」と言うのだけれ…
『ヘパリーゼ』は肝臓の薬なのか?
『ヘパリーゼ』を選んだお客様に、『ネオレバルミン』を紹介した。 お酒の飲み過ぎで、γ(ガンマ)-GTPの数値を気にしている様子だったのもあって、お買い上げ頂けた。 『ヘパリーゼ』には大きく「肝臓水解物」と書いてあって、肝臓に効きそうな気がするけど、効能として認められているのは現在のところ、あくまで「滋養強壮、胃腸障害・栄養障害・病中病後・肉体疲労・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場…
神経に作用する風邪薬は体内を乾燥させてしまう
高校生くらいの男性が来店して、消炎鎮痛剤の棚を忙しなく見ていた。 急いでるのかなと思って声をかけたら、転んで打撲したらしいので、初期には冷やすようにお話した。 ところが、手を見てみたら小さいながらも傷があり、しかも青黒くなっている。 ギャッ∑(゚ω゚ノ)ノ いつからなのか分からないけど、化膿した後に放置して悪化したみたい。 化膿止の塗り薬が必要ですと説明したうえで、病院での治療を勧めた…
胃腸の風邪に柴胡桂枝湯
小学校高学年の娘さんの頭痛と肩こりの相談を、お客様から受けた。 病院では原因不明と言われたそう。 お腹を壊しやすいそうなので、水分の代謝異常が頭痛に関係しているのかもしれない。 『呉茱萸湯』が適応しそうだけど、うちには置いていないんだよねぇ。 肩こりとの関連を考えると、本来は高血圧の中年以降向けの『釣藤散』も候補になるものの、市販薬だと15歳以下は服用できない事になっている。 医療用な…
「資格を取っても無駄」と言われる事があるけど、無いよりはマシ
お客様が寒気がするというので、熱風邪と判断し『ルルアタックFX』をお勧めしてお買い上げ。 ただ、すでに食欲が無いそうなので、熱が下がった後にと『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、一緒に買って頂けた。 子供が風邪で発熱しているという事で、『冷えピタ』を求めてお客様が来店。 寒気があるうちは額に貼って、発熱して汗をかくようになったら首の後ろか太ももに案内した。 脇の下も、皮膚が薄くて太い血管があ…