お客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻炎と喉の痛みで、もう一週間くらい経っており、咳は無く鼻炎は大したことはないというため、鎮痛剤の『イブ』と喉の炎症を抑えるトラネキサム酸に甘草を加えた『ペラックT』の併用を提案したところ、「任せる」と言われ、両方をお買い上げいただいた。 お客様には夕食が決まってなければ、うどんやスープなど温かくて消化しやすい物を選ぶように勧めた。 …
- カテゴリー別アーカイブ それさえもおそらくは平凡な日記
症状に対して薬を選ぶさいには、その症状の強さや状態に合わせるのが大事 2人の子供を連れたお客様が、『口内炎パッチ大正クイックケア』と『口内炎パッチ大正A』を見較べていたので声をかけ、前者は痛みや炎症の強い場合に適応して、後者は患部の修復を手伝う物であることを説明したところ、口内炎は痛いほどではないというため、内服薬のビタミンB剤を提案した。 すると別件で病院から『ヨクイニン』を処方されていると分かり、『トラフルBBチャージ』ではなく『ビューティーケアBBプラス』…
治りかけの風邪に風邪薬は不要です! 薬を使うタイミングも考えましょう お客様から麻の手袋を求められ、置いていないため綿の手袋の方を案内した。 主訴はアトピーと乾癬で、患部は手の関節だけでなく全身にも出ているそうで、通院はしていて何か内服薬と塗り薬が処方されているという。 漢方薬として『十味敗毒湯』や『温清飲』と『排膿散及湯』を紹介したところ、お客様はまだ漢方薬を使った事は無いというので、担当医に相談してみるよう勧めた。 その後、他のお客様がレジに来たため綿の…
消化は胃よりも腸が要! 胃もたれの原因は腸かもしれない? お客様が『大正漢方胃腸薬』を購入されるさいにヒアリングすると、脂が合わないと胃もたれになるとのことだった。 胃もたれは胃だけの問題ではなく、特に脂の消化は腸で行われるため、腸の機能が低下すると胃から腸に食べ物を送るのを止めてしまうのも原因となることを説明した。 例えば胃癌の人が胃を摘出しても食べられるのは、実は胃よりも腸が消化の要だからであり、腸を働きを助けるのが胃もたれの解消に役立つため、…
自分の症状を人に伝えるのは大人でも難しいから、子供に薬を買う練習をさせよう! お客様から、12歳の子供に『デリケアM’s』を使っても効くなかったとの相談を受け、『ワルツMクリーム』との比較を質問されたので、後者は痒み止め成分が少ない代わりに局所麻酔が加わっていることを説明したところ、購入を決められた。 ただ、患部がデリケートゾーンであることと、子供が症状を正しく親に伝えてるか分からないので、病院を受診してみるよう勧めた。 それから余計なお世話ながら、子供を…
下痢止め薬を長期連用すると、それが下痢の原因になるかも? 夫婦のお客様が来店し『ベンザブロックL』を購入されるさいにヒアリングしたところ、患者であるご主人の主訴は喉の痛みだけというから、咳止めや鼻炎薬の成分が体には不要な物で体への負担が大きくなってしまうため、喉の痛みに効能を特化した『ペラックT』や鎮痛剤を使う方法を提案したうえで、お買い上げいただいた。 また、喉への刺激を避けるために胃に優しい食事を勧めると今夜はラーメンのつもりというので、食べ過ぎ…
薬の代理購入は頼まれた人が可哀想なので、銘柄をしっかり伝えて下さい お客様から『メンターム』を注文されたが、念のため『メンソレータム』との比較として前者は白ワセリンと黄色ワセリンを合わせてあり、後者は白ワセリンのみが基剤であることを説明した。 黄色ワセリンから不純物を取り除いていくと白ワセリンとなる訳だけれど、二つを混合する意味はよく分からない。 しいて挙げるなら、黄色ワセリンのほうが粘ついて患部を保護しやすいとは考えられる。 ご主人から頼まれたそうで、一…
胃の症状は多岐に渡るので「お気に入りの一つ」より、候補を多く用意しておきましょう お客様が『ガストール』を購入されるさいにヒアリングすると、主訴は胃痛や胃もたれで、いつも疲れているというため、M 1ブロッカーの『ガストール』は胃酸が出るの抑える薬であり、胃痛には効果があったとしても反対に胃もたれの原因になる可能性があるので、他の候補も用意しておいた方が良いとお話しして、『スクラート胃腸薬S』を紹介した。 また、胃の状態を簡易的に鑑別する方法として、温かいお湯を飲むのと冷たい…
患者本人に連絡が取れる時には、そのままヒアリングさせてほしい 『パブロンSα』を手にしたお客様から風邪薬の相談を受け、総合風邪薬でも製品によって性格が異なることを説明したところ、海外に行くというので海外で入手しにくい薬を用意するよう勧めて、風邪にも胃腸炎にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介した。 すると『正露丸』も求められ、大幸薬品と他社製品でも処方が異なることと、通常の糖衣錠でも中身が違うことをお話ししたところ、『パブロンSα』と『柴胡桂枝湯』を購入された。…
風邪薬は「風邪でも絶対に休めない」ときに使うのではなく、使うのなら休むべきときです お客様が『パブロンSゴールドW』を購入されたんだけれど、患者であるご主人の主訴は鼻水と少し咳があるだけとのことだった。 総合風邪薬に入っている解熱鎮痛剤や鼻炎薬、咳を鎮める成分は、いわば体の機能を落とすことで症状を緩和したように見せかけるだけ。 いわば、風邪と喧嘩しているのを「まぁまぁ、喧嘩しないで」と体の側を止めているだけで、原因となるウイルス側は暴れたままとなるため、余計に長引かせてしま…
